goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1014回 富山県 1 城端むぎや祭り。

2016-09-23 12:00:00 | 旅行

2016 09 17(土)


富山県の中央部に位置する南砺市城端町(じょうはなまち)を彩る秋の風物詩城端むぎや祭り。(今年は9月17・18日開催)

富山三大民謡の一つの数えられる「むぎや節 笠踊り」(国選択無形民俗文化財)の見物に老骨に鞭打ち車を走らせ、前橋市から上越市経由ではるばる南砺市城端町へ・・・。(片道400km)
(富山三大民謡 むぎや節・越中おわら節・こきりこ節)

第66回 城端むぎや祭ポスター。


城端小学校グランドに駐車(一日500円)、今にも降り出しそうな曇天のなか越中富山の小京都と云われる城端町の中心部へ・・・。



通行止めの国道304号線、露店・夜店の揃い“城端むぎや祭”の用意は出来ています。


遠くから銃声が聞こえ、急いで駆け付けると町中心部の善徳寺前交差点で既に火縄銃演武が行われていました。
火縄銃演武を行ったのは「五箇山塩硝鉄砲隊」との事でしたが、背になびく旗指物には真田の六文銭・・真田鉄砲隊が臨時出演?
 

城端むぎや祭 27  火縄銃演武(善徳寺交差点 五箇山塩硝鉄砲隊)  ムービー



火縄銃演武の後、交差点を曲がると参道に露店が並ぶ正面に大きな山門が見えてきます。
浄土真宗が北陸布教の拠点とした城端別院善徳寺。(東本願寺大谷派) 山門・本堂・鐘楼など重要文化財に指定されている歴史ある名刹。
 

善徳寺本堂前には「むぎや踊り」の席が並べられ用意万端です。
4年間の大修理で本堂前での公演は5年ぶりとか・・・ラッキー!!

ですが、この後すぐに天気急変の土砂降り! 本堂に避難して御本尊様にが止むように必死の祈願です。

広々とした本堂内部、何より驚いたのは本堂欄間の透かし彫り金箔の彫刻

頭部が飛び出している大迫力の龍彫刻は感動ものです。


須弥壇の御本尊は阿弥陀如来様。                       境内の一角に立つ浄土真宗中興の祖“蓮如上人”像。
 

御本尊に願いが聞き届けられたのか・・・・15分程で雨が上がり、本堂前の踊り舞台が使えるようになりました。

本堂に民謡を唄い手と奏者が居並び、「むぎや節踊り」が開始されます。
越中の山奥五箇山地方に辿り着いた平家の落人が刀を鍬や鎌などに持ち替えて、都を懐かしみ農作業の合間に唄ったのが「むぎや節」。


むぎや節笠踊り。 男は黒紋付袴姿で腰に一尺五寸の杣刀(そまがたな)手には菅笠(すげがさ)、キレの良い動きが特徴。


女性はタスキ掛け和服に菅笠ですが、踊りは男とは違う動きを披露。




善徳寺境内で開催された「むぎや節踊り」を動画でお楽しみ下さい。

城端むぎや祭 1 善徳寺会場 野下町 むぎや踊り (児童+学生) ムービー



城端むぎや祭 2 善徳寺会場 といちんさ節踊り (野下町 女児組)ムービー


城端むぎや祭 3 善徳寺会場 むぎや節踊り (野下町 男女組) 1  ムービー


城端むぎや祭 9 善徳寺会場 古代神節 (西新田町 男女組)   ムービー


城端むぎや祭 12 善徳寺会場 こきりこ節ささら踊り (男2名+女性6名) ムービー


全国菓子博覧会(22回大会)で総理大臣賞に輝いた銘菓「木の葉石」が名物の「田村萬盛堂」で出来立ての“とち餅”を購入。
栃の実の香りと中の餡(あん)が絶妙なバランスで、実に美味しい“とち餅”(120円)でした。
 

たむら萬盛堂の横路地に置かれた大きなガレキは・・・・貴重な“木の葉化石”。全体が木の葉が重なってできた化石、初めて見て驚きました。
 


http://www1.tst.ne.jp/manseido/item/konohaishi.html


城端の街中を練り歩く太鼓山車、人が引っ張るのではなく引かれるのが珍しい。


善徳寺前交差点では麦屋節笠踊りの講習会も行われていましたが、音曲と身振りがなかなか合いません。



城端むぎや祭 28 むぎや節踊り講習会 (善徳寺交差点)  ムービー



城端庁舎前の「じゃんとこいむぎや会場」では大観客に囲まれて各地から集まったダンサーたちがむぎや節や五箇山の民謡を現代風にアレンジし、よさこい風にダンスパフォーマンスを演る「じゃんとこいむぎや」が小雨のなか開催。
 

じゃんとこいむぎや2016”のダンシングは午後1時30分から夜の9時まで、次から次に33組のダンスグループが元気な踊りを御披露。


城端むぎや祭 29 じゃんとこい2016 (じゃんとこいむぎや会場) ムービー

 
館内で「むぎや踊り競演会」は催される“じょうはな座”(座席数400席)。     天候が小雨模様なので当日券を求めて行列。
 

じょうはな座エントランス部。               「むぎやさ踊り競演会」チケット当日券(500円) 
座り心地が良い観客席でゆっくりと休憩しながら演技を楽しめるので、この競演会は絶対にお奨めです。
 

じょうはな座舞台では小さな子供から学生・大人まで出演、見応えある舞台公演でした。


古代神節踊り。




こきりこ節ささら踊り。


神楽舞。


じょうはな座の民謡踊りをお楽しみ下さい。

城端むぎや祭 14 じょうはな座 むぎや節踊り (出丸町 男女組) ムービー



城端むぎや祭 19 じょうはな座 古代神節踊り (西下町 男女組)  ムービー


城端むぎや祭 20 じょうはな座 四ツ竹節踊り 手に4枚の竹板 (西下町 女性) ムービー


城端むぎや祭 22 じょうはな座 四ツ竹節手踊り (東新田町 女性)  ムービー


城端むぎや祭 25 じょうはな座 お小夜節 早麦屋節 (平高校郷土芸能部) ムービー

 
城端むぎや祭 26 じょうはな座 むぎや節笠踊り (平高校郷土芸能部) 終盤電池切れ。  ムービー
青年らしいキレのある動作でシャープな踊りは感動ものです!!



城端の町中を通る国道304号線は通行止め、路上では街中踊りが行われ富山地方の和風家屋とのコラボが情緒を醸します。




街中踊り会場の一つ、「坡場の坂会場」。(坡場=はば)


踊りの会場は緩い坂道です。 もう少し下ると道の両側に古民家が軒を連ねる昔の町並み地区に入ります。


坡場の坂から少し下ると城端町の古い町並み地区。






城端むぎや祭 13 坡場(はば)の坂会場 むぎや節踊り (男女児童) ムービー


街中踊り会場の一つ、国道304号線に面した「出丸坂会場」。


白陣幕に描かれた揚羽蝶は平家一門の家紋。立てられた幟旗はこの地域の昔の領主の旗かも・・・? 
城端城の城主は荒木大膳とか・・・城端町は城跡に善徳寺が建てられ発展した門前町。

踊り会場はこの他にも、城端駅前会場・浄念寺会場など計6ヶ所で盛大に開催されます。

日が暮れて益々にぎやかになる城端の市街地。
 

坡場の坂会場への道もロウソクが灯され幻想的な雰囲気。 北陸路は浄土真宗が広く根付いた地域、ショーウインドウにも蓮如上人が・・・(もずみ仏壇店)。
 

9月17日と18日の情緒たっぷりの「城端むぎや祭」が終わると城端地方は本格的な秋を迎えるのことになります。
 

前橋市までの帰路は福光ICから北陸東海自動車道を利用し飛騨清美ICで下り、高山市から一般道で松本市、更に上田市へ抜け、東部湯の丸ICから上信越自動車道にのり松井田ICで下りて一般道で前橋市へ行程約370km。
午後7時30分城端町を出発し翌日の午前0時50分に到着の夜間走行の強行旅となりました。


2016 09 23(金)       前橋市  今年の秋雨は長い。   最高気温 22.6℃   最低気温 10.1℃


おまけコーナー。
今回は本文に動画が多いので中止します。



第1012回 牛久大仏。

2016-09-07 12:00:00 | 旅行

2016 08 21(日)


ギネスブック認定の青銅製では高さ世界一を誇る大仏牛久大仏を参詣。
茨城県牛久市久野町付近からは何処からでも拝めることができる巨大な仏像!!
道路の至る所に案内看板が設置されているので牛久大仏への道を迷うことはありません。


広い駐車場から直ぐ近くの仲見世入園口から牛久大仏を仰ぎ見ながら参詣入園(入山かも?)。(大人800円)
 
親鸞聖人が開祖の浄土真宗の東本願寺派東本願寺が経営。

お土産街の仲見世を通り抜けると大きな大仏頭部(1000分の1)とパンチパーマ風の螺髪(らほつ)という毛髪(実物大・直径1m))が展示された撮影スポット。
  
牛久大仏の頭には480個の螺髪があるとの事。

近くに行くほど牛久大仏の巨大さが実感できます! 人物との比較でその大きさが分かります。
 
日頃行いの悪い人は御釈迦様の爪の垢でも煎じて飲めと言っても、デカすぎて煎じるヤカンがありませんね・・・。

牛久大仏への参道に配置された巨大な香炉は日本一の大きさ! 直径が2m50cm青銅製大香炉。
  
大香炉から先へ進むと小さな石橋「横超橋」(おうちょうばし)、南無阿弥陀仏と唱えて六歩で渡った先には極楽浄土が待ってます。(欄干が無いのでご注意!

阿弥陀如来十二光明に因んで高さ120m牛久阿弥陀大仏、真下から見上げるとその異様なデカさがを実感!!
ギネスブックで高さ世界一の銅像と認定されたのも肯けます。 胸部に見える3個のスリットは窓なのか?
  

大仏台座を半周して裏側から大仏内に入胎、近代的で超静かなエレベーターで85mの最上階へ・・・。
到着すると金色の阿弥陀如来が出迎える“霊鷲山(りょうじゅせん)の間”。
 

金色に輝く三尊像は左がミャンマーの御釈迦様、右の立像はシャム(タイ国)からの御釈迦様。 中央のガラスドーム内には貴重な仏舎利が安置。
 
周囲壁面には御釈迦様の誕生から入滅までの生涯が描かれたパネルが展示され、釈尊の教えを学びます。

御釈迦様の事物が展示され、窓からは外界が見下ろせる最上階の「霊鷲山の間」、大仏の胎内とは思えない広い空間です。


大仏の内部には牛久大仏や御釈迦様に関する様々な事物が展示。
下左は牛久大仏の完成時と将来の色違いを示した像、経年変化で酸化して緑青色になるそうです。 お顔掃除は命懸け! 人物が涙に見えますね。
 

牛久大仏の右親指の先端部(直径1.7m 実物大)。   牛久大仏の鉄骨骨組みの構造模型。(左手・頭部)
 

下画像は牛久大仏の建設経過写真。 鉄骨骨組みにブロックごとに積み上げ貼り付けるカーテンウォール工法。



因みに、請負建設会社は川田工業(株)、事業構想からの工期は約10年。 1993年6月落慶。

自由の女神や奈良の大仏が小さく見えま~す。 奈良の大仏は牛久大仏の手の平に乗るそうです。


大仏の胸部にあった3個のスリットはやっぱり窓でした。 窓の方向は御釈迦様生誕地の西方浄土(インド)を望みます。真下の道は正門からの参道。
 

裏側の窓からは土浦市や霞ケ浦が眺望できます。 別の窓から東京スカイツリーなども・・・。
 

4階の物品販売コーナーに置かれた絵馬納付所。  縁結びにも霊験があるとか・・・? 大仏絵馬の板に柾目か無いのは何故??
 

南無阿彌陀佛」の6文字が印字された御札。        お土産には縁起の良い招き猫などは如何でしょうか。
 

金色に光り輝く空間は「蓮華蔵の世界」と名付けられた浄土の世界、壁面には3500体の胎内仏が納められています。


蓮華蔵」は荘厳な雰囲気を醸す圧倒的な異空間!! 左は一口100万円の小間口、右の更に小さい間口は30万円とか・・・。


蓮華蔵の世界」に納められる胎内仏、左の小さな像は1尺で30万円、右が3尺で100万円。(共に永代経付き)
 
蓮華蔵」を見ていると金銭感覚が麻痺する金満の世界・・・・・親鸞聖人が広めた浄土真宗は金銭に無縁の庶民を救済する為の教えでは・・・。
(でも、これだけの巨大な牛久大仏、建設費も補修・維持費も・・・と考えるとやむを得ないかもね。)

壁に向かって写経を行う静かな空間は「知恩報徳の世界」、77席ありますから疲れたときにはこの場所で休憩も・・・。


畳敷きの落ち着いた部屋は「念仏の間」、法話や写経講座などが開催される部屋。


ひと巡り牛久大仏の胎内を見学し、参道を真っ直ぐ進んで正門である“発遣門”から退出。
 

発遣門裏側の2階から金色に輝く「釈迦三尊像」がお見送り。 階下では親鸞聖人が「南無阿弥陀仏」と無事の帰宅を祈念します。
 

高さ世界一の巨大な牛久大仏、一度は訪れてみたい名所としてお奨め致します。

牛久大仏HP。
http://daibutu.net/

2016 09 07(水)記。       前橋市        最高気温 31.8℃     最低気温 22.8℃


おまけコーナー。

サンダルを噛みちぎったのはどっちの犬。
Pitbull culpable - Daniel Martino



レンジでゆで卵を作る方法【ビエボ】 | ライフハック



 


第1011回 高岡流綱火 高岡愛宕神社 花火繰り込み 2016年

2016-08-30 18:30:00 | 旅行

2016 08 21(日)


古来より伝わる珍しい仕掛け花火が奉納されると聞いたので、前橋市から遠路2時間30分かけて茨城県つくばみらい市郊外の田園地区へ・・・。
奉納花火が開催される場所は、つくばみらい市高岡631に鎮座する高岡神社、Web地図上では春日神社が示される事もあります。
同一敷地内に高岡神社と春日神社が併設され、春日神社の社殿の方が大きいので春日神社と表記されているのです。

高岡神社奉納花火高岡流綱火と呼ばれる細い綱を操って行われる「からくり人形仕掛け花火」。
その歴史は古く、戦国時代末期から(江戸時代初期説もある)絶えることなく400年以上村民に受け継がれてきた伝統の花火。
この花火を中止すると村内に必ず災厄が降りかかると言われているのです。
一昔前までは8月23日の日にち限定の花火祭りでしたが、現在は8月の第3日曜日に変更されました。


県道211号線に面した「寿寿岡食堂」(稲荷寿司など飲食物販売)の横が神社の参道で、祭り提灯に従って進み高岡春日両神社を参拝。


深い木立ちに囲まれた幽玄の神域に鎮座する春日神社と朱塗りの高岡神社

赤い鳥居は東日本大震災の強震で少し曲がってしまいました。

本日の「綱火」の主役は高岡神社、謹んで参拝します。御神酒が奉納された高岡神社本殿。 平成元年8月の日付がある「愛宕神社」扁額。
  

社殿裏の広場では氏子たちが集まり、夜7時から行われる綱火の準備に余念がありません。


櫓(やぐら)舞台の隣に作られたのは亀に乗った漁師の図柄から竜宮城なのかも・・・。 脇のテントには人形付き屋形船?カラクリ綱火で使用と思われます。
 

櫓舞台の腰幕にも記されていますが「高岡流綱火」は国の重要無形民俗文化財に指定(昭和51年)された保存すべき重要な伝統祭事。
高岡綱火の起源は、昔し鎮守の祭りのとき、境内の大木の間に赤と黒の蜘蛛が大きな巣を張ったのを見て村人が創作したと伝えられています。

なを、今でも花火櫓舞台に上がれるのは地元の長男で「高岡流綱火更進団」の団員限定との事、綱火の秘伝を守るべく長子相伝が村の掟で長男以外は村外に出てしまい、綱火の秘密が他所に漏出するのを防止する為とか・・・。
 
舞台の右横には仕掛け花火の骨組みが見られます・・「祝愛宕山OO」、仕掛け花火に着火してからのお楽しみ。

午後6時頃から地元民や見物客などが少しずつ集まって来ます。 手前のテントでは打上げ花火の募金を募っていました。
因みに、7500円奉納すると「五寸玉菊花の花火」が夜空に一発打上げて貰えます。


早く来た人順に揉め事もなく座り、飲食・雑談しながら花火の時刻を待つ見物客。 客席は花火会場に向かって軽い上り坂。

但し、ここに座ったのでは社殿の裏になるので高岡奉納花火のメイン花火の“繰り込み神事”がほとんど見られませんのでご注意を・・・。
繰り込み花火”見物の最良場所は高岡神社社殿前です。

夜の7頃沢山の見物客が集まり、花火の開始を今や遅しと待ちます。  繰り込み花火に使用される花火の竹筒を親切な氏子に見せて頂きました。
 
竹筒の節の中央に小さな穴を開け、そこに導火線を仕込みます。内部に火薬を詰め込んでから反対側の筒底に蓋になる新聞紙を固く詰めて完成。
竹の大きさと火薬の詰め込み量で噴射する長さ(時間)が決まります。
花火噴射中は竹筒をきつく握ってはダメ・・・筒の中に火が入り、爆発する事があり手を怪我するそうで、花火噴射中はゆるく持つのがコツだそうです。
以前は各家で火薬を詰めて作っていたそうですが、現在は地元有志が結成した「高岡流花火更進団」が専門に作り、氏子達に配布されるとの事。

午後715分頃から「寿寿岡食堂」横の参道入口で竹筒花火に点火し、“高岡神社奉納繰り込み花火”の開始。
竹筒先から流れ落ちる花火が参道を明るく照らし繰り込み花火行列の一行は高岡神社に向かいます。
 

暗いので良くは判別できませんが・・・行列の最後尾は祭り太鼓を打ち鳴らす山車なのでしょうか?


午後7時30分ころ高岡神社社殿に到着、一斉に竹筒花火に点火し賑やかな花火模様が繰り広げられます。
 

竹筒の先から激しく噴射するのは「立花」と呼ばれる花火、竿竹の上で輪を描いて回るのは「くるくる」と名付けられた花火、
参道を照らしてきた炎が流れ落ちるのは「もろもろ」という花火です。


立花」の強烈な噴射炎を高岡神社社殿に浴びせかけて火除病除・五穀豊穣・家内安全・国家平穏・・・を祈願します。

以前には社殿に燃え移り、焼失する事件が起きたそうですから伝統行事とはいえ危険な「繰り込み花火」なのです。

この「繰り込み」と言われる花火が高岡神社奉納花火一番大切な行事となり、次に行われる有名な“綱火”は余興の花火との事。


高岡綱火の「繰り込み花火」をお楽しみ下さい。
高岡綱火 高岡愛宕神社 花火繰り込み 2016年



繰り込み」で役目終了した竹筒、途中暴発で裂けた竹筒も・・・。 社殿に火が付かず無事に「繰り込み」終了後は御神酒を廻し呑み。
 


これからが高岡神社奉納花火の余興花火“高岡綱火”の開演となります。
下の映像以前にメイン舞台の向かって右に火花が素早く綱渡りしますが(横綱火)、合図もなく一瞬のことで撮影が間に合いません。


