goo blog サービス終了のお知らせ 

折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

バラ、一番花と二番花の間に

2011年06月08日 23時21分50秒 | 芒種

 

◇ 梅雨入りした途端にどうも雨の日が多くなったみたいです。

  昨日から降り続いた雨が朝方まで残っていたようで、庭の植物はびっしょり状態でした。

  バラの一番花が咲き始めてもう一か月以上、庭は二番花に向かう途中の「端境期」です。

  それでも一部の品種では一番花でもなく二番花とも言えない、その中間を取ったかのような花が咲き始めました。

 

□ グラミス・ キャッスル

(Glamis Castle S 1992 D.Austin England)

 

□ この遅咲きのバラは、一番花が害虫の食害でどこか悲惨でした。

シュートの途中から出てきた新芽の先端に蕾が花開いて、

黄緑色の葉っぱも健康そうでたいへん新鮮な感じがします。

 

□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D.Austin England)

このバラも5月に咲いた花はかわいそうでした。

 

□ シュートの途中から遅れて伸びた新芽が展開して、

その先端に蕾がたくさん付いています。

この「時間差」は、まるで「1.5番花」ですね。

 

□ 雨の中を清々しいアプリコット色が…こちらも庭の定番です。

遅れて伸びた新芽の先端につけた花(2011年6月7日)。

 

□ アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

 

□ 翌6月8日の朝

 

□ 同じく6月8日の夕方

 

□ 上の花を左右逆方向から…。

いつもこのバラを追いかけているようです。

 

□ 中央は、一番花の終わった、エグランタイン(ER)です。

株元の緑は、カラミンサですが、左の白い大鉢は…。

 

□ チャイコフスキー

(Tchaikovski S 2000 Meilland France)

この花も「1.5番花」とでもしておきましょう。

 

□ もちろん、大半の株はベーサルシュートなどのオンパレード。

 

   

□ 4年目の株、今年のシュートは特に左の画像のように、

 ベーサルシュートも含めて、至る所から出現しています。

  

□ ハーロウ ・カー       2011年5月17日

(Harlow Carr S 2004 D.Austin England)

繰り返し咲いてくれる「優等生」

二番花が楽しみです。

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨入りの日曜日に | トップ | この季節らしい花の色 »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい勢い (マーサ)
2011-06-08 23:58:19
「端境期」といわれますが、どうしてどうして。。。
すごい勢いで枝が伸びていますね。
それに、立派なお花が咲いて、すごいですね。
雨に濡れるバラ、みごとです。

挿し木のバラ、根付きましたね!
来年はさらにパワーアップしますね。

返信する
雨露 (りこぴん)
2011-06-09 00:17:56
私には駆け足で過ぎ去ってしまったかのような
バラの季節が一段落
6月のバラは少し落ち着いて愛でられるそんな感じがします。
紫陽花とのコラボも美しい季節ですよね~

雨露をまとったバラはまた格別
チャールズ・レニー・マッキントッシュがステキ~!
こんな風にステキなバラのシーンを写す瞬間幸せを感じますよね~
折節さんのバラのシュートが沢山ですね~


返信する
1.5番花 (なおこん)
2011-06-09 09:39:51
折節さんこんにちは
またご無沙汰でございます

チャールズ・レニー・マッキントッシュの1.5番花
そうそうそうそう!
膝を打つ感じで同感です(笑)
うちもだいたいの一番花が終わってきたのに
マックだけ花も蕾もモリモリです。
切れ目がなくて、いつもいつ肥料をやったら悩むんですよね。
そして、一番花より今咲いている花の方が綺麗です。
そういうバラなんですねぇ。
返信する
バラがいろいろと咲いていますね~~ (Haru)
2011-06-09 21:49:55
折節さん、こんばんは^!
1番花はほとんど終わったのですがウチも2番花ではない感じで後から伸びた茎に
蕾ができていますよ~~
ほんと、1.5番花というのが正解の様な時期なんですよね~~

グラミス・キャッスルもチャールズ・レニー・マッキントッシュも素敵ですね~~
こんなカップ咲きはなんとも魅力的ですよ、私にとってはね~~!
そして、アンブリッジローズの素敵なこと!
あの香りま漂ってくる感じでうっとりしました~~♪
用があって出かけた駆け足の関西で、京阪園芸に寄ったのが運の突き(?)
バラを2種も飼ってしまいました!
やっぱりどちらもカップ咲きでした~~♪

