goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1060回 萩原朔太郎の生家。

2017-07-12 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2017 05 06(土)


日本近代詩を代表する偉大な詩人・萩原朔太郎の生家が前橋市の敷島公園から市内中心部を流れる清流・広瀬川河畔に移築されました。

生家は入口正面に思索する萩原朔太郎銅像がある萩原朔太郎記念 前橋文学館とは広瀬川を挟んで相向かいの好立地、名称は「萩原朔太郎記念館」。
 

平29年4月、前橋市城東町1-2-19に移築された萩原朔太郎記念館(生家)。(入場無料) 左から書斎・離れ座敷・土蔵


萩原朔太郎の生家は当時(明治時代)としては大きな病院でした。

上図の病院敷地北側に在った書斎。 窓から室内を見ることができます。 朔太郎はここで詩を考えたり、楽器を爪弾いたりしていたそうです。
 

朔太郎愛用の椅子と机はとても頑丈そうな特注品。
 

上図の下部に建てられていた離れ座敷。
 

室内は8畳敷きの和室。


上図の右下に位置する土蔵。
 

土蔵内部は萩原朔太郎の写真パネルが展示された休憩場所。


 小学校時代         前中(前橋高校)4生          20代半ば頃。愛用のマンドリンを手に。


  大正5年                  昭和8年                      晩年


左奥が前橋文学館。 樹木が茂る辺りが広瀬川。 土蔵方面から見た「萩原朔太郎記念館」。


土蔵前の歩道に面して設置された「青春の碑」「第16回 世界詩人会議日本大会’96前橋」の記念碑。


青春の碑は「青春。  青春とは人生のある期間ではなく、心の持ちかたを言う。・・・・・」で始まるサムエル・ウルマンの名言詩

青春の碑 左はYOUTH  by Samuel Ulllmanと記された英文、右は作山宗久訳の日本語翻訳文。

1996年8月22日から5日間に亘って前橋市で開催された「第16回 世界詩人会議日本大会’96 前橋」の記念モニュメント。


世界の著名な詩人たちが前橋市に集まり、5日間に詩や文学についての議論をかさね、交友を深めました。






第16回 世界詩人会議日本大会’96 前橋」については下記をクリック
http://www.akiya-yutaka.com/sekaisizinkaigi.html


前橋文学館萩原朔太郎関連イベント





萩原朔太郎詩集「月に吠える」刊行100年記念。
夢枕 獏「言葉の魔術師 萩原朔太郎」講演。7月29日(土)午後2時 先着100名 前橋文学館



前橋文学館HP
http://www.maebashibungakukan.jp/


2017 07 12(水)記。          前橋市  連日猛暑      最高気温 34.6℃     最低気温 24.6℃


安倍首相を公選法違反で刑事告発
http://blogos.com/article/234038/



おまけコーナー

【おんせん県】日本代表応援ムービー シンフロ特別編~元オリンピック選手が挑戦!~SHINFURO special version

【おんせん県】「シンフロ」篇 フルバージョン SHINFURO:Synchronized Swimming in Hot Springs


第1059回 吉田松陰 短刀。

2017-06-30 06:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2017 05 06(土)

詩人・萩原朔太郎の作品や遺品を展示する前橋文学館で開催されたアメリカへ渡った吉田松陰形見の短刀展。
 

吉田松陰形見の短刀前橋文学館一階ロビーで一般公開。




短刀が納められていた布袋。 小柄(こづか)。


槍を改造した短刀。 全長42.1cm。


室町時代に造られた槍の穂先そのまま形状の短刀の刀身。  全長31.1cm。






平27年NHK大河ドラマ花燃ゆ」で群馬県令・揖取(かとり)素彦と妻・寿(ひさ)が絹貿易で渡米する新井領一郎吉田松陰形見の短刀を贈る場面。


生糸の販路開拓のため渡米する実業家・新井領一郎に吉田松陰の妹で初代群馬県令・揖取素彦の妻・寿(ひさ)が贈った松陰の短刀。
幕末から明治期を物語る貴重な松陰の短刀は新井領一郎の子孫でカリフォルニア州に住むティム新井氏が前橋公園に「松陰の短刀を贈る胴像」が建てられたのを機に前橋市に寄贈、前橋文学館での今回の公開になりました。

前橋文学館ロビーのテレビに照明が映り込みました。 揖取素彦の妻・寿を演じる女優の優香、松陰の短刀新井領一郎へ。


生糸を鑑定する新井領一郎(俳優・細田善彦)。  渡米し生糸絹製品の輸出に尽力、ニューヨークタイムズで「日米生糸貿易の創始者」と評された新井領一郎
 

日本で最初の官営富岡製糸場の錦絵。                                    富岡製糸場内部の挿絵。
 

前橋公園に建てられた揖取素彦顕彰碑と素彦の妻・寿新井領一郎に松陰形見の短刀を手渡す場面の銅像。

銅像名は「揖取素彦と松陰の短刀。(平成16年8月建立)


元駐日大使・ライシャワー博士の夫人(領一郎の孫。松方春子)が著述した「絹と武士」。
生糸を米国に輸出した新井領一郎と明治の元老・松方正義の物語。
 
新井領一郎の娘・美代(春子の母)と松方正義の息子・松方正熊の結婚式写真(1913年5月撮影)なども展示。
群馬県出身の新井領一郎に授けられた松陰形見の短刀をドラマチックに拝見した一日でした。、

日本の生糸絹製品輸出の大功労者・新井領一郎に託した吉田松陰の短刀は刀剣鑑定家から「年代・刀銘・」などから本物と確定しました。


2017 07 04(火)記。         前橋市 台風3号の雨     最高気温 27.7℃      最低気温 22.0℃



http://www.mag2.com/p/money/248488?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000115_sat&utm_campaign=mag_9999_0701&l=jbz081f445


腐敗した自民党を安倍政権を擁護する巨大マスゴミ・NHKは公共放送の名に値しない! 受信料支払の必要無し!(下画像クリック)

http://www.mag2.com/p/news/255120?l=jbz081f445


前川発言で問われるメディア。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170630-00010000-mediagong-ent


自衛隊を政治利用した付けまつ毛・厚化粧稲田防衛大臣は安倍首相の一番の秘蔵っ子!アイドル気取りのおバカ大臣でも擁護あるのみだって!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170629-00000113-mai-pol


加計学園から200万円献金疑惑下村博文元文科相。(小口化して政治資金規正法回避=実質はヤミ献金)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170630-01847777-nksports-soci


暴言・暴力・不祥事・疑惑が蔓延、国民無視・数の横暴・傲慢な自民党
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170630-00010003-houdouk-pol


共謀罪に苦言! 室井佑月さん。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170628-00000030-sasahi-pol


おまけコーナー

炭酸の抜けたコーラでトイレがピカピカに!


世界最大の動物、シロナガス鯨が小さなオキアミを捕食する光景。(体を横にして大口で効率よく捕食)
Rare images of blue whale feeding behavior



第1058回 潮来市 長勝寺。

2017-06-25 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム


2017 06 04(日)

鎌倉幕府成立と同じ1185年(文治元年)に創建された臨済宗海雲山長勝寺を参詣。
源頼朝が武運長久を祈願のため、鹿島神宮に近いこの地に建立した伝えられ、後に水戸光圀が再建した禅寺。

境内の入口は総門で始まる格式ある古刹。 寺標柱石には「長勝禅寺」の刻字。
 

石畳の参道を進むと紅柄塗りの大きな山門(1700年建立元禄13年)が現れます。 惜しいかな左右の仁王像はありません。




勢至菩薩をお祀りする勢至堂。                  宝篋印陀羅尼経を納める宝篋印塔。
 

長勝寺境内に安置された石仏・石碑。
 

長勝寺の菩提樹と芭蕉が鹿島詣の帰路、潮来の医者・本間自準宅に宿泊した時に詠った俳句を刻んだ三連句碑
「塒(ねぐら)せよわらほす宿の友すずめ」松江(本間自準)、「あきをこめたるくねの指杉」桃青(芭蕉)、「月見んと汐引きのぼる船とめて」曾良。    
 

源頼朝公お手植えと伝えられる文治梅(ぶんじばい))、長勝寺創建の文治元年に因んで命名。
三角形の句碑には俳人・伊能鳳後の句「古野者那也 曾毛加摩久良能 鐘乃銘」(このはなや そもかまくらの かねのめい)が刻字、文化11年(1814)建立。
 

桃山時代の建築様式を今に留める萱葺き屋根の海雲山長勝寺本堂(仏殿)。 建築年代は元禄年間(1688~1704年)と推定。




本堂の内陣は禅寺らしく簡素な佇まいです。


御本尊は上品上生の印を結ぶ阿弥陀如来坐像。左右の脇持像は観音菩薩と勢至菩薩の立像。 三尊像ともに鎌倉前期の檜寄木造。


国の重要文化財に指定されている長勝寺銅鐘
 


「客船夜泊常陸蘇城」(かくせんやはくひたちのそじょう)は漢詩「楓橋夜泊」になぞらえ、水郷潮来を中国の水都・蘇州に連想させています。
鐘銘文には「海雲日横 青山崢嶸」(かいうんひによこたわり せいざんそうこうたり)の句もあり、長勝寺の山号(海雲山)を秘かに忍ばせています。

茶筅塚(ちゃせんつか)。 茶道で使用される竹製の茶筅を労わり供養する石碑。
 

境内奥の一角に在る芭蕉時雨塚句碑。芭蕉の鹿島紀行での時に詠んだ「たび人と 我名よばれむ はつしぐれ」。
 
也鳧庵一艸(やふあんいっそう)。

手入れの行き届いた庭木に囲まれた長勝寺方丈・書院・庫裏など。


方丈に安置され諸尊像。
ダンシング(おそ松くんポーズ)福禄寿(常陸七福神)。 眼の不自由な人は手で触れて功徳が受けられる「ふれ愛観音」。
 

釈迦如来像。                           幕府から10石(約1万㎡)の朱印地を寄進と記された御朱印状を保管している御文庫。
 

水戸黄門さま御成り書院の庭園。 庭を眺めながら、抹茶+菓子の御接待も・・・。(有料)      方丈玄関まで続く石畳の幾何学模様が美しい。
 

今回にて潮来の旅は終了。


2017 06 25(日)記。     前橋市      最高気温 27.4℃    最低気温 21.2℃


稲田防衛大臣自衛隊としてもお願い」(自衛隊は自民党の私兵か!) 野党は辞任要求(17/06/28)

稲田防衛相自衛隊を政治利用・・・明白な公職選挙法違反! 即刻罷免!!(下画像クリック)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170627-00000093-asahi-pol

下村博文(元)文部大臣、加計学園から200万円違法献金疑惑!!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170628-00003118-bunshun-pol

安倍・加計と楽しく談笑する萩生田副官房長官。 自民一強の副産物・・・アベ友・加計学園に補助金流用疑惑。(下画像クリック)

http://www.mag2.com/p/news/254178?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0626

語るに落ちた安倍首相、「全国に獣医学部を」多数新設、加計学園疑惑を隠蔽談話。
「選択と重点集中」を基本とする国家戦略特区に趣旨を逸脱し、お友達ばらまき行政を奨励する自民一強の安倍政権

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170627-00050342-jbpressz-pol

【第3弾】〈物事にはねえ!裏と表があんの!!〉 さらなる絶叫暴力「豊田真由子」自民党代議士


iphoneがインスタントカメラに大変身! 撮った写真で動画も見える優れモノ。(フランス製) 下画像クリック


http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/062201011/?n_cid=nbptrn_mled_d&rt=nocnt



おまけコーナー。

癒されます・・・・・森林浴バス! (台湾)
Taiwan: All aboard the jungle bus! Would you commute to work in this garden on wheels?



 


第1054回 笠間つつじ祭り(第46回)。

2017-05-31 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2017 05 04(木)


日本三大稲荷に一つ、笠間稲荷で有名な笠間市のツツジ山公園で満開に咲くツツジを鑑賞散策。
 

つつじ公園の入場料は500円(今年は4月15日~5月7日のみ有料)。 第2ゲート入場口から続く遊歩道の両には艶やかなツツジ花が咲き乱れていました。
 

豪華と表現できるほどの咲き具合、沢山の見物客が花見を楽しみながら山頂を目指します。
 

つつじ山公園の山頂でにこやかに出迎えてくれるのは身がわり観音(昭和50年建立)、交通安全や事故などに霊験がある観音様です。
 
道を挟んだ場所に立てられた歌碑は長塚 節の「国尻の この行き逢いの 真秀処(まほと)にぞ 国見が嶺(ね)ろは 聳え立ちける」。

 気軽に歩を進めて山頂(標高143m)に到着、笠間観光協会売店屋上の展望台へ・・・。


展望台からは眼前に素晴らしい眺望が開けます。 足元のツツジ花に続く、彼方の山は仏頂山と云うらしい。
つつじ山公園」には日の出霧島ツツジやヤマツツジやヤエギリツツジなど25品種、約8500株のツツジが植えられ、全山を真っ赤に彩ります。


山頂は平らな広場です。奥の方で何やら音楽イベントが開催中、沢山に若者が集まっていました。

午前の11時頃ですが小腹満たしに「いなり寿司」を購入。

山頂広場では男子グループがJpopsに合わせて熱唱ダンシング、女の子たちはワーワーキャーキャーの声援、熱演のグループ名「NEVA GIVE UP」。


ツツジ山公園山頂で購入した稲荷寿司、3個で300円とは富士山山頂なみの超高価格! 笠間の商店街で買った方がお得ですよ。
(この山は別名が笠間富士だとか・・・・値段か高いのも仕方ないのかも。)
 
可愛い「かさま観光大使」のお嬢様には忙しい合間に笑顔でポーズをとって貰いました。



つつじ山公園山頂からの帰路は麓の名刹・正福寺に至る第1ゲート道を鮮やかに咲くツツジ花を観ながら下ります。 三角屋根は休憩所。
 

 

山の斜面には紫や白色に咲く山藤なども・・・。      満開のツツジ花に囲まれた正福寺第1ゲートルートをを下ります。
 


これからの時期、境内に咲く石楠花が美しい坂東23観音霊場の佐白山正福寺。 別名を観音寺と親しまれ、本尊に十一面千手観世音菩薩を祀ります。
 

本堂では御朱印・御札や御守りなどの他、参詣者の疲れをいやすため、コーヒーカキ氷なども取扱い好評です。。
 
佐白山」扁額奥には正福寺の御詠歌「ゆめの世に 祢む里もさえる 佐白山 妙なる法や 響く松風」。

境内には石楠花に囲まれて「馬頭尊碑」「庖丁塚」「屠畜供養塔」などの石碑が多数点在。
  

正福寺参道をツツジ花を愛でながら表の市道方面に退出。


正福寺参道を出て左折、3分程歩くと道路脇に見えて来るのが歌手・坂本 九の歌碑。 九ちゃんの横顔レリーフと大ヒット曲「上を向いて歩こう」の歌詞が刻まれた碑です。
 
日航機123便墜落事故での御冥福を謹んでお祈り申し上げました。

更に3分程上に歩くと沢山の人達が並ぶ先に大きな岩塊!! 交通の邪魔になるほどの大きさですが大黒石と呼ばれるいわく付きの岩。

説明板には『佐白山の僧兵と七会の徳蔵寺の僧兵がその勢力を争って戦った時、佐白山の僧兵は戦いに敗れて佐白山頂き近くまで逃げのび、山上にあった大黒石を転がした。徳蔵寺の僧兵は、ころげ落ちる大黒石の下敷きになり多くの死者が出たため、佐白山の僧兵は、あやうく難をのがれることができた。大黒石は、その時ここまで落ちて止まったといわれています。この大黒石の中ほどに小穴があり、大黒のおへそといわれ、このへそに小石を三度つづけて投げ、そのうち一つでも入れば、幸せがあると伝えられています』。
 
歴史的伝承があるの大黒石では移動したら罰が当たるかもね・・・。

妻が小石を投げたら2投目で入ったので「こんな良い夫と結婚できたんだから、運が良いのに決まってるだろ」って云ってやったら・・・・返事は“最悪!!”だって・・・・本当に 男はつらいよ


チャンネル笠間 動画 笠間つつじまつり。(4年前の動画 現在のツツジ開花は遥かに素晴らしいです。)




2017 05 31(水)記。       前橋市 薄       最高気温 29.5℃       最低気温 20.6℃


安倍独裁政権の軍門に下った検察首脳部。 市民の怒りが赤ペンキに充満!!

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170601-00051886-gendaibiz-bus_all



おまけコーナー。


中国のネット通販大手のJD.comがドローン配送を開始、将来は1トンまで積載予定。配送費70%削減とか?
JD Drone Delivery Takes Off on Singles Day



3Dプリンターで作った蜘蛛ロボット。
MX-Phoenix hexapod robot outdoor part II

 
走りながらロボットに変身、トランスフォーマーロボカー登場!! (ロシア)
Lada or Optimus Prime? Father & son create robo-car inspired by
‘Transformers’


第1046回 仁叟寺 釈迦誕生会 五輪桜。

2017-04-13 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2017 04 09(日) 午前中は小雨


4月8日は御釈迦様の誕生を祝う「花まつり」。
花まつり」翌日の9日に群馬県高崎市吉井町の名刹“仁叟寺”(じんそうじ)の本堂で開帳中の「釈迦誕生図」を拝見参詣。


本堂では法要の最中でしたが、目的の「釈迦誕生図」は誰でも拝観できる場所で公開されていました。
 

披露された仁叟寺「釈迦誕生図」は江戸時代初期の貞享2年(1685年)の作、縦240cm横160cmで絹布に釈迦生誕時の様子を描写。
上部の龍から下の白像まで興味深い仏画、人物の衣装・髪型など印度ではなく、全て唐中国風なのも面白い。(釈迦は中国で生まれたのか?・・・笑)


二頭の龍王の口から甘露の雨が産まれたお釈迦様に降り注ぎ(二龍灌水)、左右の梵天・帝釈天と手前の明星天が誕生を祝福。
誕生直後、お釈迦様は七歩歩き、右手を上に左手を下に向け『天上天下唯我独尊 三界は皆苦にして何の楽しむべきものぞ』と言ったと伝えられています。
自分勝手な事を言っているから、きっとお釈迦様の血液型は型だったのでしょうね…。  右に描かれているのは菩提樹と生母の摩耶夫人・・・。



白象上の唯我独尊姿の誕生仏甘露水(甘茶)を注ぎ、釈迦生誕を祝うと共に健康長寿・五穀豊穣と世界平和を祈念。
 

仁叟寺本堂奥に建つ開山堂裏の「五輪桜」を拝見。昨夜からの小雨で桜が散り始めていました。


市指定保存樹木の「五輪桜」、樹高は約13m、樹齢不明。


濃い桜色が特徴の江戸小彼岸桜が鮮やかに咲き乱れ・・・。   地中より5本の幹が直接に生えているので「五輪桜」と命名。
 

の花びら絨緞でピンクに染まる地面。    濡れた桜花観音桜花びらと戯れているようでした。
 

曹洞宗天祐山公田院仁叟寺境内・墓域の満開の桜をご覧下さい。
 



仁叟寺(2014年のブログ)の詳細は下記URLを参照。

仁叟寺 上。
 http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/b9fdbe8932865f833407367c36b5b033

仁叟寺 中。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/ad78a6706dfa9888d643b1799cb83b3d

仁叟寺 下。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/07e19d449b96def1dc4e84f7dc80ad33

仁叟寺 五輪桜。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/7b3436800a23b9d2284a7cc6c8a85550


2017 04 13(木)記。     前橋市      最高気温      最低気温 3.0℃


4月13日は「喫茶店の日」、1888年(明治21年)のこの日、上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店。


第二の森友学園”疑惑。 下画像クリック。

加計学園グループの千葉科学大学でスピーチをする安倍総理。


おまけコーナー。

知育玩具で夢中になって遊ぶカワウソ「きなこ」

 
旱魃で人の手のボトルから水を飲むコブラ。(インド)
Rescued Cobra Drinks Water From Bottle





第1040回 日清戦争錦絵展 ~渋川市立金島小学校発見の錦絵展示~

2017-02-28 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2017 02 25(土)


明治時代に戦われた日清戦争を伝える戦争錦絵が渋川市郊外の金島小学校で発見され、その公開展示展が開催されました。
展示場所は渋川市金井1999番地の金島ふれあいセンター。(金島公民館)展示期間は2月17日(金)~26日(日)。主催は渋川市教育委員会。
 
榛名山の裾野に位置する金島公民館から望む赤城山。(赤城山西面) 公民館前広場に立つ少女像「麗陽」(うららび)は具象彫刻の巨匠・桑原巨守(沼田市出身)の躍動感あふれる名作。

金島ふれあいセンター(公民館)で開催された「日清戦争錦絵展」の鑑賞には沢山の方々が来館。(無料)
 

昨年の10月、日清戦争錦絵金島小学校から保存状態が適正で褪色が少なく良好な状態の40作品発見されました。





日清戦争の主な戦場。


金島ふれあいセンターの「日清戦争錦絵展」寸景。 作品の性質上、中高年齢者が多い会場です。


展示された日清戦争錦絵は金島小学校で見つかった40作品の内の35作品。鮮やかな色彩が戦闘の様子を伝えています。
 

展示された「日清戦争錦絵」の一部をご覧ください。 (光りの強い部分はアクリル保護板の反射。 暗いのでDLして彩度補正で鮮明になります)。

小戦闘の後、京城(ソウル)に入城進軍する日本軍部隊。


日本・清国・韓国の三ヶ国会議場面ですが、錦絵全般に日本代表の尊大な姿が強調されて描かれています。


清国の北洋艦隊撃滅の錦絵。 清国の汽帆軍艦から「降」の白旗が振られています。


現在の北朝鮮首都・ピョンヤン(平壌)の攻略。(日軍 平壌大捷之図」


黄海海戦における日本海軍の大勝利を伝える錦絵。


遼東半島の要衝・旅順口(港)を陥落。


たき火を囲んで暖をとる情景が露営に厳しさを伝えます。


清国の北洋艦隊が降伏した場面。


捕獲した鎮遠(清国の戦艦)に乗艦して見物する日本市民たち・・・。

「休戦軍使」。 参謀の青木少佐が休戦交渉のため清国陣営に赴く折に、清国兵から無法にも突如発砲され一時退却する場面。


下関講和条約交渉での日清両国の代表者。左前列が清国の李鴻章。 右から3人目(着座)は伊藤博文・4人目は陸奥宗光


三国志時代のような青竜刀で打ちかかる大漢(おおおとこ)の清国兵、かすり傷を負いながらも敵兵を切倒す栗田大尉の武勇錦絵。


この錦絵あたりから台湾での戦闘になります。


夏の戦闘なのでしょうか? 白色の軍服を着用。



日清戦争錦絵を動画でご覧ください。

日清戦争錦絵展 ~渋川市立金島小学校発見の錦絵展示~





2017 02 28(火)記。      前橋市        最高気温 10.2℃      最低気温 3.2℃


安倍首相動静と国有地疑惑の森友学園の動きが微妙にリンク!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170228-01785219-nksports-soci


安倍首相・昭恵名誉校長がからむ「森友学園」の深い闇!
http://www.mag2.com/p/news/241590?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0303

安倍晋三+橋下 徹+森友学園=国有財産不正疑惑・・・悪のトライアングルか?

http://www.mag2.com/p/money/35063?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_thu&utm_campaign=mag_9999_0302


安倍首相夫人・安倍昭恵名誉校長の森友学園国有地取得の大疑惑!!
http://www.mag2.com/p/money/34692?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_sun&utm_campaign=mag_9999_0226&l=jbz081f445


安倍晋三小学校国有地不正問題」。
http://www.mag2.com/p/money/33879?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000115_sat&utm_campaign=mag_9999_0225&l=jbz081f445


貧困化する日本人、エンゲル係数急騰!!
http://www.mag2.com/p/money/34415?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000115_sat&utm_campaign=mag_9999_0225&l=jbz081f445


おまけコーナー

2分30秒でわかるCA制服の歴史。
100 Years of Flight Attendant Uniforms | Condé Nast Traveler

 
浜辺のゴミから芸術作品。
Washed Ashore, Art to Save the Sea



From Trash to Treasure... Ocean Art comes to the National Zoo

 


第1033回 東国千年の都 いまなお ひかり放ちて 前橋・高崎古代埋蔵物文化財展

2017-01-21 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2017 01 07(土)


前橋市高崎市の古代埋蔵文化財を公開展示する両市共同企画展の東国千年の都 いまなお ひかり放ちてを見学。

前橋会場は前橋市本町通りに建つ前橋プラザ元気21の1階展示ホール(にぎわいホール)。
 

前橋・高崎両市の古墳などから発掘された貴重な出土品200点が時代ごとに区分けされて展示。


展示資料を出土した遺跡図。(赤字が前橋地区遺跡)


展示品が並ぶ会場には古代埋蔵文化財に関心ある人達が多数見学に訪れていました。


前橋市五代町に在る五代伊勢宮遺跡から出土の土器類・・・火炎土器かも。
 

高崎市の古墳からも様々な土器などが出品。


土に埋めて使ったらしい尖底土器。                  色鮮やかな赤彩壷。      東海地方から運ばれた飾り壷
  

前橋市元総社蒼海遺跡から乳房の女性土偶。 高崎市若田坂上遺跡のユニークな表情の人形土偶
 

前橋市の内堀遺跡群から出土した石斧や黒曜石のナイフ形石器。 天神山古墳からは銅製・鉄製の鏃(やじり 4世紀前半)。 
 

前橋市天神山古墳出土の鉄製の刀剣類など貴重な文化財も出品。


安通・洞遺跡からは土製耳飾り(臼形)が出土。


磨き上げられた紡錘車形石製品。         三角縁神獣鏡(五神四獣鏡・4世紀前半)は前橋市天神山古墳。
 

歯のある埴輪(高崎市山名原口遺跡)。        鵜(う)の埴輪(高崎市保渡田遺跡)  須恵器装飾筒形器台(前橋市前二子山古墳)     
  

前橋市西大室丸山遺跡から出土の土師器(はじき)や石器などからは古墳時代の生活様式が偲ばれます。
 

学術員の詳しい説明もあり、古代への夢が膨らみます。
 

豪華な金銅製の冠(前橋市山王金冠塚古墳・6世紀)と剣菱形杏葉(前橋市の前二子山古墳)。 
 
金銅製飾履(しょくり 高崎市下芝谷ツ古墳)。

墨文字が書かれた墨書土器(前橋市元総社蒼海遺跡群)


「下家」と線刻された紡錘車(高崎市黒熊4遺跡)。   四角の物部私印(高崎市矢中村東遺跡・平安時代)
 

鉄製の刀剣や鏃(ヤジリ)などは前橋市の白山古墳石室内出土品。金色のは「佐波理」(さわり)という銅椀和同開珎などの貴重古銭も・・・。


盗難・火災に備え土中に蓄財した「備蓄銭」(前橋市茂木山ノ前遺跡 中世)。桶内に97枚束ねになった28000枚の出土宋銭。
当時の省陌法(しょうひゃくほう)により97枚束ねで百文として使用する事ができたそうです。
  
金製垂飾耳飾り(高崎市剣崎長瀞西遺跡・古墳時代後期)。
前橋市総社町の山王廃寺跡遺跡から出土の「緑釉陶器水注器」(10世紀後期・平安時代)


前橋市高崎市の古代埋蔵文化財を展示した東国千年の都 いまなお ひかり放ちて」の前橋会場は1月6日~11日、高崎会場が14日~23日まで、古代のロマンを求めて見学しては如何でしょうか・・・。



2017 01 21(土)記。    前橋市 時々     最高気温 7.5℃     最低気温 0.0℃
 

21日未明(アメリカ20日)、第45代アメリカ大統領にドナルド・トランプ氏が就任。(支持率は最低の約40%で発足)


おまけコーナー。

恵方巻きが超簡単! 太巻き寿司が作れる“寿司バズーカ”。
Sushi Bazooka Sushi Maker






第1032回 前橋初市まつり お焚き上げ 刀剣鍛錬 平29年

2017-01-12 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2017 01 09(月・成人の日)



前橋市の正月を華やかに彩る風物詩前橋初市まつり”、前橋藩初代藩主・酒井氏重田忠公の御代の元和3年に創められた生糸・織物や生活用品などを商う“六斎市”が起源とされ、毎年1月9日に前橋市本町通りで盛大に開催される恒例の冬の縁起物市

現在の前橋初市まつりは六斎市の頃とは異なり、群馬産の達磨(だるま)や招き猫・熊手・繭玉(まゆだま)などがメインの縁起物を商うダルマ市になりました。



前橋初市(ダルマ市)の市神様が祀られている前橋八幡宮。薄曇りですが温暖な日和で早朝から参拝者で賑わっています。


前橋初市まつりが開催される本町通りから100mの近距離なので、先ずは八幡宮に参拝してから初市へ・・・。


前橋八幡宮拝殿で読者様の健勝を祈念します。


前橋八幡宮の奉納名額。                          今年の干支は酉、酉年の絵馬はヒヨコ付きのカラフルな鶏鳥絵馬
 

六斎市から数えて400年の歴史を刻む“前橋初市まつり”。


前年の達磨や縁起物を盛大に浄火する“お焚き上げ“が朝10時から“前橋八幡宮公園”で行われます。


木遣り唄で邪気を払う威勢の良い鳶(とび)職人。            商売の神様・市神様が乗る華麗な神輿もお焚き上げを見守ります。
 

八幡宮公園に鳴り響く勇壮な太鼓の音がお焚き上げの開始を告げます。




前橋初市まつり関係者の挨拶と宮司神職の祈祷・御祓いが行われた後・・・。


積み上げられた大きなダルマに一斉に点火。


景気よく燃え上がるダルマお焚き上げ。・・・日本経済も上昇しますように。




前橋初市 ダルマお焚き上げ (八幡宮公園) 平29年



午後にも同じダルマのお焚き上げが開催されます。(儀式は無く、焼くだけ)



お焚き上げ終了後、前橋八幡宮から出発した市神様渡御行列は前橋市中心部の商店街を廻り、本町通りの東和銀行本店前の祭り広場に設置された仮宮へ・・・。
 

前橋市中心部の商店街に向かう渡御行列


神職・楽人と天狗様に続いて商売の神・市神様のお神輿が練り歩きます。
 

「ちょいと出ました三角野郎が~~」のセリフがユニークな上州(群馬県)民謡の八木節も賑やかに参加、
 


前橋初市 市神様神輿渡御 (前橋プラザ元気21の坂道) 平29年



八幡宮公園で午後2時から行われた刀剣鍛錬 打ち初め式」、刀匠の打ち初めに先立ち前橋市長の山本 龍と商工会議所会頭・曽我孝之が鉄槌を打ち下ろします。
 

前橋初市 刀剣鍛錬打ち初め式 前橋市長・山本 龍 平29年


上州三刀匠による「刀剣鍛錬 打ち初め式」の開始。


笙篳篥(しょうひちりき)で雅楽演奏の奉納。             刀匠から刀剣鍛錬の解り易い説明があります。                      
 

トンテンカンとリズム正しく打ち下ろされる重い鉄鎚。 トンチンカンは狙いを外したときの音から由来するそうです。

鍛えられる玉鋼(たまはがね 原料・砂鉄)の温度は700~1300℃の高温。

前橋初市 刀剣鍛錬打ち初め式(八幡宮) 平29年


抽選で選出された一般人が5名、刀剣打ち初め式に参加、重い鎚なので簡単には灼熱の玉鋼(たまはがね)に打ち下ろせません・・・。
 

前橋初市 刀剣鍛錬打ち初め式 招待者の部 (八幡宮) 平29年


前橋市本町通りで開催された前橋初市(ダルマ市)を見物。だるまを買うときに値切れば値切るほどダルマに福運が宿るとか・・・。


今年の干支にちなんだをモチーフにした縁起物も人気でした。
 

福ダルマ姿の売り子さんも人気です。   露店の数が600店、日本一の規模を誇る前橋初市まつりで楽しんだ1月9日でした。
 


2006年の前橋だるま市もご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/08f61e460f37ed0c23821da81f8896bb


2017 01 12(木)記。        前橋市        最高気温 9.9℃     最低気温 -1.5℃



おまけコーナー。


母犬の献身的愛。
Mama Dog Begs, Brings Food Back to Pups



ワンコちゃんの雪遊び。
Fingal goes sliding in the last of the snow - Old Man Farm








第1027回 高崎鉄道ふれあいデー。

2016-12-10 18:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 10 29(土)


JR高崎駅東口南側の留置線区で開催された高崎鉄道ふれあいデー
 
折り紙で電車を作る「ペーパークラフト教室」は子供限定。

会場内に設置されたテント村では鉄道模型店より食べ物屋の方が人気でした。
 

昨年の「ゆるキャラ日本一」に輝いた“ぐんまちゃん”や新町の“しんまちゃん”“カリ坊”なども応援に来場。
  

展示されたSLや電気機関車を撮影する撮鉄が群がり、小さな子供は見ることが出来ない有様・・・。


左から「EF6627」電気機関車、通称デコイチの「D1 498」蒸気機関車、「EF6019」、「EF65501」。

鉄道ふれあいデーなのに遠くから眺めるだけで一切触れません。

会場を訪れた鉄道ファンは男性が95%以上、女性は子連れの母親だけで色気は全く無しです。


ECO-POWER金太郎の愛称が付けられた電気機関車。                              ECO-POWER BLUE THUNDERの名を持つ電気機関車。
 

DD51842のディーゼル機関車、ヘッドマークは「DL 碓氷」。  現在も東京・湘南方面行きで活躍中の「クハ型」通勤電車だけは乗車出来ます。
 

レール・枕木・砕石などの線路盤を補正する「マルチプルタイタンパ」(豪州製ディーゼル車。東鉄工業所有)


カラフルな広告でラッピングされた上信電鉄の現役車両。(西武鉄道の中古車両が多い)


保線用機材も展示。 架線点検修理車には乗車体験が出来ます。


不安定でちょっと恐そう・・・高所恐怖症の人には不向き!   鉄道信号トラブルの救急車「S-CARRIER」。
 

お子様用にはプラレールの鉄道模型が用意されていましたが寂しいです。Nゲージ位の鉄道模型が欲しいものです。


来場記念にはクリアファイル・メモ用紙・ボールペン・定規など用意されていました。長さ18cm定規を有り難く貰いました。
 


2016 12 10(土)記。    前橋市 寒い    最高気温 9.8℃   最低気温 2.9℃


呆れ果てた上峰町。(佐賀県) ふるさと納税で議員の私腹を肥やすのか・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161213-00010000-nishinp-soci

ふるさと納税を子育て・少子化対策に活用している町。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161213-00000023-pseven-bus_all


おまけコーナー。

凍結道路は車のスキー場。
Montreal Snow Day Fails December 5 2016



液体窒素をコーラーや水に入れると・・・。
Don't Mix Coke with Liquid Nitrogen!



第1026回 前橋四公祭

2016-11-29 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 11 20(日)


前橋市にある群馬県庁前に建つ登録有形文化財の群馬会館で開催された第1回 前橋四公祭”.


昭和天皇即位を記念して昭和5年に建築された群馬県初の公会堂建築・群馬会館
平成8年に国登録有形文化財に指定された戦前の洋風建築物を代表する地上4階地下1階の建築物。
 

第1回前橋四公祭は大理石造りの一階大広間で四公(四藩主)ゆかりの遺品や四公に関連した物品など展示・販売。

午前11時頃には大広間には見物人の長い長い行列が・・・。

前橋四公祭」の四公とは昔の前橋領域を統治した代表的な四名の藩主(領主)のことで、前橋四公祭はその業績を称え顕彰する祭事企画。
前橋四公のキャラクター画は前橋市出身の人気漫画家・井田ヒロトさんの力作。

時代的には順不同ですが、最初は江戸初期の厩橋(前橋)藩第4代藩主で幕府の政務を取り仕切り下馬将軍と呼ばれ権勢を誇った大老・酒井雅楽頭忠清。(さかいうたのかみただきよ)
 

次は松平大和守直克(まつだいらやまとのかみなおかつ)公。
前橋藩最後の藩主として幕末・明治維新の激動期を無事に乗り切った名君。
 

こちらは、前橋市西部地区に位置する総社領の藩主・秋元越中守長朝(あきもとえっちゅうのかみおさとも)公。
安土桃山時代から江戸初期に活躍、米作開墾のため難工事の末、天狗岩用水を掘削し流域一帯を豊穣の地に代え、今でも慕われる名藩主。
 
第147回 前橋市・総社の秋元公まつり」上。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/e353dc7be04b04536a22b9de424fb15c

第147回 前橋市・総社の秋元公まつり」下。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/s/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%98%E5%9B%9E

徳川家康の家臣として数々の戦功を挙げ、大胡藩繁栄の基礎を気づいた大胡藩の初代藩主・牧野駿河守康成(まきのするがのかみやすなり)公。
 
第2回 胡城牧野氏まつり」.
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/da7e9374fe0513aed18e1b91f06ac6c8

前橋四公の家紋


前橋四公祭の会場で好評販売中の「前橋四公お漬物セット」は550円也。



前橋四公祭会場の展示品の目玉は日本三名槍 御手杵の槍。(おてきね おてぎね)

日本三名槍とは前橋藩の御手杵槍・黒田藩の日本号・桑名藩の本多平八郎忠勝愛用の蜻蛉切。(とんぼきり)
江戸時代の中期頃までは「西の日本号 東の御手杵」と並び称され、後に蜻蛉切が加わり日本三名槍となった。

御手杵槍」が松平家から前橋東照宮へ奉納された時に添えられた奉納文。

本物は昭和20年5月の東京山の手空襲で焼失、今回奉納されたのは実物大のレプリカ。

日本三名槍の一つ、松平家の伝わる大身の「御手杵の槍」、長さ3.8m。


槍穂先の刃長は1.38m、日本刀より長いかも・・・。




槍の穂先の断面は正三角形。


これほどの大身の槍は実戦で使用できたのでしょうか? 


