ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第999回 出流山 満願寺 下。

2016-06-16 12:00:00 | 旅行

2016 05 22(日)


真言宗の名刹・出流山満願寺の本堂から舞台造りの奥の院、更にその奥にある観音霊窟(大悲の岩窟)を参詣。

出流山満願寺(通称・出流観音)は天平神護元年(765年)、日光開山の勝道上人により開山された古刹

本堂前広場から石階段を上がると御本尊の千手観世音が安置されている満願寺本堂。

室町時代初期の応安元年(1368年)に足利義満公の寄進により建立された本堂が江戸時代の元文5年(1740年)の大火で焼失後、明和元年(1764年)に現在の本堂が再建。
唐破風向拝付き八間四面入母屋造りの本堂は大御堂とも呼ばれ日本三御堂の一つと称されます。(奈良興福寺大御堂 筑波山の筑波神社本殿大御堂)

栃木市の山奥にあるとはとても思えない重厚な佇まいの本堂


本堂の軒下を飾る透かし彫りの“三手先龍”、細密な彫刻の素晴らしさには驚嘆!
 

特に龍頭の彫刻は2段で本堂の軒下を一周するように百数十体が配置され、まさに龍づくし圧巻の様相を呈しています。
 
回廊の片隅に座す“おびんずる様”の塗料の剥げ具合から参詣者の信心の深さが解かります。

拝礼してから本堂内陣を拝見。   残念な事に弘法大師作の本尊・千手観世音菩薩は金色の厨子の中で拝むことは出来ません。
 

本堂内の諸尊像を謹んで拝見。

日光開山の祖・勝道上人。                                 真言宗開祖・弘法大師坐像。     堂内を圧する迫力の不動明王立像
  

本堂を取り囲むように様々な仏像・仏塔などが建てられ、真言宗の別格本山の風格を醸しています。
  

本堂から散策路を辿り、奥の院へ参詣に向かいます。(入山料300円) 散歩に最適な良く整備された道。
 

奥之院への参詣路の道筋には様々な石仏・石碑が並び、訪ねる人達を温かく迎えます。
 

本堂から6分程の木立に囲まれた場所にひっそりと建つ“如連堂”。  森林浴には最適な癒しの空間。
 

「ちかい立て 距離あろうとも 喜びの汗」の御詠歌が立てられた“如連堂”、石造りの地蔵像を中心にした位牌堂でもあります。
  

山道の左右に並ぶ石塔・野仏を拝しながら奥之院方面へ・・・。
 

御沢(おさわ)の渓流沿いに進むと見えてくるのが女人堂。 その昔は、女性はここから奥には入れなかったので女人堂が女性の奥之院。(女人禁制)
  
女人堂に鎮座するのは勿論“弘法大師空海”坐像、皆様の安寧を祈ります。

本堂から歩くこと15分ほどで奥之院の直下の広場に到着。(建物は滝行の更衣室) 路傍の句板や大きな「報恩謝徳碑」など感謝しながら拝見。
  
なを、奥之院への道筋に立てられた句板に記された頭文字を31番の「」~1番の「」までつなげると、
満願寺御詠歌「ふるさとを はるばるここに たちいづる わがゆくすゑは いづくなるらん」となります。

奥之院の手前下に見えるのが“大悲の滝”、高さ8mあり修行僧が滝行で修業する場所ですが、一般人も滝行が体験できます。(有料・行衣レンタル有り)
滝水に打たれた者は観世音菩薩の大慈悲に浴することから“大悲の滝”と呼ばれるようになりました。


湧水が滔々と流れ落ちる大悲の滝。        滝口の上には滝修行者を見守る大聖不動明王と2体の脇侍仏
 

大悲の滝から直ぐ上の断崖絶壁に建てられた舞台造りの“奥之院拝殿”、数回建て替えられ、現在のは平成23年12月完成。


懸造りの拝殿には狭い急傾斜な石段を足元に注意しながら登ります。 こんな奥地の絶壁によく建てたものだと感心します。
 

断崖絶壁に建つ奥之院を支える頑丈な木組足場。 奥之院からは直下に見える滝行更衣室のみ、大悲滝は見えません。
 

初夏の爽やかな霊気を浴びながら登ること約3分で奥之院拝殿に到着。 外側の眺望は樹木が邪魔で見えません、拝殿に安置された三尊像を拝見。
 

三尊像の右奥に見えるのが“観音霊窟”、頭をぶつけない様に中腰で洞窟内へ・・・。(親切な自動点灯照明装置が有ります)
 

観音霊窟の御本尊“十一面観世音菩薩”、その後ろ姿なのだそうです。しばらく見ているとその様に見えて来るから不思議です。
子授け・安産・子育てに霊験が新たかで多くの信仰を集める“十一面観世音菩薩”。(高さ4mの鍾乳石の自然仏}
後ろ姿の観音様の足元には三面六臂(ピ)の大黒天(左)と勝道上人(右)と名付けられた鍾乳石もあります。
 

十一面観世音菩薩の左奥の窟壁の暗闇に微かに浮かび上がるのが子育地蔵尊かと思われます・・・?


その昔、下野国(栃木県)の国司であった若田氏高藤介の妻(明寿)が子宝に恵まれず、この奥之院観音霊窟に籠もり日夜子宝祈願を続けて授かった子が、後の日光開山の祖・勝道上人になったとの伝承がある霊窟鍾乳洞。

なを、広大な山内に点在する聖天堂・毘沙門天堂・大師霊窟・普賢霊窟などは土砂崩れ・倒木などで立入禁止、残念ながら参詣出来ませんでした。
 
       満願寺 御詠歌。                        満願寺 絵馬。


出流山 満願寺 HP
http://www.idurusan.com/index.html


栃木市の山中に建つ真言寺院ですが、想像以上の規模を体感できる霊力溢れる出流山満願寺、皆様にも絶対お奨めできる参詣スポットです。



2016 06 16(木)記。       前橋市       最高気温 22.5℃      最低気温 18.4℃


超セコイ税金泥棒!舛添を最後まで擁護したのは自民党!!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48921


銭ゲバ舛添を必死に応援する自民・公明の党首。 ゲス男を推薦した責任は・・・? あっ旋利得罪疑惑の甘利 明は・・・?


多くの政治家マスゾエしています
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48813


おまけコーナー

前の自動車から落ちた“トンデモナイもの”!! (中国)
�唱?一幕!?拍面包?等?灯?掉出3孩子 后?狂按喇叭

天井裏のホラーサスペンス!
стоило сходить в магазин

閉まったドアを通過する男は2019年から来たタイムトラベラーか? 映像マジックか?
(通過する瞬間に左上の年表示が2016ー2019に瞬く)
Man Caught In CCTV Going Through Wall. See It For Yourself.

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