折節さんのバラのシュートのすごいこと!
ベイサルシュートがなかなかでないのですが何かコツがあるのかしら?
返信する
来年の花用の枝 (折節)
2011-06-09 22:24:25
マーサさん、こんばんは。

梅雨の晴れ間ともなりますと一気に蒸し暑い一日になります。
でも晴れの日もつかの間、明日金曜日の夕方からはまた雨になりそうです。

バラは5月の一番花という「団体さん咲き」が一区切りつきました。
遅れて「個人客さん」がバラバラと…。
この6月になって遅れて咲く花が毎年きれいなんですよね。

バラは花をつけながら、もう来シーズンのことを「考えて」いるようです。
赤い新芽がいたるところから出現しています。
来年の春以降の花をつける、貴重な枝なんですね。

 
返信する
この頃は濃霧の朝も多くて (折節)
2011-06-09 22:33:38
りこぴんさん、こんばんは。

庭のバラは一番花だけで約一か月の間咲き続けているのですが、
半年一年があっという間ですから、1か月くらいわけないですね。
バラはささーっと咲いては散って行きました。

一番花はカメラ片手にそわそわいそいそ、こっちも落ち着きがありません。
それに害虫とのいたちごっこで振り回されてか、疲れ果てました。

チャールズ・レニー・マッキントッシュは、昨年鉢植えに戻してから復活しました。
購入前にあれこれ思い巡らして選びに選んだ品種でしたので、雨に濡れた一輪だけでも、
想いはひとしお、これはグラミス・キャッスルも同様です。

新芽の出現、驚きの成長度、6月は毎朝その勢いを感じながらの出勤です。
返信する
いつも1.5番花って感じで見てました。 (折節)
2011-06-09 22:45:24
なおこんさん、こんばんは。

こちらこそ、ご無沙汰しています。
好きなバラにキョロキョロできるだけでも幸せな事だと、今年は特に感じています。

チャールズ・レニー・マッキントッシュは、このライラック・ピンクに憧れて迎えました。
当初は調子が出なくて、当然花もあまり咲かなくて心配ばかり…。
ようやく去年の春から復活して来ました。
でも一番花は芳しくなくて、蕾の間に虫にかじられて、花も美しさからは程遠い状態でしてね。
それは今年の一番花もおんなじでした。

でもこのバラはそれからが勝負なんでしょうね。
おっしゃるとおり、新芽が出て葉っぱも蕾もいつの間にかモリモリと…。
置き肥の追肥なんて、まだやれませんものね。
一番花の頃は葉っぱも痛々しかったのに、今は傷んだ葉っぱなんてほとんどなくて不思議。
花はこれからが、つまり1.5番花が圧倒的にきれいで…ホント、同感、今の方がきれいです。

昨年はお盆の頃まで、ほとんど切れ目なく咲いてました。
日当たりと風通しの重要性をこのバラで感じましたよ。


 
返信する
一番花はなぜか不調なバラ (折節)
2011-06-09 23:03:05
Haruさん、こんばんは。

よくは知らないのですが、一番花のあと剪定したところから新芽が出て、
それが成長して先端に花をつけたらそれを二番花と呼ぶらしいですね。
その定義から行くと、一番花の咲く頃にシュートの途中から新芽が出て、
その先に花が咲いてもそれは二番花とは呼べないのでしょうね。
そんなこと、どうでもいいのですけどね。
こちらも気持がやっと落ち着いたせいか、大方花の終わった今頃が、バラがきれいに見えますね。

そうそう、カップ咲きがお気に入りのHaruさんのことですから、
チャールズ・レニー・マッキントッシュやグラミス・キャッスルは心惹かれますでしょう?
昨年もそうでしたが、この2品種は「1.5番花」がとても美しいのですよ。
今年もその気配が濃厚です。

アンブリッジ・ローズも、真骨頂はこの6月の「1.5番花」ではないかと毎年感じています。
コロンコロンした蕾がまだたくさんあって、毎朝楽しくて仕方ありません。

それから…えっ、京阪!? 二品種ご購入ですって!?!?
それはそれは…。
私も下旬に大阪と京都に行く予定ですが、バラのことはすっかりとんでました。
京阪電車には乗らないようにしなくては…。

ベーサルシュートは品種によりますからね。
それも5年くらいまでの若い株が出やすいそうです。
画像を載せたハーロウ・カーも、ベーサルシュートは3年ぶりくらいと記憶しています。
この株の春の新芽は殊の外旺盛ですよ。
ちょうどシュートの更新時期なんでしょうね。
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

芒種」カテゴリの最新記事