博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『那年花開月正圓』その11

2017年12月01日 | 中国近現代ドラマ
『那年花開月正圓』第61~66話まで見ました。

周瑩は自分のために犠牲になった沈星移のことが忘れられず、呉家東院に戻った後も鬱々とした日々を過ごし、「自分は関わった人間を死に追いやる災星(疫病神)だから呉家を出ていきたい」と言い出します。


二叔らが自分を元気づけるために呼び寄せた地元の秦劇の女形に星移を重ね合わせる周瑩。それだけの場面のために女形に扮する陳暁 (^_^;)

姑の鄭氏は周瑩を引き留めるために、彼女に東院を継ぐ後継者を養成させることにします。二叔・四叔の孫に競い合いをさせて彼女に養子を選ばせることにしますが、彼女が選んだのは、一番年下で一番きかん坊で一番競い合いに熱を入れなかった玉成君。まだまだ幼い彼から大器の片鱗を見出したようですが、彼を選んだのはまたきかん気が昔の自分に似ているからでもある模様。


東院に入って玉成から懐先へと名を改めます。「懐先」というのはかつて呉聘が周瑩との間に子が生まれたらつけようと言っていた名前です。最初は中院に戻りたいばかりにやんちゃ放題をしていましたが、次第に周瑩と心を通わせるようになっていきます。

その間に自分を陥れた呉漪とも、彼女が流産による出血で亡くなる寸前に和解を果たします。この手のキャラは于正ドラマだと、裏切りが発覚したあたりで自分から崖に飛び込んで死んだりするもんですが…… 一方、周瑩は旧知のジョセフ神父との対話の中で、呉聘は胡詠梅の仕込んだ毒で死んだのではなく、死の前日の杜明礼との会食で毒を仕込まれた可能性に思い当たります。呉聘は一体何人の人から毒殺されようとしていたのでしょうか……

そしていつの間にか日清戦争が過ぎ去り、光緒帝とブレーンの康有為らによる変法が開始されます。科挙に登第した二叔の長男呉沢も皇帝の名代として涇陽に赴任。涇陽の街中でも変法運動を支持するデモ運動が盛んに行われるようになりますが、その中に獄中死したはずの星移の姿が…… どうやら獄中で死んだのは替え玉で、王爺もおおっぴらには彼を赦免できないというので、死んだことにしてほとぼりが冷めるまで日本に亡命させていたということのようです。彼との再会を喜ぶ周瑩ですが、彼はつれない態度をとり……

変法の流れの中で呉家は今度は自前で洋布工場の建設を計画します。王爺の意を承けた杜明礼が阻止しようとしたり、趙白石が面従腹背の態度で王爺の意に従うと見せかけつつ、呉沢と連携したりして、皇帝による建設の認可に漕ぎ着けます。しかし工場の開業には相応の時間がかかるという周瑩らの現場の声を無視して呉沢は早急に開業するよう申しつけ……と、変法運動の限界が見えてきたあたりで次回へ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2017年11月に読んだ本 | トップ | 『那年花開月正圓』その12 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中国近現代ドラマ」カテゴリの最新記事