今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

放射線量が周囲より高い地点

2011年04月03日 | 東日本大震災関連
空気中の放射線量は、原発からの距離が遠ざかるにしたがって減少する。
ところが、そうならない逆転現象(近い<遠い)がいくつか存在する。
SLOWLYで確認できるものと、読者からの情報によってわかったものとがある。
それらは風向と地形が関与している場合が多いが、理解できないものもある。
以下にまとめてみた。

福島
中通り>浜通り
飯舘村を通る北西ルート(海風)から福島市で中通りを南下(北風)したためと思われる。
季節風が変わる今後は、この傾向はおさまるだろう。

茨城
高萩>北茨城
しばらくこの状態が維持されてきたが、4月に入って解消した。理由不明。
ひたちなか市堀口・鉾田市樅山は一貫して同市内の周囲より高い。

栃木
今市≒那須>宇都宮
北から那須野を走った空気が、矢板で鬼怒川の谷へ入り今市・日光の盆地に溜まったと思われる。鬼怒川上流・南会津からの流入はない。

小山>宇都宮
3月17日の私の計測でも、小金井>宇都宮だった。
今市に溜まった空気が唯一の出口である鹿沼方面へ抜けて、下野市・小山市に入ったのか。

千葉
柏>つくば
柏>市原であることは当然だが、風上のつくばより高いのが理解できない。
地形的にも特徴はない。

神奈川
川崎・横須賀>東京
3月15日より続いていたが、4月以降解消した。
北総の空気が東京よりも東京湾を渡って神奈川に多く入っていたためか。

最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
矢板市の放射線量 (ひろひろ)
2011-04-05 20:47:14
初めまして。
栃木県矢板市の南部に両親(70代と60代)が住んでおります。私自身は都内在住ですが、矢板市の放射線量のことが心配で、ネットで調べていたところ、山根様のブログに出会い、放射線の数値やその他いろいろなことを勉強させていただきました。ありがとうございます。ひとつお伺いしたいのですが、栃木県の公式HPで、モニタリングポストやサーベイメータの数値を日々チェックしておりますが、矢板市(南部)ですと、宇都宮市と那須、今市のどの数値に近いと考えればよろしいでしょうか。宇都宮市と他の2地点では数値に開きがあるため、今後も経過を見守って行くにあたり、教えていただけましたら幸甚に存じます。お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
返信する
私も思いました! (高田 友梨)
2011-04-06 13:19:20
はじめまして☆たまたまブログを見つけて読ませていただきました!茨城に友達がいるので放射能数値を毎日確認してますがひたちなか堀口が異様に高いのはすごく気になってます!!友達の家がひたちなか堀口にあるのでショックです!!この数値がしばらく続いても大丈夫なのでしょうか?
返信する
Unknown (山根)
2011-04-07 20:07:31
ひろひろさん、私の3月17日の宇都宮線のブログをご参照下さい。矢板は、宇都宮と那須塩原の中間の値でした。
今なら宇都宮と那須の間でいいかと思います。

高田さん、ひたちなか堀口だけが周囲より一貫して高いのは確かですが、相対的より、値そのもので判断してください。数値的には、どこも下っているので、問題にするレベルではありません。
返信する
ご教示ありがとうございました (ひろひろ)
2011-04-08 00:55:33
山根様、ご多忙にもかかわらず、私の個人的な質問にお応えいただきまして、本当にありがとうございます。放射線量には、距離だけでなく地形等も大きく関係しているということで、矢板の場合はどうなのかと不安に思っておりましたが、山根様よりご教示いただきましたおかげで、今後は客観的に数値を見て行くことができます。心より感謝申し上げます。
つい先ほども、大きな地震が発生しました。東北地方の被災者の方々が、どれほど不安な思いをされているかと思うと心が痛みますが、ネットを見れる環境にいる方々は、山根様のブログで数値化された客観的な情報を得ることができて、非常に心強いことと思います。
今後も勉強させていただき、指針とさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
返信する
数値で答えます (山根)
2011-04-08 08:43:40
私の情報は数値によることに価値があるようなので、高田さんの問い合せに対する返答は、その意味で不親切でした。数値的に答えると、まずこれからは”今”の危険性ではなく、3月11以降の”蓄積値”としてどうなのかで評価すべきです。今が1000nSv/h(1μSv/h)以下であれば、1年間そこで生活しても、問題ありません(土壌などの問題は別)。現状では、関東で問題になる場所は”黒磯”を除いてないようです。
返信する
雨量の違いかも (山根)
2011-04-09 09:34:14
逆転現象を起こす要因として、風・地形のほかに、雨量の差も考えられます。
関東で雨が降った3月21日以降、高萩>北茨城となったので、当日の雨量を知ろうとアメダスの記録を見ました。「高萩」はなかったので「日立」のデータでみると、北茨城は21,22日の両日で総雨量23.5ミリ。日立は28.5ミリでした。それから「柏」の代わりに「我孫子」でみると、両日38.5ミリ。つまり雨が多い分、値が一時的に高くなる傾向はありえます。ただし、黒磯は16日に3ミリ降ったけど、太田原は4ミリ、那須の山では5ミリで、周囲より雨が多かったわけではないようです。
返信する
Unknown (日光在住)
2011-04-11 14:15:24
今市の放射線量ですが、測定地点が実は大きな河川ともろに面している場所です。しかも田舎なのでそれなりに上流部、したがって花崗岩やら何やら、大きな石がゴロゴロです。
思うに、普段からけっこう線量は高い場所と推察しています。自然石にはそれなりの放射性物質が含まれているはず。
温泉成分なんかも混じってるかもしれませんね。
さらに今回のものも川を伝って流れていると思います。事故の後からのデータしかないのが残念です・・・。いずれにせよ、市街地で測定してもらいたいもんです。
返信する
Unknown (山根)
2011-04-11 20:20:32
日光在住さん、確かに絶対的な値よりも、平常値よりどれくらい多いかが問題です(「つくば」はそのように発表している)。少なくとも観測地の環境差があってはならないので、できるだけ統一してほしいですね。ちなみに、現在の今市の値は、中部地方の花崗岩帯なら平常値といえます。
返信する
ありがとうございます (高田 友梨)
2011-04-11 23:05:55
お返事ありがとうございました。蓄積値として評価するとゆうことなのですが、4月5日の新聞に記載されてたのですが、これまでの放射性物質の降下総量が茨城県ひたちなか市で1平方メートル当たり2万6399ベクレルに達し、スリーマイルを超えたとかいてありました。素人なので詳しい事はわからないですが、数値的にはすごく高いですよね。大丈夫と言われても、すごく不安です!!
返信する
Unknown (山根)
2011-04-12 19:50:14
ベクレルの累積値は事故の規模の評価用であって、人体への影響の評価用ではありません。人体への影響を著す単位はシーベルトなので、心配すべきかどうかはシーベルトの累積値で評価すべきです(飯舘村への判断基準のように)。ひたちなか堀口だけが周囲より高い理由がわかりませんが、言い換えれば数百メートル移動するだけで、値がぐっと下ります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。