(冒頭写真は、我が2度目の大学にて受講した「法学概論」の講義ノートより“憲法の基本原理”のページを撮影したもの。)
どうやら私が住む東京都でも、明日25日に「コロナ緊急事態宣言」が解除される方向のようだ。
7シリーズ続いたこの「法学概論」小講座も、そろそろそれに合わせてお開きにしようか。
と思ったが、このS先生の講義には付録で第10章「近代市民法」があるため、それを公開した後に終了しよう。
それでは、S先生の「法学概論」講義ノートより、「憲法の基本原理」及び「犯罪と刑罰」に関する我がノートのページを以下に掲載させていただこう。
授業最終場面に際し、S先生は「憲法」を語って下さった。
「憲法の改正とは、“改正”ではなく“革命”」
素晴らしい“お言葉”である。
「憲法改正」を口にする人間は、その覚悟を持って発言して欲しいものだ!
何らの法的知識もこの国に対する愛情も無くして、安易に「憲法改正」を高らかに掲げる人間が現在国家首相に就任しているが…
「憲法の基本原理とは、“恒久平和主義”」。
これを肝に銘じつつ、少しは法律の基本そして「憲法」を学んだ上で慎重の上に慎重を重ねて問題提起をして欲しく思う。
次なる「犯罪と刑罰」の授業では、S先生は「死刑存廃問題」に関する持論をじっくりと述べて下さった。
この授業の時に、「私の授業は決して録音しないで下さい。それが外部に漏れると私は監獄行きになります。」と今一度おっしゃった。
まさに微妙な法的問題である。
S先生の発言内容は割愛するが、一人の人間としてじっくりと考えねばならない課題であることを痛切に感じさせて下さった内容で、今尚鮮明に記憶している授業だ。
ノート欄外に“期末試験”に関する内容が書かれている。
それによれば、「テキスト」「自筆ノート」「六法」が試験中に参照可のようだ。
大学の特に「社会科学」の試験は、この形式を取る授業が多かったように記憶している。
たった今書棚を確認すると、S先生の著書が保存されていた。
パラパラめくってみると多少の線引きはあるものの比較的綺麗だということは、授業中にはほとんど使用しなかったと思われる。
とにかくS先生の授業は博学であられる先生の口頭弁論方式だった。
以前も書いたが、私の場合口述授業の「自筆ノート」を取るのに長けていて、自分で言うのも何だがノート内容がほぼ完璧だ。
この我がノートが若き学生達に狙われたものだ。 試験前になると、「ノートをコピーさせて頂けませんか?」と学生が押し寄せた。
中には、「どうやったらノートが取れるのか教えて欲しい」と尋ねる学生もいた。 高校までの授業で、教員の板書をノートに写し書きすることに慣れ切ってしまっているのだろう。
(これ、まさに高校までの授業のやり方の失策と私は捉え、我が高校教師時代にその改革、すなわち“生徒に板書をさせない授業”を私なりに試行錯誤したりもした。)
「講義を聴きながら、少なくとも自分が興味を持った箇所からノートをとる練習をしたらどうか」とか、「綺麗で無くてよいから、とにかく講義内容を聞きながら書き取る事に集中すれば…」 などとアドバイスしたものだ。
悲しいことに、大学の授業に於いて今尚教官が「板書」をして学生にそれをノートに写させている大学もあると聞く…
そんな大学にて学生はどうやって学習では無く 「学問」 に触れることが叶うのか??
原左都子として嫌みったらしい事は承知だが、摩訶不思議な感覚に陥る…😱