goo blog サービス終了のお知らせ 

じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

成人の日に思ったこと

2020年01月14日 | 記念日・イベント

昨日は成人式。
各地のド派手な衣装がTVではたくさん放映されていたが、そんな方が両親に宛てた手紙で、感謝の気持ちを書き記していた。
少しジーンときた。
私の時は数え年開催で、予備校生だったので参加出来なかったのだが、仮に参加していても両親にそんな手紙は書かなかっただろうな。
母は75歳で亡くなったが、感謝の言葉としてというか、そういう手紙のようなモノを送ったのは、葬式の時の親族代表挨拶とその時のブログだけ
結局、直接伝える事は出来なかったダメ息子だったなぁ。
そんなことを考えると、派手な衣装でも、他人に迷惑をかけないのであれば、それも良しとすべきだと思うのだけれど、どうなんですかね。
また、新宿区では半数近くが外国人で、民族衣装で参加されたというニュースも流れていた。
日本の文化に多くの外国人が触れるのは素敵な事ですね。
それもこれも一つの文化なんだと思います。
20歳でだいたい7300日なんだそうだ。
ということは、私は21000日強。
20歳の頃に抱いた夢をいくつ実現できただろう、またその夢に向かって行動できただろうか。
同じ年頃の娘を持つ親として、小言を言うばかりでなく、娘達の夢の実現に向けサポートできると良いのだが。
その前に先ずは夢を持ってもらわいと。

 

 

 

 


誕生日

2020年01月03日 | 記念日・イベント

二女の16回目の誕生日。
生意気盛りですが、人に優しい気持ちを持ち続けてくれているので安心している。
できれば、もう少し学問にも取り組んでくれると嬉しいのだが(笑)
今日の本番は、久しぶりに家族全員でディズニーシーへ。

先ず、夢の国の入り口まで辿り着くのが大変でした、いつもより早目に出たのですが。
今年は休みの並びが良いからか、午後は入場制限する程の人出でした。
でも、夢の国のルール変更で、ファストパスをスマホアプリで取得出来るようになったので、家族みんなのチケットを持ってダッシュをする担当を引退できたのは助かった。
魔法が醒めるまでの12時間は、とにかく頑張るのみ。
二女の乗りたいものリクエストには、ほぼ応えられたので機嫌は良さそうだった。
終了後は、肉を食べたいとのリクエストがあり、御用達の"焼肉キング"へ。

久しぶりに深夜の焼肉。
体重計に乗るのが恐い。


クリスマスプレゼント

2019年12月24日 | 記念日・イベント

クリスマスイブ。
今夜というか、明朝にかほぱぱサンタが訪問予定。
昨夜というか、今日の早朝にプレゼントが届いているかどうか娘の誰かが起きてきていたので、見つからないように慎重に届けなければ、いや依頼しなければ。
高校生の娘達には「現金」(笑)、小学生の三女にはカード&ボードゲーム、そしてかほままには「現金」。
世界情勢などをみると、こうやって過ごせるだけでもありがたいこと。
会社を早めに切り上げて、自宅で手作りクリスマスパーティー🎄

子ども達はジュースで、私とかほままは元フレンチレストラン経営者の友人が教えてくれた格安シャンパンで乾杯。
▶500円/本、大人買い(笑)
ただ、金欠病の長女は今夜も宅配鮨のバイト。
どうせなら彼氏と過ごして欲しいと思う反面、心配でもある複雑な心境。
世界中の子ども達に素敵なプレゼントが届きますように。


祝日?

2019年12月23日 | 記念日・イベント

今日は平成の天皇誕生日。
令和の天皇が即位されたので、「〇〇の日(昭和はみどりの日)」として祝日になるかと思っていたが、そうはいかなかった。

会社では流石に無断欠勤はいなかったが(笑)
私の子ども時代に比べると祝日は随分増えた。
世界的に見ても日本は祝日が多いらしい。
また、一部の祝日は固定の日にちとしていないので、土日が休みの方はそうでない方に比べて増える。

反面、有休消化率は平均50%とかなり悪い。
ちなみに当社は90%。
しかし、日本人は休んでいても会社のメールをチェックしたりと、公私の区別が下手なのだそうだ。
確かに私も、休日の朝や夜はスマホで会社のメールなどをチェックしている。
余裕がないのか、不安なのか、使命感なのかわからないが。
「休むために働く」という意識をしっかり持たないといけないのかな。
仕事のプランニングには一生懸命だが、休みのプランニングもしっかりやっていきたいものだ。
と、書いていながら、明日からのクリスマスイベントも正月のイベントも全く決まっていない私です(笑)


今年限りの祝日

2019年10月22日 | 記念日・イベント

天皇陛下が、即位を国内外に宣言される「即位礼正殿の儀」が皇居・宮殿「松の間」で執り行われるということで、今日は祝日に。
SNS上では、昨夜からの雨が止み、東京に低い虹がかかったということで話題になっていた。
191の国と国際機関などの代表が400名超、国内各界の代表ら約2000人が参列。
夜には宮殿で海外の賓客らを招いた「饗宴の儀」が催された。
世界史の教員を目指していたが、世界の歴史を読み解くと、世界各国の多くの皇室や王室は悲惨な終わり方をしている。
国民や外敵に追放されたり、処刑されたり。
世界の王朝が頻繁に変わるなかで、日本の皇室だけが万世一系を維持していて、世界史の奇跡と言われている。
そんな皇室が、世界の平和のためにご貢献されることを切に願う。

娘達と今日の儀式を観ながら皇室にまつわる話などをしたのだが、歴史や儀式・環境の話には殆ど無関心。
話題は皇族方のティアラに集中。
あれが良い、これが良いとはしゃいでいた。
とりあえず我が家は平和である(笑)


誕生日

2019年08月12日 | 記念日・イベント

長女の18歳の誕生日。
選挙権を持つ歳になった。
つい先日生まれたと思っていたが、月日が流れるのは本当に早い。
大きな病気もなく、元気に育ってくれていることに感謝しているが、ちょっとポヤ〜ンとしているので心配ではある(笑)
また、勉強もしていないのに昼まで寝ているのはどういうことか。
のんびり屋なのか、大物なのか。
受験生でもあり、かほままも実家に帰省中ということもあり、ランチは宅配ピザで済ませ、夜は4人で雪が谷大塚の"割烹とよだ"で簡単な誕生祝い。


三女だけは毎日洗濯・洗濯干しをやってくれているが、長女・二女は着替えもしないで、パジャマで午後まで過ごすようでは彼氏は当分無理そうだ。


反戦歌

2019年08月06日 | 記念日・イベント

今日は広島に原爆が投下された日。
隣の山口県生まれ、会社の組合活動で平和行進にも参加したこともある、父はキノコ雲を観た、原体験はないが忘れてはならない日。
こんな歌を見つけた。

一部の国の権力者のエゴで始まる戦争。
早く無くなりますように。


花火大会

2019年07月22日 | 記念日・イベント

そろそろ夏本番、日本の夏の風物詩といえば、花火。
夏になると誰しもが思い出すであろう花火。
大小さまざまな花火大会があり、大きい花火大会には、100万人を超える動員がある。
一つのコンテンツで、同じ場所に数万〜数十万人を集めて同じコンテンツで楽しませるイベントはほかに見当たらない。
これだけニーズが多様化し、エンターテイメントの幅が広がった現代においても、変わらずに愛される花火はやはりすごいコンテンツ。
ただその花火大会も、近年開催中止になるものが増えてきた。
安全面の課題もあるのでしょうが、費用面の課題が大きいようだ。
私は、花火を見るのにお金を支払ったことはない。
花火が良く見える有料席を設けている場合もある。
しかし、多くの方は花火大会に行くのにお金を払ってまで観る経験はあまりないのでは。
花火大会の多くは、その開催地域の自治体や団体が主催しているケースが多く、企業や個人の協賛により運営されている。
花火大会を開催するにあたって必要とされるお金は、規模によるが、大きなものだと運営費で数千万~数億円とされている。
運営費でそれだけの金額がかかるにもかかわらず、無料・・収益イベントとして考えたら大変。
問題はその効果ですが、例えば約60万人を動員した大阪の花火大会では、近畿地域の経済効果は100億円以上にも昇るというレポートもある(本当かなぁ)。
一つのコンテンツで多くの人を呼べる花火大会は、とても魅力的なコンテンツである一方、税収の減少や企業協賛の減少により、年々運営が難しくなっている。
新しいモデルケースを考える時期なのかもしれませんね。
ちなみに、私の場合は汗かきで虫を引きつける体質なので、衝撃波と音こそ花火の醍醐味だ、という花火好きの方からはクレームが来そうですが、冷房の効いた室内でキンキンに冷えたビールと美味しいオツマミを食べながら、ソファーでゆったり観賞するのが良いです(笑)


