goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第997回 日光百物揃千人行列 還御編。

2016-06-03 12:00:00 | 旅行

2014 05 18(日)


日光百物揃千人行列”の後編(還御)。

日光輪王寺から徒歩で3分ほど下った場所に鎮座する「御旅所」から日光東照宮までの還御(かんぎょ・復路)行列が開始されます。(午後1時)


千人行列の参加者が参集した御旅所



還御(復路)出発に整列し準備OK.                     神官たちを乗せるたちは緊張気味、なだめるのは馬丁。
 

御旅所内の仮宮に安置され休憩中の神輿。(三基)


左から源頼朝公の神輿。                  徳川家康公の神輿。                    豊臣秀吉公の神輿。
  
三基とも同一仕様で差異が判りません。 神輿屋根の御紋が違うのでしょう・・・。

還御行列の開始。 御旅所から急な坂道を大勢の見物人の注視の中、重い人を乗せて上るが可哀想です。


御旅所の庭から続々と出立する徒歩隊。             厳しい日差しの坂道を重い獅子頭を被っての辛い復路。
 

赤い布カバーの火縄銃隊に長槍隊、槍の長さに驚きます・・・4m超はありそうです。
 

日光百物揃千人行列の中心を担う甲冑武者行列


凛々しい武人の隊列行進は長く続き・・・。   カメラストロボの光にが驚き坂の途中で倒れましたが人には怪我は無く無事でした
 

金色の冠と華やかな出で立ちで東照宮に向かう稚児組


千人行列ですから色々な装いの行列が居ながらにして拝見できます。
 

御旅所で休息された三基の神輿が社殿を進発。(午後1時15分頃)


神輿も馬に乗った神官も坂道を登って一路日光東照宮へ・・・。
 

東照宮表参道を上がる御神輿、行きはよいよい帰りはツライ・・・。還路でも御賽銭が投げ入れられます。

往路に比べると見物人が大幅に少なくなりました。

日光東照宮の神域へ還御する豪華な神輿。 この後還御祭が行われ春の大祭は終了となりました。






日光百物揃千人行列 還御 2014 05 18(日)





2016 06 03(金)記。       前橋市       最高気温 26.6℃     最低気温 10.9℃


おまけコーナー。

運搬可能な仮設橋お披露目 長さ約17メートル、10分で設置(広島大学)





第996回 日光百物揃千人行列 渡御編。

2016-05-31 22:00:00 | 旅行

2014 05 18(日)


日光東照宮の春の例大祭日光百物揃千人行列の見物。(平成26年)

日光百物揃千人行列”は駿府の久能山から徳川家康公の御神霊を日光東照宮へ改葬した時の行列を再現した豪華な時代絵巻行列。
江戸時代には命日の4月17日に朝廷から例幣使も遣わされた大祭だったそうです。

日光東照宮へ広い参道には朝早くから見物客が詰めかけ、見やすい場所の確保に努めていました。
11時15分頃に東照宮の鳥居から
日光百物揃千人行列”の先頭が現れ見物客の歓声が上がります。


千人の大行列ですから様々な時代衣装のオンパレード、初夏の日差しにキラキラと輝きます
 

東照宮の神域から次々と繰り出して来ます・・・。
 

カラフルな金色の獅子舞                  神職の可愛い巫女たちも舞の鈴を手に行列参加。
 

火縄銃組弓組槍組も揃いの衣装で続きます。
 

威風堂々の甲冑武者隊、眼に鮮やかな具足が煌めき、江戸時代絵巻が眼前に展開されます。




幼い稚児たちも着飾って歩きます。                  東照宮に伝わる貴重なお面も間近で拝見
 

旗指物の隊列は一見の価値があります。  豪華な金色穂先の御紋などは必見。
  

金箔模様の煌びやかな神太鼓                      鷹狩りが好きだった家康を偲び鷹匠たちも参加しました。
 

東照宮から静々と厳かに御神輿の登場。(午前11時30分頃)


東照宮から御旅所までの神輿の渡御が始まります。(11時35分頃) 神輿御賽銭を投げ入れて落ちないで神輿に乗れば幸運が授かるそうです。
 

11時40分頃に東照宮鳥居から出る最終行列、千人行列が約800m先の御旅所まで華麗に練り歩きます。


神輿に乗らずに落ちた御賽銭を争って拾う人々・・縁起物になるとか。 百物揃千人行列が御旅所へ向かった後の人で埋め尽くされた東照宮参道。
 

昼休みを挟んで午後の御旅所から東照宮までの還御(復路)行列までの間を利用して東照宮を参拝に・・・。




日光百物揃千人行列  2014 05 18(日)



次回は百物揃千人行列の還御(復路)編。

2016 05 31(火)記。     前橋市 薄   最高気温 26.7℃  最低気温 15.6℃



おまけコーナー。

こんな進水式ってあり・・・!?
Very unusual boat launch


第995回 藤瀧不動尊 みどり市東町花輪。

2016-05-24 12:00:00 | 旅行

2016 05 08(日)

ミステリアスなパワーが漲るという霊験新たかな藤瀧不動尊を参詣。

場所は群馬県みどり市東町花輪藤瀧不動尊。(〒376-0307)
旧足尾銅山に通じる“わたらせ渓谷鉄道”の花輪駅で下車。


花輪駅舎から外へ出ず、プラットフォームの端から線路を横切って渡り反対側に上がるのが近道。画像右下の狭い通路を通ります。


わ鉄の線路上から見た藤瀧不動が鎮座する山、左の電柱の下に藤瀧不動への参道入り口があり、「奉納」と刻まれた石柱が参道の目印。
 
花輪駅から参道入り口まで2分弱ほどの行程。

参道入口から150mほどの地点、ここから左のに沿って石階段を登ると正面に見えるのが藤瀧不動尊の本堂。
 

素朴な佇まいの藤瀧不動尊本堂。(上部の鉄橋は国道122号線・足尾街道) 
本堂の須弥壇には大日如来の化身と言われる大日大聖不動明王の掛軸と不動明王像・聖剣(三鈷剣)など。 
 

本堂前に置かれた子犬を抱く狛犬は微笑ましい。 堂前で「うんたらたー」と不動明王ご真言を唱えてから本堂右横の階段へ・・・。(杖も有ります)
   
不動明王御真言 「のーまく さ まんだー ばーざらだん せんだー まーかろしやーだー そわたや うんたらたー かんまん」 南無 不動明王。

藤瀧不動奥ノ院への参道脇は木立が鬱蒼と生い茂り深山幽谷の雰囲気・・・。本堂から200m程で狭い石段に出会います。


この石階段の手摺りにナニヤラ摩訶不思議な品物が下げられています。


近づいて見ると金属板(ブリキ製)のヒトガタや人間の手足パーツ。 笠や草履など奇妙なモノが列をなして下げられて・・・。
 

中には住所氏名が記載されたヒトガタも。  明るい日差しの下でしたからまだしも、曇雨天や夕暮れだったら不気味かも・・・・・。
 

病魔平癒・健康祈願・病んだ部位の治療祈念なのでしょうか・・・? それとも快癒した御礼に奉納したのでしょうか・・・?

