(写真は、つい先だって就活に向かう娘を高層住宅上階に位置する我が家のバルコニーから撮影したもの。 参考だが都心に近くして何故このように空き地が目立つかについて説明するなら、近い将来道路計画予定地であるためだ。 既に東京都と地主との買上交渉が完了している区分地に於いては、当該土地を空地のまま放置したり駐車場として運営している様子である。 左側の建物も現在空き家状態だが、近々取り壊されるのだろう。)
ところで4月に入り新入職員として就職したばかりの若者達が、早くも辞職し始めているとの書き込みがネット上で相次いでいるようだ。
以下に、その一つをネット情報より引用しよう。
某SNSには、初出勤日となる4月1日に「新入社員が出社すらせず退職した」というスレッドが出現。「ゲームの練習で忙しくて朝起きれない」という理由で辞められてしまい、新人を楽しみにしていた職場は暗く落ち込んでいるという。 書き込みによると、その新人は面接時には真面目な印象だったといい、採用側はまさに寝耳に水だったようだ。 出社日に正式な雇用契約を結ぶ予定だったため、「入社辞退」との扱いになった。
こうした書き込みはツイッター上にも見られる。「昨日入った新入社員が、今朝辞めた。 」と書いた会社員は、「昨日の“精一杯頑張ります”って言葉はどこいった?」と突っ込んでいる。 「いくらうちの会社がブラックだろうが、社会舐めてるとしか言いようがない。バイトじゃあるまいし。」
別のケースでは、4月2日に体調不良で休んだ新入社員がそのまま退職。「今の若い子は分からない…」と困惑する。「4月1日に入社した新人が、4月2日の朝一で辞めた。」という別の書き込みもあり、速攻で退職決断しているようだ。
4月4日の土曜日に新入社員が辞めた、とのツイートも。 完全週休2日制ではなく、土曜日出勤があることにショックを受けたのが原因だという。面接時にその旨説明していたが、実際に週末も働くとなると嫌になってしまったのだろう。後日親が会社に謝りに来たらしい。
「先見の明がある」と理解を示す先輩社員も。 すぐに辞めてしまう新入社員に対し批判が出ている一方で、会社に問題ありとする意見もある。 「新入社員がもう辞めたと笑い話にしてるが、自分達の教育方法や扱い方がヤバいと少しでも考えたりしないのかね。」
辞めたいと言い出した新入社員の説得を任された人からは、「私自身辞めたいし辞める人間だから正直人選ミス」という嘆きの声もあがる。 他にも、「先輩社員がウンザリしながら働いている会社で、新入社員が辞めたくなるのも無理はない。」等々…
ツイッターでも「退職届」がトレンド入りしているようだが、さて、貴方の会社では今年何人の新入社員が残るだろうか。
(以上、ネット情報より要約引用。)
原左都子の娘が今春大学4年生に進級し、現在まさに「就活」に日々精力的に励んでいる。
そんな我が娘が早くも一企業の採用試験を受験し、「不採用」の結論を叩きつけられてしまった。 とは言うものの、娘本人にとっては元々専門分野でない企業であり“お試し受験”の意味合いが大きかったためさほどのダメージはないようだ。
ところが、サリバン先生(娘のお抱え家庭教師を幼少の頃より現在に至るまで一貫して担当している母)である私の感想は、まったく異なる。
たとえたかが新卒者の“就活”と言えども、企業側は“不採用”にした理由を受験者本人に公開通知する義務があるのではなかろうか!?! それに関する記述が一言もなく、ただ紙切れ一枚に“不採用”の文言と共に「この度はせっかくの我が社への就職希望に沿えず残念です」と郵送にて文書を寄越されたとて、娘本人が承諾しようが、母の私が到底承諾出来る訳もない!
何故“不採用”の通知を寄越すのかに関して企業側は説明責任あり! との怒りを訴えるのは、元教育者の原左都子のみであろうか!??
