goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

ロジカルハラスメントって??

2019-02-12 | つれづれ
ロジカルハラスメントという言葉を初耳しました。

正論を押し通しそれを聞いた相手が負担に思うことだそうです。

この言葉を聞いてちょっとドキッとしてしまいました。
以前社内でこんな事を言われたことがあるからです(もっとも当の本人は在籍していませんが)。

「所長(←私のこと)の言うことは正しいから反論できない。正しいから辛い」と。。。

今思えばあれがロジカルハラスメントだったのかもしれません。

が、、、
直しません。
ロジカルハラスメントを感じるのは相手です。
それはそう感じる相手の問題であって私の問題ではないと思っています。

必要なのは正しいこと
そしてそれを押し付けないこと
私自身強要することはしない(ただ引かないだけです)ので
感じる側が引かないことを強要と感じるのかもしれません。

言葉が足りなければロジハラになるかもしれないことを念頭に人との付き合いも考えて行きます。
ただし、自分の信念は変えません(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高みへ

2019-02-12 | 自己啓発
心折れそうになる時「相談相手がいればなあ~」と思う方はたくさんあります。

人間は自分に甘い生き物だと思っています。
特に私は顕著です。
自分に甘々なので自制が利きません。

結果
突っ走る。
これが大好きです。

私は私
他人は他人
自分の生き方に共感できる人とさらに高みを目指したいと考えています。

後ろ向きの人生はつまらない

誰かに何かを言われてイヤイヤ動く位なら
言われたことを天からの恵みの声として
命を懸けてやりとげたいと思っています。
なぜなら、初動が他人から云われたものであっても
結果は自分の思いで動いた事になり
その達成感たるやハンパないからです。

人の生き方は様々です。

他人の生き方に首を突っ込むほど時間も与えられていないし
何より自ら突っ込むほどの器量も持ち合わせていません。
だから、自ら他人の生き方にまで首を突っ込みません。

この辺は以前よりドライになったと自分で思っています。
単純に、以前より残された時間が少なくなってきたことははっきりしています。

現役120歳を真面目な顔して目指しています。
好きな事を好きなだけやれる人生にしたいと虎視眈々です(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体を使う経営改善の道はない!

2019-02-11 | 社長の学校
もうよしましょう身体を張るのは!
昭和生まれの人たちが思い込まされた限界への挑戦
いったい誰のための限界への挑戦ですか?

仕事上で体力的限界への挑戦は、する必要がありません。
もちろん精神的にも同じです。挑戦する必要ありません。

昔の古い意識しか持っていない人にとっては経営改善は頑張ることだったと思います。
しかし、今は違います。

工夫してシステムを根本から変え
今までやっていた無駄をすべてそぎ落としてシンプルにし
誰がやってもミスクレームのない仕事を素早くやる
そんな仕組みづくりをしなければなりません。

人間の体力的精進で出来る改善はごく僅かです。
思い切って仕組みを変えムダを大胆にこそげ落とす!
そんな経営改善しかなくなったのです。

思考停止して今までの延長でお茶を濁そうとしているそこのあなた
今まで以上に社内での生き残りが大変になっていることを早急に自覚し
工夫と大胆な仕組みの変更によってこれからを乗り切って行きましょう。

どんどん勉強する人とか工夫する人しか残れなくなって来たなあ~(>_<)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫か!?

2019-02-11 | 危機管理
働き方改革によって働く現場が激変しています。

と言っているのに
のっびり構えて「うちら大丈夫~♪」なんて言っていませんか?