解らないのがもう一つ、手摺りが一本の場合は谷側に設置するはずですが、ここではナゼか山側なのです?

ヒトガタ階段を上りきると眼前が開け、忽然と前方の岸壁に一筋のが出現。


この場所は藤瀧不動奥之院。 瀧の名は藤瀧、周囲に藤花が咲くのでその名が付けられたのかも・・・。


奥之院不動明王までの細い参道脇には沢山の不動明王三鈷剣が奉納されています。
 

不動講の信者さんがそれぞれの思いを込めて奉納した不動剣(三鈷剣)の数々・・・。
   

高さ10mほどのが御神体なのでしょうか? 瀧横の岩肌に穿たれた岩穴に不動明王が祀られる神聖な霊域。


献花された不動明王には怒気は感じらずに穏やかな御姿。 御尊顔を拝し心身の穢れや悩みを三鈷剣で断ち切って頂きます。


滝の音と小鳥のさえずりに耳を澄ますと日頃の煩悩から解き放される癒しの霊域“藤瀧不動尊”。


ジャーマンアイリスが美麗に花咲く花輪地区藤瀧不動尊の参詣のひと時でした。


花輪駅の付近には童謡「うさぎと亀」の作詞者・石原和三郎や日本鉄鋼の父・今泉嘉一郎の生家などもあります。

異界が身近に感じられる“藤瀧不動尊”、わたらせ渓谷鉄道花輪駅から往復30分、不動様の癒しを求めて参詣されては如何でしょうか・・・。



2016 05 24(火)記。      前橋市 後 薄      最高気温 31.6℃    最低気温 18.4℃


舛添騒動の裏で、マスコミが見逃す「刑事訴訟法改正案」の危険度
http://www.mag2.com/p/news/201258?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0527


舛添要一  金銭疑惑!!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160524-00000132-sasahi-pol


安倍政権の天皇国家元首・大日本国憲法化を図る危険な策動は戦前の軍国日本への回帰

http://www.mag2.com/p/money/12814?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_sun&utm_campaign=mag_9999_0522




おまけコーナー。


http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/29th/best_10.html


アメリカの「明日はここにいるの?」(職場安全啓蒙ビデオ)がホラー映画を超えるレベル! (閲覧注意)
Will you be here tomorrow? Voc�・ estar�・ aqui amanh�・?


 


第994回 桐生市 宝徳寺 牡丹。

2016-05-18 12:00:00 | 旅行

2016 05 02(月)


ゴールデンウィークの中日の5月2日、東群馬の名刹・宝徳寺に牡丹花を観賞に入山訪問。
寺の正式名は「臨済宗大光山宝徳寺」、場所は桐生市川内町5-1608。桐生市の北西部の山間地に位置します。
 
県道336号線から左に折れて150mで入口の「大光山宝徳寺」標石柱の立つ石段に到着。
石段上の六地蔵に旅の安寧を祈念して境内に向かいます。

緩やかな斜面の宝徳寺境内には至る所に牡丹(ぼたん)が植えられ、又その上にカラフルな和傘が彩を添え華やかな趣向。

 
ファミリーが休憩しているのかと見間違うマネキン人形に一瞬驚かされる仕掛け、一緒に記念撮影など面白い。
 

比較的に新しい鐘楼と梵鐘。               梵鐘には寄付者名と「臨済宗 宝徳禅寺」との刻印。
 

薄曇りの空の下、境内に咲く牡丹花など拝見。


 

色とりどりの和傘がほど良いアクセントになり落ち着いた情緒を醸し、観る人を花浄土へと誘います。


宝徳寺境内に咲く豪華で色鮮やかな牡丹花をご覧ください。
 



 

生垣の奥には宝徳寺の本堂。


宝億寺本堂前に造られた枯山水の石庭なども・・・。


本堂(方丈)から拝見した枯山水の石庭、遠くの山々が借景となり奥行き感のある見事な造園。


本堂の襖絵「獅子悠遊之図」(左)。構想から3年かけ平22年4月に完成、宝徳寺住職・金子英宗の作。


百獣の王の獅子が悠々と遊んでいられるような平和な世界であってほしいとの願いが込められています。


宝徳寺本堂の須弥壇に鎮座する釈迦三尊像。 中央が御本尊の釈迦牟尼如来。脇侍仏は大行普賢菩薩大聖文殊菩薩


開山・仏印大光禅師。                  宗祖・義元禅師。
  
宝徳寺は臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山とし、桐生地域の領主・桐生佐野正綱の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺。
桐生城の裏口を守るための要害としてこの山間地に建てられた禅寺との事。

本堂左横に山の傾斜を利用し、岩と池を巧みに配置した和庭園


境内に置かれた童石像のほのぼのとした佇まいに癒されます。 洒落た設定に心を和ませる素敵な寺ですね・・・。
  

本堂へ向かう参道に立てられた「天下禅林」の見事な石灯篭。 その奥に“原爆の火”が灯されています。


1945年8月6日 広島に投下された“原子爆弾の残り火”。 戦争の惨禍を痛み、永遠の平和を祈念して2015年に建てられました。
 



約1000株の色鮮やかな牡丹が花咲く宝徳寺境内。


 

宝徳寺本堂から入り口方向への参道、これからはツツジが咲き乱れる季節を迎えます。


本堂に隣接する庫裏の一角にはカフェレストラン「お寺カフェ」もあり、参詣客にオモテナシの配慮も・・・。


青葉うどん(600円)                               あんころ餅(伊勢の赤福と同じ・250円)
 

宝徳寺はなかなか気配りの行き届いた禅寺、春は花・秋は紅葉が楽しめ皆様にお勧めできる古刹です。

宝徳寺HP http://www.houtokuji.jp/


2016 05 18(水)記。       前橋市         最高気温 28.5℃      最低気温 10.6℃


血税の政党交付金429万円ネコババしたのか舛添要一!!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160518-00006156-sbunshun-pol

舛添疑惑! ホテルの部屋での会議は「不法侵入罪」!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160519-00000050-sph-ent

守銭奴舛添要一。 舛添の実姉が生活保護!!(役所からの扶養要請を舛添要一は断る)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160517-00000223-sasahi-pol


http://ameblo.jp/neko-10-inu/entry-12137414610.html


熊本地震はさらなる大地震の予兆なのか・・・
http://news.yahoo.co.jp/feature/191


おまけコーナー。

正しいハブラシの使い方 フルバージョン



磁石を使った平面ピタゴラ装置。
Magnets and Marbles !



 


第993回 前橋市 龍願寺 ぼたん園

2016-05-11 00:00:00 | 旅行

2016 05 07(土)晴天


前橋市粕川町中之沢349にある真言宗の名刹・龍願寺ぼたん園を拝観。(拝観無料)


前橋市の大胡町から赤城山方面に向かい、途中の赤城神社本社に続く長い長いツツジ参道を右側に愛でながら更に走ります。


日本の桜100選の一つ赤城千本桜を通過すると直ぐに赤い幟旗が立ち並ぶ目的の龍願寺に到着。(無料P有り)


道路わきの六地蔵に手を合わせてから、尼僧・妙澄の筆になる「龍願寺」標石の横の参道から入山。
 

牡丹花の咲き乱れる境内に立つ聖観音菩薩像や仲睦まじい夫婦道祖神など拝みながら「ぼたん園」を上ります。
 

境内の最上部に建つ龍願寺本堂へ・・・。           珍しい色彩で観る人の眼を奪う淡い薄紫のツツジ花
 

簡素な造りながら趣がある龍願寺本堂、正式名は真言宗赤城山不動院龍願寺。奥まった須弥壇には御本尊の不動明王を祀ります。
 

広い境内の一段と高い場所に座を占める不動明王堂


龍願寺ぼたん園に丹精込めて植え育てる牡丹は約3000株


境内のぼたん園でカラフルに咲き誇る大輪の牡丹をご覧下さい。
 

  

 

 

 



こちらは石楠花(しゃくなげ)でしょうか?            高さ40cmほどの草花(名前は不明)を下から撮影。
 

ツツジも満開の見頃になり、春の花々が咲き乱れ、まさしく百花繚乱龍願寺境内
 

今週末の5月14・15日には龍願寺ぼたん祭りの最終日。
各種のイベントが開催されます、お花好きの方はぜひご覧になっては如何でしょうか・・・。


動画  龍願寺 ぼたん園  2016 05 07(土)



2016 05 11(水)記。        前橋市 一時           最高気温 21.9℃     最低気温 15.8℃




吸血税鬼、品性下劣な舛添要一都知事。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160510-00006133-sbunshun-pol

回転寿司の支払いまでも経費扱いで・・・。
http://www.akb48matomemory.com/archives/1057163222.html

海外出張費 舛添都知事が突出! 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00000064-san-soci

全国知事の海外出張費。  群馬県の大沢正明知事まで税金で豪華にファーストクラスで大名旅行!!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/photos/160512/plt16051201210002-p1.html



出典・おときた駿HP
http://otokitashun.com/blog/togikai/11199/

朝鮮人なのか!? 税金泥棒たちの朝鮮飲み。 西の野々村 東の舛添。




往復約1時間、安価なマックのため人件費を平然と浪費する舛添吸血税知事!!

舛添都知事が釈明会見 政治資金疑惑を会計責任者に転嫁・・・。(2016年5月14日)



おまけコーナー。

お菓子を盗もうとしたネコに起きた天罰!
Маркиза: операция Ы. #кошки #приколы



「鯉タワー」。
Mein Koi Aussichtsturm im Gartenteich - bei Tag (4)


鯉タワーの作り方。
Koi Dome Instalation




 


第992回 太田市 芝桜*ポピーまつり。

2016-05-03 21:00:00 | 旅行

2016 04 09(土)


群馬県太田市の「太田八王子公園」(太田市北部運動公園)でポピー芝桜の鑑賞。
4月7日~5月5日の子供の日までは芝桜*ポピーまつりが開催中。

多忙で公園に行けない方は北関東自動車道からも観ることが出来ます。(わき見運転注意!)

環境整備費なる駐車料金500円(祭り期間中のみ)を支払い東ゲートから公園内へ・・・。
日当たり良好な南斜面(東斜面)ですが芝桜はまだ5分咲きの状態、あと10日~15日過ぎると満開になると思います。



太田市 ポピー


白色芝桜に比べて赤色のほうが早く咲くようですね。 右隅の山は日本100名城の一つ“金山城”が建てられた金山(235.8M)。


太田市 芝桜。



2008年の芝桜の記事。(第317回)
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/023626f243144a1833e3c3a98b596636


中央広場横のテナントブースではB級グルメなど販売するテント村が設営され、多くの観光客で繁盛しています。
 
太田市と云えば日本三大焼きそばに数えられる名物「太田焼きそば」、他にも富士宮焼きそば・横手焼きそばも販売中。

お子様が喜ぶ乗り物も用意され、家族全員が楽しめます。
 
芝桜を初め春から夏にかけての色とりどりの草花の即売会もあります。

中央広場には大きな鯉のぼりが林立!! なんと・・その数は50本!! 気持ち良さそうに大空に泳ぎます。


中央広場の奥斜面では鯉の芝生泳ぎでしょうか・・?


鯉のぼりの下で食べるとより一層美味しくなりますね・・・。
 
巨大なバルーン海賊船、空気で膨らました滑り台でお子様達に大人気!

中央広場を埋め尽くした“鯉のぼり”、実に壮観な光景で大人は童心に帰って楽しめます。


ちょうど桜花が満開で花見に遊歩道を散策してみます。


中央公園左のなだらかな斜面に今回の目的のポピー畑が広がっていました。


ポピーの鮮やかな競演です。


西斜面には芝桜とは一味違った華やかな景色が展開されていました。


真にこの世とは思えない景色が堪能できます、美しく咲く桜と相まって夢幻の世界が眼前に広がっていました。




鮮やかな彩りを見せるポピー
 

傑作写真が撮れると良いですね・・・。
 

何処から見ても素晴らしい景色!! 真っ黄色な花を咲かせた菜の花も楽しめます。


西駐車場付近の眼に鮮やかな春景色


こちらは桃の花でしょうか? 春の花が全て咲く揃う太田市北部運動公園5月のゴールデンウィークまでは充分楽しめます。


太田市 ポピー 北部運動公園




2016 05 03(火・憲法記念日)記。    前橋市 薄    最高気温 24.9℃  最低気温 16.


