goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第959回 群馬県板倉町 離山 彼岸花。

2015-10-07 00:50:00 | 旅行

2015 09 22(火)


初秋を飾る彼岸花を見物に群馬県東部に位置する板倉町の離山(はなれやま)へ・・・。

板倉町は関東地方のど真ん中、直ぐ傍に栃木・茨城・千葉・埼玉を隣接する長閑な田園地帯。
彼岸花が咲く“離山”は、緑豊かな水田地帯にこんもりと繁る高さ約12m程の丘陵。
離山丘陵の東半周は湿地帯で釣り堀場のある権現沼が見られ、古の城塞跡かと思わせる雰囲気。


離山入口近くの道路に駐車し、彼岸花が咲く離山公園へ歩を進めます。
 

離山公園内に立てられた「板倉町指定史跡 離山貝塚」石標と説明板。( 離山貝塚 http://www.tg.rim.or.jp/~ewakim/joumon/itkhy/itkhy.html )
 
現在の板倉町は海抜約20mほどですが、約6000年前の温暖だった縄文時代は海浜が茨城県古河市付近まで迫っていたそうです。(縄文海進
貝塚は離山の西側斜面にあるのですが、保存状態が悪く見学できないとの事でした。

貝塚見学は諦めて、目的の彼岸花見物へ・・・離山の東南斜面を利用して彼岸花が植えられています。



板倉町大字海老瀬地区のボランティア団体有志が5年かけて育てたそうで、現在は23000本を数える見事な彼岸花



午前の11時頃、15人程の見物客が訪れ、一面真っ赤に咲き誇る彼岸花を堪能していました。
 

上部の離山公園から彼岸花を愛でながら下の遊具のある児童公園へ・・・。
 

 

大多数が赤い色の彼岸花ですが、所々にクリーム白色の花も咲きアクセントになっていました。
 

 

休日なのに子供がいない児童公園、訪れる人は中高年以上のジジババばかり・・・少子高齢化が実感できる花見物。
 

中央に石造りの忠霊塔が建てられている離山公園。 周囲の樹木は桜木なので春は花見で賑わうことでしょう。


大東亜戦争で戦没した板倉町出身者の名を記した忠霊塔。(合掌)
忠霊塔碑文字は元群馬県知事・北野重雄の書。


近くに寸詰まりな「忠魂」石碑がありました、不思議に思って裏に回って見たら、背中合わせに下半分の「」文字もありました。
東日本大震災で倒壊して半分に・・・と思い、地元の人に尋ねたら、そのず~と前に欠けたとの由で原因は不明。
碑文字は元帥陸軍大将子爵 川村景明の書。
 

彼岸花に案内されて離山の北西に歩くと大きな権現沼が見えてきます。水が殆ど無いので遊水地なのかも?
 

温かい秋の陽射しの下、人の姿が見えない権現沼では純白の白鷺が3~4羽水中の餌を啄(つい)ばんでいました、泥鰌か鮒でしょうか?
 
喧騒を離れ長閑な自然の中でのんびりと彼岸花と優美な白鷺の姿を眺めて心が癒された一日でした。


板倉町の過去記事もご覧ください。

「第249回 日本一のコスモス畑 群馬県板倉町」 
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/5fd9c5891361da2961f9dbe13bc47b81


「第542回 群馬県板倉町 群馬の水郷 揚舟谷田川めぐり」
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/60a1c9db1541eba435a263955f0d5660


「第582回 群馬県板倉町 頼母子薬師堂のシダレ桜」
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/6daa1fa12308963967e70a5acabc06e8



2015 10 07(水)記。        前橋市        最高気温       最低気温 12.5℃


おまけコーナー。

発酵したフルーツ食べて、酔っぱらい状態な動物たち。
African Animals Getting Drunk From Ripe Marula Fruit

 

縄跳びを手伝う賢い犬。
Enquanto isso ...Na comunidade Kelson...As crian�・as se divertem e o cachorro tamb�・m

 

クロネコが箱を組み立て!?


 


第958回 田んぼアート 行田市「古代蓮の里」。

2015-09-30 12:00:00 | 旅行


2015 09 15(火)


ギネス世界記録に認定された田んぼアートを見物に埼玉県行田市へ・・・。

行田市小針地区の田園地帯に現れる巨大なタワーのある場所が古代ハスで有名な“古代蓮の里”。
その周囲の水田に色の違う稲でアート作品が描かれ、タワーの展望室から一望できるのです。
  
到着した午前10時30分には沢山の見物客が展望タワーのある古代蓮会館へ入場していました。

運良く、この日は展望タワーエレベーターが半額の200円、見物客で混雑する訳です。
古代蓮会館の入口付近からエレベーターまで見物人の大行列。空調の行き届いた館内で約30分ほど列に並びエレベーターへ。
 

エレベーターが10人乗りと人数が少ないので展望室は思ったほどの混雑ではありません。


地上50mの展望室からの眺望は素晴らしい!! 空気が澄んだ日には新宿の高層ビルや東京スカイツリーも見れるそうです。
タワーの真下に広がる広い水田地帯にギネス認定世界一の“田んぼアート”!!


田んぼアートはタワーの東南方向の水田に描かれていますので午前中は逆光気味での画像です。
今年の“田んぼアート”の題名は「未来へつなぐ古(いにしえ)の軌跡」。

中央の人物の下には小惑星探査機「はやぶさ2号」と煌めく星が描かれ、未来への夢が託されています。

女の子はお伽話の天女?                 男の子は宇宙飛行士
 

田んぼアートの上部には行田名物「古代蓮」(左)。          右隅に見えるのは日本地図でしょうか?
 

展望室の壁面には「田んぼアート」に関する資料などが展示。  今年の田んぼアートの設計図もあります。
  

田んぼアート製作に参加した411名の皆様ご苦労様でした。


田んぼアートを展望タワーで堪能した後、描かれた水田に近寄って見ましたが、大き過ぎてよく分かりません。


十文字形のは判別できましたが、他は地上からでは何がなにやら・・・?
 

今年の田んぼアートは28000㎡の水田に七種類の稲を植付けて作られました。 白鷺が数羽いましたから自然が豊かになったのでしょう。
 

快晴の田んぼアートから見た「古代蓮の里」と展望タワー。


行田市の田んぼアートが面積で世界一として今年ギネスに認定され喜ぶ市長・工藤正司さん。
ギネス認定の正式名は「世界最大の田んぼモザイク」。
 

行田市「田んぼアート」 HP
https://www.city.gyoda.lg.jp/15/05/10/tanbo27/20140224.html



2015 09 30(水)記。         前橋市        最高気温 24.4℃     最低気温 15.0℃


おまけコーナー。

立ったまま1分間にボール14セーブ、ギネス記録の千葉の犬。
Most balls caught by a dog with the paws in one minute - Guinness World Records



大きな収穫に喜ぶが一瞬すべて失う犬!
Dog Shatters Branch On Fence - AFV



第956回 岸和田城 岸城神社。

2015-09-17 12:00:00 | 旅行

2007 09 15(土)


江戸幕府が紀州徳川家の謀反に備える拠点として大阪と和歌山の中間地点に築城されたと伝承されている堅固な名城“岸和田城”。
大きな水堀と石垣に守られた白亜の天守閣が美しい岸和田城

岸和田の地名は海の岸辺だったこの一帯を領有した和田氏の名に由来するそうです。(岸+和田=岸和田)

岸和田城の特徴はお堀に面した石垣下部に犬走りが造られている事です。
築城には便利ですが城の攻略に敵兵が犬走り足場として利用する危険性から、他の城では見られない構造の岸和田城。
 
その昔は海と堀が繋がっていたので、舟艇の接岸用に使用していたのかも・・・? 犬走りから城内への石段も整備されています。

文政10年(1827年)落雷で天守閣は焼失、以後天守閣は造られず、櫓や門なども明治政府の命で破却され堀と石垣のみが残されていた状態。
昭和29年に3層3階の天守閣を再建。古絵図によると本来は5層の豪壮な天守閣を有していたそうです。

岸和田城の建つ場所は元は猪伏山(いぶせやま)という丘陵地、城の本来の名は千亀利城(ちぎりじょう)です。では大手門から場内へ・・・。
 

大手門から入った正面には大正6年建立の「岸和田城址碑」(正五位勲五等旧臣 土屋弘 書)と酒造用の(こしき)大釜(直径180cm深さ130cm容量1800㍑)。
 

三層の天守閣の左の小天守が入場口(300円)。天守閣前の広場には庭石と直線で造形された幾何学的な不思議な文様の枯山水庭園が眼を奪います。
 

天守閣内に設置された江戸時代の岸和田城と城下の町並み模型。


最初に築いた岸和田城主は南北朝時代の和田高家ですが、下画像の城主は江戸時代~明治維新まで。
不思議なことに岡部家が一度も転封にならず一貫して城主を引き継ぎ、幕府の信頼厚くこの地を治めていました。

岡部岸和田藩は六万石の譜代大名で秘かに紀州藩のお目付け役と大阪警護の任にあたっていたそうです。
三代目長泰の時世、伏見稲荷大社を城内に勧請し、五穀豊穣を祈願する稲荷祭を行いました、それがだんじり祭の起源と伝えられています。

天守閣三階からは素晴らしい360℃パノラマ眺望が楽しめます。     遠方の山は神戸・六甲山の山並みでしょうか?
 

内堀の横には回遊式庭園を備えた立派な和風建築屋敷「五風荘」が見えます。
岸和田城二の郭にあった岸和田藩主の新御茶屋と薬草園の跡地に寺田財閥当主・寺田利吉の別邸として、
昭和12年から3年の歳月をかけて日本建築の職人技術の粋を集めて建設された約2500坪の大豪邸。
木材には上質な無節材が使用され、当時としては先端技術であった全室空調管理が採用された二階建て延べ床面積300坪の近代和風邸宅。


昭和28年に作庭家・重森三玲が造園した「八陣の庭」、天才軍師・諸葛孔明の発案した「八陣法」という陣形をヒントに作庭した由。
日本庭園史上価値が高いことから平成26年に国の名勝に指定されました。
下で見るより天守閣からの俯瞰したほうが庭園の素晴らしさが実感できる「八陣の庭」。城郭か陣地を平面的に眺めるようです。
 

大阪湾に浮かぶ船や淡路島まで遠望できる岸和田城天守閣。


初秋の好天の下、岸和田城を巡って堀端をのんびりと散策、お堀端に佇む石仏は無量力観世音と千亀利不動明王。
  


岸和田城の近くに鎮座する“岸城神社”(きしき)を参拝。  社号石標の上二文字がコンクリ詰めで不可解です。
岸城神社は岸和田城の守り神・岸和田城下の総鎮守、岸和田だんじり祭の発祥の地という由緒ある名社。
 
南北朝時代に京都八坂神社を勧請し「牛頭天王社」「ちぎりの宮」と呼ばれていましたが、明治期に現在の岸城神社に改名。

二の鳥居と奉納された青銅製の神馬像。                躍動感あふれる神馬像の横腹には神社紋の木瓜紋。
 

岸城神社の社殿は解体され新規に工事中でした、平成20年8月に完成予定。
岸城神社の祭神は天照大神・素盞鳴尊・品陀別命の三神。
以前「ちぎりの宮」と云われていた事から、ちぎり=契りで縁結びの神社としても有名です。

岸城神社と同じ境内に鎮座する(えびす)神社の社殿。
御祭神は恵比須・大黒のエビス様だったと思います。


岸和田戎神社の内陣と扁額。
 

新築された舞殿(雅楽殿)。       「ちぎり(契り)の納所」 ちぎり紐を結び付け縁(えにし)を強く結びます。縁結びの紐。
 

境内にある商売・福縁の神様の正一位稲荷大明神。江戸時代に京都の伏見稲荷大社から城内に勧請され、後にこの地に遷地。
神社境内に据えられた奉納石絵馬は縁起の良い七福神
 

豪快なだんじり祭以外にも名所が沢山ある岸和田市を楽しんだ一日でした。


2015 09 17(木)記。       前橋市       最高気温 20.1℃     最低気温 16.9℃


おまけコーナー。

最強の猫ゴールキーパー。
Amazing Cat Goalkeeper stopping penalty



クロネコが箱を組み立て!?


第955回 岸和田市 だんじり会館。

2015-09-09 00:50:50 | 旅行

2007 09 15(土)


延々と続く岸和田市の“だんじり祭”見物の途中で、岸和田城近くの「だんじり会館」を訪問見学。(入館料600円)
  

館内には新旧のだんじり(地車)の名車(名品)が間近に陳列され、その精巧な造りに見物客の視線を釘付けにしていました。
  

だんじり会館は一階~三階までは吹き抜けになっていますから、上階からはだんじりの全体を見る事が出来ます。
この屋根の上で大工方(だいくがた)が飛び跳ねて華麗に舞っているのです。
  

館内の展示室で眼を引くのは、だんじり山車を飾る彫刻の数々。
 

一木に精緻に彫り込まれたこの彫刻類はだんじりの柱を飾ります。
  

見事な木彫の技が実感できる立体透かし彫り・・・・・現代風なら3Dフィギュアでしょうか?
 

ミニチュアコーナー。  本物そっくりに精巧に作られただんじり模型


細密な彫り物で飾られたミニチュアのだんじり(地車)。
  

だんじり体験コーナー。 だんじりが分解され、乗ったり太鼓を叩いたり、実際に触れながら楽しく経験できる仕掛けです。
  
童心に帰ってだんじり屋根上で大工方の真似をしてご機嫌な筆者。

たくさんの見所があり勉強になります。 だんじり祭で着用する法被(はっぴ)。  だんじり山車の豪華な飾り綱。
 

だんじり祭の祝い旗。   各組名が一目で分かる陀志(だし・上部飾り標識)が付けられた纏(まとい)。 岸和田だんじり祭の資料が盛り沢山です。
  

江戸時代の岸和田だんじり祭を再現したジオラマ、建物と服装以外は現在とあまり変わりません・・・だんじり祭の熱気が伝わってきます。



岸和田だんじり会館HP.
http://www.kishibura.jp/danjiri/


次回は岸和田城など訪問。


2015 09 09(水)記。        前橋市 台風18号     最高気温 24.6℃     最低気温 19.4℃


おまけコーナー。


バイクでサーフィン!!
DC SHOES: ROBBIE MADDISON'S "PIPE DREAM"



大迫力! プエルトリの海水浴場に迫るビッグウェーブ。
Massive Wave at Playa Puerto Nuevo in Vega Baja, Puerto Rico

 

第954回 岸和田 だんじり祭 2007年9月15日(土)

2015-09-02 12:00:00 | 旅行

2007 09 15(土)


関西の初秋を飾る風物詩“岸和田だんじり祭”。

だんじり祭りへ行った日時は今から8年前の平成19年9月15日(土)。 今年(平27年)の祭りは9月19日(土)20日(日)に開催される予定。
前橋市から一泊二日の観光バスの旅です。宿泊した大阪のホテルを朝8時に出発、祭りのメイン会場のスーパーいずみや前の有料スタンド席に着いたのは9時30分少し前ころ。
 
朝から結構な人数がだんじり祭の見物に来ていました。

見物スタンドが東南向きで残暑の日光をモロに浴び、逆光のカメラ撮影となりました。配られただんじり団扇が陽差し除けに役立ちます。
 

いずみや前の大通り(府道29号線)では既にだんじりが並び“だんじり祭り”が始まり、街角を豪快に曲がる「やりまわし」が盛んに行われていました。。
 
だんじりとは関西南部地方での山車の名称。 台尻・壇尻・段尻・地車などと書くそうです。 岸和田方面では地車になります。

法被・ねじり鉢巻きの男たちが「ソーリャ ソーリャ」の威勢の良い掛け声と共に、猛スピードで直角に曲がる「やり回し」、
だんじり山車の屋根で踊る若衆(大工方・だいくがた)が落下するかとヒヤヒヤものです。
 
だんじり山車は重さ4トン、ぶつかりそうな場所にはクッション材が張り巡らされ、安全対策を万全にしていますが・・・。

スーパーいずみや前の岸和田港交差点を東南へ曲がるだんじり山車と屋根の大工方の華麗なパフォーマンスをご覧ください。
 

だんじり祭は五穀豊穣を祈念して約300年前に始り、全国的に知られるようになったのは昭和になってから。毎年30台を超える彫刻山車が参加します。
 

危なっかしくてもついつい見てしまう屋根上で舞ながら指揮を執る大工方、演じる熱気が観客にも伝わってきます。
  
だんじり屋根で無事に舞い終えた若衆だけが一人前の男として認められるとか・・・。

なかには足を滑らせ失敗する者も・・・・来年にリベンジですね。


相当な訓練を積んだのでしょう、屋根から落ちた人は皆無で、見事な「やり回し」には見物客から盛大な拍手喝采が贈られます。
 

メイン会場以外でもあちこちの道角でだんじり祭のパフォーマンスが繰り広げられ、岸和田の街が祭り一色に染められます。
 
激しい「やりまわし」でだんじり(地車)が壊れるのか?比較的に新しい地車が多く見受けられました。

だんじり山車の属する町内でも元気よく「やりまわし」が行われていましたが、やはり見所はメイン会場の「岸和田港交差点」が一番です。


道筋では市民も全力で駆け回るだんじりを追いかけて“だんじり祭”を楽しんでいました。


賑やかで豪快な“岸和田だんじり祭”、この祭りが終わるころ、関西地方に秋が訪れると言われます。
 

昔々のコンパクトデジカメの動画ですので、画質・・手ブレ・ズーム不足など御容赦を・・・。
岸和田 だんじり祭 2007年9月15日(土)



生きている内に一度は見ておきたい豪壮無比な“岸和田だんじり祭”を楽しんだ一日でした。



2015 09 02(水)記。         前橋市     最高気温 32.1℃ 30℃越えは10日(8月22日)ぶり。   最低気温 21.6℃


パクリは日本の恥!!  佐野研二郎の東京オリンピックエンブレム撤回(9月01日) 「佐野厄寄せ大師」の下画像はネットからの拝借修正。
  

おまけコーナー。


動く浮世絵。
http://gifmagazine.net/users/29337/profile#


地震
に備える防災映像

http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/p9edf12a14b0d8f2496f98bd36620e802

 


第950回 第10回古河花火大会 2015年8月1日(土)

2015-08-08 12:00:00 | 旅行

2015 08 01(土)


茨城県古河市渡良瀬川で開催された“第10回 古河花火大会”。(日時 8月1日 pm7:20~8:50)

今年は平成の大合併で、2005年9月12日に古河市・総和町・三和町が統合され、新しい古河市に生まれ変わって10周年。

合併10周年を記念して豪華に開催された「第10回 古河花火大会」、サブタイトルは「まくらがの古河に咲く 合併10周年の大輪」。(まくらが・麻久良我=古河市周辺域を表す枕詞)

今年の花火は2500発と盛大に打ち上げられるので、花火会場には「古河華むすめ」なる可愛いお嬢様も出て愛想よく案内に務めていました。
 

花火のメインは“関東最大級の三尺玉三発」の打上げ!!
パンフレットの図解では東京スカイツリーより大きな650mの開花が見られるそうです。


玉の直径90cm、重量約300kgの三尺玉。 打上げ筒は4m玉装着は機械クレーンで行います。筒底に80kgの火薬を装点するのです。
  

前橋市から車で行ったので、帰りの渋滞を避けるため東武鉄道日光線の新古河駅近くの農道に駐車し、花火見物の渡良瀬川堤防まで徒歩で向います。
電車が到着する度に沢山の花火客が駅から出て渡良瀬川方面に行きますが、行はヨイ良い帰りはコワイ・・・・かも。

電車利用の場合は駅に到着した時に帰り切符を購入した方が便利、帰りは超々大混雑で駅は入場制限・駅前広場は大混雑になりました。

昨年の花火見物者数は55万人といいますから、今年は60万人を超えるかも・・・・。

広い河川敷堤防には場所取りのシートが目立ちますがまだ空場所も有ります・・・右奥は三国橋。(午後6時20分頃)


快晴無風の渡良瀬河原、夜の7時頃にはほぼ満席状態。 打上げ場所は対岸の古河市河川敷にある“古河ゴルフリンクス”。
無料席は満杯状態ですが有料席はまだ空いて見えます。
 

夜の7時20分から“第10回 古河花火大会”のオープニング花火が打ち上げられ、古河花火大会の本番開始!!
  

古河の花火を打ち上げるのは「阿部煙火工業(三尺玉3発)」「野村花火工業」と「田熊火工」の三社。
  

  

  

最後のグランドフィナーレは三尺玉を含む豪華な超ワイドスターマイン。大輪の華麗な花火が「まくらがの古河」の夜空を鮮やかに彩ります。
  

42分の長い動画ですから適当に進めてご覧ください。(音楽付きスターマインが著作権に抵触するとかで、花火音声を止められました・・・異議申し立て中。)
第10回 古河花火大会 2015年8月1日(土)



三尺玉が三発観られる古河花火大会、夏の夜の夢幻を楽しみに出掛けてみては如何でしょうか・・・。


2015 08 08(土)記。      前橋市 薄       最高気温 32.9℃       最低気温 25.5℃


70年前の昭和20年8月8日、ソ連(ロシア)が日ソ中立条約を卑怯にも一方的に破り日本に宣戦布告し、翌日9日未明から日本領に攻撃・侵入!!


夏場に良く飲むコーラなどの加糖清涼飲料には過度な糖分が入っていますから危険!!ご注意!!




おまけコーナー。

打上げ総数77282発!世界最多数でギネス記録を誇るクエートの花火。(費用12億円)
Fireworks light up skies in dazzling display, set new record


第949回 柏崎花火大会 平成27年7月26日(日)

2015-08-04 12:00:00 | 旅行

2015 07 26(日)


新潟県柏崎市で開催されたぎおん柏崎まつり 柏崎海の大花火大会”。
山の片貝・川の長岡・海の柏崎と呼ばれ、新潟三大花火大会の一つとして名高い煙火の祭典。
 


猛暑日の前橋市から関越・北陸自動車道を走って約200km、2時間20分で日本海に面した港町・柏崎市に到着。
街中のイトーヨーカ堂に駐車したのは午後の1時。 花火には早かったのか運良く一階に駐車できました。

柏崎市街地を散策しながら昼食処を探してJR柏崎駅へ・・・。
市街地商店街の歩道には所々に立派な歌碑が置かれ、旅人の旅情を誘います。
柏崎駅前の歌碑は「かきおくも はかなきいその もしほ草 見つつしのばむ 人もなき世に」(貞心尼)。
 
駅前にそびえる巨大なビルが2棟、駅寄りのビルが「ニューグリーンホテル柏崎」。
右の黒っぽいビルが製菓メーカー・ブルボンの本社、柏崎が本拠地だったとは知りませんでした・・・。

商店街で新鮮な海鮮料理でもと探しましたが、全く見当たりません。
唯一営業していたのが「ニューグリーンホテル柏崎」一階のレストラン「悠凪」(ゆうなぎ)。

JR柏崎駅構内に「全国ご当地どんぶり選手権グランプリ 日本一の味 鯛茶漬け」の旗が掲げられていたので、「悠凪」で鯛茶漬け(千円)を賞味。
  
鯛ダシの利いた上品な味で美味しいのですが、分量が少なくて男の昼飯には足りません。

昼食後、キツイ日差しの中、駅から徒歩で柏崎祇園祭りの発祥の地「八坂神社」を参拝。(駅から徒歩18分)
今夜から始まる祇園祭りの準備の最中で氏子たちが境内で忙しく立ち働いていました。
 

祭神に須佐之男命を祀る柏崎八坂神社社殿。 その昔は八坂神社付近が花街でたいそう賑わっていたそうです。
 

簡素で品格ある八坂神社拝殿内部。                    祇園祭りで担がれるのか舟蔵に置かれた煌びやかな神輿
 
八坂神社参拝の後、近くに立つねまり地蔵”に長寿と旅の無事を祈念し、柏崎市民プラザで休憩しながら花火開始までの時間を過ごします。

日本海にようやく陽が沈み、広い柏崎中央海岸で花火見物です。見渡す限り沢山の見物人、昨年は22万人だったそうです。


海側の遠くに港の長い堰堤が見えます、柏崎名物の「尺玉100発一斉打上げ」が行われる場所です。


7時30分から“ぎおん祭り 柏崎海の大花火大会”の開始!!(快晴・微風)
昨年の打上げ本数は15000発、今年は豪勢に20000発の予定とか・・・。
  

花火は港の堰堤と海岸右側の左右2ヶ所から打ち上げられます。
 

 

有名な“尺玉100発一斉打上げ”、豪華さと大迫力に圧倒される感動の花火!!

柏崎 花火 2015 尺玉100発1500m一斉打上 100× 12 inch shells.Gion Kashiwazaki Fireworks 2015 Japan,Niigata Pref.


三尺玉2発同時打上げ、漆黒の夜空に見事な大輪の華!! 耳を圧する爆発音に体が振動します。
 

柏崎 花火 2015 正三尺玉 二発同時打上|2× Huge shell 36inch fireworks.Gion Kashiwazaki Fireworks 2015 Japan.


 

楽しいキャラクター花火が夜空に咲き、見物客の拍手歓声を誘います。
 

 



豪華な花火がひっきり無しに打ち上げられ柏崎の夜空を鮮やかに彩り、最後のフィナーレは300発連続打上げの超特大スターマイン!!




2015柏崎花火大会 平成27年7月26日(日)



夜9時10分過ぎに柏崎大花火大会が終了、観客が一斉に帰り支度で出口に殺到・・・。
警備員の誘導に従ってのんびりと車を駐車したイトーヨーカ堂へ歩きます。


帰りの車渋滞は異常なほど、出口に近い駐車場所から80m先の道路まで40分、それから約4km先の柏崎ICまで1時間20分、そこから前橋まで約2時間。(渋滞と走行時間が同じでした)
何処のイベント会場でも同様ですが、スムーズな道路事情とならないものでしょうか・・・?

でも、大渋滞を覚悟しても観る価値があるのが“柏崎海の大花火大会”なのです


2015 08 04(火)記。     前橋市 連続の猛暑日      最高気温 36.9℃       最低気温 25.7℃


おまけコーナー。


花火安全性チェック動画が怖ろしくシュールだ!!
Here's the government's horrifying new fireworks safety demonstration



ドローンが空撮した花火が凄い!【遠隔操作空中映像】 Amazon(アマゾン)のドローンに負けない撮影 ある意味、盗撮?w Fireworks

 


第948回 第57回 藤岡まつり。

2015-07-29 12:00:00 | 旅行

2015 07 19(日)

群馬県の南部に位置する藤岡市、その中心市街地で開催された“藤岡まつり”。
回をを重ねて今年は第57回目の藤岡まつりとなりました。
 
JR八高線の群馬藤岡駅近くの本通りで地元の藤岡若鳶会が演じる“梯子乗り”。(午後3時頃)
微妙に揺れる高いハシゴの上で絶妙バランスのパフォーマンスに拍手喝采!!
  

町中にある芝生青々とした多目的緑地公園“中央公園”でもダンス・太鼓などが催され、沢山の見物人で賑わっています。
 

 

中央公園から本通りに戻って熱気溢れるダンスパレードなども拝見。
 

介護福祉関係の学校生徒も大勢参加し、商店街を踊りながらの大行進。
 

本通りと交差する中央通りでも道いっぱいに広がってダンシング!! ちびっ子たちも負けていません・・・。
 

午後6時30分頃から藤岡まつりのメインイベント“祇園山車”の市街地巡行が始まります。

暑さのせいか手古舞さんが少しお疲れ気味・・・。

市内各地から飾り立てた山車が続々と集まってきます。
 

新旧の山車を飾る豪華な彫り物も一見の価値があります。
  

 

諏訪神社の氏子が曳く山車が五台、浅間神社からは八台が市中心地の向かいます。


本通り・中央通りの群馬銀行前の交差点に提灯に明かりを灯した山車が続々と集合。
 

祇園山車の祭り囃子が盛んに奏され、夜祭りの雰囲気を一層盛り上げます。
 

夜9時30分まで祇園山車の市内巡行が行われ、藤岡市は夜遅くまで“藤岡まつり”の熱気で包まれていました。



第57回 藤岡まつり。(10分45秒)



2015 07 29(水)記。      前橋市       最高気温 33.4℃       最低気温 26.1℃


おまけコーナー。

時速200kmで岩に割れ目を飛び抜けるムササビ男。
GoPro: Wingsuit Flight Through 2 Meter Cave - Uli Emanuele






第947回 東京スカイツリー。

2015-07-22 12:00:00 | 旅行

2015 06 19(金)


世界一の高さを誇る“東京スカイツリー”を見物。 高さは東京地区の昔の地名「武蔵」にちなんで634mです。
あいにく小雨模様の天候ですが、バスツアーですので予定変更はできません。

バスはスカイツリーの裏側から地下駐車場へ・・・実に広い地下駐車場! バスだけでも50台以上は楽に駐車できるスペースがあります。
  

東京スカイツリー展望デッキに昇るエレベーターチケット売り場、予約された団体ツアーなので手続きは簡単です。


壁面にはいろいろなパネルなどが展示され、チケット手続きの合間に見物しながら知識を拾います。
世界の代表的なタワーを表示したパネル。 左隅がパリのエッフェル塔(324m) 和ロウソク状の広東タワーが世界第2位で600m。右下はCNタワーで553m。


エレベーターまでの通路壁面も上空から俯瞰した東京のイラスト地図が貼られ、スカイツリーからの眺望を期待させます。


エレベーターで一旦5階まで昇り、別の高速エレベーターに乗り換えてスカイツリー展望台へ・・・・エレベーターボックスには現在の高さと速度が表示。(分速600m)
 

1分もかからずにアッという間に東京スカイツリーの展望デッキに到着。高さ350mですから東京タワー(333m)より高い場所です。
 
記念撮影用のブース、快晴なら背後の写真のように富士山まで見えるとか・・・。

江戸時代に描かれた景観図「江戸一目図屏風」(1809年 絵師・鍬形斉)の実物大レプリカが置かれています。中央上部は富士山、その下の小高い山のような場所が江戸城、その真下が日本橋、下部右から左の江戸湾に流れるのが大川と呼ばれた隅田川、神田川が隅田川に合流する地点に架かるのが両国橋
東京スカイツリーからの眺望と図らずも一致している不思議な絵図だそうです。


約180年前に歌川国芳が描いた「東都 三ッ股の図」、隅田川の対岸に東京スカイツリーみたいなタワーが・・・不思議!


記念撮影場所は観光客で大はしゃぎ!              高さ350mの展望デッキ平面図、正しく円形です。
 

窓の外は霧(雲)と小雨煙る悪コンディション、時々浅草くらいが見える程度で富士山はおろか銀座・上野までも見えません。 
遥か下に隅田川とアサヒビール本社と墨田区役所。
 

下画像の左中央の緑地は浅草の金龍山浅草寺、その後方の大きなビルは浅草ビューホテル
隅田川に架かる橋は東武鉄道隅田川鉄橋(左)と言問橋(右下)。
 
上右画像は上部から真下に右カーブする東武鉄道と白い屋根の東京スカイツリー駅(旧押上駅)。

富士山はおろか、都心の東京タワーもビル群も見られずに、少々がっかりのスカイツリー。


更に100m上にある展望回廊(450m)へのチケット窓口はカラ空き状態・・・完全に雲の中で何も見えないそうです。
 

展望デッキを散策、スカイツリーショップでは主にソラカラちゃんなどスカイツリーに関した土産品を販売中。
 

こちらはスカイツリーカフェ。遠望が利く晴れた日ならコーヒーも格別な味でしょう。 スカイレストランMUSASHI」は高級感あふれるシックな佇まいです。
  

通路床の一部が透明ガラスで、真下が見下ろせるような仕掛け。目も眩む様な光景です。(高所恐怖症は要注意)
 

頑丈な円柱鋼管の骨組みも見られる仕掛けになっています。(建設は大林組
 

遠望の利かない展望デッキは草々に切り上げ、スカイツリーに隣接する“東京ソラマチ”へ・・・。
展望デッキよりはるかに賑わうショップ街、開業3周年記念の商品も販売されています。
 

こちらは在京のTV局が合同して出店した「テレビ局公式ショップ」とか・・・暇そうな感じでした。
 

東京ソラマチ商店街」、たくさんのテンポが並び、下町風な雰囲気を醸して物品を品良くアピールします。
 

東京ソラマチ正面入口から見上げた“東京スカイツリー”。 305mの展望デッキから上は残念ながら雨雲の中に霞んで見えませんでした。
 

やっぱり、東京スカイツリーは晴れた時が一番と実感した一日となりました。


東京スカイツリーHP.
http://www.tokyo-skytree.jp/



2015 07 22(水)記。      前橋市  連日35℃以上の猛暑日!      最高気温 35.9℃      最低気温 24.7℃


おまけコーナー。

ドローン3話。

拳銃つきのドローン自作、映像を投稿 アメリカの18歳大学生(15/07/22)


ドーロンで池にはまった男。
My first day with my drone



【ドローンと格闘するお茶目な猫・犬たち】--Drone vs Cats/Dogs Compilation


第946回 築地 波除神社。

2015-07-15 12:00:00 | 旅行

2015 06 19(金)

小雨降る築地場外市場散策の途中で、すぐ近くに鎮座する「災難を除き、波を乗り切る」と験担ぎされる波除神社を参拝。
 

波除神社社殿前に夏越し大祓いの「茅の輪」など・・・けがれ(穢れ)を祓い清め夏を無事に迎える準備です。
  
波除神社社殿は昭和12年の造営、総て檜材で建てられ伊勢神宮外宮と同じの唯一神明造。

波除神社の祭神は「倉稲魂命(うがのみたまのみこと)」、食物・殖産を司どる神様で波除様と尊称されています。
日本酒の一升瓶が沢山奉納された拝殿内部。   正面下段に「白虎」と「青龍」のお頭(かしら)が据えられ、少し気色悪し・・・。
 

境内に入って直ぐ左右の「獅子殿」には顔が真っ黒な「厄除け天井大獅子」(雄)、それに向い合う所には「弁財天お歯黒獅子」(雌)という巨大な獅子頭が鎮座。
 

波除神社の例大祭“つきじ獅子祭”(6月10日~14日)では両獅子頭が築地一帯を威勢よく練り歩きます。(拝借画像)
 

社殿に向って左側に由緒ありそうな石碑が並んでいます。  先ずは「魚河し碑」、魚河岸が日本橋から現在の築地に移転した記念に大正14年に奉納。
 

平成5年、東京鶏卵加工業組合創立30周年を記念して建立された「玉子塚」と天照大神・大国主命・少彦名命・天日鷲命を祀った末社殿。
 
木の枝に隠れて「すし塚」(昭和47年 三木武夫首相揮毫)も建てられています。

築地ですから魚介類の関した石碑ばかりです。小さいのは「海老の大丸」塚、立派なのは「海老塚」。
 
上右画像では「鮟鱇(あんこう)塚」と墓石風の「活魚塚」。

魚だけではありません、貝の形状をした「蛤石」は珍しい。  波除神社は波除稲荷神社とも呼ばれ、「御稲荷神」も祀られています。
 



大鳥居脇の大きな「枝垂れ銀杏」は御神木。         幸運を招く波除神社の「目出鯛お守り」。
  

波除神社HP
http://www.namiyoke.or.jp/

ツアーバスの集合時間の都合で波除神社はここで終了ですが、境内には紹介しきれない旧蹟・石碑も沢山あります。
築地方面に行った折には、波除神社に是非お立ち寄り下さい。


2015 07 15(水)記。             前橋市 連日猛暑日!   最高気温 35.1℃ (昨日は37.8℃)  最低気温 25.1℃


でたァ~! 新国立競技場の金喰いネコ。 莫大な建設費は国会議員が負担すべし!


税金を喰いつくす「日本スポーツ振興センター」。
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/sj/15/150245/071700017/?sjml

NHK新社屋の建設費3400億円!! 2520億円の新国立競技場より高過ぎ!!!
http://news.livedoor.com/article/detail/10363751/


おまけコーナー。

じゃれつく子犬を見事に制する賢いネコ。
a very cool cat meets rottweiler pup



胡瓜(きゅうり)にびっくりする猫

 


第945回 築地場外市場。

2015-07-08 12:00:00 | 旅行

2015 06 19(金)


東京スカイツリーと築地場外市場バスの旅」(10000円)に参加し、朝の9時ジャストに前橋市を出発。
あいにくのの中を観光バス(多野観光バス)は関越自動車道を走って花のお江戸は東京へ・・・。

途中の首都高速から見た東京タワーもそぼ降る雨で少しく悲しそうです。
 

11時30分頃に新大橋通りの駐車場に無事到着。 小雨の築地場外市場散策は1時間15分のフリータイム。
バス乗客たちはそれぞれの小グループに分かれて場外市場の中に吸い込まれてゆきます。
 

小雨の平日でも築地場外市場の各筋道は観光客で混み合っています。
買い物をしながら市場をぶらつく客の半数は言葉・態度から中国系みたい・・・、売り子に中国人を雇っている店は大繁盛。
  
角店の「築地 山長」で焼きたての“玉子焼き”(100円・お買い得)を食べながら、キョロキョロと各店舗を見て回ります。

日本一の魚市場で有名な“築地”の場外店、活きの良い鮮魚を商う店が目立ちます。
  
土日曜日でないのでマグロの解体ショーは見られませんが、日本中の魚貝類が品揃えされているようで面白い。

鮮魚以外にも乾物屋・八百屋・菓子屋・雑貨店など・・・、ここへ来れば日常生活品は全て揃いますね。
 

築地場外市場ではお店によって価格はそれぞれ異なりまから御注意を・・・。
人通りの多い場所の店では「鯨大和煮」が1缶580円ですが、少し離れた場所の店では3缶1080円、頑張って店員と交渉しましょう。
  
よく切れそうな刃物を商う優秀刃物店「杉本」、店内には魚用・肉用・野菜用など100種類以上の刃物を陳列。
外人客によく売れるのは切れ味のよい和包丁だそうです。

場外市場には様々なお店があって面白い。 「ホタテ焼き」はどこの店でも同じ値段ですから価格協定してるかも・・・?
  
築地市場を訪れる日本通の白人さんは「助六寿司」を買ってご満悦。

新大橋通りに面した場所にはお手軽な飲食店が軒を並べ、盛んに客を呼び込んでいます。
 

時刻はちょうど昼飯時、お手頃値段のお店は大繁盛! 築地ですからお奨めはやはり海鮮丼でしょうか・・・?
 

人気がある店には必ず行列が出来ていますから直ぐに分かります。
最近は流行らない熱々の「モツ鍋」も見られます、辛子キムチ煮で超辛そ~。
 

食べ物以外も何でも揃う築地場外市場、見て食べて買っての三拍子の楽しい東京の台所散策でした。
 

新大橋通りを挟んで場外市場の向かい側に建つ和風屋敷は日本三大料亭の一つと云われる「新喜楽」。
文学賞の「芥川賞」や「直木賞」の選考会は毎年この料亭で開催されるのです。


築地場外市場のHP.
http://www.tsukiji.or.jp/


12時45分まで築地場外市場を見物したバスの一行は昼食の場所「浅草ビューホテル」に直行します。


次回は築地の波除神社編。


2015 07 08(水)記。       前橋市 時々       最高気温 26.8℃       最低気温 20.3℃


おまけコーナー。


人間の5~7歳児に匹敵するカラスの知能。
Are crows the ultimate problem solvers? - Inside the Animal Mind: Episode 2 - BBC Two



胡瓜(きゅうり)にびっくりする猫



第944回 「善光寺御開帳と別所北向観音バスの旅 下。

2015-06-30 23:57:00 | 旅行

2015 05 31(日)


別所温泉北向観音の参詣と新田醸造での精進昼食を済ませ、ツアーバスは上信越自動車道を一路長野市へ・・・。

以前、「真田十万石まつり」で訪れた松代町の霊山“皆神山”近くの長野ICから高速道を下り、長野市の名刹・善光寺に向います。
 

本日5月31日は「善光寺七年一度の御開帳」の最終日、名物・七味唐辛子など商う御土産店が立ち並ぶ表参道は人の波。
 
大勢の参詣客をかき分けて善光寺の境内に入ります。

先ずは、山門に至る参道脇に鎮座する六地蔵・諸仏などに旅の無事を祈念。

 
上右は享保7年(1722年)聖僧・法誉円信が全国から喜捨を集めて造立した延命地蔵尊
江戸大火の八百屋お七の霊を慰めた尊像と伝えられ、別名「八百屋お七の濡れ仏」とも言われています。

堂々とした風格の善光寺山門、屋根はサワラ板を用いた栩葺き(とちぶき)で寛延3年(1750年)に建てられ、現在は国指定重要文化財。
正式には定額山善光寺と云い、天台宗と浄土宗の共同護持・運営される別格本山。
 
輪王寺宮の筆になる「善光寺」山門扁額は通称「鳩字額」と呼ばれ、金文字の中に5羽の鳩が隠されています・・・解かりますか?
また、「善」の字が牛の顔に見える事から、「牛に引かれて善光寺参り」の由来の一つにもなっているとか・・・。

山門から長い行列が続いています。善光寺本堂(国宝)に祀られている前立本尊と綱で結ばれている大きな回向柱に触れるための行列です。

警備員に訪ねたら回向柱まで40分程かかるそうで、失礼して後ろ側から回向柱にタッチ!

善光寺前立本尊の御手と綱(善の綱)で結ばれた高さ10mの回向柱(えこうばしら・表裏)。 善男善女が願いを込めて触れ御本尊と結ばれ(結縁)功徳を受けられます。
  

回向柱と山門。 「善の綱」が本堂へ・・・。


善光寺本堂から山門方向を俯瞰した境内、御開帳最終日で大勢の参詣者で賑わっています。


本堂入口には「御印文頂戴」「外陣参拝」「内陣参拝」の垂れ幕。 経文を唱えながら赤い袋で包んだ御印章を参詣者の頭に載せるのが、「御印文頂戴」、極楽往生を約束する宝印です。
 

御開帳された前立本尊を拝見に約30分の列に並びます。 前立本尊のある内陣は「戒壇めぐり」「忠霊殿資料館」など含んで参拝券500円。
 

下画像は善光寺本堂外陣(ここは何時でも無料)。


内陣で蛇行列に並び、ようやく拝見出来た前立本尊(鎌倉時代・重要文化財)。 本物秘仏の御本尊は左の金刺繍幕の奥にあります。


御本尊(一光三尊阿弥陀如来)の身代わりの前立本尊(左・勢至菩薩、中・阿弥陀如来、右観音菩薩)。
確かに「善の綱」につながる金糸が中央の阿弥陀像の右手に結ばれています。   薄暗い内陣の西隅に鎮座する弥勒菩薩像。 
  
上右は別名「撫で仏」といわれる「賓頭盧尊者」、釈迦の高弟の十六羅漢の一人で病を治す神通力がある尊者。

善光寺御詠歌。
「遠くとも 一度は参れ 善光寺 救い給うぞ 弥陀の誓願」。
「身はここに 心は信濃の 善光寺 導き給え 弥陀の浄土へ」。
http://www.gokaicho.com/about/about.php

善光寺絵馬。
 

 


「牛にひかれて善光寺参り」手拭。




「牛に引かれて善光寺参り」の由来。
http://shinzenkouji.com/zeniware.htm



2015 06 30(火)記。       前橋市        最高気温 25.6℃      最低気温 19.7℃


おまけコーナー。

犬の恩返し・・。 (タイ国企業のCM)
THE DOG : ?????????????????? (Official HD)


必見! ヒナ鳥が決死のダイブ・・・120mの絶壁から下で待つ親鳥。(オカジロガン生存の通過儀礼)
Daredevil Goslings Make a Terrifying Jump for Life


やる気のない我が子に根気よく木登りを教えるアライグマの母親。
Mother Raccoon teaches kit how to climb a tree


第943回 「善光寺御開帳と別所北向観音バスの旅」 中。

2015-06-25 00:29:41 | 旅行

2015 05 31(日)


信州の鎌倉といわれる長野県上田市郊外の別所温泉にある名刹・北向観音を参詣。
温泉街下の大駐車場からバスツアー一行は「七苦離地蔵堂」の前を通って温泉街中心部へ・・・。
 

緩い坂道を進み「別所村役場跡」などの記念碑を眺めながら散歩気分で温泉街を散策。
 
温泉街中心部の舗装道路脇に立つ「北向観音」山門?から急な石段を下る通りが参道なのです。

山門から見る正面の石段上が目指す「北向観音」ですが、先ずは石段下の「湯川」脇に湧き出す「慈大師之湯」で喉を潤します。
   

土産店の立ち並ぶ参道から石段を上がると荘厳な北向観音堂が参詣者を迎えてくれます。
北向観音は通称で、正式名は天台宗別格本山北向山常楽寺といいます。
本尊の十一面観音がある御堂は常楽寺が有する諸堂の一つの観音堂。


境内東側から見た北向観音の諸堂、左から観音堂地蔵堂手水舎鐘楼愛染堂札所観音堂(屋根ひさし部)。

なを、観音堂左の大杉は御神木の「夫婦杉」。鐘楼右後方の樹木は「愛染かつら」。

七年に一度の御開帳中の善光寺は南向き、別所の観音堂は北向なので、両方お参りすると片参りにならずに御利益が数倍といわれています。
 

観音堂内陣の荘厳な須弥壇に鎮座するのは「十一面観世音菩薩像」。(前立観音かも・・・?)
  
参詣客に触られて漆塗料が剥離した「賓頭盧尊」(びんずるそん・撫で仏)。

観音堂に奉献された絵馬は江戸時代の作品。
 

観音堂の右に隣接する「普門閣」には子育観世音像開運大黒天像が鎮座。
 

観音堂からの境内北東部。左から石灯楼手水舎(温泉水)・愛染堂札所観音堂額堂(絵馬堂)。遠くに塩田平と上田市街が望めます。


境内の北隅に建つ「愛染堂」。祀られているのは勿論「愛染明王」像。
 

秩父三十四観音霊場の三十四観音像(複製)を納めた「札所観音堂」。
 

見晴らしの良い境内北東角に建てられた額堂(絵馬堂)には旧山門で睨みを効かせていた朱塗り仁王像が見られます。
  

開放状態の額堂では江戸期に奉納された絵馬の劣化が痛々しい・・・。   重ねた座布団みたいな額は養蚕・絹織物への感謝なのか?
 

観音堂右方面の木立茂れる境内を散策。
北向観音の霊木「愛染かつら」樹高22m樹齢千数百年?。     裏山の崖下に建つ懸造りの温泉薬師瑠璃殿(医王尊瑠璃殿薬師堂)。
  

1923年(大正12年)別所温泉を訪れた北原白秋を記念した歌碑。「観音の この大前に 奉る 絵馬は信濃の 春風の駒」碑句。
 
人間国宝「花柳章太郎」(女形役者)供養碑、「北向のに かんのん在す 志ぐれかな」の句が刻まれています。

松尾芭蕉の「観音の いらか見やりつ はなの雲」句碑(1774年建立)。  童謡「夕焼け小焼け」の歌碑。
 

霊験新たかな北向観音の絵馬
 

鐘楼下の六地蔵に見送られ、バスツアーは御開帳最終日の善光寺へ急ぎます。


次回は「善光寺御開帳」編。

2015 06 25(木)記。       前橋市       最高気温 30.5℃    最低気温 21.5℃


自民党若手議員らが報道批判。(おごり高ぶる自民党、言論統制を画策。)



文化芸術懇話会(会長・木原 稔)で言論封殺・報道規制に熱心な自民党議員。 気持ち悪い安倍晋三親衛隊。
 
草々の議員辞職をお勧めする輩の一覧。 堀井学って口先スケーター・・・?


おまけコーナー。

ネコ ねこ 肩乗り ドライブ 猫 の 1日 ショートムービー Cat and Jump on shoulder



ネコだって大空を飛んでみたい・・・。
Remove cat before flight


第942回 「善光寺御開帳と別所北向観音バスの旅」 上。

2015-06-17 12:00:00 | 旅行

2015 05 31(日)


気象庁の天気予報では31日(日)が曇り後雨でしたが、YAHOOの予報では曇り後晴れになっていたので、前日(土曜日)の昼過ぎに急遽「善光寺御開帳バスの旅」(一名7500円)に参加申込みました。
既に満員かと思いきや、空き席有りで筆者夫婦を入れても総勢20名のバスツアーだそうです。

朝7時にJR前橋駅南口を出発、20名ですから車内は余裕たっぷりのバス旅になりました。

途中立寄った「ララン藤岡IC」で体調を崩した老夫婦2名が下車し、参加者が18名に減って小人数の静かなバスツアー。
 
軽い足取りの観光バスは上信越道を長野県へ向けて走ります。 碓氷峠への車窓から観た裏妙義山、標高は低いが侮れない危険な岩山です。

鯉で有名な佐久市を通過中に車窓から眺めた浅間山。 この時は噴火の兆候は全く見られず、穏やかな山塊の佇まいです。(6月15日午前9時頃、小噴火)

朝の薄曇りから次第に快晴になる信濃路、缶コーヒーを飲みながらの快適なバスツアーです。

善光寺御開帳バスの旅」で最初に案内された場所がワイン醸造所の「マンズワイン小諸ワイナリー」。
小諸市郊外のなだらかな南斜面に広大な敷地を有したワイナリー、見学バスが沢山来ていました。


出迎えたマンズワイン社員の案内に従ってワイン製造の説明を聞きながら工場内を見学移動、
徹底的に衛生管理された生産工程はとてもワイン工場とは思えません。
 

樽詰めの部署に並ぶワイン樽を見て初めてワイン工場と分かるくらいに綺麗なワイナリー、今日は日曜日なので工場内の製造作業はお休みで少し残念。

工場見学の後はワイン売店での試飲と御買い物タイム、ここの試飲は好きなワインを自分で勝手にグラスに注いで遠慮なく飲めるのが嬉しいです。
 

自由試飲で呑んだ勢いで御買い物、美味しいワインや名産品・菓子など購入、結果高い無料試飲となりました・・・。


マンズ小諸ワイナリーに付属するブドウ畑、ドイツのモーゼル地方で古くから受け継がれている「棒仕立」というブドウ栽培方法とか・・・。
 
ワイナリーに一角に造らてた日本庭園「万酔園」の茅葺門。 広く明るいので洋風庭園にした方が良いかも・・・。

マンズワイン小諸ワイナリー」見物の後、観光バスは「別所温泉の北向観音」参詣・「みそ蔵昼食」へと行くのですが、紙面(画面)の都合上、先に「みそ蔵昼食」を掲載いたします。

ランチタイムに立寄ったのは長野県埴科(はにしな)郡坂城(さかき)町に位置する味噌製造所「新田醸造」という味噌屋さん。
観光客用の広い駐車場には何台もの観光バスが出入りして活況を呈しています。


マンズワインと同じく新田醸造社員の説明案内で味噌の製造・貯蔵・熟成行程を学んでから二階の「味噌蔵ホール」で昼食タイム。


今回のバスツアー指定の昼食は「摘み菜料理」。動物蛋白は一つも無い精進料理で、今日の善光寺詣でにぴったりの献立か・・・。
隣席の爺様は野菜と味噌ばっかりの料理にパワーが出ないと怒って、やけビールを呑んでいましたっけ。
 
上右画像の普段食べない珍しい野菜の料理が意外にも美味しかったです。

ツアーで供された昼食のメニュー「宿場町」。                 坂城町の名産は「ねずみ大根」とか・・、俳人・松尾芭蕉も食したのでしょうか?
 
珍品野菜と味噌の料理で昼食を済ませた後、新田味噌醸造所の売店で御土産に「信州白樺みそ」と「信州凍み豆腐」を手にして再びバスに乗って出発!!


次回は別所温泉の名刹「北向観音」。


2015 06 17(水)記。        前橋市 薄      最高気温 26.9℃      最低気温 19.0℃ 


ろうそくシーソー。
Amazing Candle Trick!



デコレーションキャンドルの作り方。
How It's Made, Decorative Candles.

 ウソ!ホント! ハンドパワーで火を消す男(中国)
Chinese Man Attempts Real-Life Energy Blast on Defenseless Candles ?州奇人 拳?吹?�暾?




第941回 神田祭 神輿宮入。

2015-06-11 12:00:00 | 旅行

2015 05 10(日)


江戸三大祭の最終日、本日は街に繰り出していた各神輿が次々に主祭神が祀られている“神田明神”に宮入(戻る)する日です。

神田明神周辺の街路は祭りでたいへんな熱気に包まれていました。 (10時15分頃)


神田明神域内の町内から次々に神輿が集まって神田明神を目指します。
 

びっしりと祭り見物の人達に囲まれて身動きもままならぬ神輿、汗をかきながら大鳥居から楼門・社殿へと向かいます。
  

神田神社境内では金棒を鳴らす「手古舞」さんを先頭に各町内からの神輿が入場します。(11時頃)


粋でいなせな江戸っ子たちの威勢の良い掛け声を響かせながら、楼門から神輿が続々と・・・。
 

絢爛豪華な江戸神輿、光り輝く屋根の上の「鳳凰」が吉兆を表わします。
 

快晴の神田明神境内は町内渡御を終えた神輿勢子の喚声が響き、祭りはクライマックスを迎えます。


神田神社拝殿へ次々に参拝し祭りの無事を感謝する神輿連
 

午後の1時過ぎの本郷通り、次から次へと渡御を終えた神輿が宮入のため神田明神へ・・・。


神田祭に参加した神輿は大小合わせて200基とか、賑やかな宮入は夕方まで行われました。


動画 神田祭 神輿宮入。(スマホの縦位置撮影)



次回は別所温泉の北向観音。



2015 06 11(木)記。        前橋市       最高気温 29.0℃     最低気温 19.3℃


おまけコーナー。


ボルボの衝突防止装置。
A Self-Stopping Car Accident

 

時速110Kmのバイク2台を跳び越える男。
Epic jump over two motorcycles (Original) 110 km/h