AIに任すべきことはすべてAIに仕事が譲られるのです。
ロボットに任すべきものはすべてロボットに任せて行くのです。

国の2019年度予算のIT化補助金は450万円と
これまでの50万円から一挙に9倍に跳ね上がります。

国はAIに任せるべきものをさっさと任せなさい!と言っているのです。

ロボットも今までは床に固定されているものが主流でしたが
アーム式のロボットが自走するものまで出てきました。
人間じゃなきゃできなと思っていた分野もどんどんロボットがその領域を広げています。

いま「働き方改革」を安易に考えているそこのあなたは
AIと比較されるのです。
ロボットと比較されるのです。
その比較に勝てなかった瞬間に不要のレッテルを貼られるのです。

会社を甘く見てはいけないと思っています。
経営をしているのは人です。
その人は、本当に苦しくなったら情けだけでは経営できなくなります。

特に中小企業は資本が脆弱です。
資金が元々ありません。
そんなところでAIやロボットに資金を投入したら
その次はどのような行動に出るかは火を見るより明らかです。

勉強もしない
努力もしない
そんなことでは世の中からはじき出されてしまいます。

大人になってからの勉強量が圧倒的に少ない日本にあって
隣も勉強していなからなんて思っていたら
本当に食べることさえできなくなってしまいます。

勉強しろ!
こころを使え!
もっと人に繋がれ!
うかうかしていられませんよね('◇')ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もが知ってる誰も出来ないこと

2019-02-11 | つれづれ
経営者なら誰でも知っているけれど
未だ誰も出来ていないこと

①売れる商品を売れば良い
②高く売れば良い
③優秀なスタッフを採用すれば良い
④在庫を置かなければ良い
⑤節約すれば良い

経営者なら誰でも知っているのに
未だ誰も出来ていません。

こんな簡単なことなのになぜできないのでしょうか?
①売れる商品が分からない
②高く売る自信がない
③スタッフの力量を見分けられない
④在庫が無いと不安
⑤節約の意味が分からない

皆が常識と思っているのに誰も出来ないのが経営です。
自分だけが悩んでいるのではなく
世の中の経営者すべてが悩んでいるのが経営なのです。

一足飛びで優秀な経営者になることはできません。
たまたま運が良くて伸びた経営者を見てうらやましがるのではなく
自分自身の経営センスを磨いて自分の会社を伸ばしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで汗を流すの?

2019-02-10 | 社長の学校
AIとロボット化で働き方が変わっています。
働き方改革で働くメンタルが変わっています。

そんな時代にあって
相変わらず根性論で
もっと頑張れ!
何やってるんだ!
もっと速く、もっと正確に!
こんなことを平気でやっています。
何も考えずに。。。

汗を流さない=不労所得を得よ!
ではありません。

汗を流さない工夫をしなさい!
より速くより正確に
根性論ではない工夫で乗り越えなさい!

世の中はAIに頼っています。
ロボットに頼っています。
そんな中でAIとロボットに対抗しようと思っても到底かなわないのです。

対抗できるのは「工夫すること」です。
この分野はAIもロボットもまだまだ苦手な分野です。
人でなければできない分野です。

どうすればもっと速く正確にそして楽に
トコトン考え実施する。

ウチは小資本だから。
ウチは人数が少ないから。
ウチは年寄りばかりだから。
そんな言葉で逃げるのはもうやめにしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄な努力

2019-02-10 | 社長の学校
ムダな努力をしていませんか?

ムダな努力は学生までです。
社会人には不要な概念です。

逆上がりが出来ない
九九が出来ない
側転が出来ない
歴史が化学が数学が国語が。。。

学生は横並びの中で
最低限必要な基礎知識を身に着けるために
それが将来要らないと分かっていても
ある程度のレベルまでは努力しなければなりません。

しかし、社会人になったら
自分の得意不得意
自分の興味の有無
社会的な位置づけや将来性などを勘案し
苦手な物には手を出さないことも必要となります。

なぜなら「成果」を求められるからです。

学生時代は出来なくても「頑張れ!」と言って貰えました。
しかし、大人になるとできなかったら「なにやってんの?要領悪いんじゃない?」って言われます。
自分自身で出来る出来ない位判断しなさい。
自分が出来なくても良いからできる人を連れて来なさいということなのです。

ムダな努力をしていませんか?
ムダな努力とは
どれだけ時間を掛けても
どれだけお金を掛けても
どれだけ応援して貰っても達成が不可能な領域のものです。

あえてそんな領域へ踏み込んだりしていませんよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っているじゃなくて行動する❗

