水本爽涼 歳時記

日本の四季を織り交ぜて描くエッセイ、詩、作詞、創作台本、シナリオ、小説などの小部屋です。

残月剣 -秘抄- 《師の影》第三回

2009年04月22日 00時00分00秒 | #小説

        残月剣 -秘抄-   水本爽涼

          《師の影》第三回

「まず、手の内じゃ。中段に構えてみよ!」
「はいっ!」
 蟹谷に促されるまま、堤刀(さげとう)の姿勢より、竹刀を中段に構えて押し出す左馬介である。手の内とは、竹刀を操作する掌中の作用で、両手首・両手の指を最も効率よく使う動きである。その一は、柄(つか)を持つ左右の手の持ち様、二として、左右の手の力の入れ様、三には、打突の際の両手の力の緊張とその釣り合いの状態、そして最後に、打突後の力の緩め方で、これを総合して手の内となるのだが、左馬介には、勢いよく応じたものの、蟹谷が云った手の内という言葉の含む真の意味は、未だ分かってはいなかった。
 左馬介の構えを観て、蟹谷が微笑みながら口を徐(おもむろ)に開いた。
「ははは…、少しは遣(つか)えるようだが、我流との誹(そし)りは免れぬのう…」
 小難しい云い回しだが、要は、お前の剣は自己流で、基本を欠いている…と、まあそういう趣旨である。左馬介には深く解せない。
「では、初めの所作に戻り、堤刀(さげとう)の姿勢から前へ歩んでみよ」
 左馬介は、ふたたび促されるままに、摺り足で床を歩み始めた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする