アメリカにおけるアニメ「ドラえもん」の放送が、先週から始まったらしい。しかしこの記事によると、アメリカ版を作成するにあたっては、アメリカの文化や風習に合わせて大幅に内容が変えられたようだ。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/tnews/20140610-OYT8T50159.html
実に不自然きわまりない。こうまでしなければ現地で受け入れられないというのか? はっきり言って、卑屈な改変という印象さえ受ける。ここまでアメリカナイズしなければならないということは、もともと「ドラえもん」はアメリカには合わない作品ということだ。「クール・ジャパン戦略」だか知らないが、無理してまで売り込むなら、他にも良い日本のアニメ作品はいくらでもあるだろうに。
予測するが、「アメリカ版ドラえもん」はコケると思う。どんなに内容をいじくっても、アメリカ人がのび太に感情移入するとは思えんな。
それはともかく、この件に関してメルマガで非常に面白い記事を読んだ。「三橋貴明の「新」日本経済新聞」より、「「クール・ジャパン」より大切なもの」だ。かなり長いが、面白くてためになるのでぜひ読んでいただきたい。
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/07/11/se-41/
【施 光恒】「クール・ジャパン」より大切なもの
From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学
おっはようございま~す(^_^)/
先日(8日)、文化放送「おはよう寺ちゃん活動中」に出演させていただいたときにも触れたのですが、この記事、興味深いですね。
のび太は「ノビー」ドラえもん、米TVに登場へ(『読売新聞』7月7日付)
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140707-OYT1T50101.html
今月7日から「ドラえもん」がアメリカで放映されるようになりました。その際、日本政府が翻訳や広報宣伝を支援し、アメリカの習慣や文化に合わせて登場人物の名前や設定を変えたそうです。
例えば、のび太は「ノビ─」、ジャイアンは「ビック・ジー」という具合に登場人物の名前はアメリカ式になりました。また、記事によると「米国の放送基準では子供向け番組にも「健康的な食生活の推進」が求められているため、ドラえもんが多くのどら焼きをほおばるシーンは短縮した」とあります。
きっと、いわゆる「児童ポルノ」にうるさいアメリカですから、しずちゃんの入浴シーンもカットでしょう。
「ドラえもんがアメリカ全土でテレビで放映される」というニュースを目にしたとき、「ドラえもん、ついにアメリカに受け入れられるのかな」と思いました。
o((=゜ェ゜=))o
というのは、ドラえもんは、すでにアジアや中東など非欧米諸国では広く受け入れられ高い人気を誇っていますが、アメリカやヨーロッパではあまり広まらず人気も出ないといわれてきたからです。
なぜドラえもんがアメリカなど欧米でこれまで受けなかったかといえば、欧米で一般的な「成長」や「成熟」の見方と合致しないからだと推測できるでしょう。のび太が困ったときすぐドラえもんに頼ってしまうため、「ドラえもん」の話は他者依存的でよくないとアメリカの大人は感じるのだと思います。個人主義的なアメリカの理想からすれば、「人間はもっと強く、独立してなければならない」と思うのでしょう。
考えてみれば、スヌーピーの出てくるアメリカの国民的マンガ「ピーナッツ」の主人公チャーリー・ブラウンは、のび太同様、冴えない子という設定ですが、日本人からみると不思議なぐらい誰にも頼らないのです。「誰も僕のことを好きになってくれない…」(Nobody likes me.)と口癖のようにつぶやきつつ、一人たたずむという風情の子です。
