goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第25回 新潟県小千谷市 片貝花火大会 四尺玉花火。

2005-09-14 00:28:07 | 旅行


何故か?全て消えてしまいましたので復刻版です。

2005 09 10(金)

新潟県小千谷市の片貝町で開催された“浅原神社奉納片貝花火大会”。
世界一の大きさを誇る四尺玉花火が浅原神社裏手から打上げられるのです。

関越自動車道を走り、湯沢で温泉を楽しんでから新潟小千谷市の片貝へ・・・。
花火が奉納される浅原神社を先ずは参拝します。社殿に続く参道には露店が軒を並べ、お祭りムードいっぱいでした。
 
花火大会の本日は浅原神社拝殿まで参拝客の長い行列、お賽銭を納めて雨模様の回復を祈願します。

片貝の街中には奉納煙火番付一覧が張り出され、花火祭りのムードが盛り上がります。
 

これが世界一の四尺玉花火!! 直径120cm 重量420kg 製造所は片貝煙火工業。
  
四尺玉花火の断面見本、大小さまざまな星と呼ばれる種花火が詰められているのが良く判ります。

打ち上げ花火を発射する「打ち上げ筒」(煙火筒)、三尺・四尺の大きさに驚きました。
四尺玉を打上げる場合は筒を地中に埋め込み土嚢で覆い、筒の炸裂を防ぐそうです。
  
大人1人が楽に入れる大きさの四尺玉筒内部。

浅原神社から商店街に可愛らしい大八車山車が繰り出し、奉納花火の開始を知らせて廻ります。
 
小雨模様でビニールを掛けられた二尺・三尺・四尺の花火玉。
大きくても一般的な打上げ花火は一尺玉(尺玉)ですから、四尺玉の巨大さに眼を見張ります。

浅原神社周辺で打上げ花火を見ていると、真上で開くため首は疲れ、耳が痛くなるので、1000m程離れたバイパス道路で花火見物。
 

最後に打上げられる四尺玉まで、様々な形の花火が上げられ楽しめました。
  

夜の10時頃に、花火ファン待望の“四尺玉花火”の打ち上げです。
空一面を明るく照らす眩い光とズッシ~ンと体を震わす轟音が響き渡り、四尺玉の空中大開花!!
  
「百聞は一見に如かず」とはこの事でしょう・・・。
一生に一度は体験したほうが良い超豪華な四尺玉花火!!

数年前までは群馬県境町の利根川原でも打上げていましたが、近年はここ片貝だけだそうです。

片貝煙火の本田社長に話を聞いたところ、四尺玉の開花時には直径800mを超えるそうで、最低でも直径1kmの無人地域が打ち上げ許可の必須条件になるそうです。

四尺玉の打上げ費用は800万円程度で、星の数量で値段が違います。価格は交渉の余地有りとか・・・。



他所では見られない驚きの四尺玉花火!!
花火ファンならずとも是非お奨めしたい片貝花火祭りでした。

2011 03 22(火)復刻記。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (kamuri)
2005-09-15 19:29:02
ツトムさん こんばんは

片貝の四尺玉、私も見ましたよ!

(地元なのに2回ほど)

長岡の花火も有名ですが、ほとんどここで作られています。花火工場があります。

これは凄い。

昨年のNHKドラマ「こころ」でも紹介されましたね。
返信する
kamuriさん (ツトム)
2005-09-15 20:15:06
kamuriさんは幸せですね、大きな花火大会の近くにに住んでらして。

片貝の花火は全国に出荷してるそうですよ。

片貝煙火工業の社長が日本煙火協会の理事長をしていますから、業界では片貝は超ブランドらしいです。

連ドラは見ないので、「こころ」で片貝が紹介されたのは知りませんでした。

また、教えてください・・ね。



返信する
Unknown (裕子@東京)
2005-09-16 19:38:17
こんばんわ。

HPなんだか感じが変わりましたね。

シックな雰囲気になりました

秋だからかな。



花火綺麗ですね。

長岡の花火は見たことがありますが、

ここの花火は見たことがありません。

四尺玉ってすごいですね。

三尺でも心臓が破れるほどの衝撃を感じましたよ。。。





ではでは。
返信する
裕子@東京さん (ツトム)
2005-09-19 01:08:28
季節も夏から秋になったのと、花火の話を載せたので表装を変えてみました。

BACKが黒いほうが写真が引き立つようですが、如何でしょうか?

もう一回花火を取り上げようと思います。

その時までこのままのテンプレートです。

その後は異なったテンプレートに致します。



ぜひ片貝の四尺玉花火を見て・聞いて下さい。 迫力満点の花火でズッシ~ンと来る

衝撃波を体感して欲しいです。



毎年9月9日と10日に各一発づつ四尺玉を打ち上げるそうです。

来年にどうぞ・・・ 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。