鞘(さや)の形状が餅つき(きね)の形と似ていることから「御手杵の槍」と命名。大人より大きい鞘に驚きます。熊の毛皮製。
 

会場で公開された豪華な駕籠(かご)は酒井雅楽頭が酒井家菩提寺の龍海院へ奉献した名品。元禄時代(1688年頃)。


右下の太鼓は江戸時代の宝暦7年(1758年)製と歴史ある太鼓


大珠山是字寺龍海院の本堂天井に揚げられていた駕籠を約200年ぶりに大修復、酒井雅楽頭公から贈られた当時の色鮮やかな姿を再現。
 

背もたれクッションや脇息も供えられ、居住性の良好そうな御駕籠。 その昔は龍海院の住職が前橋城へ登城の際に使用。
 



前橋四公祭ゆかりの寺社の御朱印
左から大胡の牧野家菩提寺の養林寺、前橋市総社の元景寺(淀君隠棲寺)、総社の秋元家菩提寺・光巌寺・御手杵槍の前橋東照宮、松平家菩提寺・孝顕寺、酒井家菩提寺・龍海院


群馬会館2階の多目的ホールでは前橋四公サミットが開催され、宝蔵院流槍術演武・講演「近世大名墓と歴史観光」・四公の各顕彰団体の紹介挨拶・生演奏付き寸劇・パネルディスカッション「四公を語る、四公と語る」など盛大に行われました。

前橋四公サミット


滋賀県立大学教授・中井 均氏による「近世大名墓と歴史観光」のスライド付き講演。


前橋四公顕彰団体の紹介の一部。


寸劇「前橋四公物語」 (伴奏・語り口付き)






宝蔵院流高田派槍術演武。 (広報前橋より転載)


前橋四公祭 宝蔵院流高田派槍術



今回は前橋四公祭の第一回目、来年からの二回三回と更に楽しく充実した歴史祭りになる事を期待します。


2016 11 29(火)記。        前橋市        最高気温 12.0℃     最低気温 4.4℃


おまけコーナー。

母は強し!!
Beware of evil mother!

海辺の記念写真には御注意を・・・。
Vague scélérate San Sebastian / Ola traisionera Donostia/ Funky Wave San Sebastian Spain

シワのついたお札をピン札に変える方法。





第1025回 「江戸川乱歩と萩原朔太郎」 前橋文学館。

2016-11-25 18:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 1120(日)


前橋文学館で開催中のパノラマ ジオラマ グロテスク 江戸川乱歩と萩原朔太郎」展
 

前橋文学館2階の萩原朔太郎展室の並びにある近代文学展示質で「パノラマ~~江戸川乱歩と萩原朔太郎展」は開催中。
 

昭和13年の乱歩と朔太郎。


展示品のメインは江戸川乱歩に関する文物。
 

乱歩が生前愛用していた品々や主に推理小説などの原稿用紙・出版書籍など貴重品・珍品が多数展示。
 

江戸川乱歩の愛用品、 毛筆や万年筆などの筆記用具。 ハンチング帽と8mm映写機でしょうか・・・。 宝塚女優から贈られた黄色の仮面。
  

出版された貴重な本もたくさん展示。 
「探偵小説三十年」の本と乱歩邸を訪れた萩原朔太郎と「怪奇文学」で話し合った事や朔太郎が乱歩の「パノラマ島奇談」を誉めてくれたと記された乱歩直筆の原稿用紙。
 

今までに読んだ本もまだ読んでない本も懐かしく拝見。   詩人・萩原朔太郎の書籍も展示されています。
 


前橋文学館の二階に常設された萩原朔太郎コーナーは必見。山村暮鳥・高橋元吉・平井晩村・伊藤信吉など前橋市ゆかりの文学者もご案内。 
朔太郎愛用の楽器・映写機や自らデザインした机・旅行用品など・・・多数展示。


萩原朔太郎が詩・文学を通じて文学界に果した生涯の業績や貴重な自筆原稿用紙・書籍など数多く出展。


萩原朔太郎の代表的な詩集「氷島」に載せられた文語体詩の「帰郷」。(上州の山=赤城山)




2016 11 25(金)記。      前橋市      最高気温 9.6℃  最低気温 -0.3℃ 1月の寒さ!


昨日24日、早々と降った今年の初雪で前橋市郊外の南高校付近の畑は一面の銀世界。 赤城山は思ったほどには積もっていません。



おまけコーナー。

凍った池に落ち、凍死寸前の犬を救ったロシア人の男気。
Спасение собаки на Шаговском пруду



賢いボーダーコリー犬。smart dog

 

賢い犬は最良の友。
Dogs Never Lie About Love - Smartest Dogs Compilation - Man's Best Friend

 


第1024回 のぞきからくり「八百屋お七物語」 前橋文学館。

2016-11-21 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 11 19(土)






前橋市千代田町3-12-10の前橋文学館で開催中の江戸川乱歩と萩原朔太郎」展の一つの記念イベントとして開催中の元祖3D映像機「のぞきからくり」の見学。

欅の紅葉が見頃を迎えた清流・広瀬川岸に建つ前橋文学館


前橋文学館 のぞきからくり 2016 11 20(日)


前橋文学館の一階ホールに設置された大きな「のぞきからくり」。 

これは新潟市西蒲区巻にある巻郷土資料館から貸し出されました。
覗きカラクリ」は江戸時代後期から明治・大正期の大衆娯楽として一世を風靡しましたが、トーキー映画の隆盛で昭和10年代頃には急速に廃れました。
今回展示の覗きカラクリは約100年前に作られ、活躍後は物置に仕舞われ廃品扱いでしたが、近年修復・復活された貴重な民俗文化財なのです。
 
説明によると、この「のぞきからくり」一式は家を一軒建てるのと同じほどの値段なのだそうです。
組立構造躯体・押し絵看板装飾が1100万円、内部に見える立体的な押し絵ナカネタが一枚約100万円、全部で七枚で700万円、総合計1800万円也とか・・・すごい貴重品ですね。

