goo blog サービス終了のお知らせ 

平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会共同代表 大田幸世 平和が一番 市民の広場「ひこばえ」

枚方市を住みよいまちに☆原発NO!☆福祉・介護「すずらんの集い」☆枚方市駅前再整備は凍結☆市議会を変える高松まさ子

元気がでた!「わたなべ結さんを励ます 5/26枚方・交野市民集会」の報告です

2016-06-02 20:11:03 | 安保法制・・戦争法
 「戦争法は廃止」 そんな市民の声が、政治を動かしはじめている。枚方で開催された「市民集会は、政治を変えることはできる」息吹を参加者全員感じたと思います。報告号を出しました。以下 報告号からの抜粋です。

 みなさん!5月26日開催された「わたなべ結さんを励ます5/26枚方・交野市民集会」は、多くの方の参加で成功しました。「アベ政治は、許さない 改憲反対の代表を国会へ」への動きが、ますます広がり続けています。参議院選の32の全ての1人区で「野党統一候補」が実現しました。

 当日は、結さんの「政治は動きはじめた。政治は変えられる」との訴えの後、交流を行いました。
「結さんの中学時代の作文に社会的なことが書かれていたので非常にうれしかった」と、結さんの中学生当時の教員の発言からスタートしました。また、「趣味は旅行とのことですが、行き先がタイ、マレーシア、中国、韓国・・。どのような旅行でしたか」の質問に対し「現地の方々との出会いで、日本がどのように見られているかが良くわかりました。先の戦争の爪痕を見ました。また、日本はアメリカの51番目の州だねと言われた時は、衝撃でした」と語った結さん。アメリカと対等に民意を伝える。沖縄基地問題、TPP・・。中国の南シナ海での─方的な現状変更と軍事的緊張を高める行動を批判し、憲法を貫いた平和外交を求める結さんの「原点」を見ることができました。参加者全員が、結さんの「思い」に触れ、勇気のでる集会でした。

激励等の発言をされた方々
 黒田昌子元大阪府議会議員    中農弘志枚方市日本共産党後援会会長   広瀬ひとみ枚方市議会議員    
 手塚たかひろ枚方市議会議員   鈴木めぐみ「平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会」共同代表 

結さんのキャッチコのポイント
「変えるのは憲法ではなく、憲法をないがしろにしている政治」 
「非正規雇用の正職員化」
「税金の集め方、使い方を変える」
「市民の力が、政治を変え始めている」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日・・・地元駅でのリレートーク、そして扇町公園の集会に参加しました

2016-05-04 16:41:24 | 安保法制・・戦争法

  樟葉駅前でのリレートーク

 「平和がいちばん」憲法特集を、配りながら「戦争法廃止」の署名を集めました。扇町公園は、2万人の参加、環状線の天満駅を降りると、公園までの道は、人で─杯でした。

 私の憲法記念日の呼びかけです・・・人間同士の連帯を・・・ 
                 
 最近、日本がオーストラリアの次期潜水艦12隻の受注を逃したと報道されました。武器輸出を「慎ん」でいた政府は、2年程前に「防衛装備移転三原則」をつくり堂々と「兵器本体の技術供与」をする「武器商人」の道に歩みだしています。また政府は4月1日の閣議で、「憲法9条は一切の核兵器の保有および使用を禁止しているわけではない」とする答弁書を決定しました。「核は、もたない・つくらない・もちこませない」とする「非核三原則」をもかなぐり捨て、自衛隊が米軍に核兵器を提供しようとしているのかという危機感も強まります。敗戦後70年、国民が積み上げきた「宝」を、独裁者は奪い去ろうとしているのです。
 憲法を変える実質化が進められています。「戦争法」を強行する者は「人殺し」を前提にし、人間の尊厳を破壊しようとしています。しかし、私たちは「紛争の解決にいかなる武力をも、もちいることは認めない」との立場で、人間同士の連帯をつくり出す道を選んでいるのです。

  憲法9条が人格形成に及ぼす「すばらしさ」を、強く感じています。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館白紙へ・・ 市民の力

2016-02-25 21:32:32 | 安保法制・・戦争法

  自衛隊募集のポスターが自治会の掲示板に貼られていた。自衛隊の本質を隠した女性自衛隊の写真付きのポスター 自衛隊の役割が、大きく変えられてきている。軍隊なのです。子供たちには、批判力をつけたいと痛感している。大人の責任として。

 「市民の会」の会報「平和がいちばん」2月号の1面は、枚方美術館問題の現状から市民主権を訴えている。以下・・

 香里ケ丘中央公園に予定されていた美術館の建設計画が白紙に戻されました。先月、市長は「美術館及び総合文化施設の整備」方針を発表しました。それによると市は寄付者に対して「建設は困難、白紙に戻す」ことを申し入れ、「協議が整えば総合文化施設内(ラポール北側が予定地)に美術館を整備する方向で調整を進める」とされています。「大切なことはみんなで決める」という市民自治の観点から、香里ケ丘中央公園での建設を白紙にして新たな方向を検討することに私たちは賛成します。これは市長の選挙公約でもあります。

 約二年前、市民はこの計画を突然聞かされました。前市長が自ら「イレギュラー(変則的)だった」と反省するほど市民不在、地元住民無視に進められました。また議会でも賛成した議員が「負の遺産になる可能性が高い」と疑問を投げかけるなど、議論が煮詰められないまま条例化がされてきました。計画案が市民に周知されいろんな意見が出された上で議会が判断するという市民自治の基本が忘れられた点に最大の問題があります。

 前市長の独善的な計画は撤回されました。ここに至ることができたのは「市民無視の建設反対」を掲げて続けられた市民の粘り強い運動です。工事の強行を許さない「見守り行動」を厳冬・酷暑に耐えて1年4ヶ月にわたり続けたこと、美術館計画がどこまで周知されているか「シール投票」を市内各所で行い、数度の全市ビラ配布や宣伝行動、市長に対する申し入れと関係課との面談、議会に対して二度の請願と意見陳述、そして住民監査請求など考えられるいろんな市民の運動が積み重ねられてきました。またこの運動と議論の中から絵本『アラカシのもり』が作られ、市内の全図書館に配架されていることも特筆すべきことです。

 この美術館計画は市の文化行政の発展に寄与するものでなければなりません。そのためには市民が参加して設立の理念とコンセプトを明確にしていくことが何よりも大切だと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保法制の「廃止」意見書が、地方議会で可決されています

2016-02-04 22:40:17 | 安保法制・・戦争法

 
  2月1日の「おいしく食べよう会」のメニューは、団子汁と巻き寿司


安保法は「成立」後も根強い反対がある。その現れが、私たちに身近な地方議会の動き。岩手、新潟、三重の3県議会を含む20都道府県の57議会(岩手県奥州市議会は2件提出)で、意見書が可決された。内訳は、廃止を求める内容が47件、反対や抗議の表明が4件、慎重な運用や国民に丁寧な説明を求めるものが7件。

 安保法は3月末までに施行されるが、集計は1月5日時点。12月議会で可決された未集計の同様の意見書もあり、数は今後増えるという。

 廃止を求めた意見書の内容は、東京都武蔵野市議会の「議事録にも残らない強行採決という形で、日本の将来を決める法案が議決され、市民が疑問を感じている」や茨城県取手市議会の「全国の人々の強い反対の声を国会内の数の力で踏みにじった」三重県菰野町議会は「立法手続き上の問題点」があるとし、京都府京田辺市議会は「審議を強引に打ち切って採決を強行することは、議会制民主主義をも踏みにじるもの」と批判している。

 枚方市議会もこのような意見書を上げてほしい。市民からの意見書採択は、ほとんど否決されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「市民連合」の動きに励まされます

2016-01-07 10:23:56 | 安保法制・・戦争法
 昨年9月に強行採決された「戦争法」廃止をもとめる市民の動きは、ますます大きくなっている。
本当にうれしい。市民連合とは、「安全保障法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」の略。ホームベージによるとその設立趣旨は・・安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合、通称「市民連合」は、安保関連法の廃止と立憲主義の回復、そして個人の尊厳を擁護する政治の実現を目指す市民のプラットフォームです。
 私たちは、志を同じくする野党勢力が参院選において勝利することを目指します。「2000万人署名」運動や街頭宣伝などを通じて、7月の参院選に向けた十全な野党共闘を促すとともに、候補の推薦や支援を積極的に行います・・・とある。心から賛同する。

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする