旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

拙書=琉歌百景=書評2題

2010-06-24 00:16:00 | ノンジャンル
 「ふるさとばんざい=沖縄公論社」「そぞろある記・島うたの周辺=沖縄タイムス社」「交友録・島うたの小ぶしの中で=丹躑躅山房」「沖縄ばなし・浮世真中=沖縄タイムス社」。そして、この度の「琉歌百景=綾なす言葉たち=ボーダーインク」も、恥かきを覚悟!遊びごころに勝てず、出版してしまった。沖縄芝居の脚本以外、書下ろしは1冊もなく、新聞や雑誌に連載、もしくは単発で書いたものを〔おだて上手〕の悪友たちの術中にはまっての結果である。もっとも、その気にさせてくれた悪友がいることは、なんとも嬉しい。
 本ホームページから生まれた「琉歌百景」は、琉歌にあまり興味を示さなかった若者たちが「歌の裏ばなしが面白い!」と、意外なページめくりをしてくれた。沖縄を感じる手掛かりにしてくれたらしい。このことにも、密かにほくそ笑んでいる次第。さらに沖縄タイムス、琉球新報両紙に【書評】まで掲載された。筆者は両氏とも古馴染みなので「褒め言葉」半分と思われるが、両社及び筆者の了解を得て転載させてもらうことになった。

 いつのころからか。聞きなれているラジオの民謡番組で、琉歌を紹介する新しいコーナーができた。以来、当番組を聞く都度、どのような琉歌が紹介されるのか楽しみにしてきた。このコーナーがRBCiラジオ「民謡で今日拝なびら」の“琉歌百景”であり、本書である。著者はいわずと知れた当番組の名プロデューサーであり、今や県民的行事となった「さんしんの日」の提唱者である。
 本書は15編と終書から構成され、各編には古今の琉歌集の中から、古典音楽で歌われる琉歌、島唄の名手が即興で三線に乗せた歌、おきなわ文学賞琉歌部門入賞者の琉歌、奄美大島の唄や詩形にこだわらない歌等々、著者作品も含め、百首余の琉歌が紹介されている。
 古今の琉歌集の多くは、ほとんどが歴史的かな使いで表記されており、慣れていないと読みにくい面がある。本書ではウチナーグチの発音の通り表記しており、さらに読み方を語句ごとに区切って添えてあるので初心者にも読みやすく、語彙やアクセントがわかりやすい。歌意は歌われている情景が創造できるように膨らみを持たせた意訳となっている。評釈は著者流の解釈をほどこし、歌にまつわる説話やユーモラスな経験談などを織り交ぜて楽しめる内容となっている。なかでも番組で出会った古典音楽家や余話、挿話は先達の歌への思いや歌の周辺のさまざまな情景を描きだしていて、三線の楽しい稽古談議になる。
 昔も今も、琉歌が沖縄の人々の暮らしの中で活き活きと歌われ詠まれ、琉歌を彩るウチナーグチの魅力について語る著者の軽妙洒脱なラジオの名調子が本書から伝わってくる。終章の立雲節「夢の世の中に ぬがしシワみしぇが ただ遊びみしょり 御肝晴りてぃ」には、著者が半世紀にわたり、今なお大事に愛しむ島唄や古典音楽そのもの、これらにかかわる人々への眼差しがあり、粋な遊び心のエッセンスも込められているようだ。
 本書は、コンパクトな琉歌案内書、解読書であり、三線や琉歌を楽しむ方々へお勧めの一冊である。
 (比嘉康春・沖縄県立芸術大学音楽学部教授)
  琉球新報 5月30日掲載を転写

綾なす言葉たち―という副題が付いている。言い得て妙。まさにウチナーグチの豊かな表現世界が展開されている。そんな1冊だ。
 百景というから100首取り上げたのかと思いきや全部で104首の琉歌が紹介されている。テーゲー主義ではなく百景とは「いろいろ」ぐらいの意味だという。白髪三千丈などと同じか。で、1首目から目を通し、付箋を施してみた。つまり、琴線に触れた歌とその解釈にである。読み終えて、机の上に置き、ふとながめると付箋の集中する部分があることに気づいた。
 歌の種類はあっても内容的には圧倒的に恋歌と分句に付箋が集中している。分句とは、上の句と下の句を別人が詠むこと。このあたりになると、筆者の解釈がグッと饒舌になるのである。歌を詠んだ人も粋人なら、それをうまく解説できる人もまた粋人なのである。
 たとえば、組踊「花売の縁」の冒頭で歌待ち(前奏)もなく歌われる「宵ん暁ん 馴れし面影ぬ 立たん日や無さみ 塩屋の煙」(琉歌百景12)。「面影が立つ」と「煙が立つ」を巧みにかけた秀逸な1首だが、実はこの歌、上の句はこの組踊の作者である高宮城親雲上で下の句は与那原親方良矩の作だという。興味深い挿話だが、最後に後の人による創作落ちを付けている。著者は、ラジオ番組を通じて古典音楽の大家らに多種多様な逸話を聞いている。そうした財産が歌の解釈に深みを持たせているように思われる。
 「琉歌百景」というと古い歌ばかりと想像しがちだが、さにあらず。嘉手苅林昌、金城実といった現代の歌者の詠んだ歌まで、多彩に紹介している。歌は生活のなかで現に生きているものだという主張がうかがえる。
 編集を含め、それぞれの歌の紹介の仕方がユニークだ。文字の種類や大きさを変えて、読み方、歌意、解釈を施している。全体に高年齢者にも読みやすい作りになっており、三線をたしなむ人には愛読書になるような1冊だ。続編を期待したい。
  (真久田巧・沖縄タイムス社文化事業局次長)
                 沖縄タイムス 6月5日掲載を転写

 意識して〔文章作法〕を勉強したことはない。
 放送屋としての仕事の中で書く台本、脚本、CM、作詞等々の流し筆の作文。どうしてもナレーション用風のそれになっているが、そこはそこで黙読だけでなく、時にはアナウンサー気分で朗読していただきたい。また、読者が知っている八八八六調の島うた、例えば「てぃんさぐぬ花」などに乗せて歌っていただければという意図を持ったのも確かである。拙文は承知の上だが〔綾なす沖縄語〕のひとつでも拾い、笑読いただければ幸い。

 *上原直彦著「沖縄ばなし・浮世真中」の問い合わせ
   キャンパスレコード  TEL:098-932-3801
   Eメール bcy@campus-r.com

    

最新の画像もっと見る