現行の日本国憲法を大切に!!

自民党の憲法改定草案には「天皇は日本国元首」だって! 主権在民は何処へ? 個人の権利をなし崩しにし軍国明治憲法化へ邁進!!
http://www.mag2.com/p/money/8039


舛添都知事のお金にまつわる「セコイ話
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160503-00010000-mediagong-ent

舛添さん、都知事ってそんなに偉いのですか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160504-00048580-gendaibiz-pol


必見!! 日本滅亡の危機! 日本の子ども人口時計(現在は1秒間に約50児が減少) 東北大 吉田研究室。
http://mega.econ.tohoku.ac.jp/Children/index_2015.jsp


おまけコーナー。

美しすぎて食べられない! 繊細なブーケに彩られたアイシングケーキ。
Lace on cookies by Mezesmanna


手に穴が・・? 手に描いた錯視アート。
Hand Art 3D : Hole and A Scale Drawing

 


第991回 日本スキー発祥の地 日本スキーの父・レルヒ少佐。

2016-04-27 12:00:00 | 旅行

2016 04 05(火)


日本のスキー発祥の地を訪ねて上越市高田地区の金谷山(標高145m)へ・・・。


金谷山スキー場横に建つ「日本スキー発祥記念館」前の広い駐車場に12時10分頃に到着。


早速、白亜の「日本スキー発祥記念館」左横から上る「心のふるさと道」を登って展望台へ・・・。
 

展望台からの眺望は素晴らしく、左奥に直江津の街並みから日本海、中央には新潟の名山“米山”、眼下には桜咲く高田の市街地が一望できます。


後方に眼を転じると小さく見えるレルヒ少佐像金谷山スキー場のゲレンデスロープなど・・・。


展望台から直ぐに「大日本スキー場発祥之地」と刻まれた大きな石柱(昭和5年建立)が立つ山頂に到着。
この辺りの雪山で1910年に政府によって招聘されたレルヒ少佐が地元高田の陸軍13師団の軍人たちにスキー術を教授したのが日本におけるスキーの最初だそうです。
 

山頂のスキー発祥地石柱から下って日本スキーの父と言われるレルヒ少佐の業績を伝える「日本スキー発祥記念館」を見学。(入館料 300円)

館内一階の中央に置かれていたのはスキー教官姿のレルヒ少佐

日本スキー発祥記念館」には日本のスキー歴史に関する道具・書籍・写真など数多くの貴重な品々が展示。
レルヒ少佐が伝授した時代の一本杖ストックスキーの写真が興味深い・・・女性は和装袴姿ですからさぞかし大変だったことでしょう。
 

館内には古今東西のスキーが時代別に詳しく並べて展示。中央ガラスケースにはスキー関係の書物など・・・。


左から寛永12年頃(1800年)、・・・・大正年代・・・・・・平成までの現代のスキー板などと時系列で詳細に説明。
  

1998年の長野冬季オリンピックで大活躍した日本選手が使用したスキー用品が懐かしい・・・。


日本スキー発祥記念館」の二階展示室にも沢山の貴重品が展示。


オーストリア・ハンガリー帝国軍人“レルヒ少佐”が愛用の豪華な木彫机。 レルヒ少佐は軍人ながら絵画もたしなむ風雅な人。
 

水彩画を得意としたレルヒ少佐が描いた旅情あふれる絵画も拝見することが出来ます。
 

高田13師団長に着任した長岡外史はスキーを軍人だけでは無く、民間人にも普及を図りスキー発展に寄与した偉大な人物。
 
1956年に日本人として初めてオリンピックスキーで銀メダルを獲得した猪谷千春選手の遺品なども・・・。

昭和36年に日本スキー発祥地の金谷山にレルヒ少佐の銅像を建立した当時の写真。


日本スキー発祥記念館」の相向かいの丘に立つ日本スキーの父・レルヒ少佐像を訪ねます。
 

レルヒ少佐の本名はテオドール・エドラー・フォン・レルヒと言い現在のスロバキア出身の陸軍軍人。(1869年~1945年)
 

日本スキーの父・レルヒ少佐の凛々しい雄姿!! 今にも滑走しそうな姿で高田の町を見下ろしています。
 

午後2時半過ぎの遅い昼食は眺望抜群のロッジ レルヒで・・・オムカレー(800円)とナポリタン(750円)共にスープ・コーヒー付きで大満足!(量多し)
 

高田・直江津地区の名所の林泉寺・旧師団長官舎・春日山城・春日山神社・・・なども掲載予定。



2016 04 27(水)記。         前橋市       最高気温 19.7℃    最低気温 14.1℃



2020東京オリンピックのエムブレム決定。(4月25日)
祭典のマークにしては細か過ぎで地味!! 不景気到来の象徴か・・?  1964年の方がインパクト強い!!


参考記事 http://buzz-plus.com/article/2016/04/25/tokyo2020-emblem/

「負けエムブレム展」 http://lineblog.me/nishino/archives/2991300.html


おまけコーナー。

ビーだまビーすけの大冒険 / ピタゴラ装置 大解説スペシャル (抜粋)

仕掛け満載 からくりマシーンアニメ。
?????? - ????? ????? / Ma'agalim - Jane Bordeaux



 


第990回 高田公園の桜 小林古径邸。

2016-04-21 14:00:00 | 旅行

2016 04 06(水)


前回の“高田 夜ざくら”で見物した高田城公園を翌日の午前に再訪問。

高田ターミナルホテルから見た朝の高田駅。

高田駅から高田城公園への途中で観た満開の桜花。    青田川両岸に咲くソメイヨシノ桜
 

高田公園近くの路傍に置かれた「画人 牧野虎雄誕生の地」石碑と上越教育大学付属小学校に咲く色鮮やかなシダレ桜

 