引き続き我が娘の私事で恐縮だが、我が娘が通う私立大学は「就活専門コンサルティング会社」“とやら”を学生の就活援助策として(恐らく大学との癒着で)採用しているようだ。 (当然ながらこれにも多大の学費負担が親に課せられている事実だが…。)
その「就活専門コンサルティング会社」による模擬面接を、先だって就活4年生全員強制にて受けてきた娘が、サリバンである私に落胆して報告した事実に驚かされた。
(一体全体如何なるバックグラウンドある人物なのか得体の知れない)コンサルティング会社“とやら”の面接担当者が娘に対して曰く、「貴方の場合、趣味として“ランニング”を上げているが、大したタイムも出せない現状でそれを就職面談にて話題に出すにはお粗末過ぎる。そんなことは就活の場では発言を控えるべきだ。」とけんもほろろに直言したらしい。
それにしょげて帰宅した娘に応えてサリバン母の私曰く、 「コンサルティング会社とやらの面接担当者の方こそ、一体全体如何なるバックグラウンドに基づいて偉そうに学生の模擬面接などを担当してるんだ!? 現在の世の動向を知らない実にみっともない奴だよ。 そいつはそれしきの人生を歩むしか今まで手立てが打てなったからこそ、得体の知れない零細“就活コンサルティング会社”とやらにやっとこさ辿り着いたと想像するよ。 趣味とはあくまでも趣味でしかない。プロのランナーを目指すならともかく、ランニングを趣味範疇で実施する場合タイムが第一義であるはずがない。しかも21歳の若輩者がランニングが趣味と言って何が悪いんだ!?? あなたは現在の趣味であるランニングを高らかに就職面接で豪語していい! 加えてランニング趣味だけでなく、クラシックバレエ観賞や美術鑑賞もエントリーシートに記載しておくと、同趣味があってキャパある企業採用者が同感してくれるかもしれないよ。」
まったくもって、いい大人が自分こそが大人になって少しは若造の話に耳を傾けてやれよ! それぞ人材育成だよ。 と元教育者の私の怒りは収まらない。
ここで、「原左都子エッセイ集」2009.10.10 公開バックナンバー 「実力と人気と使い易さの3次方程式」 と題するエッセイの結論部分のみを以下に紹介しよう。
残念ながら現生の世の中のシステムとは、狭い集団内における(名目だけ)上の立場にいる人間が下の人間を「使い易い」という安易な論理のみで扱っていたのでは発展し得ないものである。
組織体の如何にかかわらずその“長”たるものは、世の中をオープンシステムとみなして自分の都合や狭い見識のみではないグローバルな視野で捉え、真に「実力」のある人材を勇気を持って育成していかないことには、結局はオープンシステムにおける長続きする「人気」を確保できず、その発展も望めないのではなかろうか。 真の実力がものを言い、それが世を動かす時代に早く移り変わって欲しいものである。
(以上、我がエッセイ集2009年公開のエッセイより結論部分のみを引用。)
最後に、原左都子の私論でまとめよう。
今春せっかく新入社員として採用試験を通過させ自社に迎え入れたものの、わずか数日でギブアップしたり、入社式にさえ来ない新人が少なからず存在するようだ。 その元凶とは、採用企業側こそが新卒採用を誤った故と結論付けられよう。
歪んだアベノミクス経済政策により現在“一時のみ”活気付いている企業が我が国に蔓延っている有様だ。 それら“勘違い企業”が今後に及ぶ経済情勢に関し深い思慮無きまま、今年は大量新人を採用している実態とも把握している。
何千人との膨大な新人を大量採用する企業とは、新人を「使い捨て」する魂胆と私は娘に教育し続けている。 それでも自らが欲してそんな企業を目指したいならばそれも選択肢の一つかもしれない。