今年の高岡綱火の最初の演目は“三番叟”、人形が綱に操られて空中散歩で踊りながら長閑に往復します。
 

 “三番叟”の終盤は仕掛け花火に点火、漆黒の暗闇に「祝愛宕山祭礼」の花火文字が鮮やかに浮き出ます。



高岡綱火の最初の演目“三番叟”をご覧ください。
高岡綱火 三番叟  2016年



第2番目の演目“高岡丸の舟遊び”に使われる高岡丸を拝見。舳先に付けられた竹筒は炎が噴出す「立花」の花火。
 
今は寝ている船頭さんも本番では起き上がって櫓を漕ぐそうですからお楽しみ・・・。

第2番演目は“高岡丸の舟遊び”、先ずは静かな船出となりました。


高岡丸の舳先からが噴出し、張り巡らされたが燃えないか心配です。 豪華に花火が炸裂し方向転換して戻ります。
 

船底からも火花が流れ落ち、高岡丸が船火事か・・・?    豪華連続打ち上げ花火が夜空に大輪の花を咲かせます。
 

境内に張られた綱から火花が流れ下るのは「ナイヤガラ花火」か・・・。


ナイヤガラの火滝に打たれながら舟遊びに興じる「高岡丸」。 燃えずに無事帰港して“高岡丸の舟遊び”は終了。
 


闇夜に浮かぶ“高岡丸の舟遊び”をお楽しみ下さい。
高岡綱火 高岡丸舟遊び 2016年



本日最後の第3番演目は“浦島太郎 海路の花園”。


昔の童話でお馴染みの浦島太郎の物語を綱火で演出。 浦島太郎が背に乗る大きな亀の口先から火花が噴射し物語が開始。
 

亀と浦島太郎が竜宮城に到着、扉が開き二人の乙姫様が出て来て浦島太郎と一緒に空中移動。
 

竜宮城から花火が打ち上がり“浦島太郎海路花園”の最初の山場が展開されます。


火花を放ちながら次の舞台へ向かう浦島太郎。  幾重にも張られた綱で操られる様子が興味深いです。
 

綱火のフィナーレは大掛りな仕掛け花火で演出する山型花火、世界遺産の富士山ではありません、茨城県が誇る日本百名山の“筑波山”。
良く見ると山頂が2っに別れ(双耳峰)ていますので、男体山と女体山の二つを山頂とする筑波山と判断できます。



絢爛豪華な綱火絵巻、「浦島太郎 海路の花園」をご覧ください。
高岡綱火 浦島太郎海路花園 2016年

 

約400年前から伝わる“高岡綱火”如何だったでしょうか・・・?
前橋市からは長距離でしたが、見物して良かった奉納花火でした、皆様にも絶対お奨めできる逸品と思います。

なを、8月24日(水)には高岡に隣接する小張地区の小張愛宕神社でも「綱火」が行われます。


次回は高岡神社の近くに立つ世界一の高さを誇る“牛久大仏”を拝見。



2016 08 30(火)記。     前橋市 小夕方      最高気温 27.4℃    最低気温 20.4℃ 


迷走ブーメラン台風10号 8月30日18時頃 大船渡市付近に上陸、 東北地方北部を横断し津軽半島から日本海に出て温帯低気圧になる。
太平洋方面からの東北地方への台風上陸は10号が観測史上初。



おまけコーナー。

07熊野大花火 三尺玉海上自爆


京急、電車内で水着ショー=54年ぶりの開催、三愛イメージガールらが新作披露。(2016 07 31)

 
ニセモノか本モノか? オッパイの見分け方。(大きく揺れる方が本物)
Real vs. Fake: iPhone 6 Plus, 240 FPS, Bouncing Boobs take 2!


  


第1009回 伊勢崎まつり 2016年

2016-08-17 12:00:00 | 旅行

2016 08 07(日)



厳しい暑さで知られる群馬県伊勢崎市の夏を彩るいせさきまつりが8月6・7日(日)伊勢崎市本町通りで開催。



本町通りに続く脇道にもカラフルな露店が立ち並び、親子連れの祭り客で昼間から大賑わい!(午後1時30分頃)
 

伊勢崎名物「伊勢崎もんじゃ焼き」の人気キャラクター“もじゃろー”君も暑さで少々バテ気味、伊勢崎商工会青年部が神輿を担いで祭りを盛り上げます。
 


暑いさ中の午後2時から本町通りの本町2丁目交差点で“みこしコンクール”が開催。
最初は“子供みこしの部”、小学生以下の可愛らしい子供たちが神輿を元気よく担ぐ姿が微笑ましい・・・。
 



祭りの掛け水を浴びせられてもめげずに頑張る子供みこし。
 

元気いっぱいの笑顔は祭りの華!!



伊勢崎祭り みこしコンクール 子供の部 2016年


子供みこし終了後、すぐに続いて「大人みこし」の部。
臨時設置の「みこしコンクール審査会場」の審査員前で神輿パフォーマンスを繰り広げる大人の神輿。
 

揃いの黄色い法被は伊勢崎商工会青年部、御姐さんを載せて堂々の入場。


神輿の上には若い御姐さんがよく似合います。
 

様々な神輿パフォーマンスが演じられる審査会場前。                気前よく大量の菓子を散布するのは豊名会の神輿。         
 

地元の金融機関も続々と出場、整然と練り歩く神輿集団は群馬銀行。


お祭り大好き! 桐生信用金庫も負けてはいません・・・一位を目指して頑張ります。

 

神輿の上でバランスを取りながら掛け声に合わせて調子を取ります。   見返り美人鯉の滝登りが描かれた神輿も・・・。
 

本町2丁目交差点では大人神輿が次々と現れ、日ごろ練習した妙技を御披露、沿道の観客から盛大な拍手が贈られます。



伊勢崎祭り みこしコンクール 大人の部 2016年


本町通りの大駐車場に作られた“お祭り広場”でも午後1時から夜8時30分まで各種のイベントが開催。
が噴出す仕掛けのゲートでひと時の涼を求めてから中に入ります。


ステージではアンパンマンショーなど子供向けから郷土芸能発表会・武術演武・ものまねショーなど多彩なイベントが目白押し!!
 

別の場所では“100円ゲーム会場”もあります。 軽いスポーツゲームからクイズ・おもちゃなどお手軽な100円でOK!
 

午後4時から本町通り全面を埋め尽くす集団ダンス「ダンピアいせさき」の元気なダンシングパフォーマンス。


お子様もジジババも上手も下手も元気が一番!!  数千人規模の路上ダンス大会には驚きです。


午後5時30分ころから伊勢崎まつり最大の呼び物伊勢崎百人みこしが登場!!
先ずは、梯子乗り演技で伊勢崎まつりの景気を呼び込みます。
    

本町通り3丁目の広場で「伊勢崎和太鼓」の迫力ある演奏で“伊勢崎百人みこし”の登場を祝います。


伊勢崎百人みこし”の先頭を司るのは天狗様と御幣を手にした伊勢崎神社の宮司と巫女たち。
  

威勢の良い百人の若衆が肩に担いでいるのが百人神輿の御宮。屋根の鳳凰が夏の夕陽に輝きます。



伊勢崎祭り 百人みこし 2016年


伊勢崎市の本町通りを西に進む“百人みこし”。 (午後6時10分頃)
 

上州群馬の夏祭りの華“伊勢崎百人みこし”!!  縦に6列の担ぎ棒、1列に16~7人ですから実際に100人は間違いなし。


祭り本部に到着した“百人みこし”(午後6時30分頃)、夜の伊勢崎まつりに華を添える提灯山車が出迎えます。

 
夜の7時30分からお祭り広場で“ものまねショー”が開催、楽しい物真似を演じるのは「レディーエリカ&マロン陵」のプロ芸人二人組。
  
美空ひばり・坂本冬美・松田聖子・・・西城秀樹・森進一などなど多彩な物真似で1時間の間途切れることなく観客を魅了し楽しませます。

車両通行止めの本町通りでは色とりどりの鮮やかな提灯で飾った祭り山車が勢ぞろい! 祭り囃子の競演が夜遅くまで伊勢崎の街に鳴り響きます。



次回は前橋グリーンドームで開催された“ふわふわフェスティバル”の予定。



2016 08 17(水)記。      前橋市      最高気温 35.5℃    最低気温 23.6℃


おまけコーナー。

60年前との比較映像で見るオリンピック競技。
Gymnastics isn't what it used to be and that's a good thing



リオ 2016オリムピック用に創られた動物アニメ。
Rio 2016 Olympic Games: Trailer - BBC Sport



陸上選手より早いカメラマン。
POWERADE - that new camera!



【柳川市観光PRビデオ】SAGEMON GIRLS さげもんガールズ




第1008回 大胡祇園祭 暴れ獅子。

2016-08-10 12:00:00 | 旅行

2016 07 31(日)


前回に引続き、前橋市大胡町で7月30~31日に開催された大胡祇園まつりをご案内。


大胡祇園祭りは大胡町の氏神様である八坂神社の夏の例大祭。
大胡町の中心部の北側に鎮座する八坂神社は災害に強い鉄筋コンクリート造り、社殿内には御神輿が納められています。
八坂神社で健康・長寿と世界の平穏を祈願した後、神社の前のテントに据えられた大胡祇園祭名物“暴れ獅子”を拝見。
 

どこかマンガチックなお顔がユニークな暴れ獅子。どんな暴れ方をするのか楽しみです・・・。
 

大胡町の東側を流れる荒砥川近くの琴平文化会館で“暴れ獅子”一行に遭遇・・・・・しばらくは獅子と一緒に御町内を渡御巡行。
 

大胡祇園祭に寄付した家の前で獅子を激しく舞って感謝の御礼を表します。


大間々へ抜ける県道16号線沿いの商家も一軒づつ舞い踊ります。


普通の民家にも獅子舞を披露する“暴れ獅子”の勢子の面々。
 

突如の方向転換! 元気が良すぎて危険で近寄れません。


河原原町の休憩所に到着、祭り囃子を打ち鳴らす屋台山車に向かって一舞


暴れ獅子関係者も見物客もしばしの休憩、ビール・酒からせんべい類、スイカと飲み食いには事欠かない休憩場。
 
暴れ獅子の先頭で左腕を怪我した祭り勢子も出るほど激しい舞、獅子頭を担ぐ若衆たちは獅子頭の塗料と汗で赤茶色に染められます。

暴れ獅子を動画でご覧下さい。
大胡祇園祭 1 暴れ獅子   2016 07 31(日)


たっぷりエネルギー補給した獅子一行は休憩終了後、再び町内を威勢よく巡行しに出立!


祭囃子を奏でながら大胡町の中心商店街に巡行する賑やかな祭り山車


子供たちの打ち鳴らす笛太鼓が鳴り響くなか、電線を避けながら狭い道筋も巧みに進みます。


美味しい匂いが漂う露店が立ち並ぶ大胡町中心商店街、近郷からも人が集まり町は祭り一色に染められました。


 

大胡町メイン通りは山車からの賑やかなお囃子と子供たちの歓声に包まれます。


祭り囃子を軽妙に奏でる子供たち・・・・・昼間は子供中心の祭りなのかも。
 


大胡祇園祭 2 山車巡行  2016 07 31(日)


JA前橋 大胡支所の駐車場はお祭り広場として特設舞台が作られ、次々とパフォーマンスが演じられました。


小学生~中高生更には大人のオバサマまで、日頃の練習の成果をハレの舞台で存分に発揮!!
 

上州群馬のお祭りで無くてはならない定番演目と云えば、木樽を叩き歯切れの良いリズムが特徴の“八木節”。


JAのお祭り広場から少し離れた場所では大胡名物“大胡風神太鼓”の演奏。


風になれ、華になれ、」を合言葉に子供も大人も楽しめる豪華な太鼓パフォーマンスが見事です。



大胡祇園祭 3 舞台イベント  2016 07 31(日)


陽が沈んだ夜の7時40分頃、夜店で賑わう商店街を熱気に包まれた“暴れ獅子”の集団が足早に通り抜けて行きます。


昼間に廻りきれなかった家々を訪ねて暗い夜道を渡御巡行する暴れ獅子
 

夜とは云え、気温30度。 暴れ獅子の休憩接待場でアルコール補給して英気を養い再出発。


大胡町の全ての家を廻るのでしょうか? 汗まみれになりながら次々と暴れ捲くりながら夜道を進む暴れ獅子



大胡祇園祭 4 夜の暴れ獅子  2016 07 31(日)


次回は「伊勢崎まつり」編。

2016 08 10(水)記。       前橋市         最高気温 34.6℃      最低気温 25.1℃

今年のペルセウス座流星群は8月12夜半から13日未明までが最大出現。(方角は北東の空)
2016年ペルセウス座流星群のシミュレーション(空全体の見え方)



2016年ペルセウス座流星群のシミュレーション(北東の空の見え方)



おまけコーナー。

古都・奈良の鹿は礼儀正しい!!
奈良有禮大角鹿,鞠躬點頭反差萌

Bowing deer in Nara


Bowing deer in Nara





第1007回 大胡祇園祭 大胡城 牧野氏まつり 火縄銃演武。

2016-08-04 12:00:00 | 旅行

2016 07 30(土)


前橋市大胡町の夏祭り大胡祇園祭りを盛り上げるイベントとして開催された第2回 大胡城 牧野氏まつり」。 (大胡=おおご)


第2回 大胡城 牧野氏まつりは徳川家の家臣として戦功をあげ、大胡の町割りの基礎を築いた初代大胡藩主・牧野康成公の功績を偲び、今年は7月30日(土)に開催されました

前橋市大胡町のメインストリートを武者姿で練り歩くのは、栃尾鉄砲隊と、それに続く川越藩火縄銃鉄砲隊の猛者の面々。
火縄銃隊は威風堂々の隊列を組んで牧野家の菩提寺である養林寺へ向かいます。
 

名刹・養林寺山門は江戸時代初期に建てられた貴重な文化財。 「大胡城主 牧野家菩提寺 浄土宗無量山月照院養林寺」の石柱。
徳川家紋に少し似ている「三つ葉柏」が牧野家の家紋。


大胡の町筋から養林寺山門に着いた武者行列。  大胡城主の牧野殿役も案内されて山門から入山。
 

養林寺入山の許可を口上で伺い立てる火縄銃武者行列の伝令使者、見事な口調に感服し仕り候。
左から養林寺住職、牧野家17代当主・牧野忠昌氏、その御令室


牧野氏まつりで華やかに装う養林寺本堂。 奥の須弥壇に鎮座するのは呑龍上人釈迦如来(奥)。
子育て呑龍”で有名な太田市の名刹・大光院から呑龍様を最初に分身し、「呑龍上人第一分身の寺」として尊崇を集める格式高い養林寺
 

大胡城主・牧野氏(役)が養林寺本堂に参詣。 深く頭を垂れ牧野家菩提寺に本日の祭事を報告と共に祭の成功・安全を祈念。
 

続いて、武者姿の牧野氏一行は養林寺墓所に在る牧野家歴代の墓地に墓参。

墓所に立てられた旗指物は牧野家家訓「常在戦場」と長岡藩藩旗「五間梯子」、上部には三つ葉柏の牧野家紋章。
牧野家は大胡藩(2万石)から長岡藩に移封、康成の子・忠成が1618年に長岡藩主となり、74000石の譜代大名として幕末まで続き徳川家に忠節を尽くす。
幕末動乱期では奥羽列藩同盟に加わり官軍と戦うが新発田藩の裏切りで敗北。後に24000石で再興を許され明治初期に牧野忠篤は子爵・初代長岡市長に任ぜられる。

整然と並ぶ牧野家累代の墓、管理が行き届いている墓に養林寺の心遣いが垣間見えます。


牧野家墓所に礼拝する火縄銃隊の重臣の方々。



大胡城 牧野氏まつり 1 武者行列 2016 07 30(土)


牧野家墓所への墓参終了後は本堂前で休憩。 続いて養林寺山門で「エイ、エイ、オー」の勝鬨を挙げ、隊列を組んで大胡城址へ・・・。




城堀を渡り、鬱蒼と茂る竹林を通過し、小高い場所の大胡城址を目指して登る栃尾鉄砲隊


大胡城三の丸跡に到着、出迎えたのは元気いっぱいに打ち鳴らす太鼓の音。


賑々しく出迎えたのは大胡 風神太鼓の皆様、豪壮な太鼓の音が木立に鳴り響きます。



大胡城 牧野氏まつり 2  養林寺から大胡城址へ 2016 07 30(土)

大胡城本丸跡では白と黄色の陣幕が張られ、火縄銃演武の用意はすでに万端。


結構広い面積がある大胡城本丸址。 テント内には前橋市長・山本龍ほか来賓が出席着座。


火縄銃演武の始まりは新潟県長岡市栃尾から駆け付けた栃尾鉄砲隊の射撃演武から。

武将姿の背面が邪魔、撮影場所を移動しました。

立ち位置からの射撃用意!! 見物客周囲にも張り詰めた緊張がみなぎります。


一斉射撃!! 耳をつんざく轟音が大胡城一帯に鳴り響き、木立ちの鳥たちが一斉避難です。


射撃の前に銃口から火薬朔杖(カルカ・細長い棒)で銃身の奥に押し込み射撃の準備完了。
川越藩火縄銃鉄砲隊保存会会長寺田図書助勝廣氏の「放て!」の号令一下、火縄銃の火蓋が切られ発射!
  

火縄銃の引金を引くと、まず最初に火薬を着火する火皿・火道からが噴出し(下左画像の顔面)、続いて間髪を置かず銃口から炸裂音と共に射出。
 

栃尾衆鉄砲隊からは大筒の射撃演武。 重厚な大筒は対人殺傷使用ではなく、主に城門などの構築物破壊に用いられた模様。
 

もの凄い轟音が辺り一帯にコダマします。 射撃演武は空砲ですが実弾が入っていたら強烈な反動がくると思われます。


 

大胡城 牧野氏まつり”の火縄銃演武も無事終了、大胡城本丸跡から粛々と退陣する川越藩火縄銃鉄砲隊の面々。 お疲れ様、来年も宜しく・・・。

大胡城 牧野氏まつり 3 火縄銃演武。 2016 07 30(土)



松本城鉄砲蔵より転載。
火縄銃発射の様子




2016 08 4(木)記。      前橋市       最高気温 34.1℃     最低気温 23.8℃

新聞縦読み。



おまけコーナー。

タクシーに客と一緒に乗る女幽霊。
Chilling CCTV footage captures ghost woman following man into taxi



病院通路のベッドに置かれた女性死体から幽体離脱・・・?(中国)
Ghost Coming Out Of Dead body Caught On CCTV Camera | Soul Leaving Dead Body, Hospital CCTV Footage

 
ドラレコ 天城峠で中央線に黒髪の女が・・・。


第1006回 玉村町 水神祭 下 舟流し。  

2016-07-28 12:00:00 | 旅行

2016 07 24(日)


県指定重要無形民俗文化財・国選択無形民俗文化財として有名な玉村町五料の“水神祭”。

玉村町“五料の水神祭”の開始に先立ち、水神丸の前で子供たちと群馬大学の学生の記念撮影、元気いっぱいの若さで祭を盛り上げます。


由緒ある飯玉神社と水神祭に使われる「水神丸」。 神主による祭儀式は午前中に厳かに執り行われました。


午後4時30頃から水神丸は五料の氏子たちに担がれて飯玉神社を旅立ちます。


強い西日を浴びて飯玉神社の鳥居を出る水神丸。水難除け・交通安全・無病息災を祈念しながらの出立。


まず最初は玉村町五料の南部地区に曳かれ町内を巡行。住民から寄付金を受ける賽銭箱係は4名、集金高を競い一番多い子にはご褒美が出るとか。
 

わっしょい、わっしょいの掛け声に押され、リアカーに乗って五料町内を練り歩く水神丸
以前は舟を肩に担いで廻りましたが、沿道から浴びせ水を掛けられ、舟重量が2倍以上に重くなり大変難儀だったそうです。


祭り巡行の中間地点の烏川堤防近くのクボタゴルフ練習場に到着して骨休めの小休止。


氷菓「ガリガリ君」が全員に配られ、ひと時の涼を楽しみます・・・・・著者も有り難く御馳走になりました。

水神丸の行列は更に町内を巡行しますが、筆者はひとまず飯玉神社に帰り祭列の戻りを待ちます。

ほどなく、元気いっぱいの子供たちに曳かれた水神丸が再び飯玉神社に戻って来て小休止。
 


玉村町五料地区を練り歩く水神丸行列を動画でお楽しみください。
五料の水神祭 舟渡御 玉村町五料 飯玉神社 2016 07 24(日)



氏子の奥様たちの心尽くしは美味しいスイカ!!  よく冷えた完熟スイカを全員で有り難く頂戴、夏祭りの醍醐味ですね。
  

15分ほどの休憩の後、水神丸の祭列は飯玉神社から再度の出発となります。


今度は五料の北部地区を巡行し、飯玉神社には戻らずに、そのまま五料橋下流の利根川へ向かいます。
 

午後6時頃の五料橋利根川銚子河口から185.5kmの場所。 昔は筆者の立つ地点から対岸に大きな太鼓橋が架けられていたそうです。


利根川堤防の上から望む、五料西北地区を廻り例幣使街道を通過し、利根川の河原に向かう水神丸の祭列。


ここからは大人の出番、五料の氏子たちが全長7mの水神丸を担いで利根川堤防へ上ります。


利根川堤防を乗り越えて葦の生い茂る河原に到着した水神丸一行。   これから水神丸を川面に下ろすのが一苦労。
 

足場の悪い急斜面を慎重に下ろされる水神丸。 舵が痛みましたが無事に着水。上毛新聞のカメラマンが水に腰まで浸かって激写!!
 

緩やかに流れる利根川、胸まで水の氏子に導かれて川の中央部へ・・・。 後は水の流れに任せ、地域の災厄と共に水神丸を流し去るのです
 

利根川に流された水神丸が漂着した地点は洪水のとき堤防土手が崩れ、利根川の氾濫を招くとの危ない言い伝えがあります。
五料地区に漂着しないように、祭り氏子たちは水神丸の行く手を用心しながら見守ります。


今年の流量は渇水のため例年に比べて少なく、水神丸は途中で軽く座礁、氏子たちが舟を川底から浮かせて流れに乗せます。
 

急流を頑張って乗り切る水神丸。 本流も浅く横転し危うく転覆しそうになりましたが、なんとか持ちこたえ、何処の岸にもぶつからず無事に流れて太平洋へ・・・・今年の利根川は堤防の決壊はありませんね。
  
祭りに使う水神丸は全て天然由来の材料で製作され、国交省河川局の許可を取って流しているとの事。(針金も錆びて無くなる鉄製品を使用)。


水神丸川流しをご覧ください。 (午後6時30分頃で薄暗く、フォーカスが甘いのはご容赦)
五料の水神祭 舟流し 玉村町五料。


翌25日の上毛新聞朝刊に掲載された五料水神祭の写真・記事。筆者は左から4人目のグレー服男、カメラ撮影中でイケメン顔は見えませんが・・・(笑)。

水の中から撮影した上毛新聞の根性あるカメラマンに座布団3枚・・・拍手!!


水神祭の起源は定かではありませんが、江戸時代中期頃からこの地域の船頭が水運・航行の安全無事を願って始めた祭事と謂われています。
鉄道輸送が本格的に始まる以前、五料地区には約160名の船頭や舟大工が利根川・烏川の水運に携わり、例幣使街道・中山道と利根川が交わる交通の要所として、また船頭村として栄えたそうです。


玉村町五料の水神祭の詳細映像は下記の「地域文化資産ポータルサイト」をご覧ください。
http://bunkashisan.ne.jp/search/ViewContent.php?from=13&ContentID=290



2016 07 28(木)記。      前橋市 薄      最高気温 30.9℃      最低気温 22.8℃


前橋育英高校8-4で健大高崎を破り、夏の甲子園への切符を獲得!!

 
おまけコーナー。


ホラー映画を見るネコ。
Cat Watching Horror Movie



 Cat Watching a Horror Movie



Cat is watching horror movies



怖い話。 英国FTが「日本撤退」を投資家にすすめる理由。
http://www.mag2.com/p/money/18802?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_thu&utm_campaign=mag_9999_0728


怖い話。 中国北京で「沖縄問題の国際会議」が開催の不思議?
http://www.mag2.com/p/money/18750?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_thu&utm_campaign=mag_9999_0728



第1005回 玉村町 水神祭 上 飯玉神社。

2016-07-26 22:00:00 | 旅行

2016 07 24(日)


群馬県玉村町五料地区に伝わる伝統行事水神祭”。

五料の水神祭が行われるのは玉村町五料1010に鎮座する飯玉神社
開催日は毎年7月最後の日曜日。今年は都合により24日(日)になりました。(午後2時30分頃到着、無料P有り)
本来は7月25日の日にち限定の祭りだったそうです。

昭和7年6月年に建立されたた立派な社標石柱には「飯玉神社」の刻文字。 真新しい注連縄の石造りの鳥居の左先に拝殿本殿が鎮座。
創建は応仁2年(1468年)と伝えられ、利根川対岸の名和村(伊勢崎市堀口)の飯玉神社から分霊勧進。
祭神は大国魂命・豊受宇比売命・気母智命とし、主に五穀を司る保食神を祀り正一位に列せられる名社。
 

五料の水神祭に使用する藁(わら)舟が用意された拝殿前、水神祭が行われる前に社殿を参拝。


近くを中山道から日光へ通じる例幣使街道が通り、また利根川の水運で栄えていた往時の名残か、意外に素晴らしい彫刻が施されています。


拝殿正面には「正一位飯玉大明神」の扁額。 拝殿の奥の3本御幣の後ろが本殿の正面。
 

風雨除けの覆屋で保護される五料の飯玉神社本殿。 本殿の全壁面は見事な透し彫りですが、金網で遮られ良く見えません。
 

拝殿前に用意された五料の水神祭ワラ舟、想像していたより本格的で大人でも乗れそうです。

水神丸に使用されているワラは稲ワラではなく、農林61号という茎の長い小麦ワラの芯部です。(水神祭専用に2反の畑で特別栽培、欠点は風に弱い)。
因みに、この地域の現在の小麦は風に倒れにくい茎の短い品種(きぬの波・さとのそら・・・など)が栽培されています。

艫(とも・船尾)にはしっかりとも取り付けられていました。       水神祭のワラ舟の名前は「水神丸」。
 

舟を繋ぎ止める錨(イカリ)までワラと茅縄で作られています。       水神丸の祭神は美味しいスイカ・・・?
 

飯玉神社左横の五料j公民館前では水神祭の準備中、カキ氷やコーラー・ジュースなどで見物客をオモテナシ。


五料公民館は玉村町の祭事を巡るスタンプラリーのチェックポイントにもなっています。期間が1年以上と長いのが良心的・・・。
  
5ヶ所目の悪魔祓いって映画のエクソシストみたいなのかな・・・?

水神祭開始前に五料公民館で水神祭の由来説明と群馬大学教育学部の学生約20名による防災シンポジウムが開催されました。(午後3時頃)


水神祭の解説に一役買う地元五料の古老と群馬大学の学生さん。


水神祭のワラ舟を作る原材料には地元で産する麦わらチガヤ(茅萱)など天然素材が使用されています。(スライド映写説明)
は竜骨など舟の骨組やサナ(すのこ)の材料、麦ワラは舟の胴体と屋根などの主要部材、チガヤは細い縄に編んで結束に使用。
 
ここ五料地域利根川烏川に囲まれた三角形の低地、昔から川の氾濫に悩まされ防災に熱心な地区。

特に敗戦直後の昭和22年9月に来襲したカスリン台風で五料地区の大半が水没し甚大な被害がでました。




群馬大学の学生さんは子供にも判り易いように紙芝居を使って洪水の恐ろしさを説明。(良く通る声でgood!!)

五料公民館での水神祭と洪水防災の説明は30分ほどで終了、飯玉神社社殿近くで午後4時からの水神祭の開始を待ちます。

飯玉神社拝殿横に並べて置かれた大きい石は・・? 力比べで持ち上げる「力石」かも・・・。

次回は五料の水神祭の下、本番編、乞うご期待!!



2016 07 26(火)記。       前橋市          最高気温 23.8℃     最低気温 21.1℃


おまけコーナー。

サバイバル術 「ビニール袋で火を起こす」。
Can You Start a Fire with a Sandwich Bag? (Cool Survival Hack)



 


第1004回 おおた夏まつり。

2016-07-20 12:00:00 | 旅行

2016 07 17(日)

梅雨明け間近の17日、群馬県の東部に位置する太田市で開催されたおおた夏まつり。(祭りは16・17の両日)

太田市は自動車会社・富士重工(スバル)に代表される企業城下町の工業都市、
人口が減少中の群馬県の中でも珍しく人口が増加し活気ある都市。(6月末人口 約223300人 群馬県内第3位)

東武鉄道太田駅から南へ伸びる「南一番街大通り」が“おおた夏まつり”のメイン会場、鉄道や自動車で来場する祭り見物人で賑わう太田駅周辺。
 

人口が伸びている太田市街の表情は子供も多く活き活きとしています。出稼ぎに来ているのでしょうか? 南米の人たちも沢山見かけます。



南一番街大通りに設営されたメインステージでは清水聖義太田市長のご挨拶で祭りの開始が宣言されます。
 
参加企業のパフォーマンスで「目標必達」の背中文字は桐生信用金庫、売上に厳しいブラック企業なのか・・・?(笑)

太田駅方向から威勢の良いお神輿が登場! スバル群馬銀行桐生信用金庫金山青年みこしの会などが暑さに負けず頑張って練り歩きます。
 

色気がない男所帯みたいで少し寂しい「金山青年みこしの会」。 お神輿に乗るのは女性に限ります!



おおた夏まつり”の神輿の部をご覧下さい。
おおた夏まつり 神輿  2016年



続いて、太田駅近くから“おおた夏まつり”のメインイベントの阿波踊りが開始されました。
揃いの衣装で華麗な舞い姿を披露するのは地元の「おおた金山連」、隣接の館林市を拠点とする「みまつ連」、そして友情出演の東京高円寺「飛鳥連」の3組の方々。
 
 
弾き手の音曲にあわせての手振り身振りがユニークな阿波踊り、おどけた仕草の男踊りが面白い。
南一番街大通りが俄然活気づき、祭り景気が一気に盛り上がります。
 


太田市南一番街大通りで舞う阿波踊りをお楽しみ下さい。
おおた夏まつり 阿波踊り 1  2016年

阿波踊りの三連は踊りながらメインステージ前に集合、おおた金山連みまつ連飛鳥連の御紹介。
「おおた金山連」が“おおた夏まつり”に参加するのは初めてとか・・・本日が日頃の練習の成果が発揮できる初舞台なのです。


南一番街大通りを連なって進む阿波踊りの流し踊りが始まります。
夏祭りで初披露になるおおた金山連、太鼓・笛・三味線に合わせて揃いのステップ、初お目見えとは思えない軽快な踊り。


こちらは高円寺から参加の「飛鳥連」、場数を踏んだ手慣れた所作は一級品!!



おおた夏まつり 阿波踊り 2  2016年


南一番街大通りで披露された阿波踊りパフォーマンスが面白い。 


さすが上手にフィニッシュを決める高円寺飛鳥連の組踊り。



おおた夏まつり 阿波踊り 3  2016年



しなやかで流麗な女踊り阿波踊りの華、会場は明るく華やいだ雰囲気に包まれます。
美女なのか暗くて判らない譬(たとえ)に「夜目・遠目・笠の内」などと言いますが、阿波踊りに参加している女性は皆さん美女ばっかり・・・。
 

おおた夏まつり”の阿波踊りは17日の午後5時~6時30分頃まで。最終場面は見物人も踊りの輪に加わっての全員参加型の阿波踊りで幕引きとなります。

おおた夏まつり”寸描。  真剣に踊る子供が可愛い。    こんなもろ肌脱ぎいい娘がいるのなら、そうだ 太田に行こう・・・
  

メインステージや南・北ステージなど南一番街大通り各所でプロ・アマの楽しいフェスタライブが催され、“おおた夏まつり”は夜遅くまで賑わっていました。


関東で有名な「高円寺阿波踊り」や「越谷阿波踊り」には規模で及びませんが、太田夏祭りでの阿波踊りも充分に楽しめます。

太田市の“おおた夏まつり”の阿波踊りを見て踊りに参加しては如何でしょうか・・・。

リオ五輪で応援しよう! 太田の星!! (7人制ラグビー日本代表)



2016 07 20(水)記。         前橋市        最高気温 31.9℃      最低気温 22.5℃


知人が飯・酒を主にしたブログ「おかぼーるのぶらり途中で飯にしよう」を始めましたので、応援閲覧お願いします。(下記URLクリック)
http://blog.livedoor.jp/itadakirush/


【政見放送】 2016 東京都知事選挙 立花孝志



おまけコーナー。

ハンマーロボVSローラーロボの熾烈な対決。
Blacksmith vs. Minotaur - BattleBots



マジックレーザーショー。
Girl in lingerie giving a magic Laser show



Laser show in Disney California for 'Tron Legacy' movie release


 


第1003回 山上郷右衛門供養塔 常広寺。

2016-07-13 22:44:38 | 旅行

2016 06 11(日)


桐生市新里町山上291に位置する山上郷右衛門ゆかりの名刹・常広寺を参詣。
正式名は曹洞宗赤城山天正院常廣寺。 創建は天正年間(安土桃山時代)と言われています。

郷右衛門まつりで賑わう常広寺参道。  右の建物は城山幼稚園

素朴な常広寺山門。       山門前に立てられた「江戸の地名名付けの里」と「小田原の機利(きけ)者 山上郷右衛門ゆかりの寺」石碑。
 
江戸黎明期、江戸に行った常広寺の和尚が請われて江戸各地の名前を付けたとか・・・それも、新里村に在る地名を転用したそうです。
https://www.facebook.com/in.my.heart.y.k/posts/855834187859168

山門から本堂への境内に建つ堂宇・石碑・彫像など拝見。

石碑・石仏に囲まれた庚申堂。       庚申堂横に立てられた大きな石塔は巳需塔。これだけ大きな巳需塔は珍しい。
 
生糸を生み出す蚕(かいこ)を好んで食べるネズミの天敵・蛇(巳)を祀るのが巳需塔。(主に養蚕地にあります)

重要文化財指定の弁財天堂。(江戸中期建立、一間四方の寄棟造り) 後方は「郷右衛門まつり」の子供体験乗馬。
 
囲われた古い石灯篭と小さな石碑は由来不明ですが、姿形がタコかクラゲのようでユニーク。

弁財天堂正面欄間を飾る透かし彫りが素晴らしい! 全面は龍の彫刻、後方は打ち出の小槌や宝珠などの吉兆もの。

堂内の天井には極彩色に彩られた弁財天の絵が描かれているそうですが拝見不可。

常広寺鐘楼。 江戸中期建立の梵鐘は昭和19年8月に戦争のため金属供出、昭和59年4月新里村民の浄財で再建立。
梵鐘には平和を祈念し「天下泰平 国家安穏 興隆治法 所願成就 及至法界 平等利益」の24文字を刻印。
 

本堂前には「阿育王法勅柱頭」と記された獅子を頂く石柱と縁起の良さそうな七福神の石板。
  

諸国行脚し求道中の曹洞宗開祖・道元禅師、ガンダーラ風な仏様の御頭、蓮華葉に座乗の一葉観世音菩薩

修業を終え海を渡って帰国する道元一行が嵐に襲われた時、道元が観音経を唱えると一葉観音が現れ荒海を鎮めた故事に由来。

銅葺き寄棟屋根の赤城山常広寺本堂


本堂正面の扁額には「常廣禅寺」の金文字。


本堂内陣、豪華な天蓋が格式を物語ります。              正面の須弥壇には釈迦如来坐像
 

御本尊様の奥左右には「震旦初祖菩提達磨和尚」と「招寶七郎大権修理菩薩」の木像。
 

本堂内に鎮座する「おびんずる様」などの尊像たち。
 

常広寺本堂欄間には御釈迦様の一代記が解り易い絵で表示、子供にも優しい心遣いがうれしい。




本堂周辺の石仏・御堂など拝見。 永代供養墓と青銅造りの水子地蔵。  比較的に新しい六地蔵尊
 

本堂から八雲龍神堂へ渡された「龍神橋」。


八雲大龍神堂。(雨風を司る八大龍王を祀る)  赤錆の鳥居の先には石造の稲荷神社
手前の「禁軍酒」石碑は禅寺山門に必須の「不許葷酒入門」の略字かも・・・。(葷=にんにくなどネギ科植物)。
 

最後に「戦国一の交渉人」と謳われた山上郷右衛門の供養塔を参詣。 
山上郷右衛門ゆかりの常広寺に供養塔を寄贈したのは山上郷右衛門の子孫の本橋隆男・範雄さん。(平成27年6月6日建立)
 

山上郷右衛門の息子は山上武兵衛、武士に向かない武兵衛を先に新里の後閑に隠居させたそうです。(上毛新聞記事)


群馬県桐生市の片隅にも歴史に謂れのある寺院があります、「山上郷右衛門まつり」と共に参詣されては如何でしょうか・・・。


2016 07 13(水)記。    前橋市    最高気温 26.8℃  最低気温 23.3℃?


他人に厳しく、自分に甘い増田寛也氏、岩手県知事時代はファーストクラスで豪華海外視察旅。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160712-00010011-agora-pol


おまけコーナー。

巨大人間パチンコ・・・100m上空へ。(一気に時速200mに急加速、体には6Gの重力。ドバイ国)
Human Slingshot - BASE Catapult | 0-200kph in 1 second

高さ305mのビル壁面に取り付けられたガラス製のスベリ台。
A glass slide on the side of LA's tallest building has opened to the public





 


第1002回 山上城 山上郷右衛門まつり 武者行列。

2016-07-07 00:00:00 | 旅行

2016 06 11日(日)


群馬県東部の桐生市新里町で開催された第一回 郷右衛門まつり
場所は桐生市新里町山上297-1 山上城跡公園。(山上=やまかみ)
 

目指す山上城跡公園の入口には櫓風に建てられた「山上城跡」の看板。 入口から50m程の場所に架けられた大きな太鼓橋の下に氷彫刻が展示され涼しさを演出。

 

太鼓橋の上から花嫁行列が静々と進み、“第1回 郷右衛門まつり"の開始が告げられます。



地元のお笑いコンビ“ワンクッション”の佐藤涼平が扮した馬上の山上郷右衛門花嫁が三々九度の杯を交わし出陣の用意が整います。
 



長野県の松代から友情出演で駆けつけた「松代甲冑隊」と可愛い小松姫たちが華やかに祭りを盛り上げます。


白馬の上から「いざ、出陣!」の掛け声で“第1回 郷右衛門まつり"の武者行列が出陣となります。


出陣式の甲冑演武、白刃を煌めかし敵に斬りかかる姿が勇壮です。 会場に法螺貝が鳴り響き出陣の刻を告げて「いざ、出陣!!」
 

武者行列は新里町山上地区の約1kmを練り歩き、山上郷右衛門の供養塔がある“常広寺”へ向かいます。


厳しい日差しの下、甲冑を身に着けて行軍する迫力ある武者姿。          手作りダンボール甲冑の子供武者も頑張って歩きました。
 

山上郷右衛門ゆかりの寺・常広寺が最終終結地、“ワンクッション”佐藤君の手綱捌きは手馴れたもの、お笑い芸人では惜しいくらいの馬上手。


第1回 郷右衛門まつり"に参加の武者たちが常広寺山門前に集まって思い出の記念撮影。



第1回 郷右衛門まつり"の武者行列を動画でお楽しみ下さい。
山上城 郷右衛門まつり 武者行列。  2016 06 11(日)




山上城跡公園の芝生広場(三の丸跡地)では日本刀による試し斬りの実演が行われました。


出演武者の面々は剣の達人、丸められた畳表を一刀の下に袈裟斬りで切断、妙技連発に拍手喝采!!
  

真剣の試し斬り妙技を動画でご覧下さい。
山上城 郷右衛門まつり 試し斬り。


第1回 郷右衛門まつり"の最後を飾るイベントは“こども模擬合戦”。(午前と午後の2回開催)
ワンクッションの佐藤・田部井両君が率いる2隊の子供武者が刀を振り回して楽しい合戦を行います。


田部井 大君が打ち鳴らす陣太鼓の合図で、一斉に飛び出し、敵味方入り乱れての戦闘開始!!  (本当に面白いですよ)
 

女の子だって男に負けてはいられません・・・・・だって「かかぁ天下」の上州(群馬県)の女だもん!!


途中で大人武者たちの模範合戦も演じられましたが、実戦さながらの真迫の演技!! 見ているだけでも手に力が入ります。
 

郷右衛門役の佐藤涼平君に率いられて凱旋する子供武者隊。 微笑ましくも楽しくもある“こども模擬合戦”、親子で楽しめる参加型のイベントは大成功の内に郷右衛門の調停で相互に勝鬨を挙げて子供合戦の陣は撤収。 
子供たちがイキイキと元気に遊べる素晴らしい企画に拍車!!
 

