goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第940回 神田祭 神幸祭 秋葉原地区。

2015-06-08 12:00:00 | 旅行

2015 05 09(土)


神田明神での祭り見物の後、電気街とオタクで有名な秋葉原地区へ移動し、街頭で神田明神遷座400年を祝う“神幸祭”のパレードを鑑賞。
 
迫力満点な「白虎山車(びゃっこだし)」は一休さんの屏風の虎退治」に由来する東京芸術大学の傑出作品。

続いて電気街を堂々と練り歩いたのは、福島県相馬市から参加した「相馬野馬追」の騎馬武者の凛々しき一行。
沿道の大群衆にもたじろがぬ馬匹は「相馬野馬追祭」で鍛えられているからなのか・・・。
  
7月最後の日曜日に開催される「相馬野馬追祭」の宣伝も兼ねての参加です。

神田祭には様々な趣向を凝らした山車が繰り出します。 恵比寿大黒様とにわとりは「諌鼓(かんこ)山車」、天下泰平を謳う神田祭の一番山車を務めます。
二頭の黄金の獅子を頂いた「獅子頭山車」は神田祭りの守護役。 
 

頭に神田明神の神輿をモチーフにした神田祭マスコット「江戸っ子 みこし~」。 小さなロバが可愛いい「藤車」。
  

時間が経つにつれて賑やかになる秋葉原の中央通り。 贅を凝らした神輿が街中を渡御します。
 

中央通りから右折し神田松永町・昭和通り方面へ向う「一の宮 大黒命」と「二の宮 恵比須命」の神輿。
 

神輿で最大だったのは神田祭の祭神「三の宮 平将門命」の神輿行列。 


担ぎ手不足なのでしょうか? 「平 将門命」神輿は手押し車に載せられて・・・・将門の霊はこれで鎮まるのでしょうか?
 

仮装行列も面白い、行商人姿の「あめ(飴)売り」と真っ赤な「唐辛子売り」。     「浦島太郎と竜宮城の乙姫様」。
  
大きな亀の背に乗った浦島太郎山車はアニメチックな現代風。

大騒ぎしながら沿道の見物客に元気アピールしていたのは「花咲爺」の大きな山車。


少しグロっぽくてユニークなものは「大江山凱陣」山車、源 頼光・渡辺 綱の大江山酒呑童子の鬼退治で切り落とした鬼首。


変わり種では要石大鯰山車、なまずの頭に地震を抑える「要石(かなめいし)」を載せて練り歩く姿形が可愛らしい。
この山車の霊力で大きな地震を抑えてほしいものです・・・。
 

夕暮れから夜にかけても神田祭は続きます。
神田川に架かる万世橋からJR秋葉原駅にかけて祭り見物。 橋の上に下された川中島合戦での上杉謙信と武田信玄の一騎打ち人形
 

「上杉・武田一騎打ち人形」が取り付けられた川中島合戦山車など次々に煌びやかな江戸山車が秋葉電気街を巡行・・・。
 

掛川市から参加の「祢里(ねり)山車」、江戸型山車の伝統を受け継ぐ一基と言われています。


動画 「神田祭 神幸祭 秋葉原」


JR秋葉原駅の駅前広場はテントが張られ、臨時の神輿御旅所「江戸神社」になり、大小の神輿が明日の宮入に備え休憩中でした。
 
神田明神境内の祭り見物より、秋葉原での見物の方がいろいろ楽しめて有意義でした。


次回は5月10日(日)の神田明神での神輿宮入。


2015 06 08(月)記。          前橋市  関東地方本日梅雨入り(平年同日)     最高気温 24.3℃    最低気温 15.7℃


おまけコーナー。

ガラス瓶の中で繊細なブドウ皮を縫合する医療用ロボット。
da Vinci Robot Stitches a Grape Back Together



第939回 神田祭 神田明神。

2015-06-03 12:00:00 | 旅行

2015 05 09(土)


江戸三大祭りの一つ、「天下祭」と云われた神田祭の祭神を祀る“神田明神”を参拝。
国道17号線の本郷通りに面した神田明神大鳥居周辺は大勢の祭り見物と参拝客で賑わっていました。
 

美しく修復された楼門、門番として左右に控える随身様も化粧直しされ威厳に満ちた御尊顔で参拝者をお出迎え。
 

神田明神(神田神社)境内も人々・・・で満員状態。


拝殿参拝の長~い行列、30分は掛かりそうなので列に並ばないで横から直接拝殿へ・・・。


拝殿内部も眩しいくらいにピッカピカ!!                   それにしても楼門まで続く参拝者の恐ろしいくらいの大行列!
 

神田祭の神輿か来るまで境内で催されている出し物などを見ながら時間をつぶします。
 

境内に据えられた豪華な山車は「加茂能人形山車」、江戸時代の祭り最盛期にはこの様な豪華山車が百台あったそうです。
関東大震災と空襲でほとんど焼失し、今見る「加茂能人形山車」は精巧に複製再現された由。
  

小型の「桃太郎山車」は子供が曳く山車でしょうか?
  
今は威勢の良い神輿で名高い“神田祭”ですが、本来は山鉾山車が巡行する山車祭だったそうです。

日本橋・室町・神田方面を練り歩いた神輿神田明神に戻ってきました。  大鳥居と楼門の間で揉み合う神輿。
 

神田明神境内を練り歩く日本橋蛎殻町東の華麗な御神輿!!
 

担ぎ手の掛け声と歓声に包まれて、神田明神社殿へ参拝に向かう神輿。


大鳥居前の本郷通りでは次なる神輿が到着、気勢を挙げてから神田明神へ向かいます・・・。(後方の木立は湯島聖堂)


「わっしょい わっしょい」の掛け声が勇ましく、神田明神の参道を上がる神輿。
 

動画 「神田祭 大鳥居 宮入」


人の波に揉まれながら神田明神に戻る御神輿。 この後、筆者は本郷通りを東に下り、神田明神下交差点から秋葉原へ移動します。




次回は秋葉原付近での神田祭行列。


2105 06 03(水)記。      前橋市       最高気温 26.4℃      最低気温 18.7℃


巨大警察利権を生む自転車「罰金制度」
http://news.livedoor.com/article/detail/10185967/

おまけコーナー。

平成の侍「町井勲」居合斬りで一刀両断。(オレンジ時速80km、エビフライ時速130km) 
Modern Samurai Isao Machii Cuts Many Objects with ”Iaido” Sword Strokes



神業!! 平成のサムライ・町井 勲。
Modern Samurai UNBELIEVABLE SKILLS. with subtitles



 産業用ロボットの「居合い斬り」。(安川電機100周年記念事業)
YASKAWA BUSHIDO PROJECT / industrial robot vs sword master

 


第938回 神田祭 三越日本橋店 福徳神社。

2015-05-27 00:00:00 | 旅行

2015 05 09(土)

江戸三大祭の一つ“神田祭”を見物に花の江戸は東京へ・・・。

神田祭は二年に一度行われる神田明神(神田神社)の大祭。
最初に向かった先は、ほとんどの神輿が通るという日本橋の三越百貨店前。
 
この地区は神田祭では「日本橋一地区」と呼ばれ、室町一丁目会が祭りを仕切っています。

ライオン像が置かれた三越正面入口の上部にも提灯が飾られ、神田祭を盛り上げていました。
 

三越日本橋店前の中央通りには次から次と豪華な神輿が威勢の良い若衆に担がれて来ます。
 

中央通りに面した三越の一角に祭り神輿の奉安所が設置。大人神輿は巡行中で子供神輿が出番を待っていました。
 

壁に掲げられた「室一祭奉賛会御芳名」板。
日本橋から室町にかけて有名会社が沢山ある割りに、寄付する会社と金額が少ないのに驚きました。

三越百貨店の金一封って、最低百万円以上でしょうが、一千万円くらいかも・・・。
日本橋から室町一帯を開発してコレドと言う高層商業ビルを沢山建てている三井不動産が五十万円とはケチで情けない・・・。

神輿が昼休みしている間に、日本橋にある老舗洋食屋の「たいめいけん」で看板料理のオムライスを食します。
たっぷりな分量のオムライスコールスローボルシチのセット料理(1300円程)。噂に違わぬ老舗の名物料理でした。
  

食後は新しくできた「コレド室町」などでウインドウショッピングしながら、直ぐ近くに新しく開店した“福徳神社”を参拝。
福徳とは実に縁起が良い名前ですね、お参りすればお金儲けできそうな気がします。
昔し東北旅行で訪ねた「黄金崎不老不死温泉」という御目出度い名前に匹敵しますね・・・。
 
福徳神社は又の名を「芽吹神社」とか「さまよい神社」と言い、創建は平安時代で都内有数の古社との事。
主祭神に倉稲魂命(うかのみたまのみこと。五穀神・食物神)を祀り、太田道灌・徳川家康・弁財天なども合祀されています。
「芽吹」は吹き出物、「さまよい」は徘徊老人みたいで悪しき名、「福徳」は目出度くて財運を連想させるネーミング勝利の典型ですね。

新築されて一年未満、ピカピカの社殿ですが、内部奥に黒い御社(おやしろ)が鎮座、これが本殿なのかも・・・。
 

所願成就ですから、世界平和・五穀豊穣・・・・合格祈願・良縁恋愛成就・・なんでもありで「富山の毒消し」みたいな有難い福徳神社ですね。
  


福徳神社HP
http://mebuki.jp/

次回は神田明神での神田祭


2015 05 27(水)記。        前橋市  昨日今日と真夏日。      最高気温 31.6℃     最低気温 16.7℃


おまけコーナー。

一緒に食べたいよ~。
Bonnie hates to eat alone!


 


第937回 天狗 迦葉山 大開帳。

2015-05-20 12:00:00 | 旅行

2015 05 03(日)


天狗信仰の霊山として、また日本一の大天狗面でも名高い沼田市奥地に在る“迦葉山”(かしょうざん)を参詣。
今年は十年に一度の御開帳にあたり、4月28日~5月28日の一か月間秘面“迦葉天狗面”が大開帳されています。

 

最近、日本国憲法がないがしろにされそうな憲法記念日、沼田市から快晴下、県道266号線を快適にドライブです。
沼田市上発知町の発知川に架かる「透門橋(とうもんばし)」を渡って左に曲り、迦葉山への舗装された参道路を登ります。

十年に一度の大開帳なのですから陽に褪せた看板は塗り替えて欲しいものです。

山道を走る途中、杉木立ちの中に大きな朱塗りの山門が見えます。
迦葉山弥勒寺の山門で、辺鄙な山中にあるとは思えない立派な仁王門(棟梁 杉田六太郎の設計施工、昭和9年完成)。


山門の扁額は「弥勒護国禅寺」。      山門の左右に立つ仁王像は、新潟の住人で盲目の彫刻師・石黒鉄石の作品。(昭和12年作)
  
ヘソの位置がずれているので「ヘソ曲がり仁王」の別名もあります。

朝9時10分に本堂下の大駐車場に到着、既に満車状態でしたが、運よく片隅に車を駐車できラッキー!
境内の聖観世音菩薩石像に本日の無事を祈ってから大石段を登って迦葉山弥勒寺の伽藍へ・・・。
 
参道には「上州 ぬまた」(群馬県沼田市)と来年のNHK大河ドラマ「真田丸」に因んだ町興し「真田の里」の幟旗が翻って・・・。

大開帳厳修」の大ロウソクが正面に立てられた、天狗を祭る“天狗堂”(中峰堂の拝殿)をお参りします。
 
参詣者の大多数が賑わう天狗堂を迦葉山の本堂と思っていますが、本堂は右奥に建っています。

通称は「迦葉山」ですが、正式名は曹洞宗 迦葉山龍華院弥勒護国禅寺
嘉祥元年(848年)に円仁慈覚大師により開創された由緒ある古刹。
元は天台宗の寺院でしたが、康正2年(1456年)に曹洞宗に改宗、後に徳川家の祈願所となり、朱印百石、十万石の格式と49末寺を擁した大寺院として隆盛を誇ります。

さすがに大開帳の日曜日、沢山の善男善女が参詣していました。
中央の紅白の布綱は「善の綱」と言い、天狗の生れ変わりの中峰尊者が残した「天狗面」に繋がっています。


さすが日本一の天狗面、下の人物と比べても驚きの大きさ!!(最大面は高さ6.5m、鼻2.8m 昭和14年出征兵士の武運祈願で製作)
天狗のお面が堂内を埋め尽くす圧倒的な迫力! 一生に一度は必見の大天狗面
 

十年に一度の大開帳を拝見しに、普段は昇殿できない中峰堂拝殿に入り僧侶の読経と住職の説法を拝聴。

本日は「世界平和と仏法興隆大祈祷会」が午前10時から執り行われました。

その後、「善の綱」を手に諸願を祈念してから中峰尊天狗面を拝しに中峰堂へ・・・。


拝殿内の左右には大きな木彫の烏天狗像。 紅白の「善のつな」で願い事をした人は祭壇左の急傾斜階段を登り秘面へ・・・。
  

階段の途中から下方をみた画像。円筒形の大提灯が印象的です。


傾斜角度30度強の急階段を恐々と登った薄暗い最終段に目指す中峰尊天狗面が安置されているそうな。


最上階の中峰堂の暗い須弥壇の中央に朱塗りの炎を背にした赤黒い烏天狗像が秘仏と思いましたが、
たぶん、その像は前立天狗像で、「善のつな」がその奥の黒い厨子の中に繋がっていましたから、中峰尊の天狗面は暗くて殆ど見えません。(実際は画像より暗い)
 