ただ娘のサリバン先生を長年務め上げている私としては、表題に掲げたような新卒採用社員に入社後直ぐに退職される事態を呈す愚かな企業体質を見抜く能力をも磨き、自らの就活上避けるべきと教育したいものだ。
まだまだ厳しい娘の“就活”道程だが、私自身が陰ながら見守りつつ、引き続き娘なりの良き就職先を見定めていこう。
ところで4月に入り新入職員として就職したばかりの若者達が、早くも辞職し始めているとの書き込みがネット上で相次いでいるようだ。
以下に、その一つをネット情報より引用しよう。
某SNSには、初出勤日となる4月1日に「新入社員が出社すらせず退職した」というスレッドが出現。「ゲームの練習で忙しくて朝起きれない」という理由で辞められてしまい、新人を楽しみにしていた職場は暗く落ち込んでいるという。 書き込みによると、その新人は面接時には真面目な印象だったといい、採用側はまさに寝耳に水だったようだ。 出社日に正式な雇用契約を結ぶ予定だったため、「入社辞退」との扱いになった。
こうした書き込みはツイッター上にも見られる。「昨日入った新入社員が、今朝辞めた。 」と書いた会社員は、「昨日の“精一杯頑張ります”って言葉はどこいった?」と突っ込んでいる。 「いくらうちの会社がブラックだろうが、社会舐めてるとしか言いようがない。バイトじゃあるまいし。」
別のケースでは、4月2日に体調不良で休んだ新入社員がそのまま退職。「今の若い子は分からない…」と困惑する。「4月1日に入社した新人が、4月2日の朝一で辞めた。」という別の書き込みもあり、速攻で退職決断しているようだ。
4月4日の土曜日に新入社員が辞めた、とのツイートも。 完全週休2日制ではなく、土曜日出勤があることにショックを受けたのが原因だという。面接時にその旨説明していたが、実際に週末も働くとなると嫌になってしまったのだろう。後日親が会社に謝りに来たらしい。
「先見の明がある」と理解を示す先輩社員も。 すぐに辞めてしまう新入社員に対し批判が出ている一方で、会社に問題ありとする意見もある。 「新入社員がもう辞めたと笑い話にしてるが、自分達の教育方法や扱い方がヤバいと少しでも考えたりしないのかね。」
辞めたいと言い出した新入社員の説得を任された人からは、「私自身辞めたいし辞める人間だから正直人選ミス」という嘆きの声もあがる。 他にも、「先輩社員がウンザリしながら働いている会社で、新入社員が辞めたくなるのも無理はない。」等々…
ツイッターでも「退職届」がトレンド入りしているようだが、さて、貴方の会社では今年何人の新入社員が残るだろうか。
(以上、ネット情報より要約引用。)
原左都子の娘が今春大学4年生に進級し、現在まさに「就活」に日々精力的に励んでいる。
そんな我が娘が早くも一企業の採用試験を受験し、「不採用」の結論を叩きつけられてしまった。 とは言うものの、娘本人にとっては元々専門分野でない企業であり“お試し受験”の意味合いが大きかったためさほどのダメージはないようだ。
ところが、サリバン先生(娘のお抱え家庭教師を幼少の頃より現在に至るまで一貫して担当している母)である私の感想は、まったく異なる。
たとえたかが新卒者の“就活”と言えども、企業側は“不採用”にした理由を受験者本人に公開通知する義務があるのではなかろうか!?! それに関する記述が一言もなく、ただ紙切れ一枚に“不採用”の文言と共に「この度はせっかくの我が社への就職希望に沿えず残念です」と郵送にて文書を寄越されたとて、娘本人が承諾しようが、母の私が到底承諾出来る訳もない!
何故“不採用”の通知を寄越すのかに関して企業側は説明責任あり! との怒りを訴えるのは、元教育者の原左都子のみであろうか!??