と菜の花に映える西堀橋。          橋の袂の4ヶ所には高田の春夏秋冬を織り込んだ「高田の四季」の詩碑なども・・・。
 
詩碑「冬 高田の冬はひひとして 繚乱香る六っの花  ああこの地我等が故郷 金谷山頂スキーにくれて 雁木に映ゆる 街並あかり」。


西堀橋から遠望した雪深い妙高山(日本百名山 標高2454m)。


午前10時頃ですが多くの花見客で賑わう高田城三重櫓付近。 
 

高田城三重櫓から眺めた内堀の




高田公園 三重櫓 午前の。 2016年4月6日。


高校生ボート事故のあった内堀の水面に映えるが美しい・・・。






黄金色のが悠然と泳ぐ高田城の内堀。
 

高田城三重櫓を囲む風景を三方向から撮影。






平日の午前中からの下で営業中の露店。


花より団子でしょうか? 食べ物系の露店は朝から賑わっていました。
 

露店銀座と呼べるほど沢山の店が営業中。夜は花見客でごった返します。


夜は最新の照明技術で異次元のが楽しめる“さくらロード”。


桜咲く高田公園の一角には16名の著名な彫刻家の銅像を展示したブロンズプロムナードがあります。
下画像は10作品が並べられた岩野勇三ブロンズコーナーの内の「おまんた」像。

「おまんた」は越後の方言で「あなたがた」との事。

堀端でに囲まれて鎮座する「お城弁財天」(昭和6年建立)、の守り神。福と智恵と音楽の授与神。


高田公園 お城弁財天周辺の。 2016年4月6日。



花見の後、西堀橋近くに建つ日本画家・小林古径のアトリエ(左)と邸宅(右)を見学。(200円)

小林古径邸   http://www.city.joetsu.niigata.jp/site/kokei/kokei-house.html

広さ25畳ほどの画室(アトリエ)、この部屋で古径の作品が数多く描かれたそうです。
 

アトリエの階上は小林古径の作品展示場になっていました。


古径の名作品や生前の写真などが拝見できますが全て複製品。
 
古径は陶磁器に造詣が深く、また収集家でも著名だったそうです。


次回は日本スキー発祥の地とレルヒ少佐。


2016 04 21(木)記。     前橋市     最高気温 16.8℃    最低気温 10.8℃


災害時Wi-Fi  00000JAPANとは。

00000JAPAN Japanese Long new


あなたの街の揺れ方診断。
http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/?ref=yahoo


第989回 日本三大夜桜 高田公園 夜ざくら。

2016-04-14 18:27:00 | 旅行

2016 04 05(火)


新潟県上越市高田の夜ざくら見物。

高田公園の夜桜は弘前城の夜桜・上野公園の夜桜と並び「日本三大夜桜」に数えられ、「さくら名所100選」にも認定。
また、日本三大夜城(高田城・大阪城・高知城)の一つでもあります。
 
平成28年 第91回 高田夜桜・観桜会のポスター。     昭和初年の観桜会ポスター「花の高田」(竹久夢二?)。

夜7時30分頃の高田駅(妙高はねうまライン)。   高田駅前通り、昔の雁木を現代的に作り変えたアーケードが歩行者を雪から守ります。
 

高田駅から徒歩で約10分ほどで高田城外堀(西堀)に架かる西堀橋に到着、ライトアップされた内堀の高田公園へ・・・。


お堀の周囲は夜10時(土日は夜11時)までライトアップされ、沢山の夜店も出て賑わっています。


新潟名物「ポッポ焼き」、もっちりとしたソーセージ型カステラ風蒸しパン。   桜樹の下は夜店からの美味しい香が漂います。
 

本当に沢山の店があるので食べる事には困りませんが、土日曜日は行列満員だそうです。


4月8日の釈迦生誕日を祝う「花まつり」の会場も設営されていました。  天上天下唯我独尊の釈迦像に甘茶をかけて祝います。
 

お堀端からの高田城三重櫓(やぐら)を望む夜桜が息を呑む美しさ!!




正しく日本三大夜桜と言える高田城の桜!


姫がいない記念撮影してから高田城三重櫓(平5年に復元・300円)へ登城します。
  
高田城は徳川家康の六男・松平忠輝公が慶長19年(1614年)に築城、三重櫓を天守閣に代用したそうです。

高田城三重櫓から眼下に望む堀周辺の夜桜






高田城三重櫓の内部は資料館、高田城本丸ジオラマの左隅の櫓が現在の“三重櫓”の位置になります。


歴代の高田城主の武具・刀剣・文書類など公開展示。
  

高田城と高田藩の歴史が学べる資料が満載の三重櫓


内堀に架かる極楽橋(平14年復元)を渡り花見客で賑わう桜公園へ・・・。

高田城内堀で4月3日に起きた高校生のボート転覆死亡事故が痛ましい・・・。
 

桜名所「さくらロード」の桜花トンネルの照明は青みがかったLEDライト、少し異なった幻想的な雰囲気が楽しめます。
 

LEDライトを活用した仕掛けが大人気、記念写真には最適な撮影スポット。



高田公園は見渡す限り桜花で埋め尽くされ、質・量ともに日本三大夜桜の名に恥じません!
 

照明ライトの光源の差異で様々な桜が楽しめる高田公園の夜ざくら。     大きな石灯篭横のしだれ桜が優美で素晴らしい。(忠霊塔枝垂桜)
 

夜遅くまで花見客で賑やかな高田公園の夜桜を心行くまで堪能した一夜なりました。


高田公園の桜は明治42年に高田城跡に陸軍13師団が配置されたのを記念し在郷軍人会が2200本の桜樹を植えたのが始まりと伝えられ、
現在は約4000本のソメイヨシノが咲き乱れ、毎年100万人以上が訪れる桜の一大名所になりました。


高田公園 夜ざくら 2016年4月5日。



一生に一度は訪れたい“高田夜ざくら”を読者の皆様に御推奨いたします。



2016 04 14(木)記。      前橋市     最高気温 22.2℃    最低気温 12.6℃


4月14日(木)午後9時26分
平成28年 熊本地震  前震 最大震度7 マグニチュード6.5。
4月16日(土)午前1時25分 本震 最大震度7 マグニチュード7.3

ガンバレ!! 熊本。 (台湾国)


地震対策に有用な映像集。
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/pbc5819ec522d24d5069cfa00a0d70fd2

災害支援に関しては下画像クリック。



おまけコーナー。

2016年 マスターズ 最終日。16番HOLE(パー3)で3人がホールインワン達成!!
プロゴルファーがホールインワンを出す確率は3700分の1、3人での確率はなんと500億分の1!!
16th Hole Augusta National US Masters 3 Holes in One in the Final Round!!!



