旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

さんしんの日・誕生日

2007-02-22 10:13:58 | ノンジャンル
★連載 NO.277

 「さんしんの日は、ほんとうに佳かる日勝る日です。3月4日は、ボクの初孫怜也の誕生日」
 小鼻をふくらませ、目を細めているのは宮古・あゝぐ歌者仲宗根豊。
 公的記念日、世界・日本の諸行事、沖縄の年中行事の日が誕生日の方は、なぜか誇らしげにそれを披瀝する。また、沖縄の歌者知名定男の次女河野るり子の子尊<たける>も3月4日に誕生。仲宗根豊、知名定男が口を揃えて発する言葉は、
 「さすがボクの孫。好んで(さんしんの日)を選んでこの世に登場してくれた」
 このことである。
 他人には、まったく関係なくても(歌者)である彼らには、大いに自慢したいことにちがいない。歌者の孫が(さんしん)かかわり。因縁を覚える。
 これも因縁だろうと思えてならないのは、琉球古典音楽の大家幸地亀千代師の誕生日が3月4日である。


銅像:幸地亀千代

 幸地亀千代<こうち かめちよ>
 明治29年<1896>、北谷間切嘉手納村水釜<ちゃたん まじり かでなむら みずがま>に生まれている。御存命ならば今年111才。
 もともとこの地は、庶民芸能・村遊びなどが盛んな土地柄。幸地亀千代師も幼少のころから、歌三絃は身近にあった。17才になって(本格的修業)を決意。勢理客宗徳<じっちゃく そうとく>に手ほどきを受けた後、瑞慶覧朝蒲<ずけらん ちょうほ>に師事。昭和25年<1950>、師範免許を取得している。
 それ以前、昭和21年9月。米軍・琉球民政府文化部は、沖縄の芸能家50名ほどに資格証明書を交付「民衆慰安」を目的に各地を巡業させている。役者、舞踊家、音楽家は公務員扱いである。松劇団<団長島袋光裕>、竹劇団<団長平良良勝>、梅劇団<団長伊良波伊吉>。いわゆる3劇団時代であるが、幸地亀千代師は松劇団に所属。鉢嶺喜次、比嘉正義、親泊興照、親泊元清、伊波キヨ、嘉手川初子らと共に、石川市<現うるま市石川>を中心に中部地区を巡業。幸地亀千代師の担当はもちろん歌劇、舞踊、組踊の地謡<ぢーうてー>。
 因みに、竹劇団は、羽地村田井等<現名護市羽地>を中心に北部地区、梅劇団は知念村<現南城市知念>をベースに南部地区で興行を打っていた。
 その後、3劇団は民政府の管理を解かれ、自由興行時代に入るが、幸地亀千代師は古典音楽に専念。昭和36年<1961>「組踊工工四」、翌年「舞踊工工四」を出版。ハワイ、北米にも遠征して、琉球音楽の普及に尽力。昭和38年<1963>、野村流音楽協会・第6代目会長に就任した。
 その頃に私は、幸地亀千代師に出会うことになる。琉球放送に入りたてで、先輩プロデューサーのアシスタントとして、幸地亀千代、屋嘉宗勝、平良雄一師ら大家の演奏の録音現場にいた。中でも、谷田嘉子、金城美枝子舞踊家姉妹を起用した組踊「手水ぬ縁・てぃみじぬ ゐん=作・平敷屋朝敏」の収録は、玉城盛義、宮城能造師らが共演。地謡は幸地亀千代師であった。それがきっかけになりその後、幸地亀千代師のレコーディングや舞台公演に再三関わることを得た。

 3月4日。嘉手納町水釜の幸地家には、幸地亀千代門下会の会員が集い「師を偲ぶ演奏会」を開催する。会員は現在の琉球古典音楽界をリードする師範クラスが中心。幸地亀千代師が、いかに伝統継承に尽力したかをうかがい知ることができる。昭和44年<1969>9月25日没。享年73才だった。

 
誕生会余聞。
 沖縄芸能史研究家崎間麗進氏の誕生日は大正10年<1921>5月5日。
 「日本中が祝ってくれる。子や孫に恵まれた今、殊に孫たちに(おめでとう)を言ってもらえるのが嬉しい」
 と、好々爺は「こどもの日」をよろこぶ。
 また、いささか私的に過ぎるが私の兄上原直政の誕生日は、昭和3年<1928>4月29日。昭和天皇と日を同じくしていることを意味ありげにしていたが、その天皇誕生日も(平成)と年号が改まって「みどりの日」になり、それも5月4日に移行。4月29日は、今年から「昭和の日」になった。兄直政の心境と感想を聞いてみなければならない。
 さらに姉仲里春子のそれは5月3日憲法記念日。因みに私は、昭和13年<1938>10月23日。ごくごく平凡な日。

次号は2007年3月1日発刊です!

上原直彦さん宛てのメールはこちら⇒ltd@campus-r.com

最新の画像もっと見る