当選確率

2019年06月20日 | 記念日・イベント

東京オリンピックのチケット抽選結果発表日。
我が家は、バスケや陸上や開閉会式などを申し込んだ・・・パタパタパタパタ・・・見事に全て外れ。
数十万円浮いた(?)ので、来夏は家族旅行でも行くかな。
それにしても、抽選結果を見るだけで100万人待ち!って凄いですよね。
SNSで友人が700人近くいるのですが、今のところ当選したという投稿は3人だけ、ちなみにアーチェリー、サッカー、水泳。
会社の同僚達とも話題になったが、当選者ゼロ。
競技毎の当選確率とか発表して欲しいですね。
まだチャンスはあるようですが、残念ながらテレビ観戦かな。
そうだ、マラソンなら観戦できるのかなw
以前、会社の仕事でプロモーションを担当していて、キャンペーンで1番応募が多かったのが100万通で、当選確率は1/10万だった。
年末ジャンボ宝くじが、1/100万だから、この中間位でしょうか。
色々調べてると、雷に撃たれる確率は1/1000万、隕石に当たる確率1/100億、なんてのがあった。
まさかこんなのに当たらないよなぁw


誕生日

2019年06月18日 | 記念日・イベント

三女の11回目の誕生日。
仕事を早めに切り上げ、なんとか一緒にお祝会を開催。
徐々に私とも距離を置くようになってきたのも、成長の証なんだろうが、最近人気のテレビ番組のタイトルではないが、これでとうとう「ポツンとひとりぼっち」(笑)って感じだ。
水泳とピアノとかけっこや、料理やUVレジンの作品作りに一生懸命取り組んでいる。
近所に歳の近い友達が沢山いるので、毎日走り回っている。
年下の子ども達の面倒をよくみていることには感心している。
親バカですが、元気に素直に育ってくれて感謝です。

プレゼントは、私からは最近流行っているというIKEAの熊のヌイグルミ、お爺ちゃんからは洋服と時計。
ケーキは近所のフラマリオンで調達。





運動会&誕生日

2019年05月31日 | 記念日・イベント

かほままの40うん回目の誕生日。
記念日好き、イベント好きの私としては、日頃何もしていないことを挽回するために大いに盛り上げたいところだが、本人の希望もありプレゼントや特別な会食はなし。
コンビニでアルコールと、帰りに自由が丘の"モンサンクレール"でみんなが食べられるタルトのホールケーキのみ調達。
誕生日会は明日の三女の運動会が終わった翌日の日曜日に実施することに。
そして、今春から二女が通う高校の運動会。
綱引き、全員リレーに出場したらしい。
長女の学校もそうだが、平日開催なのでかほままだけで私は参加出来ず。
確かに私が高校生の頃も親は参加しなかったが、まだ一度も二女が通う高校に行ったことがない。
文化祭か学校公開日には、なんとか変装して行ってみたいものだ。


誕生日

2019年05月16日 | 記念日・イベント

58回目の誕生日を無事迎えた。
これといって感慨もないし、我が家のメンバーもバブル期経験者の私のように、こういった記念日系には関心が高くない。
これからの1年は、健康・仕事・趣味の順で取り組んでいきたい。
▶︎健康面では、ウォーキングを継続して、更に5kgの減量を目指し(トータル15kg)、来年の会社主催のグループ駅伝に参加する
▶︎仕事面では、7月から新しい仕事になる予定だが、何か新しい取組をスタートさせ成果を出す
▶︎趣味面では、芝刈りで常時100切りを達成する
あとは、安くて美味しいお店を開拓する、といったところでしょうか。
そうだ、大事な事を忘れていた。
家族に対して、「小言ジジイ」を卒業し、大らかな気持ちで接する(笑)
入社当時の社是ではないが、「日々新たなり」という気持ちで前向きに取り組みたいと思う。