第988回 桐生市 矢野園 からくり人形芝居 屋台襖絵。

2016-04-09 01:00:00 | 旅行

2016 03 20(日)

桐生市の名所「矢野園」で開催され「屋台襖絵展」と「からくり人形芝居」の見物。(襖絵=ふすまえ)

「屋台襖絵展」は矢野園内のレンガ蔵(大正9年築)で開催。

「屋台襖絵」とは桐生市の祭りで賑やかに繰り出される屋台山車の背景に使用される華やかな絵屏風の絵画の事。


レンガ倉庫内いっぱいに美しくも豪華な屋台襖絵が展示。


展示作品のほとんどは幕末に活躍した南画家の前原瓦瀬(まえはらこうらい 1817~1870年)が描いた襖絵の傑作。

慶応3年製作の松之図は大迫力、本町6丁目祇園屋台の襖絵。

扇面之図(慶応3年)は12枚の襖に描写、本町6丁目祇園屋台の襖絵。




豪華な花篭車之図。前原瓦瀬の作(安政3年)、本町3丁目祇園屋台の襖絵。




こちらは江戸時代に製作された牡丹の図屏風。 前原瓦瀬の作品(94×294cm)で江戸期の元治元年の作。


年代物の貴重な掛け軸なども見る事が出来ます。
機神之図と田村梶子肖像は前原瓦瀬の作。 牡丹挿花図は大出東皐の作。 「日をさふ累・・・ 」の掛軸は群馬県初の文学博士・黒川真頼の書。
 

屋台襖絵の裏面に描かれた日本画が迫力満点で素晴らしい!!






本町6丁目屋台の襖絵(ふすま)の下張りで発見された獅子の図。



矢野園敷地の奥中央に茂る巨木は樹齢260年の御神木の(くすのき)。 根本に鎮座するのは1749年から祀られている楠森稲荷神社
 

楠の古木の脇に建つのが「からくり人形芝居館」。(土日祝日公演・無料)


桐生市のからくり人形愛好者がボランティアで運営しています。
 

からくり人形芝居館」内部。 演目ごとに三っの舞台が造られています。


こちらの演目は「曾我兄弟夜討」の舞台。           「羽衣伝説」の舞台。
 

「義士討入り」の舞台前でからくり人形の説明をするボランティアスタッフ。

この日は「羽衣伝説」と「曾我兄弟夜討」の二題が上演されましたが撮影禁止で掲載できず。
義士討入」は季節柄入れ替えで終演。

館内に展示されていた「からくり人形」の数々・・・。 赤穂義士討入と武蔵・小次郎の巌流島決闘の人形。


宇治川の先陣争い」のからくり人形は煌びやかで豪華な作りです。


遊郭“三浦屋”の花魁・揚巻にまつわる舞台は「助六由縁江戸桜」。


五条大橋での牛若丸と弁慶。長刀を跳び上がって除ける仕草が面白い! ご存知の「茶運び人形」の実演も見られます。
 

からくり人形芝居」は土日祝日にそれぞれ三回づつ上演開催されます。
普段とは違う非日常の世界を楽しまれては如何でしょうか・・・。



2016 04 09(土)記。    前橋市     最高気温 23.9℃  最低気温 8.2℃


おまけコーナー。

黄色の車が駐車している番号は? (20秒で解きましょう)
What's the number of the parking space?



路上が市場で車は・・・?(場所不明。  東南アジア?)
可怕的外國菜市場,�蓊飽了汽車廢氣的蔬菜水果海鮮,�胃敢買�亨?

 


第987回 桐生市 矢野園 看板。

2016-03-31 12:00:00 | 旅行

2016 02 28(日)


桐生市本町に店舗を構える「矢野園」(創業 享保元年1716年・桐生市指定文化財)が所蔵するお宝級の看板類をご紹介。
酒・醤油・味噌・塩などを本業とした矢野商店(矢野園)、店の軒先に掲げられたのは「キリンビール 特約店 矢野本店」の時代を物語る大看板。
この時代のキリンビールの国内ビール占有率は50パーセント以上の半独占状態だったそうです。
 

現在は桐生市に寄贈された矢野園店舗内部。酒・醤油・米・茶~~飲料・野菜・菓子まで口に入る物ならなんでも・・・。


店奥の居住部にあたる一階に無造作に置かれていたのが古くから伝わる看板・ポスターなど・・・。


酒・醤油関係の年代物の木製看板が懐かしい・・・。


エビスビール」「キリンビール」や清酒「盛正宗」などに交じって名薬と名高かった近江日野の正野法橋玄三が製薬した「万病感応丸」。
矢野園では薬類までも特約店として商っていたのです。


かつての矢野園は酒類・食糧品以外にも化粧品・雑貨品・石油燃料なども取り扱っていたようです。
米国スタンダードオイル会社」の木製金文字看板は珍しい・・・。清酒「山星」、清涼飲料「金線サイダー」など。
   

下総(千葉県)で醸造の醤油メーカーの比較的に新しい看板、商標名は不明。 最上醤油「有鄰」の未開封のボトル(矢野園謹製)
 

麒麟麦酒株式会社「KIRIN BEER」の浮彫り木製商標板は貴重品。  大和燐寸株式会社「うきわかもめ」印の看板は戦前のものか?
 

ポスターなど・・・。「流行珍柄呉服太物」、矢野商店は服飾品も販売。         清酒「月桂冠」は飛行士姿で戦時中のポスター。
 

矢野園の有鄰喫茶レストラン部の壁面にも珍しい看板が掛けられています。        丸薬の看板は「万病感応丸・正野万応丸
 

酒造メーカーの看板は豪華です。 兵庫県西宮の前田酒造のブランド「おきなめんちうじゅ」(翁面忠壽)と灘時代の大倉酒造の銘酒「月桂冠」。
 

日本一の優等酒は元和元年(1681年)創業の灘五郷の銘酒「富久娘」の大きな看板。


酒屋の仕事着はもちろん屋号や商標入りの印半纏。 背中に描かれた最上醤油「有鄰」が矢野園の往時を物語ります。
 

座敷に飾られた木彫品。小舟に揺られる恵比寿大黒。   商売繁盛の大黒天。  庭先に佇むのはデカキン玉のお狸様。
  

広大な敷地にはレンガ造りの倉庫が立ち並ぶ矢野園。 それぞれが酒蔵・醤油蔵・味噌蔵・塩蔵・・・などに別れた文化財。

前方奥の巨大なは樹齢260年を越える古木、根元に祀られている楠森稲荷神社御神木でもあります。


次回は矢野園の倉庫で開催された「からくり人形」と「祭り屏風展」。


2016 03 31(木)記。      前橋市        最高気温 21.7℃      最低気温 6.6℃


高石早苗 経歴詐称疑惑!!
http://news.livedoor.com/article/detail/11359520/


おまけコーナー。


網に捕えられたフグのそばから離れずに救助を待ち続けたフグ。
Porcupine fish rescue



犬専用の自動扉・カワイイょ(^_^)

 

犬の脱出にネコお手伝い!
cat helps puppy escape!




第986回 桐生市 矢野園 雛人形。

2016-03-25 18:00:00 | 旅行

2016 02 28(日)


桐生市の豪商“矢野園”で雛人形を鑑賞。
矢野園は主に酒・醤油製造販売を生業とし、江戸時代から続く名家。
現在、桐生市の寄贈・移管され一般に公開されている広い敷地を有する矢野園は「有鄰館」の名でも市民に親しまれています。
 

裏側から見た矢野園・有鄰館の母屋部。 左の白壁造りが店舗部(レストランも有り)、右は居住部。 


店舗の一階から居住館の二階へ上がります。          一階に据え付けられた大きな金庫、約30年間開かずの金庫、中にはお宝か・・・?
 

二階への階段下に飾られた(かみしも)(明治時代初期)があどけなく可愛い・・・。


居室館の二階。 40年ぶりに公開された貴重な雛人形が飾られていました。

展示されている雛人形は民俗資料収集家の山鹿栄助氏のコレクション。

落ち着いた雰囲気の和室に飾られた雛壇、古くは江戸時代から伝わる雛人形もあります。


裃雛・古今雛・有職雛など珍しい人形も・・・。                雛壇段の隅に置かれた精緻な細工の高砂翁人形。
 

二間続きの和室に飾られた雛人形たち。


昔の着せ替え人形か・・・?
 

威儀を正した内裏雛、古い時代の品と思われます。




陶器製のお雛様、物資が不足していた戦時中のものかも・・・?


機糸(はたいと)を手にした人形は「機神雛」と呼ばれた製糸織物を象徴する人形。(明治時代初期)


おどけた仕草のように見える芝居の見栄を切った「竹田人形」は江戸時代の人形。


江戸時代の裃人形やお内裏様とお姫様が素晴らしい!
  

掛け軸に描かれた雛人形たちも珍しい・・・。
 

矢野園の店舗内、酒・味噌・醤油は勿論、食料品・菓子と食品全般を商っています。こちらはレストラン・喫茶コーナー、立派な木製看板が見ものです。
 

貴重な雛人形で眼福のひと時を過ごした後、レストランで「五穀米野菜カレー」(600円)と「野菜酢豚ルー五穀米」(600円)を食して口福に・・・。
 
3月3日~4月10日までの土日曜日に「お雛様ランチ」(1900円・1日20食限定予約)も好評だそうです。


次回は矢野園所有の古いお宝看板などご紹介。



2016 03 25(金)記。      前橋市 薄 寒の戻りの寒さ!    最高気温 10.5℃    最低気温 1.1℃

日本とベルギーの絆。(下の画像クリック)。

http://www.mag2.com/p/news/162826?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0329


おまけコーナー。

動画の中の人物の表情を自由に操れる映像技術が凄い!!
Face2Face: Real-time Face Capture and Reenactment of RGB Videos (CVPR 2016 Oral)


一斉飛込みを裏切った女の子が・・・。
Girl Falls Off Dock



ミステリアス動画!!  空港でインタビュー中に女性が消えた。
Woman mysteriously 'disappears' during a live TV interview



第985回 小笠原流 弓馬術礼法「蟇目の儀・大的式」 貫前神社。

2016-03-16 12:00:00 | 旅行

2016 03 13(日)曇り。


群馬県西部に位置し、世界遺産富岡製糸場を有する富岡市貫前神社(ぬきさき)で奉納演武された小笠原流弓馬術礼法「蟇目の儀・大的式」御紹介。
 
来年の今の時期に貫前神社の本殿が遷宮するらしい。

貫前神社の場所は群馬県富岡市一の宮1535.群馬県の一之宮の格式を誇る古社で華麗な装飾・彫刻が施された社殿が有名。
100m
急傾斜の石段を上ると大鳥居、石段の左側に自動車道もありますがパワーが無いと登れません。 大鳥居の100m先に朱塗りの総門、この左の広場(仮殿敷地)が今日の舞台です。
 

総門から急な石段を下ると正面に楼門、左に手水舎。          楼門の奥が貫前神社の極彩色の拝殿本殿になります。
 

左奥が貫前神社本殿。 手前は拝殿。                                                        煌びやかな本殿
 

今年の干支の猿絵馬。                               群馬県は雷の産地、雷神絵馬も人気です。
 

小笠原流弓馬術の御一行は10時10分頃に神楽殿前に集合。          歩調を合わせて貫前神社拝殿に向かいます。
 

拝殿では弓馬礼法の成功を祈願し厳かな神事が行われ、その後に御幣を振りかざしてお祓いの儀。 本行事の神剣と秘伝書なのですが床に・・・。
  

社殿での神事が滞りなく終わった後、一行は急な石段を登って総門横の広場へ・・・。
 

小笠原流弓馬術礼法「蟇目の儀・大的式」が奉納開催される場所は貫前神社表参道の総門横の仮殿敷地広場。
陣幕や幟旗など立てられ、弓馬術礼法の用意は万端です。
 

仮殿敷地に勢揃いした小笠原流弓馬術御同門の方々。 弓馬術礼法「蟇目の儀大的式」の「歩射」(ぶしゃ)が執行されます。


貫前神社の巫女さまが榊でお祓いの儀。                  最初に披露される「蟇目の儀」で使用される弓と赤い鏑矢(かぶらや)。
 

小笠原流の厳かで奥ゆかしい所作で始められます。


最初に赤鏑矢を射る「蟇目の儀」、演じるのは84歳の杉山今朝吉小笠原流群馬同門会会長。 気温5℃の寒いなか片肌脱いで射る姿が頼もしい。
 
鏑矢の「ひゅ~」という風切り音で魔障退散と平和を祈念いたします。

ここからは二人一組で交互に矢的を狙って矢を射る「大的式」に移ります。
「大的式」は源頼朝が行ったといわれる伝統ある御祓いの儀式。


前弓・後弓と一つ一つの所作が流れるような優雅さで美しい・・・この一連の動作を「歩射」と言います。
 

カラフルな衣装を身に着け「大的式」を小笠原流で演じます。
 

力のある矢は大的を突き抜けてしまいます。                     心配りが利いた立ち居振る舞い。
 

弓から放たれた矢が大的中央の下部に命中!!               判定者から「当たりにて候~」の声が挙がります。
 

午前10時から約2時間執行される800年余の伝統を継承する優美な弓馬術礼法小笠原流、古にタイムスリップした雰囲気が楽しめる初春の貫前神社でした。


弓馬術礼法の開催は毎年三月第二日曜日10時から。 特にお奨め出来る貴重な祭事です。

小笠原流 弓馬術礼法「蟇目の儀・大的式」 FULL ver.



http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/




2016 03 16(水)記。        前橋市 薄      最高気温 11.9℃      最低気温 0.4℃


おまけコーナー。

日本の変わり兜たち-阿里山龍頭當歸民宿-第六天魔王推薦-20110629



戦国 武将の派手でイカス「兜」特集-第六天魔王推薦-20110629


 


第984回 座禅草 前橋市富士見町。

2016-03-08 12:00:00 | 旅行

2016 03 06(日)


春の訪れを告げる花座禅草(ざぜんそう)を見物に赤城山中腹の“沼の窪”へ・・・。
座禅草が咲く場所は前橋市富士見町赤城山26-1. 自動車なら県道151号線(石井県道)を走って突き当りの山間地が目的地の湿地帯“沼の窪”。
 
高さ21.3mの赤城神社大鳥居、このまま進むと赤城山(標高1828m)。        赤城山の前峰“鍋割岳”(標高1332m)。

沼の窪”の座禅草園(無料)の直ぐ横に第一第二の二か所のP場があります。第二P場が近くて空いてて便利、トイレも完備した管理棟があります。


第二P場から10mの近くに「沼の窪のザゼンソウ」と記された標石柱、そこからがザゼン草園へ下りて行きます。
 

ザゼン草が群生する「沼の窪」一帯は湿地帯なので尾瀬ヶ原のような木道が完備。木道から降りるのは厳禁です。
 

木道の下の所々に赤茶色のザゼン草が頭を出しています。
  

坊主が座禅を組んだような姿から「座禅草」と名付けられたと謂われている里芋科の多年草。(別名 ダルマ草)
沼の窪には約3000株の座禅草が群生してる貴重な湿地帯。
  

小さな渓流に沿って湿地に咲くザゼン草を鑑賞しながら木道を進みます。整備された木道の総延長は1300m、ほど良い森林浴散歩になります。
 

いろいろな姿を見せるザゼン草、姿形の変化が面白い・・・。
  

赤茶色ばかりではありません、緑色の座禅草も・・・次第に色が茶色になるのでしょうか?アジサイのように咲く場所の土壌質に関係しているのかも?
  

真剣に撮影しているカメラマンも・・・ナイスショットが撮れたでしょうか。
 

春の息吹きを感じさせるザゼン草、見ていると水芭蕉も連想してしまいます。
  

ザゼン草園内に咲く“ロウバイ”も見応えがあります。 爽やかな黄色い花が幸せを呼ぶようです。
 

沼の窪ザゼン草の見頃は3月20日ころまで・・・今週末が一番の見頃です、座禅草見物はお早目に・・・。

肉穂花序(にくすいかじょ) 仏炎苞(ぶつえんほう)

沼の窪 ザゼンソウ
http://www.maebashi-cvb.com/nature/flower/numanokubo/index.htm



2016 03 08(火)記。         前橋市        最高気温 20.5℃     最低気温 10.3℃    


絵に描いたようなあっせん利得罪甘利 明元大臣は“国策不捜査”なのか?
http://www.mag2.com/p/news/154486?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0307


おまけコーナー。

芸工大生の卒業制作「書き時計」、ネットで話題に。



ここまで進化したヒューマノイド型ロボット。(米国)
Atlas, The Next Generation

 

背後が透けて見える「透明テレビ」 (パナソニック製)。
CES 2016 - Panasonic Transparent Display

 


第983回 甘楽の雛まつり 信州屋。

2016-03-02 22:00:00 | 旅行

2016 02 13(土)

甘楽の雛祭りの第二会場は桜並木と清流・雄川堰が流れる甘楽町小幡郷の中心部に建つ古い商家信州屋
 

信州屋は現在は甘楽町の観光案内所兼無料お休み処(カフェ)。


店内に掲げられたお宝物のアンティークな看板・広告は一見の価値があります。
   

雛人形の一部が一階の奥座敷に飾られていました。
 

御殿型の雛人形、昭和20年代の作品。
 

下画像の内裏雛は、終戦時の陸軍大臣で、「一死を以て、大罪を謝し奉る」と遺書に記し、
敗戦の責任を負って8月15日に割腹自刃した阿南惟幾(あなみこれちか)の息女から寄贈された由緒ある逸品。
  

お休み処・信州屋の二階が「甘楽の雛祭り」第二会場のメイン部屋で沢山のお雛様が展示されています。 






  

展示されている雛飾りは全て甘楽町民からの寄贈、段飾り雛だけでも11組有ります。




内裏雛(親王)の殿・姫の配置については本来は正面に向かって右に殿、左に姫でしたが、昭和天皇の即位式の時から西洋風に下画像のように並び方になったそうで、
関西方面では昔風に並べている家も多いとか・・・。 (現在はどちらでもOK。)



内裏雛の配置。⇒http://www.tenhodo.co.jp/archives/sayuu.html

細密豪華な御道具。                                         リアリティーあふれるお茶道具。
 

様々なお内裏様が拝見できる第二会場の信州屋、全部で150体の雛人形が飾られています。


真っ赤な緋毛氈に並んだ雛人形は春の訪れを感じさせます。


3月21日まで楽しめる「甘楽の雛祭り」第二の信州屋を皆様にお奨め致します。

甘楽道の駅」第一会場の松井家住宅雛祭りは4月3日(日)まで、絢爛豪華な城下町小幡さくら祭りまつり 武者行列」も4月3日に同時開催、お見逃し無く!


2016 03 02(水)記。        前橋市       最高気温 11.1℃      最低気温 -2.4℃


おまけコーナー。

空気かかし・・・エアーレンジャー君。
AirRanger�・ in Berry Field


卒倒!!「首かかし!」



雑学。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52212801.html