電脳筆写『 心超臨界 』

一般に外交では紛争は解決しない
戦争が終るのは平和のプロセスではなく
一方が降伏するからである
ダニエル・パイプス

《何せうぞ くすんで 一期(いちご)は夢よ たヾ狂へ》――ひろさちや

2024-07-13 | 05-真相・背景・経緯
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


室町時代にかぎらず、いつの時代でも、庶民はあくせく働くよりほかありません。その現実の苦悩の中で、だからこそ庶民は、《一期は夢よ たヾ狂へ》と歌ったのです。それはある意味で、彼らの願望でありました。いや、願望というよりも、むしろ現実と闘うための思想的根拠であり、武器であったと思います。


『「狂い」のすすめ』
( ひろさちや、集英社 (2007/1/17)、p10 )

『閑吟集(かんぎんしゅう)』というのは、室町後期に編纂された歌謡集です。編者は未詳。庶民の生活感情を伝えた当時の歌が収録されています。

その『閑吟集』からわたしの大好きな歌を引用紹介しようとして、再読してみたら、こんな歌が見つかりました。お目当てのものはあとに回して、先にそちらを紹介します。

《何(なに)ともなやなう 何ともなやなう 人生七十古来稀(こらいまれ)なり》

“何ともなやなう”は、どうにも仕方がないなあ……といった意味です。“人生七十古来稀なり”は、唐の詩人、杜甫の言葉です。そしてこの杜甫の言葉から、七十歳を“古稀”(“古希”とも表記します)と呼ぶようになったのは、先刻ご存じのところでしょう。

じつはわたしは、昨年七十歳になりました。それで、『閑吟集』のこの歌に〈どきり〉とした次第です。まったくしょうがないなあ……といった心境です。

また、こんな歌もあります。

《世間(よのなか)は ちろりに過(すぐ)る ちろりちろり》

“ちろり”はまたたくまの意。人生はまたたくまに過ぎてしまいます。七十年なんて、あっていうまです。

でも、だからといって、時間を大切にしなさい、充実した人生をおくりなさい、と、そんなことは言いたくありません。それとは正反対のことを言いたくて、『閑吟集』から引用しようとしたのです。

そうです。お目当ての歌は、こういうものです。

《何せうぞ くすんで 一期(いちご)は夢よ たヾ狂へ》

何になろうか、まじめくさって、人間の一生なんて夢でしかない。ひたすら遊び狂え――といった意味でしょう。“くすむ”とはまじめくさることです。

しかしね、誤解しないでくださいよ。「ただ狂え」「ひたすら遊び狂え」と歌われていますが、だからといって室町時代の彼らが遊び狂っていたわけではありません。悲しいことに、現実に彼らは牛馬のごとく働かざるを得ないのです。室町時代にかぎらず、いつの時代でも、庶民はあくせく働くよりほかありません。その現実の苦悩の中で、だからこそ庶民は、《一期は夢よ たヾ狂へ》と歌ったのです。それはある意味で、彼らの願望でありました。いや、願望というよりも、むしろ現実と闘うための思想的根拠であり、武器であったと思います。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆パール判事の日本無罪論 《 ... | トップ | 伊藤の名誉を守ってくれた宮... »
最新の画像もっと見る

05-真相・背景・経緯」カテゴリの最新記事