三女が作ってくれた特製ケーキ、かなりスキルが上がってきた。
美味しくいただく。


母の日

2019年05月12日 | 記念日・イベント

記念日好きの私ですが、母の日に亡母にカーネーションをあげたのは、小学生の頃が最後だったと思う。
それも学校で作ったやつ(笑)
なんとも情けない息子である。
そんなDNAを引き継いだ娘達、かほままにまさかの何も無し(笑)
私の方は、せめて食事でもということで、朝食は残り物でピザトーストを作り、ランチはウォーキングとショッピングも兼ねて自由が丘の"SARU"へ。
目指した店は全て予約で一杯で、たまたま入店出来たのだが、意外と美味しかった。

それぞれのワンプレートランチに、ワイン三杯がついて2400円はコスパは良いのではないだろうか。
母の日の市場規模は、約1200億円と言われていて、実はバレンタインデーとほぼ同規模。
 ※ちなみに父の日は半分程度
バレンタインデーの方は、友チョコが主流になるなど内容が変化していて伸びはしていないが、母の日の方は僅かではあるが、年々伸びている。
男性の恥ずかしさとかが無くなったり、義理の母へのプレゼント増だったり、インスタ映え効果などが影響しているらしい。
その流れに逆行している私であるが、ブログを書き始めて10数年、毎年母の日は懺悔と後悔の日なのである(笑)


ホワイトデー

2019年03月14日 | 記念日・イベント

娘たちはバレンタインデーでもらった友チョコのお返しをせっせと準備していた。
以前であれば、ホワイトデーは異性からお返しをもらう日なんだと思うが、最近は女子にとっては両日とも準備が必要。
大変だと思うのだが、本人たちは楽しんでいるよう。
父の立場としては、どうかと思うが。
私自身は、会社で同じ部門の女性社員達からいただいたので、お返しは男性社員が取りまとめてお返し。
バブル期のように10倍返しとはいかないが(笑)
そして、家族では三女だけがくれたので、お返しはどうしたものかと悩んでいたが、PLAZAで可愛い文房具を購入。
くれなかった長女と二女にも、少し安いものと4人に資生堂パーラーのチーズケーキを用意した。
かほままは、いつもどおり不要とのことだったので、「スマイル0円」で我慢してもらった(笑)
最近は男子が弱くなったのか、草食系になってしまったのか、バレンタインでもらえるよう、頑張って欲しいものだ。


ひな祭り

2019年03月03日 | 記念日・イベント

桃の節供、ひな祭り。
我が家は4人が対象者で、3つのお雛様が狭い家を占拠している。
お内裏様とおひな様、この2つの人形の並び方が、東京と京都では違うことはよく知られている。
京都では向かって右側が男びな。
「天子は南面す」という言葉にあるように、御所も南向き。
東が左手、西が右手になる。
相撲でも、東の横綱と西の横綱では東の方が強いように、日が昇る東側の方、即ち左手が上席とされてきた。
左大臣、右大臣でも左大臣の方が偉い。
歴史のある京都では、向かって右(即ち東側)が男びな、左が女びなになっている。
東京では、諸説あるが、明治以降なので西欧の影響を受けたよう。
沈んでまた東から昇る太陽は、復活の象徴であり、教会は基本東向き。
東に向くと、右側が暖かくて陽の当たる南側、左側が陰となる北側になり、西欧では右手が上席となる。
従って東京では男びなが向かって左、女びなが右だと聞いたことがある。
ちなみに山口県出身の我が家は、東京パターンです。
どちらでもいいのかなと思いますが、その由来などを調べるのが面白い。
一応、昔は歴史の先生を目指していたので(笑)

今夜は二女の合格祝いとひな祭りのお祝いを自宅で。
なんともかしましいが、相手にしてくれるだけでも有難いんだろう。