童心に帰って「ちゃんばらごっこ」を髣髴とさせる子供合戦絵巻を動画でお楽しみ下さい。
山上城 郷右衛門まつり こども模擬合戦。


山上城クイズラリーの賞品は「郷くんシール」。 背中の「」印は合戦時の交渉人使者を表わす旗印。


戦国一の交渉人として関ヶ原合戦など幾多の戦時にその調停手腕で名を馳せた“山上郷右衛門”のゆかりの地・山上城跡で繰り広げられた“第1回 郷右衛門まつり"。
第1回目なので期待薄と思いましたが、見所多い華やかな武者祭りで掲載した以外にも多彩な催し物・ブースなどが開かれ、興味尽きない立派な祭りでした。

郷右衛門まつり"が第2回第3回と更に盛大になることを祈念いたします。




2106 07 07(木)記。          前橋市       最高気温 37.0℃ 猛暑日。     最低気温 21.7℃


選挙民をナメている安倍に・・・・。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160707-00000001-sundaym-soci

安倍政権の圧力に屈するテレビ局・・・・池上彰。
http://news.livedoor.com/article/detail/11729568/


“気をつけよう 甘い言葉と 安倍独裁政権”。


おまけコーナー。

ガラス扉を乗り越えて子犬に会いにゆく子猫。(台湾)
Kitten Makes Great Escape to Visit Puppy (HD) from JoLinn Pet House

 

缶詰の中身は・・・?




第1001回 山王祭 神幸祭。

2016-06-30 00:00:00 | 旅行

2016 06 10(金)


江戸三大祭り”の一つに数えられる山王日枝神社の例大祭“山王祭”。(江戸三大祭=山王祭・神田祭・深川八幡祭)

新装なった東京駅(駅前は工事中)から丸の内界隈を散策しながら皇居方面へ・・・。


正面に坂下門を臨む皇居前広場には山王祭を見物する人々が集まり始めています。(11時頃)


山王祭ポスター。  山王祭は2年に1度の開催、正式名称は“日枝神社大祭”。


山王祭パンフレット。 本日10日の渡御祭列は山王祭の中の一つで“神幸祭”と云います。


予定時刻より20分遅れて(11時45分)西の祝田橋方向から山王祭の渡御行列が内堀通りに入ってきました。
 

聞こえるのは太鼓の音くらい、わりと静かな祭列、鳳輦(ほうれん・神輿)も干支(猿)山車も車輪付きの輿に乗せられ氏子は担ぐ真似だけで気勢が挙がりません。
 

江戸三大祭りの筆頭に挙げられているとは思えない程のんびりした優雅な山王祭神幸祭
因みに、山王祭は京都の祇園祭・大阪の天満祭と共に日本三大祭にも数えられているそうです。
 
花山車。                              御幣猿山車

内堀通りを渡御する山王祭の祭列動画。
山王祭  内堀通り 2016 06 10(金)


渡御祭列皇居坂下門前の広場に集まり、皇居を拝礼してから約20分ほど小休止。暑い日差しの下、水分補給しながら鋭気を養います。


出立までの間、カメラサービス。                     来日した外人さんも珍しい風俗にワンダフル!!
 

休憩時間は撮影タイム。   黒獅子頭。                     諫鼓鳥。     「聖寿無窮 万民豊楽」「天下泰平 国土安穏」
  

山王祭で唯一の宮形山車に乗る人形は“随身像”。
 

坂下門前広場から12時15分頃出立、山王祭の渡御列は東京駅方面に向かいます。 白い神馬の鞍に据えられた宝珠がキラキラ輝き美しい。
 

山王日枝神社の宮司様も馬車でお出まし。                山王日枝神社の神様のお使いはなのです。
  

厳しい日差しの下、山王祭の祭列は東京駅方面へ静々と渡御して行きました。(12時30分頃)


坂下門前広場から東京駅方面に渡御する山王祭の祭列。
山王祭 和田倉門~東京駅 2016 06 10(金)


山王祭HP
http://www.tenkamatsuri.jp/index.html



今年の山王祭は6月7日(火)~17日(金)まで、威勢が良く賑やかに行われるのは11日の日枝神社石段を駆け上がる連合宮入だそうです。



2016 06 30(木)記。           前橋市       最高気温 27.0℃     最低気温 19.7℃


日本デフレを招いた「真犯人」 トヨタの大罪
http://www.mag2.com/p/news/208211?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_thu&utm_campaign=mag_9999_0630



おまけコーナー。

二足歩行するツキノワグマ。(アメリカ)
Pedals bipedal bear sighting



ドローンで犬の散歩をやってみた。
Walking Dog with Drone. FAIL!




第1000回 古武術 貫前神社。

2016-06-22 12:00:00 | 旅行

2016 05 29(日)


古武術演武の見物に群馬県富岡市の“貫前神社”を訪問。


五月晴れの日曜日、古武術見物か参拝者が多い群馬県の一之宮・貫前神社。 10時から拝殿で古武術演武奉納の神事が厳かに行われます
 

古武術が行われる貫前神社社の仮殿敷地広場には幔幕や「第六回 一之宮貫前貫前神社古武術奉納演武祭」の垂れ幕などが張られ準備万端です。


古武術演武の出演者が全員集合し記念撮影。(10時40分頃)

古武術を披露するのは16団体約100名。高齢の名人・達人から子供の弟子まで多彩な人材が集合。

地元、富岡市長代理の挨拶の後、「北辰神桜流居合兵法」による“祓の儀”が厳かに行われました。(11時30分頃)
司会者から“祓の儀”は神様に奉げる儀式なので「絶対に拍手はしないで下さい」との注意があり、静かに真剣に見守るのみ・・・
   
祓の儀」の演者は女性武者・細谷優子さん、男性に無いたおやかな所作が美しく目を惹きます

古武術演武(貫前神社) 祓の儀  2016 05 29(日)



古武術演武に先立ち法螺貝を吹く「古式陣螺術」(こしきじんがいじゅつ)のご披露。
「陰陽之螺」「軍神勧請之螺」を法螺貝で力強く吹くのは真蔭流柔術師範の山田 實
 

螺術の後は古武術奉納演武の開始。 最初に演じたのは「秩父気楽流柔術」の方々。
「柔術」と言っても、内容には「柔術・棒術・小太刀術・槍術・鎖鎌術・契木術・・・・・」等多彩な武器術が含まれています
  

棒に分銅が付いた契木(ちぎりき)術が面白い・・・。  鎖が首や足に絡まるので熟達者でなければ出来ない危険な演武
 

古武術演武(貫前神社) 上  2016 05 29(日) 


絶句するほどの迫力だったのは「関口流抜刀術」!!
素浪人風の風情で関口流抜刀術の真髄を見事に披露したのは岐阜県からの演武者・山田利康
  

古武術演武(貫前神社阿) 関口流抜刀術  2016 05 29(日)


古来から伝わる棒術で敵を倒します。                明治文明開花期に流行ったステッキを用いた護身術
 

身近にある扇子小刀を利用して相手を倒す武術、「小よく大を倒す」の見本でしょうか・・・


見た事もない武器も登場!舟の(かい)なのか? 目明しが持っていた十手の親玉みたいなのは琉球武器の「」(さい)。
 

カンフー映画に登場する棍棒「トンファー」は琉球の古武道。  武具なしの素手で戦う武術も披露されます
 

古武術の集団演技は「田宮流居合術」の方々、一糸乱れぬ立ち居振る舞いは見応え充分!!


華麗な刀捌きを見せるのは田宮流の女剣士


空手の形を真剣に決めている子供たちは「日本伝空手道大道館」の生徒弟子、頼もしい姿が輝きます


古武術演武(貫前神社) 下  2016 05 29(日)


数々の摂社末社が鎮座する仮殿敷地広場、陣幕の前では奉納古武術の演武がまだまだ続きます・・・


時刻はちょうど昼時のランチタイム、午後の部は来年に廻して、近くにある「富岡市社会教育館」の見物に・・・。

同じ貫前神社で平28年3月13日に開催された「弓馬術礼法」もご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/82e22e54c2d48d28223abb9636e13b02


ツトムさん家の写真日記」も今回で1000回を迎えました、これも読者皆様のご愛読の賜物と思い感謝しております。
これからも2000回を目指して頑張りますので、応援のほど宜しくお願い申し上げます。

第1回 最初はネコなのだ~」(2005年7月24日)から数えて10年と11ヶ月、名所や祭りに交えて折々の時事問題と「おまけコーナー」なども掲載、
ボケ防止で試行錯誤を重ね、書き始めてから月日は早いもので筆者は歳とって72歳半、気は若けれど体力年々低下気味、
これからはマイペースで進みますので久しくお付き合い願います。 感謝・感謝。



2016 06 22(水)記。          前橋市         最高気温 24.2℃      最低気温 20.1℃


舛添問題は辞めれば全て「幕引き」?・・・臭いものにはフタ自民・公明・・・税金ドロ男の推薦責任は??

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160622-00123824-toyo-bus_all


都議会議員が大挙してリオ五輪視察だって・・・腐った自民・公明議員しかいない都議会って・・・?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160622-00010009-agora-pol


あっ旋利得処罰法違反の甘利 明・・・・・不正に目をつぶる検察自民党と甘い取引関係・・?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160623-00010000-socra-pol


おまけコーナー

ネコCM 家事ラクパートナー「HEMSニャン」


子ネコのストーカー!
Kitten Stalking


ネコの大好物は・・・・・バナナだった!
Mao the Cat eating a banana


第999回 出流山 満願寺 下。

2016-06-16 12:00:00 | 旅行

2016 05 22(日)


真言宗の名刹・出流山満願寺の本堂から舞台造りの奥の院、更にその奥にある観音霊窟(大悲の岩窟)を参詣。

出流山満願寺(通称・出流観音)は天平神護元年(765年)、日光開山の勝道上人により開山された古刹

本堂前広場から石階段を上がると御本尊の千手観世音が安置されている満願寺本堂。

室町時代初期の応安元年(1368年)に足利義満公の寄進により建立された本堂が江戸時代の元文5年(1740年)の大火で焼失後、明和元年(1764年)に現在の本堂が再建。
唐破風向拝付き八間四面入母屋造りの本堂は大御堂とも呼ばれ日本三御堂の一つと称されます。(奈良興福寺大御堂 筑波山の筑波神社本殿大御堂)

栃木市の山奥にあるとはとても思えない重厚な佇まいの本堂


本堂の軒下を飾る透かし彫りの“三手先龍”、細密な彫刻の素晴らしさには驚嘆!
 

特に龍頭の彫刻は2段で本堂の軒下を一周するように百数十体が配置され、まさに龍づくし圧巻の様相を呈しています。
 
回廊の片隅に座す“おびんずる様”の塗料の剥げ具合から参詣者の信心の深さが解かります。

拝礼してから本堂内陣を拝見。   残念な事に弘法大師作の本尊・千手観世音菩薩は金色の厨子の中で拝むことは出来ません。
 

本堂内の諸尊像を謹んで拝見。

日光開山の祖・勝道上人。                                 真言宗開祖・弘法大師坐像。     堂内を圧する迫力の不動明王立像
  

本堂を取り囲むように様々な仏像・仏塔などが建てられ、真言宗の別格本山の風格を醸しています。
  

本堂から散策路を辿り、奥の院へ参詣に向かいます。(入山料300円) 散歩に最適な良く整備された道。
 

奥之院への参詣路の道筋には様々な石仏・石碑が並び、訪ねる人達を温かく迎えます。
 

本堂から6分程の木立に囲まれた場所にひっそりと建つ“如連堂”。  森林浴には最適な癒しの空間。
 

「ちかい立て 距離あろうとも 喜びの汗」の御詠歌が立てられた“如連堂”、石造りの地蔵像を中心にした位牌堂でもあります。
  

山道の左右に並ぶ石塔・野仏を拝しながら奥之院方面へ・・・。
 

御沢(おさわ)の渓流沿いに進むと見えてくるのが女人堂。 その昔は、女性はここから奥には入れなかったので女人堂が女性の奥之院。(女人禁制)
  
女人堂に鎮座するのは勿論“弘法大師空海”坐像、皆様の安寧を祈ります。

本堂から歩くこと15分ほどで奥之院の直下の広場に到着。(建物は滝行の更衣室) 路傍の句板や大きな「報恩謝徳碑」など感謝しながら拝見。
  
なを、奥之院への道筋に立てられた句板に記された頭文字を31番の「」~1番の「」までつなげると、
満願寺御詠歌「ふるさとを はるばるここに たちいづる わがゆくすゑは いづくなるらん」となります。

奥之院の手前下に見えるのが“大悲の滝”、高さ8mあり修行僧が滝行で修業する場所ですが、一般人も滝行が体験できます。(有料・行衣レンタル有り)
滝水に打たれた者は観世音菩薩の大慈悲に浴することから“大悲の滝”と呼ばれるようになりました。


湧水が滔々と流れ落ちる大悲の滝。        滝口の上には滝修行者を見守る大聖不動明王と2体の脇侍仏
 

大悲の滝から直ぐ上の断崖絶壁に建てられた舞台造りの“奥之院拝殿”、数回建て替えられ、現在のは平成23年12月完成。


懸造りの拝殿には狭い急傾斜な石段を足元に注意しながら登ります。 こんな奥地の絶壁によく建てたものだと感心します。
 

断崖絶壁に建つ奥之院を支える頑丈な木組足場。 奥之院からは直下に見える滝行更衣室のみ、大悲滝は見えません。
 

初夏の爽やかな霊気を浴びながら登ること約3分で奥之院拝殿に到着。 外側の眺望は樹木が邪魔で見えません、拝殿に安置された三尊像を拝見。
 

三尊像の右奥に見えるのが“観音霊窟”、頭をぶつけない様に中腰で洞窟内へ・・・。(親切な自動点灯照明装置が有ります)
 

観音霊窟の御本尊“十一面観世音菩薩”、その後ろ姿なのだそうです。しばらく見ているとその様に見えて来るから不思議です。
子授け・安産・子育てに霊験が新たかで多くの信仰を集める“十一面観世音菩薩”。(高さ4mの鍾乳石の自然仏}
後ろ姿の観音様の足元には三面六臂(ピ)の大黒天(左)と勝道上人(右)と名付けられた鍾乳石もあります。
 

十一面観世音菩薩の左奥の窟壁の暗闇に微かに浮かび上がるのが子育地蔵尊かと思われます・・・?


その昔、下野国(栃木県)の国司であった若田氏高藤介の妻(明寿)が子宝に恵まれず、この奥之院観音霊窟に籠もり日夜子宝祈願を続けて授かった子が、後の日光開山の祖・勝道上人になったとの伝承がある霊窟鍾乳洞。

なを、広大な山内に点在する聖天堂・毘沙門天堂・大師霊窟・普賢霊窟などは土砂崩れ・倒木などで立入禁止、残念ながら参詣出来ませんでした。
 
       満願寺 御詠歌。                        満願寺 絵馬。


出流山 満願寺 HP
http://www.idurusan.com/index.html


栃木市の山中に建つ真言寺院ですが、想像以上の規模を体感できる霊力溢れる出流山満願寺、皆様にも絶対お奨めできる参詣スポットです。



2016 06 16(木)記。       前橋市       最高気温 22.5℃      最低気温 18.4℃


超セコイ税金泥棒!舛添を最後まで擁護したのは自民党!!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48921


銭ゲバ舛添を必死に応援する自民・公明の党首。 ゲス男を推薦した責任は・・・? あっ旋利得罪疑惑の甘利 明は・・・?


多くの政治家マスゾエしています
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48813


おまけコーナー

前の自動車から落ちた“トンデモナイもの”!! (中国)
�唱?一幕!?拍面包?等?灯?掉出3孩子 后?狂按喇叭

天井裏のホラーサスペンス!
стоило сходить в магазин

閉まったドアを通過する男は2019年から来たタイムトラベラーか? 映像マジックか?
(通過する瞬間に左上の年表示が2016ー2019に瞬く)
Man Caught In CCTV Going Through Wall. See It For Yourself.

 


第998回 出流山 満願寺 上。

2016-06-08 15:00:00 | 旅行

2016 05 22(日)


5月の良く晴れた日曜日、栃木市出流町の山中に建つ名刹出流山満願寺を参詣。(出流山=いづるさん)

生い茂る草木に囲まれた静寂な山地に忽然と出現する立派な山門は享保20年(1735年)の建立。
標石柱には「坂東第十七番札所 出流山満願寺」の刻字。満願寺は坂東三十三観音霊場の寺でもあります。
 

山門に掲げられた扁額には出流山」の山号。

山門の両脇に屹立する迫力ある仁王尊像は足利時代に造られた貴重な文化財。

山門を通過すると最初に出会うのが享保元年(1715年)に建立された薬師堂、万病に御利益があるそうですが、厨子は閉ざされ周囲は物置状態・・・。
 

参道を挟んだ小高い場所には稲荷大明神の御社。 通称「開運稲荷」「出世稲荷」として親しまれている福徳稲荷様。
  

参道を更に進むと巨大な建築物目の当たりにして驚かされます。 左のビルは信徒会館(宿坊?)、右が本坊になります。
信徒会館には5~600人ほどは収容できそうな規模、すごい集客力がある寺院だと感心します。
 
石柱の刻字は「別格本山 出流山満願寺」、真言宗智山派の別格本山ですから他の寺とは格式が違います。

信徒会館一階の片隅に併設された木造の御堂、中に安置されているのは聖観世音菩薩像
  

緋鯉が泳ぐ池の上に建つ鐘楼は明治4年に焼失してから100年後に再建、脇の竹林に立つ諸仏尊像が清々しい・・。
 

本堂石階段下の本堂前広場にも沢山の見所があります。 手水舎の水盤に水を注ぐ銅製の吐水龍が素晴らしい。
 

手水舎の右後方から「御水掛定子不動明王像」を拝しながら石段を下ると出会うのが二条に流れ落ちる“不動滝”。
高さ6mほどで滝行には最適な高さと水量の滝なのかも・・・・。
 

本堂前広場の一角にある大日大聖不動明王、定観講の大先達の功績を称え平成7年に建立。
 

本堂前広場の右奥には古色蒼然とした慈光閣、安置されているのは悩める者全てを救済する千手観世音菩薩石像
 

本堂石段下の弁天池周辺にも沢山の石像(石地蔵)が並び参拝のスポットになっています。


初夏の日差しが眩しい弁天池。 右上に微かに見えるのが満願寺本堂


弁財天を拝して音楽・芸能の才能が伸びるように祈願・・・。     奉納者に澤村宗十郎・中村吉右衛門など歌舞伎役者名が見える“盗難除け地蔵”。
 
奉納者名に歌舞伎・映画界などの著名人が沢山あるので芸能関係に霊験がある寺院なのかも・・・。

商売繁盛・霊験新たかな正一位 稲荷大明神。                     御稲荷様のお使いの狐像も陽光を浴びて嬉しそう。
 

次回は出流山満願寺の本堂と奥之院・観音霊窟を参詣。


隣接する佐野市の景勝地“出流原 弁天池”もご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/adde37216fd771bdef230785cde338e3

出流原弁天池周辺の記事は「第832回~第836回」まで、参照されたし。


2016 06 08(水)記。        前橋市 薄      最高気温 26.8℃     最低気温 17.9℃


舛添が「ある外国勢力」から賄賂を受け便宜を図っていた模様・・・!?
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1885538.html

舛添の“韓国優遇”内部資料
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/160519/lif16051921400007-n1.html

舛添にパクリ本疑惑!!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160615-00010007-jisin-pol







虚言大国“韓国”!!
http://news.livedoor.com/article/detail/11638282/


おまけコーナー。

巨大タコの凧揚げ。(シンガポール)
Giant octopus kite flying at Marina Barrage



ゴルフ場に現れた巨大なワニ。(全長5m・アメリカ)
Giant Gator Walks Across Florida Golf Course



お暇な方は下記サイトでお楽しみください。
http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/9262645.html