日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

それってどうよ!

2010-11-06 | 他人のフリ見て我が身を正す
昨晩のこと、居酒屋さんで一人宴会をしていたところ、
気になる上司の言動に出会いました。

その上司は、そのお店の常連らしく、妙に店長と親しげに話しをしていました。
数十分もしたでしょうか、急にその上司が部下の一人に向かって、
「時間だから俺帰るわ!今日の支払はしておいてね。大丈夫だよね」
と部下に支払とその念押しをしていました。
律儀にも部下は「お疲れさまでした払っておきます大丈夫です。」と言っていたのですが、
上司はさらに店長を呼んで
「今日の支払は彼(部下)がするからね。あとは彼に任せたから。
もしも支払わなかったら俺に言ってね。必ず払わせるからさ。」
そんな言葉を残して店を後にして行きました。なんか違和感がありました。

上司なら自分の食べた分くらいお金を残していくとか、
その場の支払分として全員分を多目に置いて行くとかすべきではなかったでしょうか。
ひょっとしたら自分もそんなことをしている事があるのかもしれませんが、
カッコ良くない上司の姿に違和感を覚えながら
大ジョッキ二杯を飲み干して一人宴会を終了した私なのでした。

他人のフリは厳しく見えてしまうものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APECみなとみらい

2010-11-06 | 危機管理
今横浜に居ます。
しかも、APECが開催されるみなとみらい地区です。

かなりの数の警察官が出ていますし
その緊張感もヒシヒシと伝わってきます。

そんな中、尖閣諸島での衝突事故(立件されていないので事故としか言いようがありません)の
ビデオがユーチューブに掲載されました。

時既に遅し・・・
逮捕時に出せば良かったモノを政府が隠匿するものだから
おそらく現場では相当な憤りが有ったものと思われます。
命を掛けて日本を守ろうとする海上保安官たちの
落胆というものは察して余りあるものと言えます。

ただただ右往左往するばかりの日本政府
危機管理の第一歩も踏み出せていません。

そんな中で開催するAPEC
驚く事に日本政府は中国の胡錦濤主席が会議に出席するかどうかを危ぶんでいます。

なぜ?
なぜ、中国の主席が来ないといけないのでしょうか?
来なくて良いじゃないですか?
日中首脳会談がそんなに必要なのですか?
今必要なのは中国とは適度な距離感を持った国家運営なのではないでしょうか?

日本を危機に追い込むような国に対して
なぜしっぽを振り続けるような事をしないといけないのでしょうか?
菅民主党政権は中国から何か大きな恩恵でも受けているのでしょうか?
それとも私たち国民には見えないようにしながら
水面下では中国の属国になろうとでもしているのでしょうか?

戦えと言っているのではありません。
中国に頼り切るなと言っているのです。
日本には私たち日本人という世界一優秀な国民が居るのです。

ここでもまた人任せ民主党の政治カラーを出し続けると
世界の中の日本がどんどんその地位を低下させ続けてしまいます。
脱中国を目指さない限り本当に中国頼みの国になってしまいます。

東京には
横浜には
みなとみらいには
相当な緊張感が漂っています。
警備にあたっている人たちは使命感に燃えて警備をしてくれています。
もっともっと現場の人たちに報いる政治をして行って欲しいものだと
つくづく感じさせられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導方針

2010-11-06 | 経営改善
私のお客様や相談者への指導方針
いいえ、そんなおこがましいものではなく
質問に対する答えの出し方と言った方が良いかもしれません。

それは
「私があなた(相談者)だとしたら、○○○を選択します。」
こんな答えの出し方です。

中途半端な答えはお客様や相談者を迷わせるだけです。
従って、極端に聞こえるかもしれませんが”ズバリ”私なりの決断をお知らせするのです。
もっとも、私はお客さん自身でもなければ相談者自身でもありません。
しかし、私自身がその問題解決をするならばこうする、という事をお知らせするのです。
決して無責任には答えません。
だって、私自身がその答え通りに動く事を前提にして答えを出すからです。

お客様は困っておられます。
相談者は困っておられます。
そんな時だからこそA案、B案、C案そんな中から
最も有利で間違えの無い答えを私なりに出すのです。
大前手は、私が当事者であり動いたり、
お金を出したりすることを前提にした場合を想定します。

時にはご相談者が「あんたが動く事を前提にしなくてよろしい」なんて思われるかもしれませんが
これからもお客さまにお節介を焼きながら
私自身が動く事を前提にしたアドバイスをさせて頂こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする