goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

NBOX バッテリー交換

2024年12月12日 | くるまいじり/CCA

昨日のお仕事第2弾!

NBOXのバッテリー交換です。バッテリーはNBOXを使っている娘が購入。YUASAあたりの安価なものでもいいかなと思ったのですが,ホンダ純正が見つかってこれにしたようです。カオスよりはずっと安いですが・・・・・

届いたのがこれ。

上に取っ手がないので,段ボールの箱から出しにくいこと!!結局ダンブールを破って取り出しました。

取り出したままのCCA等のデータです。

今のバッテリーは補充電なんて必要ないともいますが,取りあえず降るバッテリーを外す間充電。

バックアップの電源はこれを用意しました。これに繋ぐのは,スポット溶接用に購入したBOSCH 40B19R。

シガーソケットから入力。スタータをONにしていないうちからアクサリー類(カーナビやカメラなど)が起動しますね。とりあえずはブレーキペダルを踏まないでON。

マイナス極から外して、端子はすぐに軍手で来るんで養生しておきます。ショートが怖い

あとはネジを外して交換だけですが,

プラスのワイヤーがこんなふうに止まってます。ニッパーで食いちぎってナットの上の白い部分をくるくる回すと外れました。そうしないと下のナットが外れない。

モノ白いパーツはあとで戻して手持ちのテープで固定しておきます。

宗平タイプのデサルフェータはそのままにしておきました。薬にもならないかも知れませんが,害にもならないでしょうから

 

 

交換後の写真は撮り忘れ。

取り外したバッテリーですが,

このようでした。

取り外したバッテリーですが,ちょっと実験。

この充電器でパルス充電してみました。1時間くらいかな?

その結果・・・一晩おいて

 

と,少し改善していました。バッテリーは古くなったら外してバッテリーチャージャで強力にパルス充電するといいかもしれませんね。

ということで,古いバッテリーはスポット溶接用とか卓上のこの電源としてまだまだ使います。

乗ってたバッテリーは純正かと思ったらYUASAでした。古バッテリーの外観。両液の駅が少し減ってますね・・・

 

 

データをまとめておきます。今後データはどうしようかな・・・ROCKYは継続します。NBOXも新規に続けるか?2年半のデータでした。

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 灯油ファンヒータ DAINICHI F... | トップ | AV amp maranzPS5200 & Pione... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (amnjack)
2024-12-13 10:46:04
先日娘が12ヶ月点検に出して、チェックしたもらったところ,CCA=278,SOH19%/SOC100(SOCは「State Of Charge」 SOHは「State of Health」 SOFは「State of Function」),と脅されて,本人は数値の意味は分かっているわけではないのですが,うるさく交換を要求されて、交換ということに相成りました。これから寒くなるので,まあいいかなと思いました。
返信する
通勤用なら交換で良かったかも (mytoshi)
2024-12-13 10:21:57
取り外した物はまだまだ元気だと感じますが、ギリギリまで試す実験屋でなければ、6年経過すれば交換しても良い時期ですね。
デサルフェート効果は不明なまま年数経過でそれなりに劣化で交換。装置の実験結果はそんなもんでしょ。
交換品がメーカー純正のアイドリングストップ車用バッテリーなら、走っている時の高速充電性能が良いでしょうから安心です。
実験としては終了でしょうか?次の寿命が6年後として車の交代もあるかも知れないですし。

バッテリーは数年前に比べて5割くらい値上がりした感じがします。ガソリンスタンドやディーラに言われるままにおいそれと交換はできません。
数年経過したら、半年に一回程度でも自分で測定しておくと安心出来ます。
返信する

コメントを投稿

くるまいじり/CCA」カテゴリの最新記事