(チャーリー・ブラウンなど「ピーナッツ」の登場人物はこちらで⇒「ピーナッツの仲間たち」(「スヌーピーと仲間たちのオフィシャルサイト」)
http://www.snoopy.co.jp/archives/who/
チャーリー・ブラウンは、愛犬のスヌーピーともドライな関係です。
スヌーピーのほうも一般的日本人の感覚では可愛らしい性格とは言い難く、チャーリー・ブラウンたち周囲の人間をかなり覚めた目でみつめています。
(●)´`・)
アメリカでは、チャーリー・ブラウンのように、「自立した」人間が好まれるのでしょう。アメリカ的観点からすれば、のび太は依存的過ぎ、「ドラえもん」は「教育上よくない」とみえてしまうのです。
ちなみに、チャーリー・ブラウンは悩みが深くなると、友達のルーシーの精神分析ごっこの患者となり、そこで相談します。いかにもアメリカ的です。
日本では、のび太とドラえもんの関係が依存的で教育上よろしくないと考えられることはほとんどありません。
のび太は、勉強も運動もできませんが、優しい思いやりのある子です。「ドラえもん」の話のなかで、ドラえもんやジャイアン、スネ夫、しずちゃんといった他の登場人物と関わりながら、ますます思いやりの心や共感能力を磨いていきます。
日本では、「独立した子」よりも、「思いやりのある子」「やさしい共感能力のある子」のほうが好まれますし、「思いやり」や「共感能力」を伸ばしてほしいというのが多くの親や教師の願いです。人と人との支え合いの大切さも強調されます。
日本の見方では、思いやりや共感能力を発達させ、他者の気持ちを敏感に読みとり、他者と支え合うことができる人こそ、「成熟した大人」だと理解されます。のび太は、勉強や運動はできなくても、そういう意味での大人へは一歩一歩近づいていきますので、「ドラえもん」が教育上悪いなどとは普通、思われないのでしょう。
日本と欧米(特にアメリカ)との文化の違いですよね。
ところで、私が上記の読売新聞の記事で気になったのは、「ドラえもん」の今回のアメリカ進出が日本政府のバックアップをかなり受けているという点です。放送番組の海外輸出を助成する基金から翻訳費や広報宣伝費が出ているとのことです。いわゆる「クール・ジャパン」戦略の一環です。
「クール・ジャパン」戦略は、安倍政権の成長戦略の目玉の一つとされ、昨年から官民共同で基金が設立されています。2015年3月までに、900億円に投資規模が拡大されるという大事業です。
私は、どうも官主導で日本の大衆文化(サブ・カルチャー)を外国に売り込もうというこの「クール・ジャパン」戦略、好きになれません。
もちろん、日本のドラマやアニメ、マンガ、歌謡曲、食べ物などを外国の人が自然に好んでくれることは大変うれしいことですし、そういう外国人が増えればいいなと私も思います。ですが、日本政府が日本の大衆文化を積極的に売り込み、外国の文化市場を奪いに行くというのは、やっぱりなんか違うという感じがします。
ドラマや歌謡曲、子供向け番組のようなものは、本来、各国それぞれで作り、楽しむものでしょう。それぞれ自国の生活や文化に基づき、自分たちの胸を打つものを作っていくべきだと思います。
ある国の政府が、他国の文化市場を積極的に奪いに行こうというのは、なんか品がありません。
少し前の「韓流」の押し付けに私も含め多くの日本人が辟易したように、日本の「クール・ジャパン」も結局は、現地の人の反感を買う結果になってしまわないかと心配になります。
日本政府は、韓国の真似をして大衆文化を官主導で外国に売り込むようなことをせず、むしろ日本国内に「優れた大衆文化を生み出す基盤」を手厚く作るように努めるべきではないでしょうか。
「優れた大衆文化を生み出す基盤」というのは、身近な趣味や娯楽に熱中し、お金を使う豊かさとゆとりをもつ中産階級が分厚く存在することだと思います。ある国に、そういう中流層が多数存在していれば、自然とその国独自の大衆文化が栄えるはずです。
その大衆文化が外国から見ても魅力的なものであれば、政府が旗など振らなくても、外国人のほうから自分たちにもその文化を楽しませてくれと言ってきて、買ってくれるでしょう。
日本政府は、「日本の大衆文化を外国に売り込むぞ!外需を奪うぞ!」という帝国主義的でカッコ悪いふるまいをするのではなく、「趣味に熱中でき、お金も使える豊かで安定した中流層を日本国内に分厚く作るぞ!」と頑張るべきではないかと思います。それが結局、魅力的な大衆文化を栄えさせることにつながるのです。
別の言い方をすれば、外国から見た場合のある国の大衆文化の魅力の源泉とは、その国の普通の人々の生活に対する憧れです。
ひと昔前の日本でアメリカの大衆文化の人気が高かったのは、日本人の間に一般的なアメリカ人の暮らしへの憧れがあったからでしょう。青々とした芝生に囲まれた家、温かくゆとりある家庭、自由で活気ある学園生活。アメリカにそんなイメージを抱く人々が多かったからこそ、アメリカの映画や音楽、ドラマは人気があったのです。
よく指摘されることですが、今の日本の若者は以前ほどアメリカの映画を観たり、音楽を聴いたりしなくなりました。
例えば、映画の興行収入は、2006年ごろから邦画が洋画を上回るようになり、最近はその傾向が定着しています。
音楽でも、以前と比べ、洋楽の人気は落ちてきています。私が学生だった20年ぐらい前までは、ちょっとおしゃれな学生は洋楽を好むという傾向がありましたが、最近の学生にとって洋楽はマイナーな趣味となっているようです。
実際、統計をみても、オーディオ・レコード(CDやレコード)の売上金額は、1985年では、洋盤と邦盤の比率は38対62でしたが、2013年では15対85となり、邦盤が洋盤を圧倒するようになっています(日本レコード協会のHPの統計より)。
現在の米国は、格差社会化が進み、一握りの富裕層が以前にも増して豊かになる一方、かつての中産階級の暮らし向きは大幅に悪化しています。それに伴って、日本の若者の持つアメリカのイメージも、以前のように明るいものではなくなりました。そのため、アメリカの大衆文化の人気も落ちたのです。
日本で「韓流ブーム」が一時的なもので終わったのは、日本人にとって韓国の普通の人々の暮らしが憧れとはならなかったからだと思います。結局、「韓流ブーム」は、韓国政府の資金による一種の「ドーピング」の結果に過ぎませんでした。
一方、現在、日本の大衆文化がアジアをはじめとする諸国で比較的高い人気を得ているのは、日本の一般的な人々の生活に対する憧れが根底にあるからに他なりません。アニメやマンガ、ファッションなどから垣間見える普通の日本人の暮らしが豊かで楽しそうに見える。これが日本の大衆文化の現在の人気の源泉だと思います。
しかし近年、日本社会の格差社会化も進みつつあります。中流層の「下流化」も進んでいます。
「クレヨンしんちゃん」のお父さん・野原ひろしは、連載が始まった当初の1990年の設定では、平凡で、どちらかと言えば冴えないお父さんでした。東京の中堅商事会社の係長で35歳、埼玉・春日部に一軒家をローンで購入、年収650万、妻子持ちという設定です。
しかし最近、ネットでよく話題になるように、中流層の下流化が進んだ現在からみれば、クレヨンしんちゃんのパパは、「勝ち組」です。現在の35歳の男性で、野原ひろし以上の境遇の人は、かなり恵まれた層だと言えます。
日本の格差社会化が進んでいけば、趣味に熱中できお金を使える層は少なくなっていきます。結果的に、日本の大衆文化は、廃れていくでしょう。海外から見ても、日本の普通の人々の生活は憧れではなくなります。そうなってしまえば、海外に日本の大衆文化を輸出しようとすることは単なる押し売りになります。韓国のことをとても笑えなくなります。
日本の大衆文化を本当に世界の人々に親しんでもらいたいと思うのなら、政府は、「クール・ジャパン」戦略などではなく、日本の普通の人々の生活の豊かさと安定を取り戻す政策に地道に力を注ぐべきです。それが結果的に、日本の大衆文化を栄えさせ、外国の人々からみても魅力的なものにするのだと思います。
長々と失礼しますた
<(_ _)>