原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

子どもの進路決定

2008年11月19日 | 教育・学校
 ここのところ、子どもの学校へ足を運ぶ機会が続いた。
 我が子は現在中学3年生。 中高一貫校(高校からの入学者もあり)へ通学しているため高校は内部進学で受験はないのだが、高校でのコース分けにあたり、そのコース選択のための子ども本人と保護者と教員の三者面談や公開授業に保護者として出かけたためである。


 本ブログの教育・学校カテゴリーのバックナンバーでも繰り返し述べてきている通り、現在の学校のランク付けの根拠は、悲しいかな「偏差値」一辺倒である。
 中でも、嘆かわしいことに高校のランキングは難関大学進学率で決まっている。春先になると、週刊誌ではどこの高校が東大に何人合格させた、どうたらこうたらの何ともくだらないランキングを各出版社がこぞってデカデカと掲載しているのを、車内広告や新聞の広告欄等で皆さんも嫌でも見飽きていらっしゃることであろう。

 そんな歪んだ社会背景の中、特に進学高校は偏差値偏重の風潮に応えていかなければ生徒が集まらず生き残っていけない現状なのである。

 我が子が通う学校も生徒のほぼ100%が大学(短大も含む)へ進学する進学校である。 学校の知名度を上げるためには少しでも難関の大学への進学率を増加させたい、というのが学校側の魂胆である。
 そこで高校ではコース分け制度を導入している。難関大学へ進学するコース、それに準ずるコース、スポーツ推薦等で難関大学を狙うコース、そして我が子の学校は大学附属校であるため大学へ内部進学する一般コース、という選択肢である。

 学校としては一人でも多くの難関大学合格者(入学者)を出すためには、中学からの内部進学の生徒にも高校進学時点でレベルの高いコースを狙わせたい。そのため中3から成績別クラス編成制度を導入し、最上位クラスの生徒は難関コースを狙わせる教育に励んでいるという訳である。

 我が家の娘も現在どういう訳かこの最上位クラスに所属しており、周囲のほとんどの生徒が高校の難関コース及びそれに準ずるコースを狙っている。
 そのような環境の中、娘と夏頃から高校のコース選択について話し合ってきた。


 結果としては、我が家の娘は「一般コース」を選択することに決定した。
 我が子の場合のコース選択基準は、将来進学する大学の知名度でも何でもない。そんな表面的な事柄には元よりほとんど興味のない家庭環境で育てているため、子ども本人も大学の知名度等の上っ面だけの体裁には興味を持たずに育っている。(ただし、親が卒業、修了した大学、大学院には興味はあるらしい。特に女の子であるためか、母の私が卒業、修了した大学、大学院には相当の関心を持っている様子である。やはり親の背中を見て子は育つものなのかと、むしろ親として興味深い現象と捉えている。)

 コース選択にあたり、まず最優先したのが子どもの将来の職業希望である。とは言えども、まだ14歳の子どもに具体的な職業決定は困難だ。そこで、現在本人がどのような分野に興味があるかを第一の選択基準とした。

 次に考慮したのは、子どもの個性と今後に及ぶバランスの取れた成長である。大学進学を目指すとは言え、高校生活のすべてを受験勉強で明け暮れさせることは私自身の経験から避けたいと考えた。 ウン十年前にやはり進学高校で大学受験一辺倒だった私は、むしろそういう生活に潰されてしまったと悔やんだからである。 大人に近づく思春期の微妙で繊細な時期に、人間として経験するべきことは山ほどある。受験勉強一辺倒ではなく、多方面にバランスの取れた高校生活を送らせてやりたいものである。むしろ生活の充実が向学心をもたらすと、私は後々の経験から実感するのだ。

 確かに進学を目指す高校生にとっての目先の目標は大学合格であることは認める。そして、晴れて大学に入学したならば、学問に励み未知の分野を掘り下げ、人間性をより深めて欲しいとも思う。だが長い人生において、大学とは単なる一通過点にしか過ぎない。人間が目指すべきものは長い将来に渡る幸福であろう。そのような大きな視野で物事の選択をしていくべきだとも子どもに伝えた。


 その結果「一般コース」を選択した子どもに私は念を押した。人間にとって高校レベルまでの基礎学力は生きていく上で必要不可欠のものであるから、今まで通りに学習は着実に滞りなく続けるように、と。 コースにかかわらず結果とは後からついて来るものだと。
 決して甘っちょろい親ではないつもりである。
Comments (8)