2019-02-09 | つれづれ
2日間の東京研修を終え金沢へ向かう新幹線の中です。

この2日間の研修旅行を企画し遂行してくださった興能信用金庫様
安全に楽しく旅行をコーディネートしてくださったトラベル愛ランド様
私たちを受け入れてくださった亀有信用金庫の皆様
そして研修会を開催してくださったものコト100の皆様
その他たくさんの方に支えられて大変有意義な研修旅行となりました。
関係下さった皆様に感謝申し上げます🎵

体感は出来ました。
頭のなかにも入りました。
あとは動くだけです。

具体的には、自社の動きの見直し
ものコト100事業者さんとの連携
Lobby金沢の開催
等々順次進めていきます🎵

また楽しみが増えました🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねっ♪

2019-02-09 | つれづれ
心の負担は自分が作っているもの
決して他人が作るものではない

ここのところ色々なことがありました。
色々なことがあったのですが私自身なんの心の負担も持っていません。
なぜなら負担に思おうと思うのは自分であり
よっしゃやるぞと思うのも自分です。

ならば負担でなくモチベーションに切り替えれば良いのです。

たとえば
お客様が金融機関からやんやの催促
どうすれば切り抜けることが出来るか?
ゲームでゴールを探すような感覚で色々対策を考える楽しみがあります。

たとえば
年間300万円報酬頂いていた会社様に解約通知
収入は減るけれどまた一歩自分が作りたい毅然とした会計事務所が作れることの期待で
モチベーションだだ上がり

たとえば
繁忙期の確定申告
どうやって残業無しにするか?どうやって休みを取って貰えるようにするか?
今までとは違う会社の仕組みづくりはモチベーションMAX

すべて負担に思うのは自分の心
すべてモチベーションにするのも自分の心
こんなことさえ考えなくて良くなればさらに人生はハッピー♪

さあ、今日も大雪注意報の東京で
こうのうM.biz研修旅行を楽しみます♪

おみやげ話はまた今度(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッチャ楽しみ♪

2019-02-08 | つれづれ
今日と明日はこうのうM.bizの研修旅行です。

興能信用金庫理事長をはじめこうのうM.biz総勢20名で
東京の亀有信用金庫様へ訪問し2日間缶詰めになってお勉強です(建前上?)

今日午前8時から明日夕方7時まで20名でメチャ楽しんできます。

何事もそうですが
参加するからにはメチャメチャ楽しむ♪
歓喜し驚くことはもちろんのこと
アクシデントカムカム
不平不満のタネカムカム
なんでもカムカム楽しんじゃいます。

与えられた環境や
せっかく自らが飛び込んだ環境を楽しまない手はないのです。

ということで
時間が有ったら色々ブログなどにも掲載して行きますが
今日と明日の様子はまた後日整理してからアップできればと思います。

オッとそろそろ時間だ!
シャワー浴びて金沢駅へ向かうことにしましょうか(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬意を表して「皆さんのおかげです」

2019-02-07 | つれづれ
最近自分のちっぽけな力を感じることが多くあります。

全世界数十億の中の一人ということは
まさに砂漠の砂粒と同じ
そんな自分の力など本当にちっぽけなものです。

そんな自分が色々好き放題なことをやれるのは
すべて周囲に居てくれる皆様のおかげ
一人一人が一生懸命に行動してくれるお陰と感じています。

ここの所いろいろ大きな動きをするものですから
ややもすると自分で何もかもやっているような錯覚になる時もありますが
それはあくまでも錯覚
自分で出来ることなど何もないことを痛感しています。

周囲に生かされ
周囲に成長させて貰える
そんなことを感じています。

これからまだまだ新たなことに挑戦する予定です。
ここで留まることはしません。

周囲の言葉には耳を貸さないので
独断的、独善的に物事を進めて行くこの姿勢は変えません(←なんと、断言しています!)

自分の人生を目いっぱい楽しみたい
そんな気持ちに漸くなれたまだまだ子供じみた58歳です(^^)/

そろそろ落ち着け~!!(←自虐的)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の生命力(セミナーのお知らせ)

2019-02-07 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
お待たせいたしました!

えっ!?
待ってないって??

