goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

我が家、『電気設備』の安全点検日となり・・。

2009-08-17 15:57:36 | 時事【社会】
私は東京郊外の調布市に住む年金生活5年生の64歳の身であり、
過日、東京電力より『電気設備の安全点検でお邪魔したいのですか・・』と、
電話連絡があり、
結果としては、点検日の日付は本日の午前9時半~12時までということになった。

家内はいつもより早めに室内掃除を念入りにし、
私が暇な主(あるじ)であるので、立ち会うことにしたのであるが、
新聞の朝刊が休刊でもあり、
読み残した月刊雑誌の『フォーサイト』の9月号、
月刊総合雑誌の『文藝春秋』の9月特別号などを読んだりしていた。

10時半過ぎても東京電力の担当者が来宅せず、
私は午前中に買物に行きたかったので、早く来てほしいよなぁ、と内心は思ったりした。

そして、11時過ぎに、
家内と旅のこぼれ話をしたり、雲はぽっかりと数えるばかりの快晴の夏空を眺めたりしていると、
12時の15分前に来宅したので、私は苦笑したのである。

担当者は60歳前後の男性の方で、家の外壁の一角にある電力のメーター計を
チェックしていた。
私は電気関係も無知なので、
メーター付近の配線状況、漏電の有無を測定している、と教えてくれた。

そして室内の分電盤をチェックしていた。
ブレーカーの状況、ネジの緩(ゆる)みなどをし、付近にある洗濯機のアースを見つめた後、
異常ありません、と担当者は私に明るく云った。

わずか5分ばかりの点検であり、私は少しばかり気抜けしたのである。


我が家は電気の東京電力、ガスの東京ガス、水道の東京都水道局、そしてネット、電話のNTT東日本フレッツ光は、
もとより日常生活に欠かせないので、
ときより管轄元からこのような親切な安全確認の定期点検がある。

電気の東京電力の定期点検は、四年毎に実施されているが、
たとえ5分ばかりであっても、安全第一のことを配慮すれば必要と思い、
私は微苦笑したのである。

そして、我が家は電気の使用量はクーラーの冷気に頼る夏季は多いが、ガスの使用は少なく、
寒くなる季節は電気の使用量は少なく、暖房のガスが多くなっているので、
世の中は巧(うま)く出来ている、と私は微笑んだりしている。

尚、我が家は年金生活の身であり、自動車は保有できず、
携帯電話さえ所有していなく、テレビはデジタル対応でなくアナログ放送を視聴したりし、
おかしな家庭でもある。



a href="http://www.blogmura.com/">ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争を知らない私の防空壕の想いで・・。

2009-08-17 08:38:35 | 幼年・少年時代の想いで
私は東京郊外の調布市に住む年金生活5年生の64歳の身であるが、
『終戦記念日』の一週間前頃から、かの大戦に伴うテレビでドキュメンタリー、
そして戦争中の体験を語られる人々の番組が放映され、
ときおり私は視聴したりした・・。

私は昭和19年の秋に、今住んでいる近くの実家で生を受けた・・。

農家の子として、長兄、次兄に続いて生まれたので、三男坊となる。
敗戦の大戦の一年前の頃であるので、もとより戦争を知らない身なので、
後年になると祖父、父、母、叔母の同居はもとより、
親戚の叔父、叔母からも、この当時のことを教えて貰った。

北に飛行機を製造する中島工場、
西に軍事物資を生産する東京重機が数キロ先にあったので、
ときおり近くに爆弾が落ち、空襲警報のたびに、
宅地から少し離れた我が家の崖の雑木林にある防空壕に避難した、
と話していた。

祖父と父か中心となって、程ほどの広さの田畑を耕し、
人での足らない時は小作人の人々の手も借りたりしていた。
そして空襲警報が発令されると、何をおいてもとりあえず防空壕に避難したので、
慌しい恐怖の時代でもあった。

少しばかり遠方にあった軍事物資を製造する場所、軍用機を生産している場所を目標に、
米軍の爆撃機が幾たびか飛来し、爆弾を大量に落としたのであるが、
ときには付近の田畑、雑木林に落下した、
と後年に親戚の叔父さんに私は教えて貰ったりした。

250キロの爆弾と云われても私は定かでないので、
更に教えを乞うと、今で云うとプロパンガスの大きな物ぐらいよ、
と叔父さんは私に云われた。
私は大きなプロパンガスのような爆弾が、空から大量に降ってくる状況を想像すると、
身も心も身震いをしたのは、高校生の頃であった。


我が家の実家は、戦時中の頃は、
玄関の中は広い土間となり、その一角の壁面に、各自の防空頭巾をつるしていた。
そして祖父、父、母、叔母の人々に導かれて、
私が生まれてまもない頃の時は、長兄は五歳、次兄は二歳であったので、
防空頭巾をかぶしてもらい、手をひかれながら、防空壕に避難された・・。

私は乳児であり、おしめの取れない時期であったので、
母たちは何かと大変だっただろう、と思い返したりしている。
後年になると、防空壕の内部の土の上に藁(わら)を敷いた上に、莚(むしろ)か茣蓙(ござ)に座り、
家族全員で互いの安否を確認した上で過ごした、
そして二歳過ぎた次兄が一度ばかりであったが、うんちをしたので少し困った、
と叔母たちが話されたので、私達は微苦笑したりした。


後年の小学三年生の頃になると、
図画の授業で先生に引率されて、学校の近辺の丘陵の雑木林に行った時、
コンクリートできた高射砲の台の跡が数多く見受けられた。
米軍の飛行機の来襲に備えて、造られた形跡であった。

この頃までは、小学校の帰路に寄り道をすると、
防空壕がよく見受けられたり、
実家の防空壕も小学の後年の頃までは遊んだりした。

雑木林の崖の一角に、縦横1.8メートルぐらいの入り口に木戸があり、
少し入ってまもなくすると、横に掘られ横幅が広くなり、奥は8メートルぐらいと感じたりした。
少し湿度を感じたりしたが、広間のようにゆったりとしていた。

後年の成人になった私は、
防空壕は入り口からまもなく角度が横になったのは、万一の爆風を避けることであろう、
そして幾分広めの内部は、平素の農作物の保存場所に併用していた、
とおぼろげに思ったりした。


この我が家の実家の防空壕は、私が中学に入学してまもない時、
都道が新設されることとなり、跡形もなく付近の田畑、雑木林も含め、
大きく変貌したのであった。

このように戦争を知らない私は、防空頭巾、防空壕、高射砲台の跡、
この程度しか解からないひとりである。



a href="http://www.blogmura.com/">ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする