2018 06 30(土)
簗瀬二子塚古墳の見学終了後、招き猫で有名な安中市の名刹・海雲寺(安中市郷原561)を参詣。
正式名は「曹洞宗江月山海雲禅寺」という約400年余の歴史を有する禅宗の古刹。
山門は約200年前に地元の名主・今井家に建てられた云われる門を移築した薬医門。 山門前で招き猫が参詣者にご挨拶。
新築の中門の前が広い駐車場で車の人には便利。 六地蔵や海雲寺復興記念碑や禅寺特有の『山門禁葷酒』の石碑など拝見しながら入山。
中門の直ぐ後方には巨大なカヤの古木・・・種子が夜尿症に効くと記されています。 カヤ古木の下には鐘楼も見られます。
海雲寺本堂に向かって左側に見えるのが招き猫を奉る『招福殿』。 狛犬の代役をする招き猫の手が異なります。
海雲寺と招福観音の由来記。
香炉の上の可愛らしい鐘は鰐口の代わりでしょうか? 須弥壇の中央には木造の招福観音像、招き猫も奉られています。
「招福開運・商売繁盛・学業成就・良縁招来・家内安全・厄難消除・交通安全・・・」に霊験新たかな招福観音です。
招福殿で拝見した招き猫の数々・・・。 部屋の片隅の招き猫は何思うのか・・・。
招福殿の斜め前には石の地蔵尊を安置した地蔵堂。
招福殿から云う海雲寺本堂へ・・・。 本堂前には慈母観音石像。平29年4月に奉納されました。
清楚な姿の海雲禅寺本堂。 本堂の額字は『江月山』(こうげつざん)
禅寺とは思えない煌びやかな天蓋の海月禅寺堂内。 御本尊様は釈迦牟尼如来、左は普賢菩薩 右は文殊菩薩の脇侍仏。
苦行中のお釈迦様は骨皮筋エ門状態! 悪い場所を撫でると効能があるビンズル尊者。
中国禅宗の開祖といわれる達磨大師。 大権修利菩薩(仏法の守護神)。
海雲寺の歴代住職の位牌。 曹洞宗開祖の道元禅師など高僧の尊像。
敬虔なる檀家から奉納された難解な篆刻文字の板額。
招き猫に由来する招福観音のある海雲禅寺参詣の後、磯部温泉を流れる碓氷川沿いの磯部簗(いそべやな)でランチタイム。
真赤に熾した炭火で焼く鮎(あゆ)が美味しそう・・・。
磯部簗の客席。 西上州味めぐりの鮎ランチ(碓氷製糸御膳)は税込2500円。
鮎塩焼き+9種類の小鉢+けんちん汁+坂本米の碓氷製糸御膳。 焼き立て鮎は絶品でした。
簗小屋下に設置された竹製鮎簗は渇水で川面の上で鮎は獲れません、料理の鮎は養殖とか・・・。 碓氷川では鮎太公望が釣り糸を垂らしています。
川底が透けて見える綺麗に澄んだ碓氷川、鮎も時々釣れているようです・・・。
磯部簗の直ぐ上の磯部公園(温泉マーク♨発祥地)への石段途中から望む磯部温泉のホテルと碓氷川。遠方は上毛三山の一つの妙義山。
次回は後閑3号古墳とゴルフ寺など・・・。
2018 07 27(金)記。 前橋市 薄のち
最高気温 31.6℃ 最低気温 23.1℃
おまけコーナー。
おバカなニワトリ君。
stupid chicken
TV画面に大興奮のブルドッグ。
Bulldog Has Incredible Reaction To Actress In Trouble
2018 06 30(土)
簗瀬二子塚古墳の西南角に位置し、木立に囲まれた場所にある“簗瀬八幡平首塚”を見学。
簗瀬二子塚古墳の説明員の後方が八幡平の首塚。 簗瀬二子塚古墳とは道路を挟んで首塚の供養塔と御堂が建てられています。
昭和六年六月に建立された石造の「八幡平首塚供養塔」。 廃墟に近い姿の首塚堂。
「八幡平首塚」の堂額。 「萬霊燈」と記された大きな奉納提灯の奥に鎮座するのは石造りの地蔵尊像かも・・・?
首塚堂の前に立てられた「簗瀬八幡平の首塚」説明板。
首塚堂の背後は円墳の墳丘です。 御堂脇には150体の頭蓋骨を供養する石祠と小さな石地蔵。
八幡平首塚から見る簗瀬二子塚古墳。 ⇓木立は真下明神。 ⇓古墳休憩所。
簗瀬二子塚古墳の東側で西を向いて鎮座する真下明神。 この地に江戸時代から在住していた名主・真下家の氏神様との事。
戦国の甲斐武田家に仕えた山本菅助の記載がある「真下家所蔵文書」を保有する真下家は古美術・古文書の収集家としても有名だったそうですが詳細は不明。、
「真下明神」の石額。 立派な石碑が立っていましたが、風化して「・・・・記念の碑」しか判読不能。
頂上部に鎮座する真下明神の石祠、直ぐ背後には住宅が迫ります。 小高いので古墳跡地かと思いましたが、単純な土盛り塚のようです。
真下明神社の石段から望む簗瀬二子塚古墳(後円部墳丘)。
この地域は武田軍が陣(八幡陣城)を築き、簗瀬二子塚古墳を物見台として使っていたと伝えられています。
真下明神下の石垣で夜空に咲く花火のようなマツバギク(松葉菊)の花。
次回は安中市の後閑3号古墳。
2018 07 20(金)記。 前橋市 連日の猛暑日。 最高気温 36.1℃ 最低気温 26.7℃
おまけコーナー。
突然飼い主が消えた・・・!
What The Fluff | What the fluff Challenge compilation! 😱😂 Best fluff Challenge Videos Ever
脇見したライオンが・・・。
Stupid Lion falls into water FUNNY Löwe fällt ins Wasser
2018 06 30(土)
簗瀬二子塚古墳の説明見学会。
所在地は群馬県安中市簗瀬756-1。
東から見た簗瀬二子塚古墳 手前の墳丘は後円部。 後方の鉄塔は古墳敷地外で関係ありません。
東南方向から見た簗瀬二子塚古墳。 見学会は10時からですが、9時10分頃には見学者が来ていました。
簗瀬二子塚古墳と道路を挟んで建てられた「簗瀬二子塚古墳ガイダンス棟」で説明見学会の参加者受付。
「ガイダンス棟」の内部は簗瀬二子塚古墳の展示室。 簗瀬二子塚古墳の3D映像も見れる最新の設備も有ります。
画面右の液晶パネルをタッチするとそれぞれお好みの映像が映し出されます。
簗瀬二子塚古墳の石室内部の石組など迫力ある3D映像。 石室(玄室)には下がりながら入るようです。
簗瀬二子塚古墳の石室。
石室側壁の岩石に塗られた赤茶色の赤色顔料も鮮やかに・・・。
石室内から入り口方面の映像。 赤茶色顔料は魔除けかも・・・。
安中市 簗瀬二子塚古墳 3D映像 2018 06 30(土)
「ガイダンス棟」の展示パネルなど拝見。
後円部に造られた横穴式石室の構造。 入口から石室までは緩やかな下り勾配の羨道です。
「簗瀬二子塚古墳ガイダンス棟」から古墳に移動して詳しい説明を受けます。 10時から安中市職員による古墳説明と案内が開始。溝は外周濠。
簗瀬二子塚古墳の俯瞰図。
簗瀬二子塚古墳パネルの後ろの窪みは古墳を取り囲むように造られた濠(周濠)。 古墳時代の6世紀初頭に築造された前方後円墳。
この地方を統治した豪族の墓と考えられています。
全長130m、墳丘部の長さ80m高さ8mの簗瀬二子塚古墳。 左の頂きが前方部、右の人が集まっている場所が後円部。
簗瀬二子塚古墳 伏せた椀型墳丘の後円部。 角ばった前方部。
10時からの古墳説明会に集まった見学者。 当日の説明会は10時からと午後1時30分からの2回の開催。
古墳の前方部から見る後円部、見学者たちは横穴石室へ移動。 後円墳丘の墳頂の石碑から前方部と妙義山を望む。
簗瀬二子塚古墳後円部の頂に立てられた布多古塚碑(歌碑 明治19年建立 碑文は黒田清綱(画家の黒田清隆の養父)、建立者は小森谷啓作。
布多古塚碑
『さきつとし、小森谷柳造はこの山のすそを新墾して、ひとつの岩むろを見出し、まか玉のたくひあまた掘えたり、そもそも此のあたりをむかしよりふたこつかといひつたえ来ぬれと、其ゆえよしをしることのなし。つかはあれと、千歳のいにしえよしある人の遺跡なる事ハ、今あらはれ出し玉の光にていちしるしといふへし。 あらかねの上にうもれし玉さへもあらわれいつる君かミよかな。 明治十九年丙戌一月 正四位勲三等 黒田清綱 』
石室見学者の長い行列。 「簗瀬二子塚古墳ガイダンス棟」。 次回掲載予定の
簗瀬八幡平の首塚。
後円墳丘に造られた関東地方では最古級の横穴式石室を見学。
入口から撮影した石室への羨道部(通路)。 真ん中に計測器具?が置かれ内部に進めず、石に塗られた赤色顔料などは全く見えず石室にも行けません。
羨道の天井部に見られる大きな石は丸みを帯びていますから、切出し石ではなく河川由来の自然石と思います。
せっかく来たのに石室に入れないのでは古墳見学会の意味がありませんね・・・。
古墳を取り囲む外周濠から見る簗瀬二子塚古墳、まだまだ石室見学に列は続きます。
安中市 簗瀬二子塚古墳 現地説明会。
以下は『簗瀬二子塚古墳』案内パンフレットから抜粋。
古墳出土品は「安中市学習の森・ふるさと学習館」で公開展示。
2018 07 13(金)記。 前橋市 最高気温 35.4℃猛暑日。 最低気温 24.2℃
平30年西日本豪雨災害、祝杯を挙げて喜ぶ、おバカなアベ自民党幹部!!(7月5日夜)。 大炎上「赤坂自民亭」。
古賀茂明「西日本豪雨でも酒宴 火事場泥棒の安倍政権が民主主義を破壊」。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180714-00000015-sasahi-pol
フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」 H29 3 改訂版
おまけコーナー。
MR(複合現実技術)を使ったパニック映画のような気象情報番組。
A Tornado Hits The Weather Channel
マーカーペンで描かれた360度鑑賞できる墨絵のような絵画『パラダイス」。(作者・大岩オスカール)
Paradise drawing by Oscar Oiwa
2018 06 24(日)
群馬県の上毛三山の一つ、榛名山の北面裾野に位置し、「日本名水百選」に認定されている『箱島湧水』の下流域にある湿地帯『ホタルの里』で“ホタル”鑑賞。
『ホタルの里』の場所は群馬県吾妻郡東吾妻町1002 あずま養魚場から徒歩1分。
ホタル観賞の前に日本名水百選の「箱島湧水」と霊験新たかな箱島不動尊を参詣に・・・。
道路の終点にある第一駐車場から緩い坂道を歩いて約3~4分で箱島湧水直下の沢音が聞こえる旧箱島水力発電所のダム堰堤地に到着。(18時20分)
箱島湧水から大量の清水が流れ出しています。
左の杉の根本が箱島湧水。 正面の石段上には箱島不動尊が祀られている不動堂が鎮座。
箱島湧水の直ぐ上に鎮座する不動明王を祀る箱島不動堂を参詣。 堂内には榛名湖から湧水口に流れ着いたという木製位牌が安置とか・・・。
箱島湧水の湧出口周辺には不動尊や地蔵尊などの石仏が祀られ、霊気を感じさせる雰囲気。
美味しい名水ですから絶対に汚さないように・・・。 大きな杉の下から勢いよく流れ出る箱島湧水の湧出口。
箱島湧水『名水百選認定書』。 旧所在地は東村ですが、現在は東吾妻町。
吾妻川支流の鳴沢川の源流になる箱島湧水。 今年は水量が少ない感じがします。
「第633回 名水百選 箱島湧水」(2011 10 18) ご参照下さい。
https://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/4018c0ba9b2f85e8488d635d3e1cffae
ホタルが住む名水百選【箱島湧水】を空撮でご紹介!(http://www.群馬b級スポット.com/a3.html様からの拝借動画)。
ホタル観賞の『ホタルの里』は箱島湧水から600m程下った場所に在る「ほたる第一保護地」。 道路脇の小屋にはホタルに関しての説明板などがあります。
箱島湧水は下図の右下に位置し、これから鑑賞する場所は「ホタル第一保護地になります。
第二・第三保護地は場所が見つけずらいのとホタルの光る時期が終わったそうです。
遊歩道が整備されている「ほたる第一保護地」。
湿地内の穏やかな川辺の草地にホタルは生息しています。
水底の黒く細長い巻貝が蛍の餌(エサ)になるカワニナ(川蜷)。
ほたる第一保護地のほぼ全景。
暗くなり始めた午後7時頃の箱島「ほたる第一保護地」。
午後7時30分頃。 ホタル観賞の人達が次第に集まって来ました。
本格的に撮影するには本格的な三脚が必要ですね…。 筆者は三脚なしのコンデジですから良い画像は期待できません。
だいぶ暗くなり、夜の8時頃からチラホラ少しづつホタルが現れるようになりました。
説明ボランティアの話では一週間前が最高だったそうで、本日はホタルの乱舞は期待できないそうで・・・・・。
まさしく期待外れで少なかったですがホタルは夜の8時頃から約1時間ほど草の間や暗い空中で光を放っていました。
数少ないホタルの光を真剣に眼で追うので視神経の疲れたホタル狩りになった初夏の夕べとなりました。
ゲンジホタルが少なく、光の弱いヘイケホタルが時々草の上を舞う動画です。(適当にご覧ください)
箱島湧水 ホタル 2018 06 24(日)
ホタルを捕食したカエル。
Wow! Tree Frog Swallows a Lightning Bug!!!
2018 07 05(木)記。 前橋市 後
最高気温 26.8℃ 最低気温 21.8℃
豪雨災害中でも「赤坂自民亭」宴会を楽しむ恥知らずな自民党幹部の面々。
https://toyokeizai.net/articles/-/228868?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
おまけコーナー。
鍋料理の具材に投入されたザリガニが自分のハサミを切り捨て必死の脱出劇!!
Crayfish Amputates Its Own Claw To Escape Pot Of Boiling Pot
海の生き物でたっぷり癒される10時間映像。
Open Ocean: 10 Hours of Relaxing Oceanscapes | BBC Earth
2018 06 24(日)
名山・赤城山の南面裾野に位置する前橋荻窪公園(前橋市荻窪町530-1)の紫陽花(アジサイ)。
広大な面積を有する“荻窪公園”には10品種16000本の鮮やかなアジサイが見ごろを迎えています。
芝生広場の最高部の展望台からの展望。 左の大きな建物は「あいのやまの湯」。 林の向こう側には前橋市街が眺望できます。
展望台から望遠で撮影した前橋市街地。 右隅は33階建ての群馬県庁、32階の展望室からの眺望は素晴らしい!!
すべり台などの子供遊具がある近くに咲く紫陽花(アジサイ)。
ガクアジサイ。
蜜蜂かも・・・? ネムノ木の花。
アジサイの丘へ紫陽花鑑賞へ・・・。 この近辺の湿地帯ではホタルが舞うそうです。
日曜日なのでたくさんの人がアジサイ見物に・・・。
紫陽花の群生地へ向かいます。
アジサイの丘中心部。
前橋市 荻窪公園 「アジサイの丘」 2018年 6月 24日(日)
南西エリアの「だんだん原っぱ」へ・・・。 坂道を下ります。 右の池は「堂ノ池」。 堂ノ池から望む赤城山の前峰の鍋割岳。
『だんだん原っぱ』のアジサイ見物に・・・。
賑わいを見せる「だんだん原っぱ」の紫陽花園。
セイヨウアジサイ。 カシワバ(柏葉)アジサイ。
紫陽花をバックにモデル撮影していましたので横から失礼してパチリ!!
「だんだん原っぱ」の下部には爽やかな親水池や児童遊具などがありファミリーの憩いのスペース(子供の遊び場)になっています。
親水池の水は赤城山からの伏流水。 池の端に生えるガマの穂、因幡の白兎を思い出したり・・・。
前橋市 荻窪公園 「だんだん原っぱ」 2018年 6月 24日(日)
道の駅「赤城の恵」 「あいのやまの湯」
新鮮と安さで賑わう道の駅内の産直売店。 御当地名産品の一つ、ぐんまちゃんヌードル、 ぐんまちゃんやきそば。
アジサイ約16000株を誇る関東有数のアジサイ園、アジサイ鑑賞に前橋市荻窪公園を訪ねては如何でしょうか・・・。、
2018 06 28(木)記。 前橋市 うす 最高気温 30.3℃ 最低気温 23.0℃
関東甲信 6月29日(金)梅雨明け。 観測史上最短! (過去の最短は2001年7月1日) 梅雨入り6月6日(水) 29日の前橋市の最高気温35.9℃。
おまけコーナー。
審判員に水を運び、飲み終わったボトルを持って帰る賢い犬。
Jake the Diamond Dog delivers water to baseball umpires
子供たちに「食べちゃうぞ~」と脅すシロイルカ。
whale CT...Belugas tease our three kids
2018 04 22(日)
天下三名槍の一つ、『御手杵の槍』。(おてぎねのやり)
『御手杵の槍』についてのツトムさん家のブログ。(2016 11 20)
https://blog.goo.ne.jp/ttmida/s/%E5%9B%9B%E5%85%AC%E7%A5%AD
『前橋東照宮』。 右後方の建物は武者行列出発地の臨江閣。 午後2時15分に臨江閣を立ち、2時30分に前橋東照宮に集結。
前橋藩主・松平大和守家顕彰祭の武者行列は祭りの成功と安全を祈願。
前橋東照宮に向かい神妙に頭を垂れる武者たち・・・。
社殿を後にし、武者行列の面々は火縄銃演武会場に歩を進めます。(午後3時頃)
川越藩火縄銃鉄砲隊隊長・寺田図書助勝廣氏を先頭に火縄銃隊武者行列は前橋公園芝生広場へ・・・。
前橋藩末期の藩主・松平家が陣取り、川越藩火縄銃鉄砲隊の火縄銃演武が開始されます。(午後3時20頃)
「放て!」の号令一下、午後の木立に火縄銃の轟音が鳴り響く前橋公園。
幕末の一時期、前橋藩が川越藩に属していた縁から参加した『川越藩火縄銃鉄砲隊』の火縄銃演武を動画でお楽しみ下さい。
最後半に2015年のNHK大河ドラマ『花燃ゆ』の主人公・楫取素彦(かとりもとひこ)などを顕彰した銅像・石碑も登場します。
第二回 前橋藩主 松平大和守家 顕彰祭 川越藩火縄銃鉄砲隊 藩主御前演武。(前橋東照宮から武者行列、前橋公園芝生広場での火縄銃演武)。
2018 06 14(木)記。 前橋市 最高気温 27.7℃ 最低気温 14.5℃
おまけコーナー。
チャック・ノリスの驚きの狙撃能力・・・・百発百中、全てノリスの仕業!