そんなことない筈です。
絶対待っていた筈です。

あの、社員第一主義で超好業績を出しつづける「ネッツトヨタ南国㈱」の取締役
大原光秦(おおはたこうしん)氏が遂に来県されます♪

時は2月25日(月)
18時~20時10分
ホテル金沢にて大大大講演会が執り行われます。

働き方改革で疲弊する会社経営者
社員第一主義経営がその疲弊感を達成感に変えてくれることでしょう!

騙されたと思って(イヤイヤ騙していませんから)
是非是非ご参加ください。

講演会は2,000円
懇親会は別途3,000円
私は訳有って出席できませんが
私の影武者は出席します。

どうぞご参加ください。

なお、当社関与先様は一般扱いとなりますので
上記会費は必要となりますので当日会場へお持ちください。

よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずかしいなんて言っていられない

2019-02-07 | 自己啓発
時々こんな経営者に出会います。

顔を出したくない
名前を出したくない
人前でしゃべりたくない
文章を書きたくない
自己紹介をしたくない
広告を出したくない
匿名にしたい

経営に「実名公表」は必要なのになぜ?って聞くと
「恥ずかしいから」と返ってきます。

商売です。
商売は自分自身の切り売りです。

自分の心
自分の身体
自分の全てをお客様に買って貰うのです。
そのためには商品である経営者自身の全てを知って貰う気概が必要です。

「俺にだってプライバシーはある!」なんて大きな声が聞こえて来そうですが
世の中そんなに甘くはありません。
誰も生年月日や社長の住所、家族構成や宗教、
性癖(ん!?)や趣味まであからさまにしろなんて言っていません。
実名と顔出し位は平気でいなさいということです。

「自分を売り物にできない」なんて泣き言云う位なら
最初から経営というステージに乗ってはいけないのです。

売上上がらない
利益出ない
人が集まらない
すべて経営者の姿勢がそうさせています。

先ずは自分自身の経営姿勢を前向きにする必要ありますね(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げ言えないっすよ~

2019-02-06 | 社長の学校
景気の気は気持ちの気と言われます。

景気が良いと思えば景気が良いし
景気が悪いと思えば景気が悪い
全て自分の気持ち次第です。

さて、今夕決算打合せをした社長様
この数年売り上げ好調と利益好調が続いているものの
売上は高止まり
利益もそこそこ高止まりが続いています。

社長もそのことを念頭においてか
「何とかしなくちゃ。。。」と言われます。

そこで私のお得意
「値上げしましょ!値上げのお願いしましょ!」という言葉に
「値上げっすかぁ~、言えないっすよお~。なんて奴だって思われそうでぇ~」と答えられました。

「もっと利益出したいんでしょ?」という私の言葉に
「それはそうだけれど、言えないっすよぉ~」と返されました。

「自分は零細で弱い経営者ですって言えば良いじゃないですか?」と言うと
「それなら言える!たった4人の会社だから実際に小さいし」と仰いました。

最後には
「何回も言うようにするわ!値上げしてくださいって!ウチ小さい会社だからって」
来年の決算打合せに楽しみが出来た瞬間でした(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから「えいっ!やっ!」はダメだって!

2019-02-06 | つれづれ
俺は度胸がある!って、
チョッと世渡りに関してずさん過ぎませんか?
それを無謀ということを理解していますか?

えいっ!
やっ!
って、世渡りはできないものです。

初めて人と会う時には
ネットや書籍などでその相手のことを事前下調べしてから会う。
相手が企業ならなおさらです。
事前情報なくして何を話そうというのでしょうか?
相手のことを知らないなんて興味がなさすぎです。
こちらの興味がないことを相手は瞬間に察知してしまいます。

打合せや会議の場合
その前に引き出したい答えを想定してから会う。
こんなことをやらなければ会ってくれる相手の時間泥棒で終わってしまいます。
自分以外の人が自分に時間を費やしてくれることをありがたいと思うべきです。

自分の心の赴くがままという時代のせいか
余りにもいろいろなものに無頓着な人が増えすぎたように思います。

えいっ!
やっ!
これだけで渡れる世間はありません('◇')ゞ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする