原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

明川哲也氏の回答

2007年12月13日 | その他オピニオン
 私は明川哲也氏のファンである。なぜ、私が明川哲也氏のファンになったかと言うと、そのきっかけは朝日新聞の「相談室」を愛読していることにある。
 当ブログのバックナンバー「朝日新聞相談室論評」でも既に述べているが、私はこの「相談室」を相談者の立場ではなく、回答者の立場でいつも楽しんでいる。

 明川哲也氏はこの「相談室」の相談員のひとりでいらっしゃる。私はこの「相談室」で相談員としての明川氏に出会うまでは「明川哲也(ドリアン助川)」のお名前位しか存じていなかった。ご回答から察する限り、明川氏は繊細なハートの持ち主でいらっしゃるのに心の大きな人物なのである。そして、思考回路が私と似ているように感じるのだ。(単なる私の勘違いでしたら、どうか失礼をお許し下さい。) 私は明川氏の回答ぶりに触れるにつけすっかりファンになってしまい、尊敬する人物は?と聞かれると、迷いなく「明川哲也」と答えることにしている程である。

 明川氏の回答は、いつも涙なくして読めない程私に感動を与えてくれる。なぜならば明川氏の場合、どんな相談であれまず相談者の人格を認めることが思想の根底にあるからだ。
 例えば先だっては、4歳の息子が人の死を知ったショックから大人になりたくないと言い始めたことに直面して戸惑う母親からの相談に、明川氏は回答されていた。明川氏はこの4歳の息子と相談者である母親両者の人格を認めた上で、そのショック共々子どもを抱きしめてあげよう、と回答されている。(詳細は略)

 12月8日の「相談室」の明川氏の回答内容が、これまた感動的だ。相談者の相談の趣旨からは少しずれるが、この回答内容に私は大いに賛同するため、以下に抜き出して要旨をまとめてみる。
 「人は歳をとっていくと、ちやほやされる機会が減ってくる。幼い頃はただそこにいるだけでみんなが可愛がってくれる。少年少女期、そして若い大人期も若いというだけで人は手を差し伸べてくれる。ところが若くない大人の時期になると、おっさん、おばさんと呼ばれ、ただそこにいるだけで若い人たちから睨まれたりするようになる。 愛されなくなったとき、人はどうすればよいのか。その答えはひとつ。愛することしかない。見返りなく愛すること。生きる時間を経るほどに、金、地位、健康、家族、等色々な現象面での結果が出てくるものであるが、人間の到達目標はその最高の魂、何もかもを愛する心を持つことによって「人間」になることだとボクは思う。何ら具体的財産を持たない人生だとしても、それは可能なこと。友達も家族も電柱も雑草もちくわぶも空も雨もウニもすべて愛そう。きらめきはあなたのそばにある。」
 若い世代の方がこれを読んでもきれい事にしか思えないかもしれない。だが、年齢を重ねてくるとまさにこの明川氏の回答は実感なのである。様々な経験を積み、金、地位、家族、等々、自分なりの諸財産を蓄積してきた一方で、他者から愛されなくなった高齢者が何に喜びを見出すかと言うと、それはやっぱり“愛”なのである。

 見返りのない愛…。まだまだ未熟な私はそこまで到達できてはいないし、また電柱やちくわぶを愛する力は若干弱いが、人を愛する喜びを楽しみつつ、今後も自分なりにきらめいていたいと思う。
  

 明川哲也さん、今回もまた素敵な回答をありがとうございました。
Comments (2)

私立中学受験提出書類の落とし穴

2007年12月11日 | 教育・学校
 受験シーズンが近づきつつあるので、前々回に引き続き私立中学受験にまつわる話をしよう。
 表題に「落とし穴」などという受験生の皆さんにとっては縁起でもない言葉を使用してしまい申し訳ない限りであるが、他に適切な言葉が浮かばないため何卒ご容赦願いたい。

 さて、この時期は既に受験出願書類を入手されている方も多いこととお察しする。

 その中のひとつ、まずは願書であるが、近年の願書は個人情報保護の観点からかその内容はずい分とあっさりしていて好ましい傾向であると言えよう。

 ところが、我が家の場合2年前に子どもが私立中学受験を経験したのだが、この願書に頭を痛めるはめになった。
 第一志望校の受験者氏名が戸籍名限定であった故だ。 話すと長いが、我が子は普段戸籍名ではなく通称を使用している。 その理由はカタカナで命名(古代ギリシャ語から引用)したため、純粋な日本人であるにもかかわらず外国人に間違われる現象が多発し、やむを得ず普段はひらがなを使用することにしているためだ。 幼少の頃よりずっとひらがな名を使用させているため、今さら受験のためだけに戸籍名を書かせることには違和感があり、受験学校に問い合わせをした。 事情を話し通称の使用の許可を願い出たのだが、その応えは「No.」である。 すっかり落胆させられてしまった。 この学校に入りたくて親子共々努力を重ねてきたのに、受験直前の出願の段階になってこんな理不尽な横槍が入ろうとは考えてもいなかった。
 私としてはこの“No回答”にはどうしても納得がいかず、受験校ともっと議論を重ねようと考えた。 だが、こんなことで親がマイナス要因を作って子どもの足を引っ張るのも子どもに申し訳ないため踏みとどまり、やむを得ず戸籍名を記入させることとなった。 (結局不合格となったのだが、やはり親の私がこの件で出過ぎたのだろうかとも思う。 学校現場にとって小うるさい保護者ほど扱いにくいものはないことは、元教員の立場からも重々承知だ。)

 次はこの願書に貼る写真だが、上記の我が子の第一志望校はフォトスタジオでのプロ撮影写真限定だった。(すなわち、スピード写真は禁止。) まったく何でこんなくだらないことにばかりこだわるのか嫌気がさしつつ、指定であるためやむを得ず写真館にて撮影した。

 そして、今時減少傾向にはあるが「報告書」の提出を義務付ける学校がいまだ存在する。 またもや、我が子の第一志望校がこれに該当するのだが、これには難儀させられた。
 と言うのも、この「報告書」は小6の担任が記載するのだ通例だが、運悪く我が子は私立進学に否定的な見解の担任に当たっており、学年当初より私立受験生への風当たりが強かったのだ。 それを直ぐに察した私は子どもには決して私立受験を口外しないよう促し、この時期まで受験を隠し通していた。 この「報告書」の作成を依頼することにより担任に私立受験がバレて、受験勉強妨害されることを大いに懸念したのだ。(信じられないような話だが、この担任、受験生をわざと居残りさせる等あの手この手の嫌がらせをするのだ。)頭を悩ませた私は、願書提出締め切り間際の1月末にこの「報告書」の作成を担任に依頼することにした。まったく苦肉の策でこの「報告書」にもほとほと苦労させられた。
 これに対し、通知表のコピーの提出を要求する学校は多いが、この場合は自分で勝手にコピーすれば済むためまだしも対応しやすい。
 この「報告書」の存在につき元々否定的見解の私は、第一志望校の学校説明会の個人面談の折に、この「報告書」の位置づけの確認や提出が強制であるのか等の質問をした。 その回答は当然ながら提出は強制とのこと、そして位置づけは“参考程度”とのことであった。 
 “参考程度”であるならば、もう廃止してはいかがでしょうかねえ、まだ「報告書」の提出にこだわっている私学受験担当者の皆さん。 上記のごとく担任が生徒の「報告書」を書ける程生徒を理解しているとは思えないし、また「報告書」って不透明感があって受験者にとってはマイナスイメージですよ。 


 以上のように、受験生の保護者の方々は提出書類に関するご苦労も多いことと存じます。
 何はともあれ受験本番まであともう少しです。 受験生ご本人の健康管理に留意されて、良い結果を出される事をお祈りしております。  
Comments (2)

ナンパ

2007年12月09日 | 恋愛・男女関係
 週末はじっくりと記事を書けるまとまった時間がとにりくいので、手抜き、軽ノリの話でごまかそう。

 この表題、大阪の難波じゃなくて、ナンパ(軟派)だよ。

 今時、街角で若者がナンパをしている姿をすっかり見かけないが、ナンパって今は廃れてるの? もう既に死語化しているのであろうか。

 昔は若者、特に男の子がこのナンパをよくやってて、私もあちこちでナンパされたものだ。
 オーソドックスなのは、休日などに繁華街を歩いている時に「お茶しよう」と声をかけるパターンだ。昔は喫茶店が多くて、とりあえずは喫茶店でコーヒーでも飲みながらお話しませんか、という訳である。これって、今考えるに至って健全な出逢いであるように思う。ナンパというのはそもそも外見から入るのはやむを得ないとして、次のステップとして、お互いに話し合うことにより理解し合おうという手段はなかなか健全でしょ。
 だいたい、今時「お茶する」などという文化が廃れているように見受けられる。喫茶店自体をすっかり見かけなくなった。人間関係が希薄化している現在、話し合いによりお互いを理解し合うという機会がどんどん失われつつあるようだ。

 次によくあるナンパは車によるもので、「ねえ彼女、送るよ。」というパターンだ。車は密室になるし、どこへ連れて行かれるかわからず危険性が高いので、お断りするしかない。
 私が30歳代後半で高校教員だった頃、この車ナンパによく遭遇した。勤務先の学校から駅までバスを利用するのだが、仕事帰りに夜暗いバス停でひとりでバスを待っていると車が停車し、「ねえ彼女、駅まで行くんでしょ。送るよ。」とくる訳だ。(ミニスカ、ボディコンスーツ、ロン毛ソバージュのど派手な教員だったもんで、スンマセン…。)たまには生徒も車で通りかかる、高校生、免許持ってるからね。「先生、送るよ。」まさか送ってもらう訳にはいかない。ある日、ちょうど車ナンパされている時にバス停に校長がやって来た。車が走り去った後で、校長曰く「今、ナンパされていましたね。」ものわかりのいい校長だ。

 電車内ナンパも経験している。空いた電車に座っていると男が横に座り「彼女、どこで降りるの。時間があったらお茶しない?」 また、新宿駅のホームで電車待ちの時にもナンパされたことがある。 新幹線で大阪から東京への帰り、指定席で隣り合った男性に声をかけられ3時間語り合ったこともある。
 人との待ち合わせの時にナンパされることも多い。ある時、待ち合わせ相手が来ないでイライラしているとナンパされた。待たされて頭にきていたこともあり、30分限定でお茶につきあった。その後、そ知らぬ顔で待ち合わせ場所へ戻り「ごめん、遅くなっちゃって。」と言ったら、相手は何も知らずに「いいよ」と言ってくれた。
 大学生から合コンの誘いを道端で受けたこともある。その時私は既に30歳手前だった。「私は学生じゃないけど、職場の女性でいいならば…。」と言うと、その男子学生は「喜んで!」と言うんだけど、まさか30歳近いとは思ってないだろうからやっぱり断った。後でその話を職場の40歳近い子持ち女性にすると、「何で誘いを受けてこなかったの、私行きたかったのに。」と怒られた。

 現在は、ネットでの出会い系サイトやメールのやりとりによる出逢いが多いようだ。それにはそれの利点もあるのであろうが危険性も高い。やはり、生身の人間と
の直(じか)の出逢いを大事にしたいものだ。
 ナンパの話などして不謹慎であったかもしれないが、このナンパはひとつの生身の人間との直の出逢いであり、利用の仕方さえ誤らなければ良き出逢いのきっかけのひとつとなり得るのではないかと私は思うのだが…。 
Comments (4)

住宅ローンの早返し

2007年12月07日 | お金
 私の得意技のひとつに“住宅ローンの早返し”がある。
 今までに4件の居住用不動産物件を購入し(うち2件は買い替え)、すべて住宅ローンは完済している。とは言え、単独購入で自分ひとりで稼いで完済したのは最初の一件のみ、後の3件は夫婦共有のため単に私がローン返済の資金繰りを担当したというだけの話ではあるが。

 まず1件目。
 私は20歳代半ばを過ぎた頃から“結婚しないかもしれない症候群”であった。結婚しないならば、早めに自己所有の住居を取得したいという漠然とした考えがあった。ブランド物が欲しい等の物欲は若い頃からあまりない方で、そんなくだらないものはどうでもいいのだが(どうしてもプレゼントしてくれるというならもらってもいいけど)、家ぐらいは自分で稼いだ金で自分で購入したいという発想は当時からあった。
 30歳に近づいた頃、まだ独身だったのでいよいよ住宅購入実現に踏み切った。首都圏で人気No.1私鉄の急行停車駅から徒歩4分の築4年2DKマンション中古物件を購入した。当時、既に全額現金購入できるだけの資金を蓄えていたのではあるが、税務対策等の理由で住宅ローンを組んだ。当時は高金利時代でこの物件の住宅ローンは8%を超えていたが、独身のうちに7年間で完済した。この物件は現在まだ所有しており、現在賃貸し家賃収入を得ている。私の独身時代の青春のサクセスストーリーの象徴、形ある集大成とも言え、手放せない。

 次に2件目。
 結婚と同時に共有で新居を購入した。親の援助もあったが夫婦でローンも組んだ。住んではみたものの、我がまま夫婦のため住み心地が気に入らず1年少しで売却した。売却による1500万円程の損失は親からの援助の範囲内であったため、自分達の損失負担はゼロで済んだ。

 そして3件目。
 今度こそは定住しようと考え再び新居を購入したのではあるが、7年目にして近隣との騒音トラブルや子どもの将来の進路を勘案し、またもや買い替えを決意した。住宅ローン返済は一部繰上げ返済をまめに繰り返し6年間で完済していた。が、不動産取引価額が急落しており、売却による損失は2500万円を計上した。

 ついに4件目。
 現在の住居である。入居後6年目を迎える。度々の売却による損失計上で手持ち資金が激減し、今回の購入が一番厳しかった。だたラッキーだったのは超低金利時代に入っていたため当初3年間は金利1%の住宅ローンを利用し、3年間で完済の目標を掲げた。目標を達成し3年間で無事完済した。

 住宅ローン早返しの前提条件は返済資金があってこそであるのは当然だが、資金があるからといって返せるものでもない。やはり、目標設定と緻密な返済計画、そして強い意志が必要とされる。
 細かい点での注意事項のひとつとして、一部繰上げ返済や完済時の手数料があげられる。この手数料が何万円もかかる場合があるので、借り入れ金利との比較検討がかかせない。加えて、住宅ローンがらみの税務上の優遇措置も視野に入れて計算するべきである。下手に繰り上げ返済するよりも少し先延ばしにして税務上の優遇措置を利用した後にした方が得なケースもある。
 既に住宅ローン金利は上昇気流に乗ってしまっているようだ。 住宅ローンを組まれている皆さん、そのまま放置せず、緻密な返済計画により少しでも早期返済ができることを祈っております。
 
Comments (2)

権利とは何か?

2007年12月05日 | 左都子の市民講座
今回の「左都子の市民講座」では、“権利”について考えてみましょう。


 ○権利と利益との違い

   権利とは、人が単に自分の利益を主張することであろうか?
   例えば、誘拐犯が人質と引き換えにお金を要求することが権利であろうか?
   そんな訳はない。
      ↓
   相手方がその要求の“社会的妥当性”を承認し、その要求に応じる義務を
   認めた場合に初めてその利益は権利となる。

   要するに、権利とは
   “私的利益”や“生活要求”を基礎とするが、それにとどまらず
   “社会的正義”としての“公的性質”をおびたものとして
   “普遍的”に承認された利益内容のことをいう。


 ○権利成立の条件

   権利が成立するための基礎的条件、前提は何か?

    ①平等性
      個人対個人の関係が平等な社会であること
       例:戦前の日本は身分制社会であったため権利が成立する
         社会的基盤は存在しなかった。
             ↓
         戦後、日本国憲法が“法の下の平等”をうたい身分制社会は
         解体された。
             ↓
         しかし、例えば、男女差別、外国人差別等深刻な差別問題は
         社会の中に根強く残っている。
             ↓
         真の権利社会を成立させるためには、まず差別をなくし、
         平等についての基礎観念を確立する必要がある。

     ②対立性

       権利は、個人対個人、あるいは個人対国家の関係が対立関係に
       あることを前提とする。
       法的な対立関係がない場合、もともと権利を問題にする必要がない
        例 : 夫婦間で財産の所有権の帰属が問題となるのは
            離婚など、夫婦に利害の対立が生じた場合である。

     ③社会的正当性についての合意
       
       当事者の一方の利益の正当性が相手方によって承認され
       両者の間に合意が成立することが前提となる。
             ↓
       権利を主張する人は、その正当性を相手にわかってもらうように
       説得する必要がある。
             ↓
       その結果、対立している両者の“平和的共存”のルールとしての
       権利が確立する。
        例 : 嫌煙権問題
             喫煙者には煙草を吸う権利がある。
             しかし、他人に害を与えることは許されない。
                   ↓
             他人に害を与えないように喫煙者を義務付けること
             により、嫌煙権は成立する。
           (ただこの問題は、実際上解決策が困難な問題である。)

     ④利益の範囲の確定

       誰が誰に対し、どのような利益を、なぜ、どの範囲まで主張する
       ことが正当であるのかが、論理的に確定されることが前提となる。
        日本の社会はもともと義理人情の世界だった。
            ↓
        近年、急激に日本の社会は移り変わり、
        人と人とのかかわりが希薄化していく中・・・
            ↓
        日本経済や政治をめぐる資本と権力との癒着、汚職は
        相変わらずはびこり…
       
 残念ではあるが、日本の社会はいまだ“権利社会”と言えるには程遠い… 
Comment (1)