引き続き我が娘の私事で恐縮だが、我が娘が通う私立大学は「就活専門コンサルティング会社」“とやら”を学生の就活援助策として(恐らく大学との癒着で)採用しているようだ。 (当然ながらこれにも多大の学費負担が親に課せられている事実だが…。)
その「就活専門コンサルティング会社」による模擬面接を、先だって就活4年生全員強制にて受けてきた娘が、サリバンである私に落胆して報告した事実に驚かされた。
(一体全体如何なるバックグラウンドある人物なのか得体の知れない)コンサルティング会社“とやら”の面接担当者が娘に対して曰く、「貴方の場合、趣味として“ランニング”を上げているが、大したタイムも出せない現状でそれを就職面談にて話題に出すにはお粗末過ぎる。そんなことは就活の場では発言を控えるべきだ。」とけんもほろろに直言したらしい。
それにしょげて帰宅した娘に応えてサリバン母の私曰く、 「コンサルティング会社とやらの面接担当者の方こそ、一体全体如何なるバックグラウンドに基づいて偉そうに学生の模擬面接などを担当してるんだ!? 現在の世の動向を知らない実にみっともない奴だよ。 そいつはそれしきの人生を歩むしか今まで手立てが打てなったからこそ、得体の知れない零細“就活コンサルティング会社”とやらにやっとこさ辿り着いたと想像するよ。 趣味とはあくまでも趣味でしかない。プロのランナーを目指すならともかく、ランニングを趣味範疇で実施する場合タイムが第一義であるはずがない。しかも21歳の若輩者がランニングが趣味と言って何が悪いんだ!?? あなたは現在の趣味であるランニングを高らかに就職面接で豪語していい! 加えてランニング趣味だけでなく、クラシックバレエ観賞や美術鑑賞もエントリーシートに記載しておくと、同趣味があってキャパある企業採用者が同感してくれるかもしれないよ。」
まったくもって、いい大人が自分こそが大人になって少しは若造の話に耳を傾けてやれよ! それぞ人材育成だよ。 と元教育者の私の怒りは収まらない。
ここで、「原左都子エッセイ集」2009.10.10 公開バックナンバー 「実力と人気と使い易さの3次方程式」 と題するエッセイの結論部分のみを以下に紹介しよう。
残念ながら現生の世の中のシステムとは、狭い集団内における(名目だけ)上の立場にいる人間が下の人間を「使い易い」という安易な論理のみで扱っていたのでは発展し得ないものである。
組織体の如何にかかわらずその“長”たるものは、世の中をオープンシステムとみなして自分の都合や狭い見識のみではないグローバルな視野で捉え、真に「実力」のある人材を勇気を持って育成していかないことには、結局はオープンシステムにおける長続きする「人気」を確保できず、その発展も望めないのではなかろうか。 真の実力がものを言い、それが世を動かす時代に早く移り変わって欲しいものである。
(以上、我がエッセイ集2009年公開のエッセイより結論部分のみを引用。)
最後に、原左都子の私論でまとめよう。
今春せっかく新入社員として採用試験を通過させ自社に迎え入れたものの、わずか数日でギブアップしたり、入社式にさえ来ない新人が少なからず存在するようだ。 その元凶とは、採用企業側こそが新卒採用を誤った故と結論付けられよう。
歪んだアベノミクス経済政策により現在“一時のみ”活気付いている企業が我が国に蔓延っている有様だ。 それら“勘違い企業”が今後に及ぶ経済情勢に関し深い思慮無きまま、今年は大量新人を採用している実態とも把握している。
何千人との膨大な新人を大量採用する企業とは、新人を「使い捨て」する魂胆と私は娘に教育し続けている。 それでも自らが欲してそんな企業を目指したいならばそれも選択肢の一つかもしれない。
ただ娘のサリバン先生を長年務め上げている私としては、表題に掲げたような新卒採用社員に入社後直ぐに退職される事態を呈す愚かな企業体質を見抜く能力をも磨き、自らの就活上避けるべきと教育したいものだ。
まだまだ厳しい娘の“就活”道程だが、私自身が陰ながら見守りつつ、引き続き娘なりの良き就職先を見定めていこう。