Chuck Norris Has No Mercy
砲弾にカメラを取り付けて撃ったら・・・。
GoPro Hero4 in a Cannon Ball
2018 05 01(火)
日本のヘソ(地理的中心)といわれる群馬県渋川市の北部に聳える霊峰“子持山”の山麓に鎮座する古社・子持神社の例大祭。
関越自動車道の駒寄SA付近の側道から望む子持山(標高1296m)。
子持神社例大祭は毎年5月1日に行われます。
子持神社の一の鳥居(駐車場)。 参道には露店も立ち並び祭りの雰囲気を盛り上げます。 石段の登り口に立つ子持神社社号石。
長い石段の途中に出会う朱塗りの鳥居、(二or三の鳥居)。 更に整備された石段を登って子持神社境内へ・・・。
境内入口の左崖上に隠れるように立てられているのが万葉集に記載されている『児毛知夜麻・・・・・』を刻んだ万葉歌碑。
左右の立派な石灯籠が立ち並び、荘厳な雰囲気を醸す子持神社。
左は神楽殿、正面には子持神社社殿。
参道石畳の左右には参拝者を睥睨する狛犬。 子持山姫(木花咲耶姫)の石像。古来から子授け・安産・子育と美の神として知られる女神立像。
子持山中腹のに建てられたとは思えないほど立派な佇まいの子持神社。
御神楽が奉納される神楽殿。 端正な姿が美しい神明権現造りの子持神社社殿。
子持神社拝殿内部。 『子持神社』額字は何故かA級戦犯の岸 信介、ここ子持地区には岸の姓が多いからなのか・・?
例大祭開始まで境内を散策します。
子持神社本殿。 本殿の脇に小屋根付きで祀られている岩石は『御足形』。
『御足形』 子持神社社殿が火事で炎上の折、御祭神が山の霊地に避難したときに本殿の敷石に付けられたのがこの御足形と伝えられています。
確かに五ヶ所に大小の窪んだ足形が・・・硬い岩石に窪みが出来るほどですから神様って大変な重さなのですね・・恐竜の足跡みたいに・・・。
たしか御祭神は木花咲耶姫ですから、すご~い超重量デブ姫だったのでしょうか・・・?
午前10時、社務所から山に響き渡る法螺貝の音と共に子持神社例大祭の祭列が境内へ進み祭の開始。
迫力ある天狗様も参加し、厳かに粛々と例大祭の祭事が執り行われます。
子持神社 例大祭 開式。
子持神社拝殿での祝詞奏上の後、社殿前で子持山に向かって山開き神事が行われます。
子持神社 例大祭 子持山山開き神事。
ここからは『直松太々神楽保存会』の皆様が舞う奉納神楽、ご自由にお楽しみ下さい。
子持神社 例大祭 神楽「お払い」。
子持神社 例大祭 神楽「遍 拝」。
子持神社 例大祭 神楽「四 神」。
子持神社 例大祭 神楽「産 女」。
子持神社 例大祭 神楽「煽 り(岩戸開き)」。
5月1日の子持神社例大祭では昼休みを挟んで午後からも御神楽や多彩な催し事が楽しめるとの事、子持山ハイキングを兼ね参拝しては如何でしょうか・・・。
2018 06 07(木)記。 前橋市 真夏日(6日梅雨入り宣言) 最高気温 31.8℃ 最低気温 18.9℃
国費投入の官製『クールジャパン』のお寒い実態!!
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20180607-00085979/
おまけコーナー。
600万年の人類顔面の変化が2分間で見られる動画。
Evolution of Human face in 6 million years in 2 minutes
片足立ちでフラミンゴの仲間入りしたいガチョウ。
When you think you're a flamingo 😂
鯉に餌付けするブラックスワン。
Swan feed fish !!!
2018 05 20(日)
前橋市中心部の商店街で華やかに開催された『前橋クラシックカーフェスティバル』、今年は第4回目の開催。
前橋中央通りと弁天通りのアーケード商店街にクラシックカーや世界の名車など90台が登場!!
現在はトラック・バス専業の日野自動車が製造した日野コンテッサ1300クーペ、デザインはイタリアの巨匠・ミケロッティ、リアエンジンの美しい名車。
イタリアの名門・フィアット501S モンテカルロラリーモデル。1923年(大正12年)製造。1500cc 25馬力。
可愛いレースクイーンも参加、来場者に美ボディーをご披露。 赤い車は日産自動車のスポーツカー ダットサン フェアレディー。
少し前のスーパーカーやクラシックバイクなども展示され、車好きには興味尽きないイベントです。
『第4回 前橋クラシックカーフェスティバル』を動画でお楽しみ下さい。
前橋中央通り商店街『ローズアベニュー』。
第4回 前橋クラシックカーフェスティバル 1.
前橋中央通り商店街。
第4回 前橋クラシックカーフェスティバル 2.
前橋中央通り商店街。 主催者ご挨拶・前橋市議会議員 新井美加さん。
第4回 前橋クラシックカーフェスティバル 3.
前橋中央通り商店街.
第4回 前橋クラシックカーフェスティバル 4.
前橋弁天通り商店街。
第4回 前橋クラシックカーフェスティバル 5.
第4回 前橋クラシックカーフェスティバル 6.
中央イベント広場 歌手・沢田知佳さん 歌は『アイ ラブ 前橋』他。 沢田知佳縁歌ブログ。
第4回 前橋クラシックカーフェスティバル 7.
表彰式。(中央イベント広場) 前橋市長・山本 龍さん。
第4回 前橋クラシックカーフェスティバル 8.
前橋中央イベント広場の特設ステージでは“ポップス・フォーク・ロックンロール・アニソン・歌謡曲”など楽しい催しものが盛り沢山!!
開会式直後から表彰式までステージ上では歌・演奏・ダンスなど各種イベントが賑やかに繰り広げられ、たくさんの来場者を魅了していました。
スタンダードフォークの“西村&高橋”。 『アイ ラブ 前橋』や『尾瀬慕情』を熱唱する“沢田知佳”。
BOOWYカバーバンドの“メタボウイ”。 中国から来日の演歌歌手“ファンファン”(芳芳)。
表彰式後の記念撮影でポーズを決める3人。
歌手・沢田知佳さん 前橋市長・山本 龍さん 前橋市議会議員・新井美加さん。
前橋市の図柄入りナンバープレートに赤城山が加わりました。
全国の図柄入り御当地ナンバープレート。
http://autoc-one.jp/special/5001305/
2018 05 30(水)記。(平成最後の五月) 前橋市 後
最高気温 24.4℃ 最低気温 17.2℃
必読! 少子高齢化で立ち枯れ日本。
http://www.mag2.com/p/money/463807?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000115_sat&utm_campaign=mag_9999_0602&l=jbz081f445
おまけコーナー。
水着美女が洗車中に豪快に転倒!!
Chute bimbo
これはヒドイ!! バイクで駐車場を出ようとしたら・・・。
Guy on Motorbike Clotheslined by Parking Gate Arm - 989067
2018 02 09(金)
午後5時30分から冬季限定・八ッ場ダム夜間工事見学の“やんばフローズンナイトツアー”の開始です。
道の駅「八ッ場ふるさと館」正面で参加者の確認チェックして直ぐに専用バスで出発!
参加人数16名の今回のナイトツアーで乗るマイクロバスは早々とスタンバイ。 バスは「八ッ場ふるさと館」近くの不動大橋を渡りダムサイトへ・・・。
不動大橋から遠望する「八ッ場ダム」は作業用の照明で不夜城のごとく浮かび上がります。
八ッ場ダム 冬季限定“やんばフローズンナイトツアー” ① 八ッ場大橋
出発から約5分程でダム作業現場近くの臨時駐車場に到着。 ナイトツアー参加者全員は好きな色のヘルメットを被り作業道路を徒歩で移動。
寒く薄暗い道路を進むと次第に建設機械など間近に見えて来ます。
路肩が崩れる恐れがあるので係員の誘導に従って安全な通路を歩きます。
強烈なライトの光に照らされたダム建設現場の上部に造られた展望台に到着。
夜を徹して24時間の建設工事・・・八ッ場ダム建設従事者は約400名で、昼夜3交代制で従事しているそうです。
近場で見る建設現場は大迫力!! でも、夜間なのか遠いせいか意外と作業音が少なく、静かな工事現場でした。
重機・作業車や人間がとても小さく見える巨大なダム工事現場。
長さ20m程の「八ッ場発電所」の標示幕も小さく見えま~す。 気温0℃の特設展望台でダム建設の説明を熱心に聴くナイトツアー参加者たち。
建設作業用の重機は谷間に張られたケーブルで上部から搬入出されます。 作業車に比較して生コンを運ぶコンクリートバケット容器(5容量.5㎥)の大きいこと・・・。
ダム展望台背後の山にも導水用トンネルが掘られ、周辺には作業支援用の器材が所狭しと置かれています。
八ッ場ダム 冬季限定“やんばフローズンナイトツアー” ② ダム本体工事現場
八ッ場ダムフローズンナイトツアーの最終はダム建設作業員がナイトツアーサービス用に制作した“樹氷”見物。
川原湯の町営日帰り温泉「王湯」近くの道路横の窪地を利用して作られた“光のオブジェ”をご覧ください。
LED電球で色鮮やかに変化する美しい“樹氷”を鑑賞した後、「八ッ場ふるさと館」へ戻り約1時間の“やんばフローズンナイトツアー”は無事終了。
普通は見られない貴重な夜間ダム工事、たいへん勉強になりました。
八ッ場ダム 冬季限定“やんばフローズンナイトツアー” ③ 氷の樹イルミネーション
“やんばフローズンナイトツアー”参加者に配布された八ッ場ダムカード。
利根川水系には八ッ場ダムを含めて13のダムが在ります。
八ッ場ダムの完成は平成31年の予定とか・・・更に伸びそうですね。
2018 03 07(水)記。 前橋市 最高気温 8.5℃ 最低気温 0.4℃
おまけコーナー。
ドアを開けるロボ犬に邪魔をしてみた。
Testing Robustness
2018 02 09(金)
「道の駅 八ッ場ふるさと館」に駐車し、近くの不動大橋を渡り、吾妻川の対岸にある“不動滝”を訪ねました。
道路は完全除雪ですが、周囲の山肌は吹付けた雪が残り寒々しい景色。
不動大橋を渡りきった地点には不動尊を祀る不動堂。 その右の崖がえぐれた地点に不動滝があります。
昨秋に見た時の不動滝は落流する滝水でしたが、例年に無い今年の寒さで完全に凍り付き見事な氷瀑に大変身!!
滝口。 滝壺。
昨秋(平29年9月03日)の不動滝を下記のアドレスからご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/415e7e9a1dd9cf833194e44c7633d6f5
「道の駅 八ッ場ふるさと館」に戻り、「八ッ場ダム ナイトツアー」出発までコーヒーブレイクとします。
八ッ場ふるさと館で発見した珍品はダム型のカレーパン! 八ッ場ふるさと館だけの限定品、全国初の“八ッ場ダムカレーぱん”(180円)。
ベースのパン素地にカレーと板チーズとポテトサラダで作られたちょっぴり辛味の“八ッ場ダムカレーぱん”。 話題作りには面白い逸品です。
館内には他にも目を引く地域限定品がありました。
群馬県嬬恋村の(有)浅間高原麦酒のメルツェンビール“吾つま恋し麦の酒”。 爽やかで美味しいと評判だが帰路の運転があるので呑めずに残念!!
ご当地ゆるキャラ日本一に輝いた“ぐんまちゃん”ラベルの“ぐんまちゃんサイダー”は太田市新田木崎町の山崎酒造(株)の仕込み品。
それぞれの土地で作った町興し名産品って面白いですね・・・・・。
次回は「八ッ場ダムナイトツアー」編の予定。
2018 03 01(木)記。 前橋市 昨日までの寒気は何処へ? 4月の陽気、本日関東地方は春一番。 最高気温 18.9℃ 最低気温 5.1℃
伊藤詩織さんへのレイプ疑惑のアベ友・山口敬之と警察官僚。
http://www.mag2.com/p/news/350978?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000125_sat&utm_campaign=mag_9999_0303&l=jbz081f445
おまけコーナー。
ホームレスが就寝中に幽体離脱? (日本?)
The Moment The Soul Leaves The Body Of This Homeless Man. Caught On CCTV
2018 01 21(日)
前橋市中央商店街アーケード通りで開催された「第96回全国高等学校サッカー選手権大会 優勝 前橋育英高校サッカー部 優勝パレード」。
天気は快晴無風の絶好のパレード日和、祝賀パレードが行われる沿道には約3万人のサッカーフアンや市民たちが駆け付け盛大に声援を送りました。
パレードのルートは市内を流れる清流・広瀬川に架かる「比刀根橋」から弁天通りと中央通りのアーケード街を進み、馬場川沿いの片原通りを経て“前橋テルサ”までの約1000mのコース。
2018 01 08(月) さいたま市の埼玉スタジアムで行われた“第96回 全国高等学校サッカー選手権大会”の決勝戦で強豪・流通経済大柏高校を1ー0で破り、全国高校4093校の頂点に立ち悲願の優勝を遂げた前橋育英高等学校サッカー部。
山田耕介監督を先頭に、キャプテン田部井 涼主将がオープンカーに乗り優勝パレードが午後2時から弁天通りアーケードから開始されました。
前橋育英高校チアガール部。
ブラスバンド部。
大活躍の前橋育英高校サッカー部のメンバー。
前橋育英高校サッカー部 優勝パレード 1 前橋市弁天通り⇒中央通り
「優勝 平成29年度 前橋育英高等学校」タグを付け燦然と光り輝く優勝旗を先頭に、優勝トロフィーを携えたサッカー部員がパレード行進。
前橋育英高校サッカー部 優勝パレード 2 中央通り⇒片原通り
午後3時から前橋テルサ2階大ホールで「前橋市市民栄誉賞顕彰式」が盛大に開催されました。
前橋市市民栄誉賞賞状が山田監督に授与。 前橋市市民栄誉賞トロフィーが田部井主将に授与。
前橋育英高校サッカー部 全国優勝「前橋市市民栄誉賞顕彰式」(前橋テルサ2階)
前橋育英高等学校 男子サッカー部 前橋市民栄誉賞 顕彰式 山田 耕介監督 優勝報告 ④
前橋育英高等学校 男子サッカー部 トークショー 山田監督 奈良知彦氏(ザスパクサツ群馬社長) ⑦
前橋育英高校パレード動画 総集編。(約40分)
前橋育英高校サッカー部 全国制覇 優勝パレード+前橋市市民栄誉賞顕彰式。
第96回 全国高等学校サッカー選手権大会 決勝戦。 前橋育英高校(群馬)×流通経済大柏高校(千葉)。 埼玉スタジアム。
アディショナルタイムでの前橋育英高校決勝ゴールは1:35:00頃から。
前橋育英高校サッカー部 寄せ書き。
前橋育英高等学校HP.
http://www.maebashiikuei-h.ed.jp/
平成30年02月21日(水)
前橋育英高校サッカー部は、群馬県庁に於いて、『群馬県民栄誉賞』が授与されました。
2018 01 31(水)記。 前橋市 最高気温 9.6℃ 最低気温 -3.0℃
おまけコーナー。
ソリ遊びは楽しいワン!
When the Dog Wants a Turn on the Sled || ViralHog
初めての雪に戯れる猫。
Kittens Discovering Snow For The First Time Compilation
駐車してたのは日産車?
NEW 'top secret ice coating' creepy way to tell what car was parked
2018 01 21(日)
日本百名山の赤城山の雄大な裾野を走り、前橋市と桐生市(路線長25.4km)を結ぶ上毛電気鉄道の中央前橋駅に受験祈願に霊験がある御堂が鎮座しています。
駅前広場には洒落た清潔なトイレも設置された親切な上毛電鉄。
美術館のような上毛電鉄の中央前橋駅。 駅前からは前橋市内の主要部を巡るレトロデザインのバスも出ています。
上毛電鉄の起点駅・中央前橋駅の改札口。 普通入場券(170円)を購入して構内へ・・・。
プラットホームは最左の1番~右の5番線まで。 西桐生行の電車が発車ベルまで待機中。
目的の霊験ある御堂は改札口を入った直ぐ右に見ることができます。
合格祈願に霊験ある御堂の名前は「五角堂」。(五角=合格) 上毛電鉄は昭和3年の開業以来、脱線事故を一度も起こした事はない幸運な鉄道。
右上に吊るされた縁起の良い杉玉(酒林)は前橋市柏倉町の石橋諭吉氏からの贈呈。 「五角堂」は文字通り五角形に造られた御堂です。
五角堂の中には鉄道で使用した枕木と短く切ったレールに「前橋石倉 菅原神社祈祷神璽」と貴船神社の御神酒や塩など・・・。
受験生の願いを聞き届ける霊験新たかな菅原神社の神璽。 無事故無脱線祈願に〇合格と記された五角堂。 腰かける人が合格するように椅子も五角形(合格形)。
五角堂で脱線せずに無事合格するように祈願します。
可愛い女学生が受験合格を願って五角堂へ参拝に・・・・・学問の神様・菅原道真公の霊験で受験合格は間違いなし!!
五角堂の壁面に偶然現れた福の神の奇瑞!! 壁面の2ヶ所に笑顔の福の神が光りのかげんで浮かび上がります。
五角堂に隣接して置かれた絵馬掛け。 受験・就職・昇進など諸々の願い事・・・成就しますように祈ります。
五角堂の近くに置かれた鉄レール、未来へつながるレールなので、思いを込めて触れるとあなたの未来への願いが叶います。
中央前橋駅3番線から西桐生行は発車・・・次は2番線から3両編成の電車が発車時刻まで待機中。
日曜日の正午前なのと発車まで期間が有るので乗客は疎らな車内・・・・・普通入場券では車内立入は禁止かも? 上電様ごめんなさい。
ローカル私鉄とは思えないほど綺麗な車内。 土日祝日は自転車持ち込みOKの便利な上毛電鉄です。
なを、菅原神社で合格祈願した切符も販売中。五角堂と合格切符は3月31日までの限定ですので祈願参拝はお早めに・・・。
上毛電鉄の中央前橋駅から中心商店街へ向かう途中で立ち寄り参拝した「萱町出世稲荷神社」。(中央前橋駅から3分)
「稲荷神社」標石柱の側面に「陸軍特別大演習記念」と刻まれていましたから、特別大演習が行われた昭和九年に建立された石柱と思います。
区画整理で敷地が削られ小さくなったが霊験漲る萱町稲荷神社。 (以前の町名は萱町でしたが現在は前橋市千代田町5-15-8)
稲荷神社ですから狛犬ではなく狛狐でしょうか? 迫力ある面構えが邪気を払い福運を呼びます。
狛狐の傍らに五角形の石柱に名を彫られた「五神名碑」が在ります。
埴安姫命・少彦名命・天照太神・大己貴命・倉稲魂命が祀られています。五角形ですから受験などに霊験ある合格神石です。
京都の伏見稲荷大社から祭神(宇迦之御魂命)を分霊し、萱原だったこの地に勧進したのだそうです。
この萱町稲荷神社に願掛けた武士町人の多くが出世したそうです、受験合格祈願や開運にも霊験があります。
御賽銭投入口から拝見した拝殿内部。 手前の大きな燭台で奥が拝見できません。
前橋市中心地の一角に鎮座する「萱町出世稲荷神社」、栄達・福徳・健康を祈願しに五角堂と共に参拝されては如何でしょうか・・・。
この後、「前橋育英高校 全国高校サッカー優勝パレード」応援に商店街へ駆け付けます。
次回は「育英高校 優勝パレード」編の予定。
2018 01 24(水)記。 前橋市 寒ぅ~ 最高気温 4.1℃ 最低気温 -4.1℃ (22日22時 積雪29cmの大雪)
血税がアベ政権を支える裏金“内閣官房機密費”。
http://www.mag2.com/p/news/348076?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0126
おまけコーナー。
群馬県 白根山噴火!! (2018年01月23日 09時59分頃噴火)
白根山噴火・様々な迫真映像・ロープウェイのTVクルーが撮影した噴火の瞬間、乗客撮影、山頂客撮影、自衛隊員被災 とくダネ
★2018.1/23放送 NHKニュース7 【社会】群馬・草津白根山噴火 1人死亡 11人けが★
1017 12 24(日)
群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園で開催された“いせさきイルミネーション11 2017 in 華蔵寺”。
昨年までは伊勢崎市郊外の「波志江沼ふれあい公園」で開かれていたイルミネーションは、今年から市内に近い「華蔵寺公園」で華やかに開催。
華蔵寺公園遊園地方面の西ゲートから入場。 整備協力金として大人200円 子供100円。
入場時に配布された「ケミカルライト」を手にイルミネーション見物へ・・。 最初に驚かされるのは高さ20mを誇る巨大な電飾ツリー。(ツリーエリア)
石畳エリアと名付けられた地区のイルミネーションも拝見。
イルミネーションでドレスアップしたおとぎの国のバス、光りで満ち溢れた車内は異次元空間!
群馬県と云えば生糸・絹製品の一大産地。 巨大な繭玉が印象的な光景を醸します。
伊勢崎市のランドマークは旧時報鐘楼、1915年築の県内最古のコンクリート建築物をイルミ化。
伊勢崎市立女子高校の円形校舎をモチーフとした光の造形。 伊勢崎工業高校制作のイルミパネル作品。
シンデレラ物語を想わせる光り輝く馬車は子供たちに大人気!!
広い敷地に様々な動物が光りとなって遊んでいる動物エリア。
高さ10mのキリン。 今年生まれて話題になったパンダのシャンシャンと母のシンシンも登場。
絶滅危惧種の白クマ君。 大人気のペンギン葷。
水族館に行かなくても楽しいイルカショーが見られますよ・・・。
総数100万球のイルミネーションで光り輝く華蔵寺公園。
黄色に浮かぶ花はチューリップ。
青の洞門かと見間違う幻想的なブルーイルミネーション小径。
華蔵寺公園の中心部にある丘にイルミの通路を上がります。
丘の頂上は“ハートエリア”、恋人やカップル達の絶好のフォトスポット! 幸せの鐘(左)を鳴らして愛と幸運を招きます。
ハートエリアの丘上から長大なローラー滑り台が動物エリアまで、大人も子供も大騒ぎで遊んでいました。
メルヘンチックな伊勢崎市のイルミネーション。 小さなお子様向けの滑り台も用意された親切設計。
入場した西ゲートを出ると目前に在るのが華蔵寺公園遊園地、こちらもイルミ装飾で煌びやかな光景。(入場無料)
北関東一で高さ65mを誇る大観覧車「ひまわり」は本日は大盛況! 乗るまで10分の行列です。
園内の遊具はフル稼働、キャーキャーワーワーの賑やかな歓声が響きます。
華蔵寺遊園地の片隅に置かれた特急電車。(昔は蒸気機関車がありました)
上越新幹線が開通する前に上野ー新潟間を疾走した特急「とき」。 車内は暖房が効いた無料休憩所です。
伊勢崎市華蔵寺でたっぷりとイルミネーションを満喫したクリスマスイブの夜でした。
今年は今回で「ツトムさん家の写真日記」は終了、一年間のご愛読に感謝いたします。
来年も引き続きご愛顧のほど宜しくお願い申し上げると共に、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
2017 12 29(金)記。 前橋市 最高気温 10.5℃ 最低気温 0.1℃
おまけコーナー。
猫マッサージ。
Kitty Massages Kitty || ViralHog
まるで巨大な生命体! ドローンで撮影した羊の群れ。
Hill Country Farming
2107 12 22(金)
埼玉県本庄市の中心部に聳える本庄市役所一階市民ホールで開催された“ポインセチア クリスマスディスプレー”.
本庄市はポインセチアの生産量において全国有数の産地なのです。因みに隣接する深谷市は深谷ネギの一大産地。
市役所入口から入った正面に堂々と飾り付けされた“ポインセチア クリスマスディスプレー”。
このクリスマスディスプレーは約800株のポインセチアなので創られています。(制作は「本庄市花の会」)
本庄市のキャラクターは「はにぽん」君。 本庄市周辺から沢山出土する古代埴輪から由来し名付けられました。
珍しい品種のポインセチアも鑑賞できます。
葉牡丹(はぼたん)でしょうか・・・キャベツの親戚みたいな顔ですが。
変わり品種のポインセチア。 斑入りのポインセチアなども面白い。
クリスマスから正月の時期にはシクラメン。 祝い事の定番は胡蝶蘭。
本日(12月22日)の正午からここに飾られたポインセチアなどの花は市価より安く即売される予定です。
本庄市役所一階の市民ホールに展示されている芸術作品など拝見。
19世紀イタリアの石像は「狩人と娘」。(寄贈者は下山正男様)。
絵画コーナーもあります。 地元画家による作品が展示されています。
“埼玉県の魚”に指定されている貴重な魚「ムサシトミヨ」。
世界で唯一、熊谷市郊外を流れる元荒川源流にしか生息していない大変珍しい淡水魚。(絶滅危惧種IA類。魚長は3~5cmほど)
昔は本庄市の元小山川にも棲んでいましたが現在は絶滅し、再び生息できるように元小山川の浄化を進めています。
ムサシトミヨが巣を作っている様子を描いた本庄市のマンホール蓋。
本庄市の郊外で出土した笑い顔の人物埴輪も展示しています(レプリカ)。 本物は直ぐ近くの「本庄市立歴史民俗資料館」で公開中。
笑っている姿の埴輪は全国的にも珍しいそうです。正式名は「楯持(たてもち)人物埴輪」
次回は伊勢崎市華蔵寺公園のイルミネーション。
2017 12 22(金)記。 前橋市 無風 最高気温 11.6℃ 最低気温 0.0℃
おまけコーナー。
生まれて初めての雪にコーギーは大喜び!!
Corgi Snowplow
初めての雪に戯れる猫。
Kittens Discovering Snow For The First Time Compilation
2017 09 03(日)
“野反湖”(のぞりこ)。
群馬県北西部の奥地に位置する野反湖は天空の湖と呼ばれる美しい地、特に初夏にノゾリキスゲが咲く頃は天下の絶景と云われます。
今回は9月初旬なので湖畔一面に花が咲く景色は見物出来ませんが、天気良好の野反湖をご案内。
中之条町から沢渡温泉・暮坂峠を経て花敷温泉付近から国道405号線を北上し野反湖へ・・・。
国道405号線の最高部の野反峠(富士見峠 標高1561m)に到着(12時45分)、展望の効く広い無料P場があり便利です。
野反峠は雨水が日本海側と太平洋側とに分れる分水嶺になっています。
後方の山は八間山(はちけんざん 1035m)、天候さえ良ければ軽装で登れます(山頂まで90分)。
野反峠駐車場の片隅に建てられた「野反自然休養林 吾妻森林管理署・中之条町」の重量感ある石碑。
周囲の山々と一体化した野反湖の素晴らしい景観!! (野反湖の標高は1513m)
言葉を失うほどの圧倒的清涼感!! まさに天空の湖。 一生に一度は見ておきたい絶景。
野反峠から遠望した野反湖の北端、最奥部に微かに見えるのはダムの堰堤(えんてい)。 野反湖は群馬県ですが、この水は信濃川を経て日本海へ入ります。
野反峠から野反湖と周囲の山々の景色を充分に堪能した後、駐車場の奥に建つ休憩小屋へ・・・。
野反峠(富士見峠)の駐車場奥に建てられた売店兼食堂の「野反峠休憩舎」。(コンクリ建物なのに休憩舎とは昔風な名称ですね・・・今ならレストハウスかな・・・)。
山菜ソバを食べながら地元名産品を品定め。 左から、清酒・野反湖 米焼酎・六合の郷 浅間山サイダー 湯あがり堂サイダー(堂が余計と思いますが?)。
野反峠休憩舎の横からは上信県境の浅間山から秩父・山梨方面の山が一望!!
ここ野反峠は「関東の富士見100景」に認定。 快晴時にはここから富士山が望めます。(下画像の右下)
少し雲が出てきましたが、遠くの山々まで見渡せました。
中央の浅間隠山の左に微かに富士山が見えるかも・・・。 右端の浅間山山頂部は雲で覆われています。
野反峠を後にして国道405号線を野反湖を左に見ながらダム方面に下ります。
ダム間近な高台にある展望台と名付けられた場所へ・・・。
展望台からの波一つない穏やかな野反湖の景色。
展望台の最奥からは真下に野反ダムが見下ろせます。
岩石を積み上げたロックフィル形式で造られた野反ダムの堰堤。 ダムの下から少量の湖水が放出されていました・・・日本海へ注ぎます。(13時50分頃)
長野県南佐久郡の南相木ダム完成(平17年 標高1532m)までは野反ダム(標高1517m)が日本一標高の高いダムでした。
ほぼ満水の野反湖、のんびりと釣り糸を垂れる人、冷たい湖水ですから魚が沢山いるのでしょうか?
高冷地のため湖水が非常に冷たく、遊泳禁止! 散歩者・釣り人の転落には充分なご注意を・・・。
野反ダムの堰堤を通過すると直ぐに野反湖キャンプ場に到着。
野反湖キャンプ場へは車通行止めの道を徒歩で上がります。
立派なビジターセンター(レスタラン兼管理棟)も備えた本格的なキャンプ場。
野反湖の北西部の広大なエリアにある野反湖キャンプ場、賑わう夏場には警察の臨時派出署(画像の右端の小屋)も出来るとのこと。
正面の大きな建物はバーベキューなどに使用する炊事場かも・・・。
ビジターセンターで食材など用意でき、手ぶらでバーベキューが楽しめます。
緑に囲まれた敷地内には数多くの可愛いバンガローが点在し、ひと夏の思い出に遊びに来ては如何でしょうか。
咲く花を探しましたが、夏から秋への端境期なので咲いている花は極めて少ない野反湖湖畔。
可憐な花を咲かせていたのはツリガネニンジン。
野反湖からの帰途、国道405号線の白砂大橋から眺めた白砂渓谷(ダム湖)。湖畔の絶壁が素晴らしい!(14時30分頃)
奥に見えるのは矢倉発電所(重量式コンクリートダム)のダムサイト(標高998m)、右のパラボラアンテナを使い、湖水管理は遠隔操作するそうです。
白砂大橋の反対側は深い渓谷が続きます・・・・・白砂渓谷が全て真赤に燃える紅葉の名所です。
天空の湖と呼ばれる野反湖、一度は訪れる価値がある絶景の地、初夏から紅葉の時期をお奨めします。
2017 10 25(水)記。 前橋市 時々 小
最高気温 15.5℃ 最低気温 11.0℃ 今秋は寒い日が多い。
おまけコーナー。
ハサミが無い時の10円玉開封技。(10円硬貨が一番切れるらしい)
スリル満点以上のジェットボート川下り!!
Shotover Jet - 'The World's Most Exciting Jet Boat Ride' (90sec)
ディズニーに行けない娘をお手製ジェットコースターで楽しませる優しいパパ 。
これは、VRです。 お手製ジェットコースター。