goo blog サービス終了のお知らせ 

平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会共同代表 大田幸世 平和が一番 市民の広場「ひこばえ」

枚方市を住みよいまちに☆原発NO!☆福祉・介護「すずらんの集い」☆枚方市駅前再整備は凍結☆市議会を変える高松まさ子

翁長知事はあらゆる権限を行使して「新基地建設」を止めるために動き始めています

2016-12-31 17:32:38 | 沖縄基地問題 
 琉球新聞の記事が手に入った。本土の新聞は、本当に私たちに必要なことは伝えない。「沖縄の負担軽減」と言うならば、情報をオープンにすることが、前提だと思う。琉球新分の記事の骨子は、下記のとおり。
 
 翁長雄志知事は最高裁判決を受けて自ら行った名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを取り消したが、辺野古新基地建設を阻止する次の手として、承認の「撤回」に踏み切ることを視野に、その法的根拠を積み上げる作業に着手したというもの。

 県は最初の段階として28日、沖縄防衛局に対し、工事に着手する前に実施設計や環境対策に関する事前協議を求める意見書を送付。防衛局は昨年10月、協議は終了したとの認識を一方的に県に通告している。
 防衛局が要求に応じず本格工事に踏み切った場合、県側は「意見書」から段階を高め、「行政処分」を知事名で出す方針という。
 
 「取り消し」処分は埋め立て承認を審査した段階にさかのぼり、違法な瑕疵(かし)があれば承認の効力を失わせるものだが、承認「撤回」は承認の事後に生じた事由に基づき行うもの。

 事前協議の実施は、前知事が辺野古埋め立てを承認した際に県が条件とした「留意事項」に盛り込まれている。

 これまでの検討作業で県は承認「撤回」処分に加え、工事の進展に大きな影響を与え得る3権限、影響を与え得る6権限を特定している。年明けから、他にも工事に影響する知事権限がないか再検証するという。

 防衛局は県との事前協議対象となる工事の「実施設計」に関して、海底ボーリング(掘削)調査の中途段階の結果を基に、一部先行的に行う護岸工事の計画を県に提出している。その後、同計画に関する質疑の往復を経て、県に協議の終了を通告した。

 一方、県側は掘削調査を全て終えなければ工事の実施設計は適正に作成できないとして、全ての調査結果を踏まえた「成案」を基に県と事前協議するよう、28日の文書で求めた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いのちの森・高江」緊急上映会 IN くずは(ひらかた)

2016-12-05 22:12:00 | 沖縄基地問題 

 12月5日の「昼食会」クリスマスチキン ポテトフライ等

 沖縄・高江の状況が、なかなか伝わってこない。ご近所の沖縄に友人がいる方から、沖縄タイムスの記事をお借りした。その方には、定期的に沖縄の友人から沖縄タイムスが届く。本土の新聞とは、全く取り上げ方が違う。政府が、12月22日北部訓練場の返還式をするというが、返還させるのは1部であり、訓練に不必要な場所だという。そして、オスプレイのヘリパッドが6ヶ所つくられ集落を囲むという。急遽、事実を知るために上映会を下記の通り行うことにした。少しでも多くの方に伝えたい。

12月7日(水)13時30分~   楠葉生涯学習市民センター 第1集会室(京阪「樟葉駅」下車徒歩5分) 200円


いのち豊かな森を守るのは 私たち人間の使命です オスプレイにおびえ、怒り、闘う高江の記録 (監督:謝名元慶福 語り:佐々木愛)
  沖縄・東村高江では、オスプレイの離発着帯建設が強権的に進められています。高江は、人口140人の小さな集落。住民は「静かなところで、都会の生活に疲れた人に癒しの場を提供したい」「オスプレイの爆音や墜落の恐怖に襲われるのでは商売出来なくなる」「自然に優しい農業をしたい。安全な食べ物を作りたい」「大自然の中で子育てをしたい」という当たり前の願いをもち、2度反対決議をしています。
このドキュメンタリー映画は、11月に完成し、全国で自主上映が急速に広がっています。12月22日に政府による「北部訓練場の1部返還式」が予定されていますが、高江の現地は、どのようななっているのだろうか?そこで暮らすに人々の思いは、・・・・?本当に「返還」なのだろうか・・・ 
 是非 ご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄・高江から緊急報告  どうなってるの政府の暴力的な動き

2016-08-23 09:15:18 | 沖縄基地問題 
 ここまで民意を無視していいのでしょうか。沖縄知事を先頭に「これ以上基地はいらない」という沖縄の方々の思いを、ここまで蹂躙していいのでしょうか?基地経済ではなく観光産業で既に沖縄の経済は成りたつています。 「平和がいちばん」8月号の投稿を紹介します・・・
(投稿)
 沖縄県東村高江で起こっていることを知り、じっとしていられず仲間と一緒に行ってきた。参院選の翌朝、ずっと中断していたオスプレイ着陸帯新設工事が再開され、七月二二日には抗議する市民とN1入り口監視テントを暴力的かつ違法に排除。同様のことがN1裏でも起こりそうだというので八月五日の夜の集会から参加した。

 全国から続々と集まった人は一〇〇〇人を超え、急きょテントを拡張しても入り切れない。監視のため駐車している警察車両にも移動を要請してのテント前集会となった。テント強制排除の動きは土曜にはなく、月曜か火曜か、というので予定を変更、さらに二泊して九日に帰神した。六日以降も三〇〇人規模の集会となり主催者(県民会議 オスプレイ・ヘリパッド建設阻止高江現地行動実行委員会)も驚く。福島、赤嶺、糸数、山本太郎国会議員、県会議員、弁護士団、住民代表らも参加し発言した。確かに闘志満々の熱い集会で歌声にも力がこもる。

 でも六日の集会に参加した目取真俊さんが重要な提起をした。本当に工事を止めるにはどうしたらいいのか。テントを守る集まりが盛り上がったと喜んでいていいのか・・・目取真さんらは、車をのろのろ運転することで資材搬入の車列の進行を妨げる作戦を県道で展開している。しかし警察力にはかなわない。一、二時間は遅らせることができるが。

 現地行動は大事だ。常に入れ替わり立ち代わり全国から仲間が来て大いに盛り上がるべきだ。工事を少しでも滞らせるべきだ。今年度内完成という政府の意思をくじきたい。

 その現地行動を力として、もっと大事なこと、本当に大事なことに取り組まないといけない。それは全国的な世論の形成。国会での真実の暴露。実は沖縄県内でも高江のことは十分に知られていない。「基地負担軽減」詐欺と呼ぶべき手口でより獰猛な戦略・作戦に備えた基地強化を強要してきたことをもっと暴露しないといけない。今はそれで頭がいっぱいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄辺野古に行きました・・ 非暴力の闘いが国を動かすすごさ。たたかいを続ける、粘り強さに感動!

2016-04-04 09:00:27 | 沖縄基地問題 

本日4月4日昼食会のメニューは、花見弁当 


 枚方市議会で「安保関連法を廃止にする意見書」が、15対16に僅差で否決されました。非常に残念ですが、民主党関係の議員が全て「賛成」されたことは、嬉しい。審議過程も含めあまりにも現政権への「怒り」は、広がり続けている。
 2月末に沖縄訪問をした。「平和と民主主義の全国交歓会」のツアーに枚方から3名で参加しました。現地の若い方の案内を受けて有意義なツアーでした。1月も3月も身近な友人がこのツアーに参加し、互いに報告をしあっている。

 私は何よりも、非暴力で闘う凄さを短時間だが、実感できた。一に行った友人の感想文を紹介します。

 辺野古の海は美しかった。コバルトブルーと淡い水色の織りなす状態は限りなく輝いていた。そしてテント・ゲート前の人々は優しくてあたたかかった。気軽に声をかけ、腕を組み、お菓子を配ってもてなしてくれた。何より皆笑顔が素敵だった。そしてリーダーの山城博治さんは一段と素敵だった。話も歌も笑顔も人を引き付けてはなさない不思議な魅力にあふれていた。座り込む若者達への熱い思いが伝わってきて胸が一杯になった。「無理をするな、挑発にのりな。逆らってはいけない」。抱かんばかりに一生懸命話しかけている。

 機動隊の若者達は無表情だった。皆一様に目はうつろな灰色。必死で彼らに話しかけるおばあがいた。ごぼう抜きされてもされても又座り続ける人たち。たくましく、しなやかに、その明るい瞳に希望と闘い方を学んだ。「機動隊の若者の中に瞳がうるんでいる子もいたよ」と話す人。私も両脇を二人の隊員に抱えられごぼう抜きされながら恐怖心は消えていた。不思議な感覚だった。「歩いて下さい、歩いて下さい」という若い隊員の体温は温かかった。同じ事を毎日繰り返す隊員とゲート前の人。そこに“愛”はうまれないのか、切に思う。現場にはトイレ車もあり、救護班もいる。毎日の事、細かい気配りに頭が下がる。移住したり何度も参加する人々の気持ちがわかる気がした。闘いながら心が、やさしく暖かくなるのだ。

 壕、ガマにも強い衝撃を受けた。壕の中に作られた仮設の病院の中で麻酔なしで手術が行われていた。手足の切断である。電気がなく真暗やみである。小さな、油の灯りがあるだけである。若い娘たちが切断された手足を外へ持ちだすのだ。壕の中は、うじ虫がわき、血と糞尿の臭で満ちていたという。そして、終には動けない者には青酸カリ入のミルクを渡し見捨てていくのだ。
 また、兵隊たちは、自分たちが入る為に壕の中の民を追い出した事実。泣き出す赤ん坊を殺した事実。自ら子供に手をかける親族もいたという。真っ暗な壕の中にいてまざまざと感じた恐怖と怒りと悲しみ、何ともいえない感情がこみあげてきた。
 嘉数という地では、リュックの中に爆弾を入れて米軍の装甲車の前に寝た少女、少年達がいた。この地では民衆のすさまじい闘いを展開したという。狭い地域で、52日も米軍を手こづらせたという。一番の激戦地であった。多くの命が奪われた。戦争は絶対してはいけないのだ。戦争に正義はない。人間が人間でなくなるのだ。

 日本は沖縄を捨て石にしたのだ。兵隊だけでなく赤ん坊からおじい、おばあ、までが闘わされた。もうこれ以上民意をふみにじってはいけない。
 3日目は、裁判所前の集会に参加。結審の場に出る稲嶺進市長を皆で応援した。オール沖縄は、健在だと感じた。すごい熱気だった。「一つの裁判に負けても まだ十数回から二十回ぐらいの裁判がある。20年以上かかる」とゲート前の山城さんも言っていた。負けない熱気が確信にかわるのを感じた。
 そして、今回のツアーのグループの中に20代の若者がいた。ゲート前にも東京からきた20代の若者達が20名いた。─週間滞在したという。そして沖縄の全交の女性たち。車の運転、ガイドでお世話になった。若者たちも闘っているという事実が何よりも嬉しかった。街中での署名活動では若者に無視されるということも多かったので希望をもらいました。

 明るくしなやかに楽しく闘いあきらめない。実感しました。皆様、辺野古に行きましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄辺野古に、基地建設工事に必要な土砂をおくらせない市民団体が動き出しています

2016-01-17 23:06:59 | 沖縄基地問題 
 沖縄辺野古の新基地建設を阻止する非暴力の座り込みが、続けられている。2月には現地に行く予定だが、本土で新たな支援の取り組みが開始されている。山口県で「辺野古に土砂をおくらせない!山口の会」が発足した。

 沖縄防衛局によると、埋め立てには2062万立方メートルの土砂が必要で、県内では周南市の黒髪島、防府市の向島が採取候補地となっている。

 「山口の会」は、上関原子力発電所建設の反対運動に取り組んだ方々が呼びかけ人となっている。「原発反対運動では自然の破壊に反対してきた。辺野古のサンゴ礁を埋めて戦争につなげてはならない」という呼びかけ内容に、同感する。
 このような運動が起こり広がれば、新基地建設の工事を遅らせ、進められなく可能性がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする