goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第982回 甘楽の雛祭り 松井家住宅。

2016-02-27 18:00:00 | 旅行

2016 02 13(土)


まだ寒い2月の中旬、群馬県西部に位置するの甘楽町に在る「道の駅 甘楽」で開催中の“甘楽の雛まつり”を見物。


ロードオアシス「道の駅 甘楽」の裏手に移築復元された古民家「松井家住宅」が”甘楽の雛まつり”のメイン会場。
開催期間は2月1日~4月2日まで、有りがたい事に無料で見物できます。
 

松井家住宅に一歩入ると土間以外の板の間・居住室畳部屋の全てが雛人形で埋め尽くされ、圧巻の光景!!
 

前列には「御殿雛」が飾られ、その奥に夥しい「段飾り雛」の陳列・・・。


 

想像以上の雛飾りで目が泳いでしまいます。飾られている段飾りひな人形だけでも14組!!

甘楽町は織田信長の次男・織田信雄(のぶかつ)の所領地(小幡藩五万石)で江戸時代から栄えた城下町、旧家名家が数多く残る歴史の街です。


松井家住宅に飾られる人形の多数を占めるのは大正時代~平成にかけての雛人形


見ても楽しい繊細な細工が施されたお道具類


旧家から寄贈された豪華な段飾り雛人形が間近に拝見できます。
 

こちらの古い雛人形は明治40年頃に作られたそうで、江戸期の面影が色濃く残っています。


更に古く、江戸時代の享保年間に製作された貴重な「享保雛人形」、保存状態は良好です。



昭和バブル期の頃の雛人形でしょうか・・? 福よかで丸顔のお人形。


団地サイズなのでしょうか? コンパクトにまとめられた雛人形飾り。(昭和48年)

昭和50年頃のお内裏様と三人官女だけの雛飾り。


背後の垂れ布が趣がある大型の名品。 気品ある穏やかな容姿が良き時代を物語ります。


数百体の豪華雛人形が所狭しと並べられた松井家住宅、「道の駅 甘楽」は世界遺産の「富岡製糸場」のある富岡市の直ぐ隣。
西上州方面に来られた時には、ぜひ松井家住宅に立寄って雛人形見物しては如何でしょうか・・・。




2016 02 27(土)記。    前橋市    最高気温 11.6℃   最低気温 -0.4


参考時評。

米・中に踊らされる安倍政権。
http://www.mag2.com/p/money/6353


おまけコーナー。

スキーヤーを引っ張る犬みたいな猫。(ノルェー)
Jesper the cat tows skier



猫がソリ遊び・・・。
Cat Pushes Itself On A Sled.



第981回 奇祭 すみつけ祭 玉村町上福島地区。

2016-02-17 12:00:00 | 旅行

2016 02 11(木)


群馬県玉村町の春を告げる三大祭の一つ、すみつけ祭が2月「11日に上福島地区で開催されました。
他の二祭は「樋越神社 春鍬祭」と「稲荷神社 獅子舞」、無常息災や五穀豊穣・養蚕増進を祈願する春の風物詩。
 



すみつけ祭参加者に配布された祭り鉢巻用の手拭い。


すみつけ祭」の出発地は利根川北岸に位置する上福島公民館、公民館の入り口前には沢山の輪切りにされた大根が用意され・・・。
 

午前8時340分頃から上福島公民館で「すみつけ祭」の祭事が執り行われます。


設置された祭壇には祭に使用される神具などが祀られ、周囲には清酒や御供え餅などの供物も見られます。
 
上右画像の神具は埼玉県騎西町の玉敷神社からお借りした御神体(箱内には獅子頭)と鬼面・宝剣など・・・。

曰く謂われが有りそうな迫力満点の木製の鬼面宝剣、病魔退散の神具。 「すみつけ祭」巡行隊の配置図と祭列が訪ねる予定の約200軒の住宅(黄)。
  

祝詞奏上とお祓いの後、御神酒で乾杯し祭の無事を祈念し出陣します。  外では「すみつけ祭」に使う大根スミ(炭)を塗り付け準備完了。
 

鬼面御神体を先頭に「すみつけ祭」の隊列(約100名)が組まれ、「エイ エイ オ~」の掛け声で勇ましく上福島地区の民家へ巡行開始。
顔にスミを付けられると病気にならないと言伝えられる「すみつけ祭」。

江戸時代元禄期にこの地方で悪病が大流行したとき、鍋を持っていて転び、顔に鍋底のスミが付いた女中が病に罹らなかったという伝承を起源とする玉村町の伝統行事・すみつけ祭
 

神様より子供たちが主役みたいな「すみつけ祭」、太鼓を鳴らしながら小道を進み、祭参加の家々を一軒づつ押しかけ訪問。
忌中・喪中や訪ねて貰いたくない家は門や玄関になどを張ります。)
 

楽しそうに顔が明るく輝く上福島地区の子供たち。 
 

顔に墨付けされた家人の頭上に御神体箱をかざして無病息災悪霊退散を祈念。
 

この日ばかりはスミ遊びが自由勝手気まま状態!!            元気な子供がたくさん走り回る姿は明るくて頼もしい!!
 

辻角で大根(スミ)たっぷりと補給します。      訪問宅に突入準備、太鼓の連打音で子供たちを先頭に一斉になだれ込みます。
 

子供たちの後に続いて鬼面御神体が訪ね、家人の健康無病を祈ります。 (鬼面ですが角がないので天狗面との説も・・)。
 

訪ねたお宅では御祝儀が次々と奉納されます。
 

すみつけ祭に参加の子供たちの元気な笑顔をご覧ください。
 

 

日頃は厳しいお父さんもこの日ばかりは・・・子供の餌食です。
 



 

こちらの御宅でも白米御捻り(おひねり=硬貨)が奉納され、供物箱が次第に重くなってゆきます。
この画像では五軒目ですから、一日中の200軒では供物箱が2箱分になるとか・・・。
 

すみつけ祭」参加の家ではお菓子などが貰えるので子供たちは大喜びで殺到。
 

前橋市南部から伊勢崎市へ通じる県道24号線を巡行隊列は子供たちを引き連れ東方面に進みます。
 

親も子も楽しそう・・・すみつけ祭の良き思い出のワンショット。
 

途中でハートペットクリニック(動物病院)にも立ち寄り、大根スミをお顔にペタペタと・・・。 職員からお菓子の大振舞いで賑わう店先!!
 

上福島地区の東端まで行った後は、引き返して巡行隊は北西部に向かいます。
 

無風快晴の下、県道24号線を北に渡り、「すみつけ祭」隊列は太鼓を打ち鳴らしながら上福島地区の隅々まで元気いっぱいに巡行・・・。
下画像は9時55分頃、次なるお宅を目指して巡行する「すみつけ祭」の隊列、筆者はここで別れて再び上福島公民館へ。
 
交通整理に付き添った若い警察官の適切な警備で“すみつけ祭”は事故もなく無事終了、本当にご苦労様!!


重要無形民俗文化財に指定の「玉村町 すみつけ祭」、動画でお楽しみください。
すみつけ祭 玉村町上福島地区 2016 02 11(木)



すみつけ祭の巡行に1時間ほど付き合いましたが、活発な子供たちを追いかけていると、結構足腰に効く運動となりました。
域外の子供でも一緒に参加できる楽しいお祭り、皆様もぜひ楽しい祭巡行と共に歩いてみては如何でしょうか・・・。


2016 02 17(水)記。         前橋市       最高気温 8.5℃       最低気温 -0.3℃



おまけコーナー。

【公式】「Hokkaido Shinkansen -Supernova Express 2016-」 雪のHTB広場「2016年3月26日開業!北海道新幹線」プロジェクションマッピング。



 【柳川市観光PRビデオ】SAGEMON GIRLS さげもんガールズ.


第980回 宝勝寺 節分会。

2016-02-12 22:00:00 | 旅行

2016 02 03(水)

高崎市新町2523に在する名刹・宝勝寺節分追儺式に参詣。
 

新町の市街地の奥まった閑静な場所に建つ宝勝寺、節分のこの日は山門直前まで車が停められ、満足な写真が撮れません。
寺の正式名は「真言宗豊山派 落合山 宝勝寺」とありますが、山号は別に「高尾山」でもあり、二つの山号を有する寺なのです。
 

山門から続く参道脇には地元産品の直売する露店甘酒など配布する休憩所などが設置され、参詣客を迎える準備は万全。


本堂から山門方向の風景写真。


本堂に掛けられた節分会の垂れ幕には落合山でなく「高尾山節分追儺式法会」の文字。
 
本堂脇に佇むのは真言宗の寺らしく「修行大師像」、修行大師は弘法大師空海の別尊称です。

本堂周辺の石像・石碑など拝見。「やすらぎ地蔵」「大きな木魚で居眠りするのは一休さん?」「高尾山飯縄大権現」。
  

境内の南側には出入り口を兼ねた大きな鐘楼「宝珠門」が聳え立ちます。


上楼に吊り下げられた梵鐘には「寂滅為楽」の縦文字、四方面に記されていますから、たぶん「諸行無常」「是生滅法」「生滅滅己」「寂滅為楽」と思います。
「寂滅為楽」とは「迷い煩悩から解き放たれると楽しく安らかな悟りの境地が得られる」という「涅槃経」の言葉。
 

宝珠門近くの石仏。 赤い衣に包まれた安産地蔵尊。 本来は六地蔵だったのでしょうか・・・。
 

宝勝寺本堂内では本尊様の「延命地蔵大菩薩」像の前で護摩火を焚きながら和尚様の節分会勤行が行われたいました。
  

午後2時から本堂前の特設台でゆるキャラを交えての節分追儺式法会が開かれます。(午前は11時から)
今年は「振り込め詐欺」撲滅を祈念して「サギは外」「福は内」の掛け声で豆まき・福まきとなりました。


中央を陣取るのは新町のキャラ「しんまちゃん」と詐欺に眼を光らせる県警のマスコット「上州くん」。
サギは外」「NO!詐欺」と記されたお手製プラカードで防犯への意識を喚起しながら元気いっぱいに福まきです。

午後2時30分頃に節分豆まきは終了、参詣客たちは境内の露店に立寄り品定めに移ります。世話人から頂戴した品々・・銀杏・金柑・紙製品。
 

宝勝寺 節分会 平成28年2月3日(水) 動画でお楽しみ下さい。



宝勝寺節分福市。
http://www.shinmachi.or.jp/events/setsubun/setsubun.html

新町の大通りから少し奥に入った地点にある宝勝寺、霊験新たかな本尊・延命地蔵に長寿祈願しては如何でしょうか・・・。


2016 02 12(金)記。       前橋市       最高気温 11・5℃     最低気温 -0.9℃


節分」 どうしてで鬼が追い払えるのか・・・? (下画像クリック)。

http://www.mag2.com/p/news/141185?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000125_tue&utm_campaign=mag_9999_0202&l=jbz081f445


育メンで売名のチャラ男の自民党議員・宮崎謙介と不倫相手と噂の宮沢磨由嬢。(記事は下画像クリック。)

http://www.iza.ne.jp/topics/politics/politics-9185-m.html


おまけコーナー。

橋が無くても大丈夫・・・ロシア式渡河方法。
Такое могли придумать только в России



積載オーバー。
The Most Overloaded Vehicles Ever



Overloaded tricycle spotted moving through the downtown streets in Shanghai(上海)

 


第979回 御嶽神社 節分祭。

2016-02-06 12:00:00 | 旅行

2016 02 03(水・節分)


群馬県の名峰・榛名山の裾野に位置する箕郷町の御嶽神社(おんたけじんじゃ)へ節分参拝。


箕郷町矢原1157の御嶽神社へは近くの無料P場から幟と参拝者の流れに従って進みます。
午前9時30分頃の境内はお札や御守りや地元産品など買い求める客達で大賑わい。
 

方災除六算除や交通安全・身体御守り札などはリーズナブルな各200円。 地元婦人会は温かな甘酒・茶菓子・漬物などで御接待です。
  

御嶽神社朱塗り鳥居の前では節分福撒きに先立って行われる神事の準備中。
  

節分祭までの時間を利用して小高い神域にある御嶽神社を参拝。 
 

御嶽神社社殿(拝殿)の内陣。 相馬山は榛名山の一峰、その広い裾野は自衛隊の相馬ヶ原駐屯地・演習地に活用。


「霊峰・八海山の火渡祭」と「みのわの里のきつねの嫁入り」ポスター。    祭壇に置かれた行光霊神御嶽教の初代先達・岡田七五郎老師。
  

御嶽神社拝殿の背後に鎮座する本殿。 小振りながら趣がある本殿、ここから眺める箕郷町の景色が素晴らしい!
 
社殿脇に立つ石碑は「行光霊神 明峰霊神」を祀ります。明峰霊神は二代目先達・岡田久吉師。

10時15分頃から節分祭の神事の執行開始、ぐらぐら沸き立つ湯釜の前でを結び祈祷するのは三代目先達・萩原龍雄老師。


結ばれる印相にも色々な形があり、それぞれ意味があるのでしょう。  行者の衣は八海山登山で統一、八海山修行の記念かも・・・。
 

懇ろな祈祷の後、参拝者注視の中、御嶽神社の秘儀湯花加持祈祷の本番開始!
煮え立つ釜を投入、その後、御嶽教の祈祷文を記した半紙を被せ、更に火勢強くぐつぐつと・・・。
 

神仏の御加護を得る神変加持を祈念しながら笹葉を湯釜に浸し、萩原龍雄先達がを被った後、湯気を参集した参拝者に勢い良く振掛け厄払いします。
 
御年86歳の萩原龍雄老師熱湯を浴びならが元気いっぱいに先達役を務めます。


湯釜から笹葉を引上げる毎にもうもうと真っ白な湯気が立ち上り、左右に振り捌いて邪気を追い払います。、
 

湯花加持祈祷」の神事が終了するや否や、祭壇の供え物や笹葉を奪いに殺到する参拝者たち・・・危険で撮影不可能。
 

使用された釜湯も分けられます・・・・薄い塩味で米は生煮え状態、聖なる神湯ですが美味しくはありません。
 

近くの集会所で「御嶽講節分祭」の護摩炊き祈祷も行われました。
 

続いて、皆様お待ちかねの“節分祭福まき”が挙行されます。

福まきに先立ち、トラック壇上で行者先達のご挨拶。
左からただ今修行中の四代目先達・萩原孝吉師、赤い法被は〇〇氏、マイクは御嶽講長の萩原晋次師、右は三代目先達・萩原龍雄師。


いよいよ撒きの開始、節分恒例の鬼は外 福は内の掛け声ではなく、萩原龍雄老師ご発声による善星皆来 悪星退散(ぜんせいかいらい あくせいたいさん)と聞き慣れない掛け声!!
自分の守護星に祈願し、悪霊を取り除き、福を呼び込むとの事、「鬼は外・福は内」と意味は同じですね。


沢山の有り難い賞品も用意されています。


カメラ片手に拾った福豆と「手袋」と記された10円入りの景品紙。 有り難く頂戴したのは「高機能手袋」。 
 

箕郷町の御嶽神社に伝わる節分祭を動画でご覧下さい。

御嶽神社 節分祭 平成28年2月03日(水)


群馬県の箕郷町に伝承する「御嶽神社 節分祭」、京都の城南宮湯立て神事を想起させる珍しい神事、皆様にも是非お奨め致します。

2016 02 06(土)記。            前橋市 薄無風   最高気温 11.8℃   最低気温 1.0℃


「はぼ、えー、何だっけ」・・・無能な島尻沖縄北方担当大臣「歯舞」を読めず。



おまけコーナー。

綿あめを洗うアライグマ。
Funny Raccoon tries to wash cotton candy, but it dissolves instantly #2 - Funny Racoon 2016


あの有名SF映画の舞台裏。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52210703.html


第973回 藤岡市 ららん藤岡イルミネーション2015。

2015-12-30 12:00:00 | 旅行

2015 12 27(日)


ハイウェイオアシス「道の駅 ららん藤岡」で開催中の“ららん藤岡イルミネーション2015”の見物。


年の瀬も押し迫った暮れ12月27日、肌を刺すような寒風が吹き抜ける「ららん藤岡」。


夕刻の6時頃、寒くて訪れる人も疎(まば)らな「ららん藤岡」のイルミネーション会場へ・・・。

エントランスを飾るのは高さ18mのフウの木を利用したタワーイルミネーション
 

想像していたよりず~と立派なLED電球の飾り付けに驚きました。

光の誘導に従って「道の駅ららん藤岡」の中心部の中央広場へ向かいます。
 

今年のイルミは「ららん藤岡」開設15周年を記念し、群馬県立女子大 美学美術史学科実技ゼミのデザイン協力を得て制作。


女子大のアイデアですからメルヘンチックな装いで可愛らしさ満点です。
 

中央には「光のタワー」、内部から見上げるとおとぎの国の宇宙空間を漂う気分。
 

光のタワー下では「ららん藤岡」のロゴマーク“ららんちゃん”もいろいろな姿でお出迎えします。


広場を取り囲むようにレストランやショップが賑やかに営業中。屋根越しに赤い観覧車が・・・。


ららん藤岡」のランドマーク“メルヘン観覧車”も華やかにライトアップし夜も営業。 食事処の通路にもイルミ飾りで華やかです。
 

空中も可愛らしいデザインのイルミネーションで飾ります。
 

藤岡市は名前の如くの名所、「ららん藤岡」の片隅にある藤棚もLEDライトで光り輝きます。


藤棚の下に置かれた奇岩は中国無錫市の太湖石。    藤樹は友好都市の中国江蘇省江陰市から贈られた「千年紫藤」。
 

地上に出現した天の川、ブルーに輝く光の川が幻想的で美しい・・・・カーキッチンではジャガバタ(400円)で販売中。
 

噴水から流れ下る清流を光り煌めくイルミネーションで表現したそうです。


約10万球のLEDで彩った見ごたえ充分の素晴らしい「ららん藤岡イルミネーション2015」、皆様にもお奨めできる作品です。


ららん藤岡イルミネーション2015」の開催期間は11月07日~12月31日(木)まで。


今年一年間のご愛読誠に有難う御座いました、来年も又引き続き宜しくお願い申し上げます。

来る年の愛読者皆様の御多幸・御健勝を願いつつ・・・・・


2015 12 30(水)記。         前橋市       最高気温 11.5℃    最低気温 -0.8℃


おまけコーナー。

着陸寸前の飛行機が・・・!?
Spectacular landing at Frankfurt Airport


第972回 行田市 古代蓮の里 わらアート。

2015-12-23 12:00:00 | 旅行

2015 12 05(土)

埼玉県行田市の“古代蓮の里”で「わらアートまつり」が開催中。
場所は行田市大字小針2375番地。TEL 048 559 0770.
開催期間は11月29(日)~平28年3月27(日)。

朝の10時頃、訪れる人もまばらな「古代蓮の里」。

古代蓮の里展望タワー(高さ50m)下のイベント広場に出現した巨大なオブジェ!!


巨大オブジェは木製の骨組み以外は全て稲わらで作られた作品、製作は「巨大なわらアート製作実行委員会」(協力・武蔵野美大)。

使用されている(わら)は今夏にギネスに認定された“行田市 田んぼアート”で刈り取った藁を使用。

迫力満点の巨大わら製のステゴサウルス。 背中から尾の背板骨まで見事な出来栄え!!
 

ステゴサウルスの全長13.4m高さは7m幅4mもあるとか・・・堂々とした体躯に圧倒されます。


もう一つのわらアートは蒸気機関車、機関車のヘッドプレートは「C5726」。
C57型は旅客専用の蒸気機関車で「貴婦人」の愛称で親しまれた名機関車。


わらアート蒸気機関車は全長19m高さ4m幅3mで実物大の作品、重量感も感じられる傑作。

機関車のボディーと車輪・レールが色違いの稲わらで作られています。ボディーは黒米からでしょうか?

蒸気機関車の運転室にも乗ることも出来。子供たちは大喜びで遊びます。
 

運転室の内部も全面のわらで覆われ、入ると納豆になった気分が味わえます。  機関車運転室に突進してくるのかステゴサウルス!
 

雲一つ無い秋晴れ以上の「わらアート日和」の下、童心に帰って楽しんだ“古代蓮の里 わらアート祭り”でした。


下は今年わらアートポスターマンモスは昨年の作品。


夜はライトアップされ幻想的な姿が楽しめるそうです。

行田市の巨大わらアートを動画でお楽しみください。
The Huge Wara Art ~行田市 巨大なわらアート~




2015 12 23(水・天誕日)記。     前橋市      最高気温      最低気温 2.2℃


おまけコーナー。

大掃除に試したい!黄ばんだ障子を真っ白にする方法。


早い!美味い!安い! 3分で出来上がる全自動ピザ販売機。(1枚約400円)
LET'S PIZZA [OFFICIAL VIDEO]

 

ピザ自動販売機から実際に購入している動画。
Fresh pizza vending machine in Italy

 


第968回 鉄道模型展 藤岡市総合学習センター。

2015-12-02 12:00:00 | 旅行

2015 11 15(日)

明け方まで降っていた雨も止んだので、鉄道模型の展示会を見物に藤岡市へ・・・。

鉄道模型展が開催されたのは藤岡市の総合学習センターの体育館(藤岡高等学校)。
体育館前にはこの場所を示す経緯度標石(北緯36度 東経139度 標高94m)と洒落た日時計が置かれ学校らしい趣です。
 

開催場所の体育館には親子連れがちらほら・・・雨上がりの午前中ですから人が少ないのは仕方ありません。(入場無料)


体育館内には鉄道模型やパネル写真など展示。


撮り鉄さんが出品した傑作の写真です。 それぞれ雰囲気が感じられる鉄道写真。
 

Nゲージ規格の鉄道模型がたくさん出品され、素人の作りとは思えない精巧さに感心させられます。



コントローラーで実際に動かして楽しむ子供たち。
 

大掛かりな鉄道レイアウト(ジオラマ)は大人気!! 子供たちの目がいきいきと輝きます。
 

信越線横川駅と軽井沢駅間の急勾配名な碓氷峠で電化されるまで活躍したアプト式蒸気機関車の超精巧な模型。
 


碓氷峠アプト式 最後のED42


鉄道 碓氷線苦闘の歴史 碓氷峠を超えろ


子供はもちろん、大人も乗れるミニチュア電車が体育館内を走ります。
 

 

鉄道の夢が膨らむ模型鉄道展。
 

ローカル線・JR八高線の群馬藤岡駅、会場の総合学習センターの最寄り駅です。


体育館をいっぱいに使い、ファミリーで楽しめる鉄道模型展でした。


藤岡市総合学習センターで開催された「鉄道模型展」を動画でお楽しみ下さい。

鉄道模型展 藤岡市総合学習センター 平27年11月15日(日)


三重県で愛される、小さな“ナローゲージ電車”。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/120100070/?ml&rt=nocnt


2015 12 02(水)記。      前橋市       最高気温 11.1℃     最低気温 4.1℃



おまけコーナー。

交通規則を守りましょう。
Dog stops on 'Traffic Signal' and waits for lights to turn green



歩きスマホ参勤交代.



「地球温暖化のシナリオ」をアニメーション解説 Climate change scenarios


第967回 みなかみ町 紅葉の諏訪峡 バンジージャンプ。 

2015-11-25 12:00:00 | 旅行

2015 11 01(日)


紅葉真っ盛りの諏訪峡を探索。
場所は群馬県北部に位置する名湯・みなかみ町の川上地区の利根川渓谷

7~8分色付いた紅葉を追い求め真下に利根の清流を見ながら笹笛橋を渡り、対岸の遊歩道に向かいます。
 
この近辺からがラフティングの激流名所になり、夏場はゴムボートからの歓声が響き渡るのです。

与謝野晶子歌碑公園から笹笛橋を渡った地点の小高い場所には、この付近の情景を歌った叙情歌「笹笛橋」という少年少女の銅像が立てられています。
 
少年像は口に手をあて笹笛を吹いている姿か・・・。

高台から紅葉など愛でながら林間の遊歩道を下りながら利根川岸へ・・・。
 

遊歩道横で見つけた大木から垂れ下がるロープとハンモック、「木のぼりツアー」という遊びらしいです。(料金7500円)

ブランコや綱渡りも出来るし、一番の売りは木の上のハンモックでコーヒーが飲める“樹上カフェ”との事。
お猿に先祖返りしたみたいで、世間の憂さが捨てられ心から癒されるそうです。
  
利根川の清流に沿って進むと前方に近代的な吊り橋「諏訪峡大橋」が現れます。

諏訪峡大橋の橋桁では落下の恐怖が存分に味わえる「諏訪峡バンジージャンプ」が行われていました。
 

この時期は川の水量が少ないのでロープが切れれば岩床に叩きつけられ、あの世行きは間違いなし!!
  

高さ42mの諏訪峡大橋からの豪快なバンジージャンプを動画でお楽しみ下さい。

みなかみ町 諏訪峡 バンジージャンプ。 2015 11 01(日)
 
 

みなかみ町諏訪大橋の上からバンジージャンプ!Bungee Jumping in Gunma [Bungy Japan/バンジージャパン]


バンジージャンプ運営会社・バンジージャパン。
http://www.bungyjapan.com/

見てる分には面白いバンジージャンプを見物し、諏訪峡大橋の下を通って更に下流域へ・・・。


完璧に整備された遊歩道ですから安全安心の諏訪峡巡りが出来ます。
 

途中の「もみじ公園」の周辺は鮮やかに紅色に染まった木々で囲まれ、紅葉見物の醍醐味が満喫できます。
  

紅葉公園は諏訪峡の絶景ポイントの一つ、写真を撮る人たちで混み合います。
 

紅葉を楽しみながら利根川沿いを下ること笹笛橋から400m程で諏訪峡のメインステージは終了。
まだまだ遊歩道は続きますが、前方に上越本線の鉄道が見える地点から引き返して笹笛橋へ・・・。
 

素晴らしい景色を楽しめ、足腰にも良い諏訪峡散策を皆様にお奨めいたします。


2015 11 25(水)記。           前橋市   寒ぶ~    最高気温 10.6℃    最低気温 5.8℃


おまけコーナー。

ヒト型自律ライディングロボットバイク。(YAMAHA)
MOTOBOT Ver. 1 / To ”The Doctor”, 親愛なるロッシへ

 
折りたたみ式、世界最小のベビーカー。
NEW! GB Pockit Stroller From ABC Kids Expo 2015


ドローンが造った吊り橋。
Building a rope bridge with flying machines

 


第966回 みなかみ町 紅葉の諏訪峡 与謝野晶子歌碑公園。

2015-11-18 12:00:00 | 旅行

2015 11 01(日)


群馬県北部(北毛地区)みなかみ町の紅葉の名所諏訪峡を訪ねてみました。
前回掲載した「道の駅 水紀行館」は下図の左下、そこから利根川沿いにできた諏訪峡へ右方向に歩きます。


今回は水紀行館の諏訪峡遊歩道入り口から利根川岸を下りながら③の笹笛橋までの行程です。
 

利根川の上流域なので水量は少なく、坂東太郎という大河の趣(オモムキ)は見られません。


遊歩道から振り返ると上流方向には天下の名湯“みなかみ温泉”のホテル群なども・・・。  進行方向の先には近代的な大吊り橋“諏訪峡大橋”。
 

秋にしては強い日差しの下、木々の色付きを楽しみながら笹笛橋を目指します・・・。


諏訪峡遊歩道に沿って置かれた夫婦像に心が和みます。所どころに立派な石造りの与謝野晶子歌碑もあり、文学散歩の感も楽しめます。
  

下の4歌碑は与謝野晶子が昭和6~7年に水上温泉と法師温泉を訪れた時に詠んだ句碑。
「石多く 屋根に置くなり 利根郡 いずれの家も 基盤のごとく」晶子。 「寶の湯 これより奥に ありと云ふ 利根餘吾橋も 寂しかりけれ」晶子。
 

「小日向の 湯場の灯ともる 刻ならん 川の暗きに 山李(やますもも)散る」晶子。「入る方は 谷川岳か わが立ちし 三国峠か うら若き月」晶子。
 

笹笛橋から50m手前の景色良好な場所に立てられた案内標識。道に迷わないように親切設計の遊歩道。


「上信越高原国立公園 谷川岳八景3番」、絵図の通りの谷川岳が輝いて見えます。


観光ポイントの一つ笹笛橋(水紀行館から約600m)、この橋を渡って右に行くと目的地の諏訪峡になります。


笹笛橋の袂(たもと)に見られる“与謝野晶子歌碑公園”。沢山の歌碑が並び偉大な歌人・与謝野晶子の6作品を見る事ができます。


歌碑の姿かたちもユニークな与謝野晶子歌碑公園

下左は「山の動く日」と「君死にたまふことなかれ」(晶子愛用の丸帽子型)の与謝野晶子詩碑。
右画像は与謝野鉄幹(寛)「前の山 なほ暗けれど 三ばかり 朱に染む奥の あけぼのの山」と「利根の洲の 白きあたりに かじか鳴き 温湯川より 夕風のぼる」晶子の句碑。
 

下左画像の上は「日のひかり 渓に香りて 虎杖(イタドリ)と 蓬(ヨモギ)にまじる 山吹の花」寛、下は「吊橋と 舞へる燕を 中にして 両つの岸に すもも花咲く」晶子の2首碑。
下右の楕円型句碑は「七つ子の かたわらに来て わが歌を すこしづつよむ 春の夕ぐれ」晶子。
 

水上温泉を訪ねた与謝野晶子が詠んだ「岩の群 おごれど阻む ちからなし 矢を射つつ行く 若き利根川」の歌碑。
諏訪峡の景色にピッタリな歌、歌碑の建てられた場所も句に似合います。


全長57mの笹笛橋(吊橋部37m)を渡って紅葉真っ盛りの諏訪峡へ向かいます。


この笹笛橋付近から利根川下流域一帯が名勝・諏訪峡の中心部になります。


次回は紅葉の見頃を迎えた諏訪峡と諏訪峡大橋から飛降りるバンジージャンプです。



2015 11 18(水)記。        前橋市       最高気温 19.5℃      最低気温 14.1℃


おまけコーナー。


2015年 世界シンクロナイズド スケーティング選手権。

2015 World Synchro Champs SP Team Canada 1位。

2015 World Synchro Champs SP Team Finland 2位

2015 World Synchro Champs SP Team Japan 12位 

 


第965回 みなかみ町 水紀行館 農業祭 清流公園。

2015-11-12 12:00:00 | 旅行

2015 11 01(日)


群馬県北部に位置する名湯で有名なみなかみ町の名勝“諏訪峡”へ紅葉見物。

前橋市から上越自動車道を秋晴れの下、色付く木々を追いながら水上インター出口から一般国道291号線へ・・・。
大きな鉄製吊り橋の諏訪峡大橋の交差点を左折すると、すぐに諏訪峡入り口である道の駅水紀行館に到着。
 

朝の9時30分前だというのに、駐車場は満車状態! 水紀行館の前には沢山のテントが張られ、なにやらお祭りのようです。
 

後方を横切る高架道路は関越自動車道、左が東京方向、右に行くと新潟です。


水紀行館の背後の小高い山々も色付き始め、訪れる人達の目を楽しませています。


本日のテント村は「みなかみ農業まつり」のために設置され、地元農産物の直売場になっていました。
朝採り野菜ですからみずみずしく新鮮そのもの! しかも大きくて安いので超お買い得!
 

沼田市からみなかみ町にかけてはリンゴの大収穫地です。 地元で採れた新鮮なリンゴの香りが会場いっぱいに漂っていました。
 

試飲・試食コーナーもあります。 生乳生産高全国3位を誇る群馬県の濃厚「うんまい牛乳」。地元産のキノコたっぷりの「キノコ汁」など。
 

水紀行館の片隅には「足湯」が作られていました。 朝からのんびりと足湯に浸かり日頃の疲れも癒されます・・・。
 

その近くに置かれていたのが、雪深い上越本線で活躍していた電気機関車EF 16-28」。
昭和22年9月に製造され昭和56年12月に廃車されるまでの34年間、この電気機関車の全走行キロ数は2428362km。
なんと地球を61周(月まで6往復半)走ったとの事、日本の技術力の優秀さを証明する逸品です。
  

水紀行館の足湯の近くから利根川河原への出入り口があります。
ここから下に降りると直ぐに出会うのが“みなかみ清流公園”、右の下流域へ行くと紅葉の名勝“諏訪峡”があります。


諏訪峡を見物する前に今回は“みなかみ清流公園”を簡略にご紹介。
 

みなかみ清流公園は利根川に沿って造られた親水公園、池や流れや噴水を巧みに配置し、大人も子供も楽しめる設計。
 

清流公園で遊んでも良し、清く澄んだ穏やかな利根川で遊んでも良し・・・・美味しそうな真鯉もゆったりと泳いでいるみなかみ清流公園でした。
 

みなかみ水紀行館HP.
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/frame.htm


次回は紅葉の名所諏訪峡を訪ねます。



2015 11 128木)記。         前橋市       最高気温 15.2℃      最低気温 11.2℃


おまけコーナー。

「黒板アート」 カロリーメイト CM|「見せてやれ、底力。」篇 120秒

「黒板アート」 カロリーメイト CM|「見せてやれ、底力。」篇 メイキングドキュメンタリー


 


第964回 「第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列」

2015-11-06 12:00:00 | 旅行

2015 10 24(土)


猿ヶ京温泉の日帰り温泉施設まんてん星の湯」の広場で午前11時20分頃から開催された第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列”。
戦国時代、上杉謙信が三国街道を通って関東に出兵する際、この猿ヶ京を訪れたという故事の習い、武者行列を復活再現させたのです。

 

まんてん星の湯」の軒下は地元名産物が食べられるコーナーも作られ見物客に大サービス。


美味しそうな香りを漂わせ、見物客の味覚を誘います。(有料・無料)
 


武者行列に先立ち、新潟県栃尾市から武者行列の援軍として駆けつけた栃尾衆鉄砲隊による真迫の火縄銃演武がご披露。


火縄銃の耳を圧する轟音にカメラを持つ手がビビリます。。



第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列 出陣式 火縄銃演武。



檀上からの総大将の号令一下、“第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列”の開始。


上杉謙信隊を先頭に、続々と甲冑姿の武者たちが広場に入場して来ます。
 

威儀を正した隊列の武者たちは総数100名を超えています。


出陣の号令の下、武具を身に着けた武者たちが広場から街道へ出発!

兜の前立て飾りから類推するに、黒い鹿角に鋭い三日月は伊達正宗、隣の「愛宕山大権現守護所」の御札は片倉小十郎、朱色兜に六文銭は真田幸村、「愛」の前立ては直江兼続
  

薙刀(なぎなた)を手にして凛々しい出で立ち姿の女武者隊は武者行列に華を添えていました。

第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列 出陣式。



まんてん星の湯」から出陣し、山村地区を廻って国道17号線に向かう“第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列”。
 

武者行列が隊列を組んで練り歩く猿ヶ京温泉街の国道17号線。


国道17号線に面する神明神社石鳥居前を気合を入れて行進。


赤備え甲冑が華やかな真田幸村の隊列。

第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列 温泉街行進。



猿ヶ京関所跡」の裏広場で演じられた合戦演武は超迫力の戦闘が繰り広げられます。
余りの激しさに槍は折れ、実際に腕を怪我する武者も・・・見ているほうが怖いくらいです。


第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列 合戦演武。



武者行列は猿ヶ京温泉を一巡りして再び「まんてん星の湯」へ無事に戻って来ます。
 

意気揚々と帰陣する武将たち・・・。 刀を手にした真田幸村公、采配で指揮する直江兼続公、勝利の軍配を挙げる上杉謙信公。
  

全員つつがなく帰陣し、広場で祝勝凱旋式が盛大に執り行われ、勝ち鬨の声が山々にコダマしていました。


第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列”を盛り立てた戦国武将の面々。 真田幸村・直江兼続・上杉景勝・勝ち鬨を挙げる上杉謙信。
 

第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列 帰陣 凱旋式。



無事の凱旋を祝して「栃尾衆鉄砲隊」による火縄銃演武が再度行われました。    轟音を響かせる重く大きな六匁中筒銃
 

第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列 凱旋式 火縄銃演武。


凱旋式終了後、“越後上越上杉おもてなし隊”による剣舞アトラクションも演じられた見応えたっぷりの“第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列”。
 

第3回 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列 武将演劇。



剣舞アトラクション終了後、会場では猿ヶ京温泉宿泊券や景品などが当たる「抽選番号付き福餅」撒きが盛大に行われました。
筆者は福餅3個と菓子など拾い、福餅の2個が当たり番号で洗剤・アタック2個をありがたく頂戴です。
残りの1個の番号は112番、最後に発表された特等賞の宿泊券が113番で1番違い、少し悔しくも楽しい「福餅」大会でした。

その他にも、忍者パフォーマンス・宝探し大会・子供武者体験など、遊び心満載の武者行列イベントも開催されました。


秋の紅葉見物と名湯を兼ねて大人も子供も楽しめる“ 猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列”を是非お奨め致します。



2015 11 06(金)記。        前橋市         最高気温 23.2℃     最低気温 10.2℃


おまけコーナー。

子をくわえて忍者のように移動する母ネコ。
Kitten taken by her mom

赤ちゃんとネコ 危機一髪の関係!
Toddler cat bounce

ベビーベッドから脱出する賢い赤ちゃん。
They learn fast these days ....


第963回 猿ヶ京温泉 関所跡 まんてん星の湯 赤谷湖。

2015-11-02 12:00:00 | 旅行

2015 10 24(土)


猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列見物までの空き時間を利用して、猿ヶ京温泉の見所を少し訪ねてみました。

猿ヶ京温泉の中心部で国道17号線(旧三国街道)沿いに建つ“猿ヶ京関所跡”を見物。

堅牢な関所門と板塀に囲まれた猿ヶ京関所跡。 上杉謙信公の旗印が本日の「猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列」の目印です。

徳川家光の時代の寛永8年4月に設置され、明治2年1月まで三国街道往来の監視と上州北部の天領支配の役を務めていました。
 

猿ヶ京関所資料館」HP( http://www.sarugakyo.net/sekisyo/#chizu )からの関所見取り図。


自然石に刻まれた文字は「猿ヶ京 関所址」。             敷地内に鎮座する「やる気稲荷」、活力が漲りそうな名前の稲荷様。
 

茅葺入母屋造りの家屋は関所資料館。(入館料300円)             紅葉が見ごろを迎え色鮮やか。
 

猿ヶ京関所に関係する資料が展示されています。赤い紙は備中国玉島の円通寺発行の通行人身元保証札。


展示されていた町駕籠。                           資料館の上がり入口。
 

猿ヶ京関所跡から国道17号線を100mほど上った場所に立つ「庚申塔」。
「庚申さま その昔、可愛いけれど遊び好きな、さなえという名のおッ母がいた。ある日、旦那が帰って来ると、家の中で男とさなえが楽しそうに遊んでいる。旦那は怒って男と殴り合いになり、男は死んでしまった。さて旦那は牢屋に入れられ、その後、さなえは屁っぴりすると、尻から火が出て村中大騒ぎ。とうとう自分の家に火が付き、さなえも死んでしまった。村人は、浮気はするな、殴り合いはするな、火を出すなと祈り庚申塔を建て、西光寺の怪僧・智千という坊様に字を書いて貰ったという。今でも浮気を封じ、火防お守りとして村人が参っている。」庚申塔説明板より。
  
関所跡の裏手に湧き出す手湯「いたちの湯」、手を浸すには勇気がいるほどの熱い源泉です。

猿ヶ京関所跡から町営湯処「まんてん星の湯」までの道筋に立てられているのは、俳人・詩人が猿ヶ京温泉を訪れた時に詠んだ句碑。
左から、「落葉焚く 大嶺を盾の 幾風雨」野竹雨城。「想いみる 湖底の村の 秋の燈を」佐藤春夫。「ここに 猿ヶ京という ふしぎな名のある のあるを 見るであろう」若山牧水。
  

猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列」の開催会場の「まんてん星の湯」。 レストランで早めのランチは大人の味の「旬の野菜カレー」(864円)。
 

まんてん星の湯」からは紅葉に色付く木々に囲まれた赤谷湖(相俣ダム湖 1959年竣工)が眺望できます。
以前の猿ヶ京温泉は赤谷湖の湖底を流れていた赤谷川沿いに4軒の旅館があった鄙びた温泉地、現在は23軒のホテル・旅館が営業中。
江戸時代には「笹の湯」「湯島温泉」と呼ばれる効能多き名湯として賑わっていました。



紅葉狩りに最適な季節を迎えた猿ヶ京温泉周辺。             五色に染まる木々の下、魚釣りのボートも長閑な赤谷湖
 

次回は「猿ヶ京温泉上杉謙信武者行列」編。


2015 11 02(月)記。       前橋市        最高気温 14.4℃     最低気温 9.7℃


おまけコーナー。

 1日1箱タバコを吸う人と吸わない人を50年比べました(2012年コンテスト)

 

「黒板アート」 カロリーメイト CM|「見せてやれ、底力。」篇 120秒

 

「黒板アート」 カロリーメイト CM|「見せてやれ、底力。」篇 メイキングドキュメンタリー


 


第962回 いざ、鎌倉! 佐野源左衛門 常世神社 定家神社 佐野の渡し。

2015-10-28 10:00:00 | 旅行

2015 10 12(月)


鎌倉時代に修行僧に身をやつした執権・北条時頼が、雪降る夜に一夜の宿を乞うたあばら家の主が寒さに震える時頼の為、
大切にしていた盆栽の梅・松・桜の木を切って燃やし暖をとらせたという逸話の「鉢の木」で有名な佐野源左衛門常世を祀る“常世神社”。(つねよじんじゃ)
 
上越新幹線脇に訪れる人も少なく、ひっそりと静かな常世神社。

石鳥居から細長い境内を進むと正面の小高い場所に常世神社の社殿、その近くには「佐野源左衛門常世遺蹟」と刻まれた大きな石碑が立つ。
碑文字は侍従で宮中顧問官だった正四位子爵・日野西資博の書になります。(大正15年建立)
 

境内の説明板。                                        昭和3年に奉納された句碑。 
 

境内に設置された鉢の木を鉈で切断する佐野源左衛門の絵画。


11段の石段を上り常世神社社殿を参拝。          祭壇には乗馬姿の佐野源左衛門が描かれた御札が納められた石宮があります。
  
乗馬姿の佐野源左衛門の上には「躰身御門衛左源野」と記されています。

社殿軒先に奉納された絵馬も佐野源左衛門の逸話や謡曲・能楽に関するものが多い。
 
緊急時に駆けつける言葉の「いざ、鎌倉!」はこの佐野源左衛門の故事によりますが、最近は死語になりつつあります。

常世神社は佐野源左衛門が栃木県佐野市の領地を騙し取られ、流浪の身として住み着いたあばら家があった跡地に大正9年に建てられました。


常世神社と新幹線線路を斜めに挟んだ場所に鎮座するのが“定家神社”。(ていかじんじゃ)
児童公園に最適な明るい境内の定家神社は勿論、歌人で「新古今和歌集」「小倉百人一首」の撰者でも有名な藤原定家を祭神として祀ります。
 
なんで高崎市郊外の烏川近くに定家神社があるのか解りませんが、折角ですから参拝します。

修復され朱色も新しい定家神社拝殿。                         扁額の「定家神社」の書体がユニークです。
 

神社拝殿内部に置かれた二体の仁王像、神社にあるのは神仏習合時代の名残かも・・・。


社殿内陣は格子戸で良く分かりませんが、御幣神鏡が置かれているようです。 格天井には定家の詠んだ和歌が描かれているのか?
 

藤原定家の代表歌「来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身も焦がれつつ」額は氏子により神社改築記念に奉献。


拝殿後方の色鮮やかな定家神社本殿。     軒先を飾る彫刻も迫力があります。
 

社殿横奥には小さな丘、古代の墳丘かも・・・。                 新幹線高架下の万葉歌碑。
 
「佐野山に 打つや斧音(おのと)の 遠かども 寝もとか子ろが 面(おも)に見えつる」万葉歌碑。詳細は下のURL。
http://www5a.biglobe.ne.jp/hpkoto/ara/manyou/gunmatakasakiteikajinja.html

定家神社に伝わる四品の社宝が納められていた事から、この地に定家神社が建立された模様。


定家神社と同じ敷地内の片隅に間借りするように鎮座する“古峯神社”。 石造りの祠を祀っているだけで由緒は不明。
 


定家神社の背後を流れる一級河川・烏川(からすがわ)、そこに架かる歩行者専用の木道橋が“佐野橋”と名付けられています。


群馬・長野県境の鼻曲山を源にする穏やかな烏川、右方向に上信電鉄鉄橋が見える地点に架けられた木造りの佐野橋
橋の欄干と橋床は木造ですが、頑丈な橋脚はH形鋼造り。橋脚のペンキ色が茶系色だったら趣・風情が格段に良くなるのに・・・。

その昔には、この地に浮き橋が架けられていたそうで、対岸住む男女の悲恋の物語が謡曲「船橋」として語られています。

佐野橋から徒歩で2~3分程の高台に「佐野の船橋歌碑」があります。(後方は上越新幹線高架線路)


佐野船橋歌碑正面。           佐野船橋歌碑裏面         「佐野橋竣工記念碑」衆議院議員・中曽根康弘謹書。
  
佐野船歌歌碑の表裏面共に風化激しく判読は困難、表面最上部の「船木観音」文字は読めるのですが・・・。

佐野の渡船橋にまつわる悲恋の由来。


佐野船橋歌碑の碑文説明板。


佐野源左衛門藤原定家浮橋の地図。 
この地を訪問するには新幹線と上信電鉄の交差する場所付近に新設された上信電鉄「佐野わたし駅」が徒歩圏内で便利です。


前回の「第28回 鎌倉街道武者行列」のついでに烏川周辺の名所を訪ね歩いた秋晴れの一日でした。



2015 10 28(水)記。      前橋市       最高気温 24.5℃      最低気温 14.1℃


おまけコーナー。

どこでも走れるオフロードEV.(フランス)
SWINCAR E-Spider - Extreme Off-Road 2

古いバイクの新しい活用法。
Innovative method of production of corn seed / Инновационный способ добычи семян кукурузы

除雪ロボット ゆき太郎.(新潟工科大学)

 


第961回 鎌倉街道武者行列。

2015-10-21 12:00:00 | 旅行

2015 10 12(月・体育の日)


快晴秋晴れの体育の日、高崎市役所前広場で開催された「第28回 鎌倉街道武者行列」。
午前10時に約3kmほどの場所にある城南小学校から出発した鎌倉街道武者行列は11時に市役所前広場にに到着。

芝生に覆われた広場では午前11時15分から、武者行列に先立って武者行列イベントの刀術演武が披露されました。
  

刀剣術を披露するのは「日本兵法抜刀道 志村道場」の面々。健気な女性も自慢の腕前を御披露。
串刺しにされた巻き畳表を一刀のもと切断する抜刀試し切りの妙技。 湿らせた巻き畳表は人肉を斬るのと同じ抵抗があり、中に竹が入ると骨に相当する。今回は竹は無し。
 
宮本武蔵の「稲妻斬り」や佐々木小次郎の「つばめ返し」など多彩な技が披露され、武術の真髄を目の当たりに・・・。

第28回 鎌倉街道武者行列 刀術演武.


第28回 鎌倉街道武者行列の出陣に先立ち、富岡高崎市長ほか名士列席の中、行列道中の無事と参加者の健勝を祈念。


続いて、采配を振り上げて出陣式の雄叫び


出陣に先立ち、戦勝を寿(ことほ)ぐ「三献の儀」が厳かに執り行われます。
三献の儀」とは総大将が縁起物の打ち鮑(のし鮑)・勝栗・干し昆布を食しながら、その間に三度九杯お神酒を頂き、戦勝を祈念する儀式。
敵に打ち・勝ち・よろこぶを表し、結婚式で行われる三々九度の原型なったとも言われています。
勝戦での凱旋では、勝栗・打ち鮑・昆布の順でおこないます。(かち・うち(家)・よろこぶ)。
 

下の動画でお楽しみ下さい。
第28回 鎌倉街道武者行列 挨拶・三献の儀。


総大将の掛け声に合わせて、エイエイ・オ~の鬨の声を三回揚げ式場からイザ出陣!!


第28回 鎌倉街道武者行列」の主役は小学生、親がピッタリと寄り添った過保護状態での行列行進となりました。
 

子供たちの隊列の後を引き継ぎ、甲冑を身に纏った群馬甲冑愛好会の武将たちが出陣。
 

女学生は長刀(なぎなた)を小脇に抱えて凛々しく参加。 秋の好天の下、城南小学校までの武者行列が威風堂々と開始されました。
 


群馬県高崎市は鎌倉時代にはの和田氏の領地で、数ある鎌倉街道の一つが領内を通っていたそうです。
馬に乗った総大将和田氏は家紋旗を携たえ家臣を引き連れて最後に出陣、順不同の「第28回 鎌倉街道武者行列」になりました。
 

第28回 鎌倉街道武者行列 出陣式・隊列行進。


城南小学校脇の城南緑地に置かれた「鎌倉街道記念碑」。 上州(群馬県)から鎌倉までの鎌倉街道は「鎌倉下道」(上道の説もある)といわれ、廃道が多く現在はどの道筋か確定出来ていません。
 
緊急時に駆けつける「いざ、鎌倉」にまつわる謡曲に「鉢木」があり、主人公の佐野源左衛門がこの和田領の鎌倉街道付近に住んでいたと言う逸話もあります。
鉢木」については栃木県佐野市に佐野源左衛門の墓があり、「鉢木」の舞台は佐野市付近説が有力。

鎌倉街道の詳細。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E8%A1%97%E9%81%93                                 


次回は佐野源左衛門ゆかりの神社など訪問。



2015 10 21(水)記。      前橋市      最高気温 20.0℃     最低気温 13.6℃    

 
群馬の恥女!!  「群馬県のために・・」とトボケて国会議員に居座る小渕優子
  
ドリル優子政治資金疑惑! 優子応援団「第三者委員会」の詭弁!!
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/166968

公職選挙法違反の数々・・・。  有権者に配った名前・顔写真入り「小渕優子ワイン」。   天下一品の「下仁田ネギ」も票田に配られました。
 
「群馬県民のために・・・」と言うなら全県民に無料配布すべきですよ・・・・ドリル優子国会議員サマ!!

小渕優子 なぜ当選したのか?証拠隠滅、ドリルでパソコンHDを破壊!



下着ドロボー+露出狂の変態男でも大臣になれる美しい日本」の安倍内閣って・・・???
 



高木パンツ大臣と「命より金」の父親・高木孝一元敦賀市長
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/270810

高木下着ドロボーの真相!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151021-00010006-shincho-pol


【速報】高木毅復興相“パンツ泥棒疑惑” 常習犯だった!



性的倒錯者は“下着ドロ”の高木大臣だけではない!
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20151029-00010001-dailynewsq


おまけコーナー。

まさに神技!“平成の侍”が時速160kmのボールを真っ二つに!ノーカット配信!


世界が称賛、ラグビーWorld Cup日本3勝の名場面。
Japan's Glorious RWC 2015 Memories


第960回 第26回 松茸道中。 太田市金山町~熊谷市妻沼町。

2015-10-14 11:00:00 | 旅行

2015 10 04(日)


快晴の秋の日曜日、群馬県太田市から始まる珍しい“松茸行事”の見物。

この松茸を主題とする行事は太田松茸道中といい、毎年この時期(10月第1日曜日)に開催され、今年は数を重ねて26回目。

江戸時代初期の寛永6年(1629年)に徳川将軍家へ館林藩主から秋の贈品として太田の金山(かなやま 標高239m)から採取した松茸を献上した事に由来とするそうです。
明治時代からは皇室へ毎年献上し、松茸道中は昭和30年まで続けられました。
松茸は香り鮮度が重要視され江戸までの約75kmをリレー式で、午前9時から翌朝5時までの約20時間で運んだとの事。

太田市金山町にある「子育て呑龍」として有名な“浄土宗義重山大光院新田寺”で行われた第26回 太田松茸道中

江戸時代の元和元年(1615年)に落成した吉祥門から“松茸道中”は太田市内へ繰り出します。 吉祥門の正面に建つ伽藍は大光院新田寺本堂
 


「子育て呑竜」と親しまれる呑竜上人を祀る開山堂、この前で松茸道中の出発式が行われます。(下画像は午前9時30分頃)
 

松茸道中出発の前の午前10時30分頃、参詣者・見物客などに「松茸お吸い物」が配られ大好評を博していました。


松茸お吸い物配布を手伝ったミス・八瀬川とミス・太田のお嬢様も松茸道中に参加するとか・・・。香豊かな松茸のお吸い物。
 

松茸道中出発式に太田市長は間に合わず、市議会議長や教育長たちが出発式のご挨拶。 篭には沢山の松茸が鎮座。
 

開山堂前に勢揃いした「松茸道中」を演じる方々・・・装束は太田市で貸与。


整列してから熊谷市妻沼町の“聖天山”へいざ出発!!(午前11時10分頃)    吉祥門から出て太田市内へ・・・。
 

大光院から旅立った松茸道中は昼の休憩地に指定された太田市庁舎へ・・・・、そこで秋の味覚の松茸弁当の食事が供されるそうです。
 


第26回 松茸道中 太田市大光院 出発式。


松茸道中は群馬県と埼玉県を隔てる坂東太郎利根川に架かる刀水橋(810m 刀水は利根川の異称)を渡って埼玉県側へ到着。(午後1時30分頃)


熊谷市妻沼町から裃姿で松茸道中のお出迎え儀式も行われました。
 


第26回 松茸道中 利根川刀水橋。


利根川の刀水橋を無事渡り、松茸道中の一行は一路妻沼の聖天様へ歩を進めます。


秋というのに夏を思わせる暑い日差しの中、粛々と“献上松茸”のお駕籠を運びます。
 

松茸道中は無事に妻沼の聖天山の到着、山門から境内の長い参道を進んで本堂へ・・・。
 
江戸時代は寺の門前を通過して江戸に直行したので、「門前を 走る松茸 江戸に行き」という句が残されています。

聖天山歓喜院の大僧正様が直々に松茸道中をお出迎えになり、歓迎と慰労のご挨拶があります。
 

太田市金山の大光院から運んできた「献上松茸」の引渡し式。 太田市と妻沼町のマスコットキャラクターのご挨拶。
 

献上された松茸・・・大光院の出発時より半分に?? 太田市の「おおたん」と妻沼町の「えんむちゃん」(縁結びマスコット)
  

無事に松茸道中の参拝式を済ませた後、国宝の本殿前で参加者全員で記念撮影の運びとなりました。(午後3時頃)


第26回 松茸道中 聖天山歓喜院境内 到着式。



全ての式次第終了後、聖天山境内で食事のお振る舞いがありました。松茸道中の方々も役目を終えて気楽に参加。

美味しい具入りお握りと松茸だらけのお吸い物!! 境内には松茸の香りが馥郁と漂い、目にも口(味覚)にも有り難い松茸道中となりました。
 

最後に松茸道中歓迎の「妻沼八木節」がご披露されて秋を彩る美味な祭典も佳境を迎えます。



第26回 松茸道中 聖天山歓喜院 八木節。


6年前の松茸道中記事を参照。 写真は松茸みこし。



「金山御林と献上松茸」。
http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/manga-13.html


例年、太田松茸道中行列に華を添えていた“松茸みこし”が無かったことが少し寂しく、またの復活を期待します。


2015 10 14(水)記。           前橋市        最高気温 23.1℃     最低気温 11.9℃


おまけコーナー。


世界が仰天! 日本女性の神業!!
Super Cute Japanese Girls Do Tricks



【おんせん県】「シンフロ」篇 フルバージョン SHINFURO Full Version



とびきり可愛いキャラ弁。
http://kurashinista.jp/feature/detail/389