旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

さんしんを弾く人たち

2007-03-29 10:13:12 | ノンジャンル
★連載 NO.282

 中央アジアの遊牧民が生み出した三絃の楽器は、14世紀ごろ、中国を経て琉球に伝来したと言われる。
 原型はどうだったのか。それは、中国の大小さまざまな三絃楽器から想像するしかないが、沖縄のそれは長い年月をかけて工夫、改良がなされ、現在の形になった。
 もちろん、ひとつの形ではなく、宮廷の三絃匠による(型)がある。
 ①南風原型<ふぇーばる。通称、ふぇーばらー> ②知念大工型<ちにん でーく> ③久場春殿型<くば しゅんでん> ④久場ぬ骨<くばぬ ふに。久場春殿作> ⑤真壁型<まかび> ⑥平仲・知念型<ひらなか ちにん。平仲某作。知念大工型系統> ⑦与那城型<ゆなぐすく。通称・ゆなー>の7型。
 ◇材料。
*棹<そう>=黒檀<黒木の芯。くるち>。紫檀。ゆしぎ<イスノキの芯>等。黒漆塗りで仕上げる。
* 胴<ちーが>=共鳴盤。桑の芯。イヌマキ。楠。
*胴張<はい>=ミャンマー・インドネシア・タイ・ボルネオに棲息するアミメニシキヘビの皮。ほかに樹木や芭蕉の樹液を接着剤に、美濃紙を4、5枚重ねたものや薄い絹布を用いた渋張い<しぶ ばい>が有ったが、最近は見かけない。奄美大島に現存すると聞く。
*絃<ちる>=絹の縒り糸。最近はナイロンを使用。
*撥<ばち。爪・ちみ>=牛や水牛の角。象牙。地方では、山羊の角も用いた。
*駒<馬・んま>=竹。

*名称=さんしん。蛇皮線<じゃひせん。じゃびせん>と記載した辞書もあるが、沖縄では、その字は当てない。言わない。ただし、明治以降「三味線」の字は用いている。三絃・三線・サンシンの文字は見えるが、数年前から県は「三線」を公用語としている。

 現在、県内にどれくらいの「さんしん」が有るか。
 「県内市町村別・さんしん保有調査表」
①調査にあたっては、概数でかまいません。②集計の都合上、平成19年2月15日迄に御返事いただければ幸いです。
 第15回「ゆかる日まさる日さんしんの日」<3月4日>を実施するにあたり、RBCiラジオ・さんしん事務局は、平成18年10月1日付けで各市町村宛、挨拶文を添えて調査協力を依頼した。

 これまで、47市町村だった沖縄県も全国の例にもれず合併がすすみ、41市町村になった。保有調査表に従って、回答を得たのは15市町村。伝統芸能が多く残る勝連町、与那城町、具志川市、石川市が合併して誕生した「うるま市」には、大いなる興味と期待を寄せていたのだが、なにしろ誕生して間がなく、他の優先業務繁多のためと思われるが、想定以下の数字にとどまった。知念村、玉城村、大里村、佐敷町が合併した「南城市」も同様の回答数であった。
 データーを5つのカテゴリーに分別。その平均値に基づき、1丁当たりの人口を算出。また、音楽教育の一環として(さんしん)を取り入れた学校数、芸能への関心度を考慮に入れて推計した結果、25万2722という数字が出た。人口=138万5365人。5.48人に1丁という数字になろう。(念のため)あくまで推計である。単順に25万2000丁。5人に1丁と承知している。
 ほかに、観光土産用に作られた安価のさんしんやカンカラーさんしんも加えると、その数字は天井を知らなくなるが、それらは実用には適さないから、計上しないがよかろう。


 5年前の調査では、約21万丁だった。
 1972年。米国支配から解放されて日本復帰。27年ぶりの「沖縄県」となり、沖縄は他府県の耳目を集めた。そして、政治的にはもちろん、文化・芸能への関心度が高まる中、殊に島うたを中心にして認知度が増し、さんしん音楽はメジャーになった。沖縄人として(うれしい)ことだ。しかし、さんしんの丁数が増えればいいというものでもない。ブームに乗って、安価なさんしんを手に入れたまではよかったが、あとは飽きたかして、県内でも県外でも数丁のさんしんが、塵芥として廃棄されているとの話を耳にしている。
悲しい・・・実に。
 さんしんは、沖縄人にとって「心の花」である。歌は祈りとして伝承されてきた。例え(飽きた)にしても、塵芥と一緒にして欲しくない。飾り物にしてもかまわない。部屋の壁にでも掛けて、生かしておいて欲しい。そして、思い出した時でいいから、音を出してやって欲しい。そうすれば、数年、10数年の内には1、2曲の沖縄の歌が歌えるようになるに違いないのだから。


次号は2007年4月5日発刊です!

上原直彦さん宛てのメールはこちら⇒ltd@campus-r.com



最新の画像もっと見る