原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

子どもの進路決定

2008年11月19日 | 教育・学校
 ここのところ、子どもの学校へ足を運ぶ機会が続いた。
 我が子は現在中学3年生。 中高一貫校(高校からの入学者もあり)へ通学しているため高校は内部進学で受験はないのだが、高校でのコース分けにあたり、そのコース選択のための子ども本人と保護者と教員の三者面談や公開授業に保護者として出かけたためである。


 本ブログの教育・学校カテゴリーのバックナンバーでも繰り返し述べてきている通り、現在の学校のランク付けの根拠は、悲しいかな「偏差値」一辺倒である。
 中でも、嘆かわしいことに高校のランキングは難関大学進学率で決まっている。春先になると、週刊誌ではどこの高校が東大に何人合格させた、どうたらこうたらの何ともくだらないランキングを各出版社がこぞってデカデカと掲載しているのを、車内広告や新聞の広告欄等で皆さんも嫌でも見飽きていらっしゃることであろう。

 そんな歪んだ社会背景の中、特に進学高校は偏差値偏重の風潮に応えていかなければ生徒が集まらず生き残っていけない現状なのである。

 我が子が通う学校も生徒のほぼ100%が大学(短大も含む)へ進学する進学校である。 学校の知名度を上げるためには少しでも難関の大学への進学率を増加させたい、というのが学校側の魂胆である。
 そこで高校ではコース分け制度を導入している。難関大学へ進学するコース、それに準ずるコース、スポーツ推薦等で難関大学を狙うコース、そして我が子の学校は大学附属校であるため大学へ内部進学する一般コース、という選択肢である。

 学校としては一人でも多くの難関大学合格者(入学者)を出すためには、中学からの内部進学の生徒にも高校進学時点でレベルの高いコースを狙わせたい。そのため中3から成績別クラス編成制度を導入し、最上位クラスの生徒は難関コースを狙わせる教育に励んでいるという訳である。

 我が家の娘も現在どういう訳かこの最上位クラスに所属しており、周囲のほとんどの生徒が高校の難関コース及びそれに準ずるコースを狙っている。
 そのような環境の中、娘と夏頃から高校のコース選択について話し合ってきた。


 結果としては、我が家の娘は「一般コース」を選択することに決定した。
 我が子の場合のコース選択基準は、将来進学する大学の知名度でも何でもない。そんな表面的な事柄には元よりほとんど興味のない家庭環境で育てているため、子ども本人も大学の知名度等の上っ面だけの体裁には興味を持たずに育っている。(ただし、親が卒業、修了した大学、大学院には興味はあるらしい。特に女の子であるためか、母の私が卒業、修了した大学、大学院には相当の関心を持っている様子である。やはり親の背中を見て子は育つものなのかと、むしろ親として興味深い現象と捉えている。)

 コース選択にあたり、まず最優先したのが子どもの将来の職業希望である。とは言えども、まだ14歳の子どもに具体的な職業決定は困難だ。そこで、現在本人がどのような分野に興味があるかを第一の選択基準とした。

 次に考慮したのは、子どもの個性と今後に及ぶバランスの取れた成長である。大学進学を目指すとは言え、高校生活のすべてを受験勉強で明け暮れさせることは私自身の経験から避けたいと考えた。 ウン十年前にやはり進学高校で大学受験一辺倒だった私は、むしろそういう生活に潰されてしまったと悔やんだからである。 大人に近づく思春期の微妙で繊細な時期に、人間として経験するべきことは山ほどある。受験勉強一辺倒ではなく、多方面にバランスの取れた高校生活を送らせてやりたいものである。むしろ生活の充実が向学心をもたらすと、私は後々の経験から実感するのだ。

 確かに進学を目指す高校生にとっての目先の目標は大学合格であることは認める。そして、晴れて大学に入学したならば、学問に励み未知の分野を掘り下げ、人間性をより深めて欲しいとも思う。だが長い人生において、大学とは単なる一通過点にしか過ぎない。人間が目指すべきものは長い将来に渡る幸福であろう。そのような大きな視野で物事の選択をしていくべきだとも子どもに伝えた。


