博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

再来年の大河は……

2009年06月17日 | ニュース
再来年の大河のテーマはお江だそうで。

「11年度NHK大河ドラマは三代将軍・家光の生母・江(ごう)の生涯を描いた『江~姫たちの戦国~』に」(Yahoo!ニュース)

三姉妹のうち淀ではなくお江を主役に据えたのはやや目新しいですが、結局は信長・秀吉・家康の三傑から離れられんのね(-_-;) あと、お江となると当然春日局との絡みが出て来るわけで、単に『篤姫』に続いて大奥物をもう一回やりたいだけではないかという気が……

以前マイミクのArcherさんの日記で福井県が継体天皇を大河の題材としてプッシュしているという話を目にしましたが、個人的にはそろそろそれぐらいの冒険はしていただきたいところ。まあ、継体天皇については知名度以前に色々と問題があるのでムリだと思いますが。仮にこの情報が本当だとして、諸々の問題を踏まえたうえで福井県がこの題材をプッシュしているとすれば「ネ申」と言わざるを得ない(^^;)
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 李家浩と李学勤の本 | トップ | 『武林外伝』その2 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう (Manbo)
2009-06-17 22:46:59
いい加減、戦国でハッスルしちゃう「姫」とか「女」とか
ほんと大概にして欲しいと思うんですが、
NHKってそういうのをやらないといけないみたいな縛りでもあるんですかね?@@
返信する
けいたい! (臨夏)
2009-06-18 00:45:53
継体天皇て、それ本気で言うてはるんですかね、げらげらw

いや、ええですよ、正直わたしも大賛成です!(^^

たしか、茨木かどっかの古墳が、ほんもんの継体陵やそうですね、これは宮内庁の管理やないから、掘ってもええそうやないですか~

わたしは、まえ山内一豊ネタやられたこと、
いまだに根に持ってます。
(先祖が土佐郷士ですねんわ)

何度も書いたかもしれませんが、
長曽我部元親やってくれ~、司馬遼太郎も『夏草の賦』書いてるのに~
返信する
Unknown (Archer)
2009-06-18 01:09:30
個人的には、大河はこのあたりで「ここまでにいたし」て欲しいのですが^^;

やるというのなら、権力者やその近辺にいた人物からの視点でなく、商人や僧など、第3者の目を通したものでやって欲しいですね。『多聞院日記』なんてどうでしょうか^^;

逆に権力者の側からやるのであれば、南北朝の義満以降はどうかなと。戦国を理解しようとするなら、室町幕府のゴタゴタや統制力不足などを見ておくのも良いでしょうし。
返信する
継体ぷっしゅ! (ぐんまま)
2009-06-18 08:58:52
 やって欲しいなぁ、継体ネタ。
 国会で議題になる位の問題作になってくれると、なお嬉しいけど(笑)。

>茨木の古墳
 今城塚ですね。
http://www.y-morimoto.com/kofun/imashiro.html
 巫女の埴輪が愛くるしいです。
 ああ、陵墓参考地にされてなくてよかった。
返信する
おごう (Chiepy)
2009-06-18 15:40:49
こんにちは!初めてコメントいたします。
Chiepyと申します。
記事を読ませていただいて、ふと昨年、読売新聞で連載していた小説「美女いくさ」を思い出しました。毎日読んでたので…。
主人公は、小督(おごう)という女性で、最後は徳川秀忠の正室におさまり、それまでの彼女の波乱万丈の人生を描いた話でした。

お江というのは、小督(おごう)のことなんですかねぇ?「美女いくさ」が原作なんですかねぇ?(ってここでお尋ねすることでもないですよね(汗))

でも、やはり、「篤姫」の脚本をやった田渕久美子さんがまた脚本みたいで、まあ、篤姫人気に乗っかってる感じに見えますよね…。

これは、本当に勝手な推測ですが、大奥系のものだと、部屋の中の撮影が多いので、セットの予算があまりかからず経済的だとかいう理由もあるのかな?…?(^^;)
返信する
これです、これですw (臨夏)
2009-06-18 19:53:20
ぐんままはん>

そうですわ、今城塚ですわ!
あれ、高槻市でしたね、

情報おおきにさんでした~w
返信する
Unknown (さとうしん)
2009-06-18 20:27:21
>Manboさま
『利家とまつ』以来その手の作品がある程度視聴率を取っているからでしょうね。今回の『江』が大コケすれば方針転換せざるを得ないはずですが……

>川魚さま
毛利元就すら大河になったんだから可能性はあると思いますけどね。あとは高知県のプッシュ次第でしょうか。

>Archerさま
その手のやつだと『元禄御畳奉行の日記』もしくはそのネタ元の『鸚鵡籠中記』なんかも良さそうですね。室町時代だと足利義満は是非とも大河化してほしいところですが……

>ぐんままさま
知らない間に色々と発掘が進んでるんですねえ。巫女さん、確かにかわいいです(^^;) 継体天皇は何かの間違いで大河になったら確実にお偉いさんの間で物議を醸すでしょう(笑)

>Chiepyさま
どうもはじめまして!

Wikipediaを見てみると、お江は「小督」という表記もあるとのことです。ただ、今回の大河は原作の無いオリジナル脚本ということで、その小説とは関係が無いようですが……
返信する
Unknown (静香山人)
2009-06-18 23:24:16
柳の下にドジョウがいればよいのですが(笑)。さて大河のネタですが、こういう状況になってきますと、どうしても隣の花が赤くなってしまうのは小生だけでしょうか?中国の古装劇を見てみると、南北朝や五代といったかなり複雑な時代以外は、ほとんどネタになっているような気がします。それもその時代の雰囲気が伝わるような形で。確かに大河も嫌いではないのですが(昨年の『篤姫』などはむしろ好きなのであります)、中国のそれのような気はやはり起こりませんね。なんといいますか、日本は小さすぎるのかな、と(苦笑)。
返信する
Unknown (さとうしん)
2009-06-19 21:50:25
>静香山人さま
中国の場合はそもそもドラマの制作本数がケタ違いですからね。日本みたいに長編歴史ドラマの制作が年一本だけという状況ではありませんし。日本でもNHKだけではなく民放も同様の歴史ドラマ(時代劇ではなく)を制作すれば状況が変わってくるんじゃないかと。
返信する

コメントを投稿

ニュース」カテゴリの最新記事