右の階段から下ってきても、まだ沢山の参詣者が登る列を作っていました。
 

何処もかしこも天狗面で埋め尽くされた迦葉山。
天狗面を一つ借りて、願いが叶ったら二つにしてお返しすると更に霊験があると伝えられています。


中峰堂昇殿札(黄色 一家族なら何人でも千円)、いろいろの霊札や迦葉山煎餅まで頂戴できる、お得な大開帳です。
  

霊験新たかな“迦葉山 十年に一度の大開帳”、新緑の山々を愛でながら大天狗の迦葉山弥勒寺を訪ねて如何でしょうか・・・。


迦葉山HP
http://www.kasyouzan.jp/


2015 05 20(水)記。           前橋市       最高気温 27.7℃      最低気温 18.4℃


おまけコーナー。


80人の合唱団が突然消えた!!
Video shows terrifying moment stage collapses under weight of 80-person choir leaving members injure


第936回 みどり市大間々町 光栄寺

2015-05-13 09:00:00 | 旅行

2015 05 05(火・子供の日)


前回掲載の“はね瀧道了尊”を管理する光榮寺を参詣。
住所は群馬県みどり市大間々町大間々1056.大間々駅から約10分ほどの場所です。

光榮寺門前には「本尊 薬師如来」と刻字された大きな石柱が立てられ、その前は広い駐車場で車でも便利。
 

木肌も新しい山門。 石柱には「真言宗 智山派 光榮寺」。 
正式名は瑠璃光山医王院光榮寺。 慶長8年(1603年)創建の古刹。
 

山門(仁王門)正面の仁王像は朱漆でなく白木のままです。        山門裏側には金属製と思われる小振りな風神・雷神像。
   

山門を入って左手に手水舎と新しい六地蔵の石像、後方に鐘楼(梵鐘)。  横の桜木立の中に大岩にのった聖観世音菩薩像
  

鐘楼下に年代物の地蔵尊坐像(台座文字は六十六部宿供養)と宝篋印塔?と夫婦の石仏(道祖神)?。 不正確かも・・・。   
 
見事な枝垂れ桜の根元に「ながした 涙のかずだけ 人間は強くなる」石碑。 涙は流したくないものです・・・。

天平スタイルで優美な寄棟屋根の光榮寺本堂。                 巡礼姿の遍路大師(空海)尊像と交通安全を願う“くるま観音”像。
 

新しいが本堂向拝の彫刻群が素晴らしい!
 

本尊は柿ノ木の一木彫りと謂われる薬師如来像は、黒く見える前立仏の後方の金色厨子の内部か・・・?
 
ご本尊が柿ノ木つくりなので光榮寺は通称“柿薬師”と呼ばれています。

本堂に祀られている諸佛尊像。
 

木造り坐像は弘法大師か光榮寺の開山僧・良瑜(りょうゆ)上人なのか・・・? 本尊左右の脇侍佛が豪華絢爛!!
  

本堂の廊下に控えるのはおびんずる尊者と怖いお顔の大きな閻魔大王像


光榮寺本堂の裏側一帯は整然と区画整理された墓地です。


先ず眼に入るのは十三仏の石像と後ろに集められた古い石仏群。


十三仏の代表的な石仏をUP画像で・・・。  中央の仏は大日如来像。      不動明王・釈迦如来・文殊菩薩。
 

整列された古い時代の諸墓石。 所有者(縁故者)不明の札が哀れを誘います。
 

光榮寺門前の駐車場に鎮座する稲荷神社と後ろの石像・石碑など・・・整理整頓が上手なお寺とお見受けしました。
 


瑠璃光山光榮寺は「関東八十八ヶ所霊場の八番札所」「関東九十一薬師霊場の四十九番札所」「上州観音霊場三十三ヶ所の一番札所」の霊験ある名刹。

光榮寺御詠歌「柿薬師 聖なる光 浴びながら 祈りの声を 耳に触れつつ」。



2015 05 13日(水)記。      前橋市       最高気温 29.9℃      最低気温 15.9℃


おまけコーナー。


勝手気ままなネコ動画。
Cats Being Jerks Video Compilation || FailArmy


ネコを挑発して遊ぶカラス。
Птичье трололо



決定! 日本をダメにした10人
http://news.livedoor.com/article/detail/10100749/


第935回 みどり市大間々町 神明宮 はね瀧道了尊。

2015-05-05 00:00:00 | 旅行

2015 04 12(日)


わたらせ渓谷鉄道の“神戸駅 花桃まつり”を楽しんだ後、大間々駅に戻り近くの大間々神明宮を参拝。

神明宮参道の両脇にも満開のが参拝者を華やかに誘います。 
社号石柱に刻まれた文字は「惣鎮守 皇太神宮」(左) 右は「郷社 神明宮」。



石造の神明鳥居の右奥では「第38回 神明宮奉納剣道大会」が開催中、桜の下で青少年の気合が響きます。
 

参道正面に鎮座するのが“大間々 神明宮”。 桜と相まって華麗な佇まいを見せていました。


  

簡素な大間々神明宮拝殿内部。      
 


絵馬掛けからの画像。
 

大間々神明宮境内に鎮座する摂社・末社。 左から稲荷神社・八坂神社(天王様)・愛宕神社・御隠居様(天照皇大神石宮)。
   

大間々神明宮の裏側は渡良瀬川最大の景勝地“高津戸峡”で、真下に深い渓谷と珍しい「ポットホール」なども見ることが出来ます。
 


次に訪ねたのは、大間々神明宮から徒歩3~4分の場所にあるはね瀧道了尊
高津戸峡に架かる「はね瀧橋」(後方の三角形)の下に見られる「はね瀧」から名付けられた道了大薩埵を祀る御堂。
門前の道路を隔ててわたらせ渓谷鉄道の線路が敷かれています。
 

正式には「真言宗 瑠璃光山医王院光栄寺 はね瀧道了尊」と云います。 (はね=魚へんに發)
 

境内の主な御堂。 左から「不動明王塚」 「ねじり木棒奉納所」 「はね瀧道了尊堂」。


一見では不動明王かと見間違えますが、ねじり木棒を片手に持ち、の背に乗った烏天狗(からすてんぐ)が“はね瀧道了尊”のお姿。
見事に捻じ曲がった木棒が磨かれて奉納されていました。 
  

ねじり木棒」を納めた御堂。一本持ち帰り、願いが叶ったら二本にして返すそうです。   仲の良いカップルみたいな「庚申塔」。
 

境内の片隅に鎮座する“不動明王塚”と洞窟内に安置された石造り不動明王
 

境内に立てられた「道了尊縁起」の説明板。


次回は、みどり市光栄寺の予定。


2015 05 05(火・子供の日)記。      前橋市      最高気温 25.2℃     最低気温 13.4℃
 

おまけコーナー。

日本人女性が見せた神技に世界が衝撃!「完全に言葉を失った」「これこそアート だ」


第934回 わたらせ渓谷鉄道 神戸駅 花桃まつり。

2015-04-29 00:00:00 | 旅行

2015 04 12(日)


今回は“わたらせ渓谷鉄道”に乗車し、銅山で有名な足尾までの中間地にある神戸駅(ごうどえき)の花桃見物です。

この日はわ鉄の大間々駅前の駐車場が嬉しいことに無料開放、前橋から運転してきたプリウスを停めて大間々駅へ・・・。(朝8時50分頃)
 
花桃見物でしょうか・・・駅改札口には7~8人の行列、普段は車にお客を獲られて閑散とししている駅にしては珍しい光景です。


大間々駅から神戸駅まで往復1180円。 帰りはトロッコ列車を楽しむので「トロッコ整理券」(510円)を購入。
 
10時54分発の「花桃号」に乗って神戸駅を目指します。(わたらせ渓谷鉄道は電化されていませんのでディーゼル車

清流“渡良瀬渓谷”に沿って咲く桜花を見物しながら進むわたらせ渓谷鉄道
沿線の桜名所として高津戸峡・花輪駅・水沼温泉駅などが人気です。
 

沿線の春景色を堪能しながら11時37分に目的地「神戸駅」に無事到着。 
着いた列車から降りる客とその前からいる花見客でプラットフォームは大混雑!
駅舎のある1番線から2番線を結ぶ跨線橋にもカメラマンが鈴なり状態、驚きの一語です!
 

華やかな桃花列車ですから“撮り鉄”にはモッテコイの撮影ポイントなのでしょう。


乗客のほぼ全員が下車した花桃号は次の駅「沢入(そうり)」に向かってガタゴト走ります。


神戸駅1番線フォームから2番線方向の風景。跨線橋には次の列車を待つ撮り鉄ファンが頑張っています。


跨線橋に上がって眺めた足尾方面の華麗な花桃


こちらは大間々駅方向。 左の列車は列車レストラン清流」。 右の建屋は神戸駅舎


花桃に囲まれた列車レストラン清流」。 「清流」車両の傍で保線用の足漕ぎ車「カントリートレイン」の試乗体験が出来ます。
鮮やかに咲く花桃のトンネルを楽しむ「カントリートレイン」、保線用の軌道自転車は足でペダルを回して進みますが、意外に軽い力で走るので驚きました。
  

わたらせ渓谷鉄道の神戸駅舎。 神戸は「こうべ」では無く「ごうど」と読みます。
 
11日と12日の両日は神戸駅舎で抹茶・菓子のサービス(呈茶)もあります。


神戸駅前には特設テント市場が開催され大勢の観光客が飲食物や地元産品を購入していました。

春の陽光を浴びながら食事する光景は微笑ましい・・・。

わたらせ渓谷鉄道のマスコットキャラ「わっしー君」も応援に出動。 駅前市場を回るミニトレインは子も親も大喜び!
 

神戸駅から花に囲まれたテント市場を見ながら、駅前の坂道を上がって線路や駅が見渡せる場所へ移動。


坂道の終点も大根花に負けずと咲き誇っています。    線路脇の崖上からの眺めも素晴らしく絶好の撮影ポイント!
 

大間々・桐生行きの列車が到着、乗客や撮り鉄ファンでごった返す神戸駅


神戸駅全体の俯瞰画像。 黄色の作業車の後方が賑わう特設テント市場、


満開の花桃を心ゆくまで堪能し、12時16分頃神戸駅発のトロッコ列車「わっしー号」に乗って帰路へ・・・。
 

トロッコ列車「わっしー号」の内部。 沿線の名所では徐行運転し親切な車内放送で案内してくれます。

神戸駅赤城山から流れ落ちる「小中大滝」の最寄り駅「小中駅」の中間で最徐行、わたらせ渓谷鉄道に乗車しないと見られない幻の滝「汽車見の滝」もゆっくりと鑑賞する事ができます。
汽車見の滝」は別名「地蔵の滝」とも云うそうで、落差約70mあるとか・・・。      
  

車窓から見た渡良瀬川と山肌を染めるヤマザクラ。  春の花と云えば菜の花に尽きます。
  

トロッコ列車の最後尾から見た桜景色も素晴らしい絶景! 
 

鉄道好きには絶対お奨め出来る春のわたらせ渓谷鉄道の旅でした。


わたらせ渓谷鐵道「わ鐵のわっしー号」車窓風景(小中~神戸) 2011/09/23 (拝借動画)



わたらせ渓谷鉄道HP
http://www.watetsu.com/



 2015 04 29(水 昭和の日)記。            前橋市         最高気温 26.0℃     最低気温 13.7℃  

 
おまけコーナー。

全長177mの自動鉄道施設車(オーストラリア製)
RU 800 S



全自動枕木交換車。Werktrein in Overpelt.wmv


 


第933回 所沢航空記念公園 下 航空発祥記念館。

2015-04-22 12:00:00 | 旅行

2015 04 02(木)


桜満開所沢航空記念公園内にある“所沢航空発祥記念館”を見学。
大きなカマボコ型のドーム屋根が所沢航空発祥記念館。(入館料 大人510円 小・中学生100円)


館内は二階建。


正面から入ったエントランスロビーの上部には所沢飛行場で製作された日本初の国産軍用機「会式一号機」(実物大レプリカ)が吊り下げられています。
 

入館料を支払い、展示物館内に入ると直ぐに出会うのがアニメ「LASTEXILE-銀翼のファム」に登場する小型ヴァンシップ(飛行機械)の「ヴェスパ」。
 

明るい全天候ドームの館内に展示された様々な航空機を見物。

黄色は頑丈で信頼性が高く、世界中で15117機使用されたノースアメリカンT-6G練習機(最高速度335Km)。


大きな航空機は床に・・・小型機は天井から吊り下げられて迫力ある展示。
プロペラ機あり、ジェット機あり、ヘリコプターありの男性には嬉しい“所沢航空発祥記念館”。
 

機内に乗り込むことも出来、操縦桿を動かしてヘリパイロットになった気分になれます。(バートルV-44A ヘリコプター)
 

セスナ310双発機の操縦桿操作で翼のフラップが実際に動かせるのでパイロット気分が味わえます。
 

民間機も自衛隊機も所狭しと大量展示。
 

下のジェット機は戦後日本で初めて設計開発した国産量産飛行機の第一号「富士T-1B-10」。(富士重工業製 最高速マッハ0.8)
 

館内の別室では日本のロケットの父と呼ばれた“糸川英夫”の業績と宇宙を往復した小惑星探査機“はやぶさ”が展示されていました。


惑星探査機“はやぶさ”と小惑星イトカワから砂微粒子を持ち帰ったカプセル、幾多の困難を乗り越え任務を遂行した“はやぶさ”に拍手!!
 
展示中の惑星探査機“はやぶさ”は実物の2分の1の模型。

日本のロケットの父“糸川英夫博士”の足跡にも興味深いものが見られます。
糸川英夫博士の銅像写真 カッパ(K ギリシャ語)型ロケット  下は糸川英夫が考えた1963年頃の宇宙船模型。

糸川博士は有人火星探査船まで考察していたと言うから気宇壮大な偉人だったのですね。

敗戦後の物資乏しい昭和26年にペンシルロケットを作成、その後の日本ロケット開発の中心的指導者になります。


戦前は中島飛行機((株)に勤務し軍用機の性能UPにも寄与していたそうです。


糸川英夫博士は航空工学ばかりで無く、音楽音響にも才能を発揮、音響工学博士号も取得、高音質のバイオリン(ヒデオ・イトカワ号)も自作した多才な人。
 

日本の宇宙開発の歴史
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/index.shtml


糸川英夫略歴。
http://www.isas.jaxa.jp/j/special/2012/prof.itokawa/


続く別の展示室にはオンボロで骨董的な「九一式戦闘機」も展示されていました。
昭和8年製造で木や布までも使って作られた貴重な機体は当時の製造技術・材料などが学べる「重要航空遺産」と「近代化産業遺産」認定されています。
 

航空機と言えばやっぱり飛行機の父“ライト兄弟”。館内にはライト兄弟の業績を示す特別コーナーも設けられています。
 

日本にはライト兄弟の初飛行より16年も前に空を飛んだ“二宮忠八”という先駆者がいました。
だだし動力がゴムやゼンマイなどでエンジン付きのライト兄弟機とは一線を画するもの、当時の日米の工業技術力の差は如何ともしがたし・・・。
 

実物大の複葉機は“ニューポール812E”(フランス製)のレプリカ。
埼玉県比企郡の民間飛行家「岩田正夫」が故郷訪問時(大正15年)、河原への着陸に失敗し村に寄贈した機体。


所沢航空発祥記念館”には沢山の模型機や操縦装置などもあり、楽しく学べる仕掛けになっています。
飛行機の飛ぶ原理の揚力も判りやすく可視化、翼は上に揚力、下に重力、前に推力、後方へは抗力。
 

子供も大人も楽しめる“所沢航空発祥記念館”を是非お奨めいたします。
http://tam-web.jsf.or.jp/contx/index.php



2015 04 22(水)記。      前橋市      最高気温 21.5℃      最低気温 10.2℃


おまけコーナー。

ロケットから見る打上げ風景がスゴイ。
GoFast 2014 HD OnBoard Cameras


世界一速い有人ロケット機 X-15.(ノースアメリカン社製 最高速度 7274Km マッハ6.7 1967年)
EDGE of SPACE: X-15 - World's Fastest Rocket Plane (720p)

世界一速い有人ジェット機 SR-71.(ロッキード社製 最高速度 3529Km マッハ3.27 1976年)
Lockheed SR-71 Blackbird Fastest Jet in the World Full Documentary

 


第932回 所沢航空記念公園 中 桜満開。

2015-04-15 12:00:00 | 旅行

2015 04 02(木)


所沢航空記念公園での桜見物

所沢航空記念公園は明治44年、日本で初めて開設された飛行場。
戦前戦中は陸軍所沢飛行場として活躍、戦後は接収され米軍基地として使用され、昭和46年返還、昭和53年3月に所沢航空記念公園で開園しました。
飛行場跡地ですから公園の敷地面積は広大で約50.2ha(約150600坪強)、足腰の運動には最適な公園です。

所沢航空記念公園の案内図。 右下の「航空公園駅」から運動場・少年スポーツ広場のを観てから公園中央部の花見に行きます。


色鮮やかなは快晴の青空に良く映えています。        遊歩道植え込みの菜の花もアクセントになります。
 

運動場と公園部を結ぶ跨道橋から観た少年スポーツ広場の桜並木


少年スポーツ広場を囲むように咲く桜樹の下ではそれぞれのパーティーが桜を愛でながら宴会ランチ
 

公園内にはソメイヨシノオオシマザクラヤマザクラなど約500本の桜樹があるそうです。
 

素晴らしい桜日和!! まさしく絶景かな・絶景かなの景色。


少子化で久しく聴けなかった子連れファミリーの賑やかな声が公園内にコダマします・・・。


所沢航空記念公園内に造られた日本庭園茶室を見物。
茶室「彩翔亭」の門近くに立つ「大正天皇御駐輦之跡」碑(輦=レン てぐるま)、陸軍大将 井上幾太郎の謹書。
 
洒落た門構えの茶室「彩翔亭」。 手前のケヤキ樹の巨木が印象的。

「彩翔亭」の日本庭園。 庭園の見える茶室では抹茶と菓子のおもてなしもあります。(500円)


池を中心に四季の草花が観られる散歩道が整備されています。


「彩翔亭」日本庭園の裏側斜面に建てられた胸像はフォール大佐像
「フォール フランス陸軍砲兵大佐は大正8年1月 63名のフランス航空教育団長として来日 約19ヶ月にわたり航空技術の指導教育をし 我が国航空界の発展に貢献しました。」(碑文より)
 

桜見物しながら公園内を散策、広い園内には様々な像が置かれています。

大空を見上げる像は「航空整備兵の像」(彫刻家 長沼孝三)。昭和18年の「第2回大東亜戦争美術展」に出展、19年5月この地の所沢航空整備学校に建立。
翼を抱き、空を見上げる航空整備兵の姿は、当時の少年飛行兵や整備兵のシンボルとされていました。
  

所沢航空記念公園のを眺めながら園内を散策。 なにやら忠霊塔のような石造りの碑が・・・。


日本初の航空犠牲者 木村・徳田両中尉の像でした。 先駆者には犠牲が伴うものとは・・・。
  

碑説明文。


所沢航空記念公園の中心には桜に囲まれた「放送塔」。公園のシンボル的存在で高さは100m程か?


西武線「航空公園駅」前のYS-11と同様に公園内の一角にも飛行機が置かれています。


春の陽を浴びて銀翼を休めるのはズングリとした機体が特徴のC-46中型輸送機(米国カーチス社製)。 
翼の下に「日本航空発祥の地」石碑、この所沢航空記念公園の場所が日本初の飛行場だったのです。
 



桜満開の公園中心部、大きなカマボコ建物は新旧の航空機が展示されている「所沢航空発祥記念館」。

桜も飛行機も見られる楽しい「所沢航空記念公園」、ストレス解消と軽い運動を兼ねて訪れるのに最適な癒し空間です。



2015 04 15(水)記。      前橋市 時々雷雨。       最高気温 20.9℃    最低気温 9.4℃??


おまけコーナー。

女子ゴルフチームの絶妙トリックプレー。
SDSU Women’s Golf Team Trick Shot Video




第931回 所沢航空記念公園 上。 YS-11

2015-04-09 12:00:00 | 旅行

2015 04 02(木)


見頃を迎えた桜が500本あると言う“所沢航空記念公園”へ花見行楽。

天気は快晴、絶好のお花見日和!!
西武線の分岐駅・所沢駅の一つ次の駅「航空公園駅」(画像の左建物)からは電車が着くたびに沢山の花見客が公園に向います。


航空公園駅の二階カフェから眺めた駅前の風景。 右の大きなビルは所沢市役所。


所沢航空記念公園の花見に行く前に、航空公園駅前周辺を見物。

航空公園駅前に立つモニュメント。 最頂部は紙飛行機を模った鋭角的なオブジェで「飛翔」と命名、昭和62年の駅開業を記念して設置。
 

駅から航空祈念公園方向へ100m程の場所に建てられたモニュメント。 こちらはロケット噴射を図案化したもの。
上部から水が扇状に流れ落ちるので“イマジネーションカーペット「壁泉」”と呼ばれています。
 

航空発祥の地』文化の薫るところざわ碑。 日本で最初に空を飛んだアンリファルマン複葉機(フランス製)も描かれたマンホール蓋。
 

航空公園駅前には懐かしい日本の名機“YS-11”が置かれていました。


今は引退して地上で翼を休めるYS-11、空を飛べずに駅前ビル群に囲まれた雄姿は少し寂しそう・・・。


フェンスで囲まれているので触ったり乗ったりは不可。 4月12日(日)の地方選挙の候補者掲示看板。


大空を優雅に飛翔するイメージでYS-11をご覧ください。














YS-11の説明板。


YS-11 http://ja.wikipedia.org/wiki/YS-11

NAMC YS-11A-500R http://www.ana.co.jp/ana-info/ana/ana_history/fleet/1962/ys.html


2015 04 09(木)記。           前橋市       最高気温 7.9℃     最低気温 2.8℃



おまけコーナー。

自転車エレベーター。
Bicycle Powered Tree House Elevator

 
米国の学生が「音で火を消す」装置を開発。
Pump Up the Bass to Douse a Blaze: Mason Students' Invention Fights Fires




第930回 仁叟寺 五輪桜。 

2015-03-31 18:00:00 | 旅行

2015 03 29(日)


ソメイヨシノより少し早咲きのコヒガンザクラ(小彼岸桜)の大木が満開と聞き、昨秋訪ねた名刹“仁叟寺”(じんそうじ)を再び訪れました。


仁叟寺のコヒガンザクラは名称を「五輪桜」と言い、樹高13mの大木で天然記念樹木に指定されています。
 

名刹・仁叟寺本堂の裏側に咲く五輪桜。 通常は一本の幹から枝分かれするのですが、この五輪桜は根元から五本の幹が輪状に生えた珍しい桜樹。
 
昨年2月の大雪で裂けた枝の跡が痛々しい・・・。
雪害で昨年は開花しなかった五輪桜は、地元ボランティアの懸命な養生により生き延び、今年満開の花が咲くことができたそうです。

満開の五輪桜の下には、4年前の東日本大震災の犠牲者を供養する「桜花観世音」。
 
仁叟寺墓所にも花桃などが見頃を迎えていました。


仁叟寺の本堂が開かれていたので有難く参詣させて頂きました。  本堂内に掲げられていた「仁叟禅寺」扁額。
 

広く荘厳な本堂内陣を拝見。
お釈迦様の誕生日4月8日(水)には白象に乗った誕生仏に甘茶をかける「花まつり」が開催されます。
 

本堂の土間に置かれた銅製大釜は一度に300人分の米炊出しが出来たといわれる戦国時代の大釜。(30人分の間違いでは・・・?)
ガラスケース内の石板碑は文字が風化し判読不能ですが、相当古い時代のようです。
 

天和3年(1683年)鋳造の梵鐘も土間に安置。 江戸幕府御用鋳物師の椎名伊予守吉広の作。
  

仁叟寺は上州観音霊場三十三ヶ所の第十八番霊場、観世音菩薩像が金色に輝きます。
その手前に吊り下げられているのは巨大なすりこ木棒、「身をけずり 人に尽くさん すりこ木の その味忘れる 人ぞとうとし」と達筆で記されています。
 

本堂の欄間を飾るの透かし彫りの一枚。                     御本尊の鎮座する須弥壇の上部左右に据えられた十六菩薩像
 

須弥壇奥に鎮座する御本尊は釈迦三尊像。左から脇尊の阿難立像・釈迦如来坐像・脇尊迦葉立像。


本堂に祀られた禅宗の二尊像。  達磨大和尚。          修理(修利)菩薩。
 

鎌倉時代の作と伝えられる薬師如来立像。
 

仁叟寺本堂の最奥にある開山堂(位牌堂)を参詣。


由緒ある歴代住職の位牌が並ぶ開山堂。
 

開山堂正面の三体の尊像は仁叟寺の開山禅師・中興禅師と曹洞宗の開祖・道元大和尚でしょうか・・・。
 

天祐山公田院仁叟寺の見所。⇒ http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/b9fdbe8932865f833407367c36b5b033



2015 03 31(火)記。        前橋市  本日満開。        最高気温 23.4℃      最低気温 8.2℃


おまけコーナー。

事故で倒れた男性から離脱する霊魂1?
SCARY VIDEOS Ghost spirit caught on tape at accident site | Scary ghost videos | Ghost caught on ta

 

事故車両から浮かび上がる黒い人影。
交通意外 ??亡魂出?


第929回 栃木市 旧栃木駅 “スーパーカーミュージアム 魔方陣”

2015-03-25 12:00:00 | 旅行

2015 02 28(土)


日差しが少し春めいてきた2月の末日、栃木県栃木市野中町553の自動車博物館“スーパーカーミュージアム 魔方陣”を見物。(まほうじん)

前橋市から北関東自動車道を45分走った栃木ICから2分ほどの場所に在る旧栃木駅舎が目指す“スーパーカーミュージアム 魔方陣”。
 
旧栃木駅はJR両毛線の高架化にともない約4Km離れた栃木市総合運動公園横に移築されました。(2004年)
1928年(昭和3年)に建設されたドイツ様式の栃木駅、保存状態も良好で往時の国鉄駅の雰囲気が味わえます。

山本有三(栃木市出身)の名著「路傍の石」の主人公“愛川吾一”が枕木にぶら下がった「吾一の鉄橋」が旧栃木駅の脇に再現されています。
 
鉄橋脇に立つ文学碑の「たった一人しかない自分を、たった一度しかない一生を、ほんとうに生かさなかったら、人間生まれてきたかいがないじゃないか」は「路傍の石」より。

旧栃木駅の内部には“スーパーカーミュージアム 魔方陣”関連の展示物。          パンフレット。
 

入場料800円で入ると先ず眼に飛び込むのはプラットフォームに置かれた客車です。
この鉄道車両の内部は御座敷になっており、“スーパーカーミュージアム 魔方陣”を訪れた人達の休憩所を兼ねています。
 

この御座敷車両は群馬と栃木の県境を走る“わたらせ渓谷鉄道”から譲り受けたそうです。
 
この御座敷車両までコーヒーを運んでくれて150円、畳座布団に寝転がって飲む味は格別です。

スーパーカーミュージアム 魔方陣”の明るい全天候ドーム屋根下の展示スーパーカーを見物。


世界各国の高価格車を拝見。 下左は英国のスポーツセダン“ジャガー”。 下右はジャガーVJR-15は12気筒ミッドシップエンジン(1990年製)
 

国内外の名だたる名車が一堂に並ぶスーパーカーミュージアム魔方陣


ドイツからはBMWのスポーツカー。                                イタリアの名車ブガッティEB110(1994年製)。
 

カーマニア垂涎の名車、イタリアが誇るスーパーカーはランボルギーニ・カウンタック。         全ての車が公道を走れるように整備は万全の態勢。
 

シボレーコルベットC1(1958年製)。 華やかなりし頃のアメリカ車、派手なピンクはアメリカンドリームの象徴か・・・。
 

1949年製の英国ジャガーXK-120。                 イタリアのアルファロメオは1973年製、デザインは著名なジウジアーロ。
 

日本を代表するスーパーカーと言えば、ケンとメリーの日産スカイラインと、映画「007は二度死ぬ」に登場のボンドカーで有名なトヨタ2000GT
 

現代でも通用するデザインのトヨタ2000GT、今では1億円でも買えない超高級車とか・・・。


御座敷列車で休憩しながら、気軽に見物できる栃木市の“スーパーカーミュージアム 魔方陣”、まだ掲載しきれない沢山の名車が展示されています。
車好きな人に是非お勧めできる観光スポットです。



栃木市 「蔵の街フェスタ」でのスーパーカーパレード。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/fda018627c932979c370dfbfde008d1e



2015 03 25(水)記。      前橋市 寒い。     最高気温 10.9℃       最低気温 1.5℃


おまけコーナー。

超絶テクニック!! 日本人ハンドフルート。
hand flute & piano "CHILDHOOD"



 東京五輪を呼び込んだ日本人エンターテインメント集団「ENRA」。
enra " FUMA-KAI "


第928回 京都 太秦 広隆寺  大酒神社。

2015-03-19 00:00:00 | 旅行

2015 01 21(水)


東映太秦映画村に隣接する真言宗の古刹“広隆寺”を参詣。
蜂岡山広隆寺は京都最古の寺といわれ、聖徳太子が建立したとも伝えられている名刹。

京福電鉄嵐山線の走る三条通りに面した広隆寺南大門(仁王門 1702建立)から入山。                  仁王門前に立つ「太秦廣隆寺」の大石柱。 

重厚な佇まいを見せる南大門。 門の左右には色褪せた木造の仁王像が見張ります。
  

仁王門から続く石畳の参道を歩くと両脇に諸堂が並び、古寺としての風格を漂わせています。

大きな屋根の薬師堂、催事日以外は扉は閉められています。  参道の右に建つのは講堂(別名は赤堂・1165年築)、本尊に阿弥陀如来像を祀っているそうです。
 

境内では小さなお堂の地蔵堂。 格子戸の隙間から福よかで女性的な地蔵菩薩像(弘法大師の作)が拝見できました。(堂屋に比較すると大きい地蔵像)
 

左は帰化人の秦河勝(はたかわかつ)を祀る太秦殿。  右は手水舎


優雅な風格の本堂聖徳太子を祀る上宮王院太子殿が正式名。 桧皮葺き入母屋造りの本堂は1730年の建立。





本堂に掲げられた銘額。 本堂正面の「大悲救世」扁額。           明治45年奉納の「聖徳皇太子尊」。
 

聖徳太子が制定したとされる十七条憲法の第一条に記された尊い教え「以和為貴」(和をもって貴しとなす」。


本堂(上宮王院太子殿)に安置されている聖徳太子像を納めた金箔厨子。11月22日以外は閉扉。


 

本堂に掛けられた奉納木額を拝見。
 

凡人にはなかなか「終始一貫」出来ません。(大正12年奉納)    大きな(かんな)額も奉納。(聖徳太子は大工職人の始祖・守護神)
 

本堂の裏側に建つ“霊宝殿”(拝観料700円)に広隆寺の所蔵する貴重な仏像が沢山保管されています。 
国宝第一号に認定された「弥勒菩薩半跏像」(宝冠弥勒)もその一つ。
広隆寺弥勒菩薩はアルカイックスマイルの微笑みで知られ、切手にもなった優美な仏像。
ロダンの「考える人」を連想させるので、「東洋の詩人」とも称される。
  


太秦広隆寺の直ぐ近くの“大酒神社”を参拝。 神社名から推察してアルコール類や酔っ払い呑兵衛の神様かも・・・。
  
門前の石標柱には「太秦(うずまさ)明神 呉織神 漢織神」の文字と「蠶養機織管弦楽舞之祖神」と刻字されています。(蠶=さん 蚕かいこ 先先日虫虫)
昔の中国から養蚕・機織り物や音楽・舞踊を伝えた秦氏族に縁がある神社らしい・・・。

丸穴の変わった石碑は皇紀2600年奉祝記念碑。丸穴は日の丸? 手水舎の井戸と水盤は涸れて寂しい状態。
(皇紀=神武天皇が即位した年が皇紀元年 皇紀二千六百年は昭和15年1940年)
 

大酒(おおさけ)神社の本殿(元名は大辟神社 別名は太秦明神)。 祭神には秦始皇帝弓月王(ゆんずのきみ)と秦酒公(はたのさけきみ)と記されていましたから想定外の驚きです!!
中国由来の神を祀っている割には関帝廟に見られる極彩色な異国風でなく純日本風の神社建物。
 
秦始皇帝14世の孫「功満王」が漢土の兵乱を避けて始皇帝の神霊をこの地の勧請した事に由来し、功満王の子「弓月王」が百済から18670余名を引き連れて日本に帰化し、弓月王の孫「酒公」が秦諸族を率いて絹糸・絹織物を生産し朝廷に献上、その功績により天皇から「寓豆麻佐(うずまさ)」の姓を贈られた・・・・・秦始皇帝につながる帰化人・秦一族の氏神社です。

元来は広隆寺の一角に鎮座していたそうですが、神仏分離令でこの地に移されたとの事。

大酒神社は「災難除け」「悪疫退散」に霊験があるそうで、ビールや酒類とは無縁な神社でした。


2015 03 19(木)記。       前橋市       最高気温 13.5℃       最低気温 9.3℃



おまけコーナー。

砂利穴から我が子を救出する母ネコの母性力!
Mother Cat Saves Her Kitten



 犬と一緒に芸をするネコ。
COPY CAT


第927回 京都 東映太秦映画村 映画文化館。

2015-03-13 12:00:00 | 旅行

2015 01 21(水)


東映太秦映画村で最後に訪ねた場所は「映画文化館」の2階に設けられた“日本映画資料展示室”。


2階への階段途中に置かれたブロンズ製オブジェが出迎えます。(太秦広隆寺の「弥勒菩薩」をデフォルメか・・?)
 

2階の壁面には日本映画の殿堂入りになった著名な映画関係者の写真が展示されています。


階段を上がった正面に展示されていたのは日本映画の父と呼ばれる「牧野省三」写真と牧野省三賞ブロンズ像。(階段のオブジェ原型)
牧野省三賞は日本映画の創造と発展に尽くした人を表彰するため、1958年に創設されました。
 

館内には名だたる映画人の写真が並べられ、在りし日の活躍が偲ばせます。
 

左から、特撮の名監督「円谷英二」。喜劇王「榎本健一」。松竹映画創業者「大谷竹次郎」。名監督「小津安二郎」。東映社長「大川 博」。
  

日本映画の黄金時代を築いた「マキノ雅弘」。ヤクザ映画の名優「若山富三郎」。社会派監督「今井 正」。歌手・俳優「美空ひばり」。日本を代表する大女優「田中絹代」。
 

世界のクロサワと言われた「黒沢 明」。 時代劇の名優「中村(萬屋)錦之介」。旗本退屈男で大活躍「市川右太衛門」。丹下左膳で名声を博した「大河内傳次郎」。
  
その他にも牧野省三賞を受賞した沢山の映画人のプロフィールが展示されていました。

卓越した映画人に贈られる各賞のトロフィーなども間近に見ることが出来ます。


映画撮影に活躍した新旧の撮影機材。   アスペクト比が9:16のフードを付けた米国製ミッチェル撮影機。
 

明治期から現代に至るまでの日本映画のスナップショットが展示されているコーナー。


代表的な日本映画のワンシーンをご覧ください。

昭和10年代の主な映画。 戦時色が色濃く表現される暗い時代でした。


昭和20年代の映画。 敗戦後は名作が数多く生まれました。「青い山脈」「君の名は」「羅生門」「二十四の瞳」・・「ゴジラ」など。


昭和40年代の映画。 市川崑監督「東京オリンピック」、「華岡青洲の妻」「白い巨塔」・・「男はつらいよ」シリーズも開始。


昭和60年代の映画。 黒沢明の「乱」 伊丹十三「マルサの女」 宮崎駿「となりのトトロ」・・篠田正浩「鑓の権三」時代劇が減少傾向に・・・。


日本映画の名場面やポスターなど膨大な資料が陳列。


日本映画(邦画)も総天然色(フルカラー)の時代を迎えます。 
懐かしい映画ポスターの数々をカラーでお楽しみ下さい。
 



明治期から現代に至るまでの日本映画の変遷がつぶさに辿れる“映画文化館”、印象に残る東映太秦映画村訪問となりました。



2015 03 13(金)記。       前橋市        最高気温 12.1℃      最低気温 0.1℃



おまけコーナー。

飛行機の塗装作業を早回しで・・・。
Repainting our Boeing 737


第926回 京都 東映太秦映画村 アニメミュージアム 美空ひばり座。

2015-03-10 22:00:00 | 旅行

2015 01 21(水)


広い東映太秦映画村の中に建つ様々なイベント館を見物。

こちらはアニメファンが喜ぶ「東映アニメミュージアム」。 入口では大きなアニメフィギュアが並んでお出迎えします。
 

館内にもぎっしりとフィギュアやアニメ原画が展示されています。


大人等身大のカラフルフィギュアにお子様は大喜び・・・。
 

小さなフィギュアは数知れず・・・・その一部だけ掲載します。
 


男の子向けコーナーも充実。大小さまざまなアニメロボットが動き、訪れる人を驚かせていました。
 

銀河鉄道999号関連。  メーテルが可愛い・・・。                                「ゲゲゲの鬼太郎」グッズ。
 

アラレちゃんやドラゴンボールでしょうか?


以下は童心に帰ってお楽しみください。


 






映画の殿堂“映画文化館”も見物。 館の前面には「映画の泉」と名付けらた純白のモニュメントが建てられています。
 

映画文化館の一階は「美空ひばり座」。 昭和を代表する偉大な歌手“美空ひばり”(本名 加藤和枝)の経歴・業績を展示。
 

1950年の「東京キッド」からの始まる美空ひばりの軌跡。


 

昔懐かしい映画館の入場口、全面に美空ひばり関連の写真ポスター看板が貼られ往時を偲ばせます。
 

懐かしい映画ポスターの数々をお楽しみ下さい。
 




美空ひばりが出演した映画あまりに多くては数知れず・・・詳細は下記を参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E7%A9%BA%E3%81%B2%E3%81%B0%E3%82%8A

名曲「」でレコード大賞を受賞したのは1965年。      1989年7月6日には女性で最初の「国民栄誉賞」受賞(同年6月24日没 満52歳)。
 

歌手として女優として戦後の昭和を華やかに彩った偉大なエンターテナー“美空ひばり”の足跡を偲ぶ「美空ひばり座」見物でした。
 

次回は東映太秦映画村の「映画文化館」2階を見学。


京都太秦・美空ひばり座・不死鳥衣裳 (拝借動画)



3月10日は約10万人が犠牲になった東京大空襲の日。
http://wararchive.yahoo.co.jp/kushu310/

3月11日 東日本大震災の日
地震 その時の行動とは・・・。
http://emg.yahoo.co.jp/sokuho/column/earthquake/

地震に対する10の備え
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/bou_topic/jisin/sonae10.htm




2015 03 10(火)記。          前橋市 時々      最高気温 9.8℃     最低気温 -0.2℃


おまけコーナー。

魚を助けるネコ? (魚ロボットか・・・?)
 

 

落としちゃダメー!って言われた時のネコの反応。
Farofa Cat