 その結果「一般コース」を選択した子どもに私は念を押した。人間にとって高校レベルまでの基礎学力は生きていく上で必要不可欠のものであるから、今まで通りに学習は着実に滞りなく続けるように、と。 コースにかかわらず結果とは後からついて来るものだと。
 決して甘っちょろい親ではないつもりである。
Comments (8)    この記事についてブログを書く
« 時間の価値 | TOP | 風俗への入り口 »
最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しいですね (かん)
2008-11-19 17:39:22
 14歳の子供に将来の進路を決めさせるのは酷なような気がします。その子が現在興味のある分野に近づけるよう進路を選ぶのが良いのでしょうが、今特別目指すべきものが無いのなら高校は一般教養の場として学ぶのが妥当のようです。
 我が家の2番目の息子は大学を卒業して2年、いまだ就職もせずフリターをしています。この息子、高校入試に失敗し、さして行きたくもない大学の付属高校に入り高校3年の時も勉強するのも嫌だったみたいで自分の行く道も決められずに、推薦でその大学に進みました。そして、卒業が近ずいても自分のやりたい事も無く今に至っています。昨夜も将来何をしたいのか聞いても何も答えられない息子に腹を立てて眠れない一夜を過ごしてしまいました。
返信する
「おめでとうございます」で、いいのかな? (ドカドン)
2008-11-19 18:38:40
進路が決まるのは、心が安らいで良いものと思います。
私は、学校の先生に憧れました。
でも、エンジニアしかなれませんでした。(ピンキリですからエンジニアにも・・・、もちキリの方)
でも、今でも先生になりたいのです。
女房子供持ちでは、冒険も出来ません。
持論ですが、進路に迷ったら一番つぶしのきく教科を取得なり選択すべしと思うのです。
チャンスある時に、資格を得るべし。
私は、2年の時に教員資格を取らなかったが、もし取っていれば工業高校の先生なる事が出来たのを後で知りました。
後悔のない高校生活を送らせてください。
返信する
偏差値という枠組みの中では見えてこないものがある (ガイア)
2008-11-19 19:22:55
中学3年生の子供にとって、自分の将来の進路を決める事は本当に難しいですし、それに親がアドヴァイスを与える事も、真剣に考えてみれば難しいです。

学校のランク付けの根拠としての「偏差値」と言う枠組みの中で捉える程、これらの事が難しくなると思われます。

私事です。私の思春期は両親から何の助言もなく(田舎の小さな街でしたから、進んで欲しいと両親が望む分野・仕事はそれなりにありましたが)、好き勝手な道に進ませてくれました。中学・高校では進路指導もありましたが、今日と比較すればノンビリとしたものでした。

中学・高校時代は、デザイン・美術系の進路指導や受験の為のアドヴァイスをして下さる方が周囲に居なく、これが少し残念でした。寧ろ、この様な方向に進む事を出来が悪い生徒だから、と異端視された様に受け止めました。

その様な経験がありますから、娘二人には好きな様にさせました。ただ、ポイントを踏まえたアドヴァイスをしましたし、若い頃に感動した文学や芸術の事を伝えたり、その頃に読んだ図書も与えました。娘二人は私のデザイナーとしての背中を見て育ったせいか、自分自身の才能と葛藤しながら苦しんでいる様でもありました。

私が専門学校で指導していた時、25~26歳で入学してくる学生が多かったです。授業を通して彼らが述べるのは、「本当に遣りたい事や生き甲斐の様なものが見えてきた」と言う事でした。それで、彼らに「自己実現」の話をよくしました。

仰る様に高校レベルの基礎学力は大切です。それがあれば、その応用や活用で生きて行けると思います。

抽象的ですが、どの様にして自己実現をするのか。若い方のみならず、これは生きている限り、日々自分自身に問い掛ける課題でもあります。高度な自分自身の欲求であり、平易に言うならば、「好きな事をして、それで生活が出来て、しかもそれが社会のために役立つ」その様な事かも知れません。

コメントにならない一人勝手な文章を綴りましたが、原さんの方向性や姿勢に納得します。
返信する
かんさん、幸い我が子は好きなことがあります (原左都子)
2008-11-20 07:43:45
我が子の場合、下手ながらも好きで熱中できる事柄を既に自分自身で育ててきております。親としましては、それが将来の職業に直結するのかどうかはともかくとして、好きなことがあるという事自体を大事に育んでやりたいと考えております。
そして、私も主人も今尚学問好きで娘も家庭内で学問の話題に触れる機会が多いためか、その影響も受けておりまして、学習に対する意欲も失わず育ってくれています。(娘は私のブログの愛読者のひとりです。)
そういったことを総合して考慮ますと、将来、彼女なりに下手なりにも何らかの成功を掴んでくれそうな予感はあります。
返信する
ドカドンさん、ありがとうございます。 (原左都子)
2008-11-20 07:50:30
ドカドンさんは本当に学校の先生になりたかったのですね。以前にもその話は伺っておりますが、そういう意欲のある人にこそ先生になって欲しいと私は思います。惜しいことをしましたね。これから、ドカドンさんにも何らかの形で教育に接する機会があるといいですね。

チャンスのある時に資格を取るべし。
これはまったく同感です。まさに私はそれを実行してきておりますが、資格って必ずや身を助けてくれるものです。
娘にも、少し無理をさせても資格は取らせておきたいと思っています。
返信する
ガイアさん、「好き」からスタートさせてやりたいです。 (原左都子)
2008-11-20 08:47:54
ガイアさんとは、この種の議論をもう半年以上も前から幾度となくさせていただいております。

私の方も何度もガイアさんにお聞きいただいておりますが、私自身は中高時代に進路に関して親からある種の“縛り”を設けられてしまいました。それは「手に確かな職を」と言うもので、私はその親の望み通りに努力しキャリアウーマン(この表現は嫌いなのですが)となり自立し長い独身を生きた後、今に至っております。それはそれで“成功”と言えるのでしょうが、もっと若い頃から「好き」な事を選択し、「好き」な道を歩ませて欲しかった気持ちが大いに募った私は、自分で軌道修正した話もガイアさんには既にお話させていただいております。

そんな私はやはり何よりも「好き」がキーワードではないかと思うのです。ですので、我が子にはとにかく「好き」な道を歩んで欲しい思いが強いです。

そういう意味では、ガイアさんは人生の選択肢の出発点から恵まれた道を歩んでいらっしゃいますよね。
返信する
最終的には皆同じ (issei)
2008-11-20 19:51:15
こんばんは
難しいことは抜きにして、学歴の高低など最終的には考えなくても宜しいかと思えてなりません。極端な事を言えば一流大学を卒業された方とそうでない私と比較した場合、専門分野を除けば人間的には大差がないと考えています。むしろ勉強に明け暮れ、人間関係を学んでいない方のほうが、問題を引き起こす可能性さえ感じられます。還暦を迎えるころには平均化されてしまうように思います。
 それはあたかも、往年の女優の今が、我が愚妻と「そんなに変わらないな」と考えられる事と似ています。要するに失礼な言葉ですが不細工も美形も還暦の頃には変わりない爺さんとばあさんになるわけです。だったら、自分らしく自分の好きな道を進めば良いのではないかと思っています。乱筆にて申し訳ありませんでした。
返信する
isseiさん、学歴、経歴よりも人間性の豊かさですね。 (原左都子)
2008-11-21 09:26:08
isseiさんの奥様は大女優に勝るとも劣らぬ麗しきご才媛でいらっしゃることでしょう?!!
私など、isseiさんの奥様の足元にも及びませんが、還暦を過ぎても色香の漂う女でありたいと今尚磨きをかけていますよ!??

冗談はさておき、人間の魅力は“人間性”です。
その人間性の磨き方は人それぞれに多様であることでしょう。
「学歴」などと言うものはそもそもくだらないし、そいんなものにいつまでもしがみついて生きるしか他に何の取り得も魅力もない人というのは端から見ていて惨めの一言ですね。
人間性を磨く一手段として「学問」を究めることはすばらしいことです。そのために学校へいくだけのことです。学校で大して「学問」に触れもせず何とか卒業だけして、その学校の知名度にいつまでも頼って生きるのはみっともないですね。

私は、isseiさんのお考えとは多少異なり、還暦を過ぎた頃に人間が平均化するとは思いません。人間性を高めるための努力とは一生をかけてなされるべきであり、その努力の差は年齢を重ねる毎に歴然となると考えております。

さて、今後益々色香に磨きをかけるか!
返信する

Recent Entries | 教育・学校