のぞきからくり」の奥(上)に中ネタ絵が入った箱が見えます。                    舞台横の紐綱を操作して中ネタ絵を上下に入れ替える仕掛け。
  

のぞきからくりの袖絵には一目惚れされた寺小姓の吉三八百屋お七(半鐘を打つ姿)の押し絵。
 

裸馬に乗せられ江戸市中引き回しされるお七の押し絵看板は真中から観音開きになり観世音菩薩が現れる仕掛けも面白い。





11月19・20日の両日の午前10時11時午後の1時3時には「のぞきからくり口上師」(口上師・土田年代さん)が、
演壇上から江戸時代に起きた放火事件と鈴ヶ森刑場で火刑に処せられた八百屋お七」を弁舌さわやかに七五口調で物語ます。(観覧無料)
内部で上演されるナカネタ絵は西洋の遠近法で描かれています。のぞき穴の凸レンズを通して見る不思議な世界をご覧ください。


八百屋お七物語のぞきからくり(前橋文学館にて) 平28年11月19日(土)



のぞきからくり八百屋お七物語完全版) 前橋文学館。 2016 11 20(日)


幽霊の継子いじめ」を演じていたのぞきからくり機。 (現在は使用不可能)



のぞきからくり幽霊の継子いじめのナカネタ絵を縮小し紙芝居仕立てで実演。(前橋文学館にて) 平28年11月19日(土)




「幽霊の継子いじめ」のぞきからくり詳細。
http://matuzoo.wafflecell.com/niigata/wp-content/themes/itagaki2016/pdf/nozoki_1.pdf#search='%E5%B9%BD%E9%9C%8A%E3%81%AE%E7%B6%99%E5%AD%90'


「のぞきからくり」の説明。
http://blog.goo.ne.jp/mr_asuka2/e/5d9499daf275056fcd0b9fde24e68293


八百屋お七の詳細。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%99%BE%E5%B1%8B%E3%81%8A%E4%B8%83


▲裏・歴史▼ 火あぶりで処刑された唯一の女性!八百屋お七はなぜ放火した!?①[ミステリー#182]



▲裏・歴史▼ 火あぶりで処刑された唯一の女性!八百屋お七はなぜ放火した!?②[ミステリー#164]




実働する“のぞきからくり”は全国に数台しかない非常に貴重な文化遺産、公開展示は11月23日(水)まで、 ぜひこの機会に前橋文学館で珍品“のぞきからくり”をお楽しみ下さい。


2016 11 21(月)記。           前橋市 時々 小       最高気温 14.2℃       最低気温 9.6℃


おまけコーナー。

チンパンジーは卓球名人!
Monkey Plays Ping Pong 2



 ネコの全自動運転車。
Funny Roomba Cat!!! Rides roomba hoover like a boss!



第1023回 第7回 上野国分寺まつり。

2016-11-16 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 10 23(日) 晴れ時々薄曇り、強風。




群馬県の中央部、前橋市と高崎市の中間農村地帯にまたがる国史跡「上野国分寺跡」(上野=こうずけ)で10月23日(日)開催された“第7回上野国分寺まつり”。
  
上野国分寺跡への参道入口を横切る染谷川に渡された国分寺橋(こくぶのてらはし)にはバルーンアーチのイベント門が設置。
(天平衣装 ぐんまちゃん)

参道の両脇ではテントの屋台村が作られ、飲食物や地元農産物など販売中、今秋は野菜価格が高いので地元産野菜の特価販売で大盛況!!


大行列で作るのが間に合わないほど大好評だったのは「国府千人鍋」と名付けられた温かいとん汁。(無料)
 

近くの上野国分寺館前では野点も開催され、気軽に抹茶の味が楽しめます。(菓子付き 300円)


棒で突き固めて土を積み上げる版築工法で復元された上野国分寺南側の築垣前ではオカリナ演奏や勇壮な太鼓打奏など多数の芸能が披露されます。
 

11時25分ころ天平衣装行列がバルーンゲートを通過、華やかな天平絵巻が繰り広げられます。


奈良時代の宮廷衣装で着飾った約200人が静々と上野国分寺跡へ向かいます。
 
古人(いにしえびと)も顔を描いたの布面を付けたユニークな一団も・・・。

朝廷人・役人・女官・防人・・・など役職・官位に叙した色の衣装で練り歩きます。(中央は富岡賢治・高崎市長)
 

天平衣装行列で着用の衣装は「富岡製糸工場」が世界遺産に登録されたのを記念して国産の絹織物で天平衣装を再現。
 

政治資金不正疑惑の説明責任を果たさない小渕優子が平然と祭りに参加していたのには呆れるばかり!!

エスコート役男性は前群馬町町長・野村洋四郎氏。

前橋市長・山本 龍氏も威儀を正して神妙に行進。
 

子供たちも元気に行列に参加して祭りを盛り上げます。


群馬支所長・内田 良氏も出場・・・。
 



ゆっくりと歩む200人を超える大行列はまだまだ続きます。 (中央は福田達夫氏)


天平衣装行列は参道から南塀の築垣を通り、広大な上野国分寺跡に到着。
 

行列は上野国分寺跡の七重塔基壇横の儀式広場に整列した後、
強風の中、古墳時代の大王からのメッセージ奏上と子供たちによる風船飛ばしで天平衣装行列はめでたく終了。


設けられた祭壇には古代米・繭(まゆ)・野菜などが供えられ、天下泰平・五穀豊穣・養蚕繁盛を厳かに祈願。
 


第7回 上野国分寺まつり 天平衣装行列。



第7回 上野国分寺まつり 風船飛ばし。


天平衣装行列の後は築垣塀を背にして、それぞれのグループで記念撮影。




この後も、南塀前の特設ステージで「上野国分寺まつり」を祝う会や歴史劇「上野国分寺物語」や群馬交響楽団演奏会・雅楽演奏・国府音頭・江戸芸かっぽれ・琴演奏・・・などなど多彩な演芸が行われます。

午後からは前橋市の上野国分尼寺探訪会国分寺発掘説明会など勉強になる催事も開催されました。
 
強い風の中、ダンボールで作った七重塔に装飾を施す子供たち・・・。

華やか天平行列  上野国分寺まつり。(上毛新聞社)


想像以上に立派な「上野国分寺まつり」、来秋皆様のご来場をお待ちしています。


2016 11 16(水)記。      前橋市       最高気温 14.5℃    最低気温 9.0℃


おまけコーナー。

こりずにまちぶせしてる猫



隠れ身の術やぶれたり!



 ブランコとねこ。-Swing and Maru.-

 


第1013回 日米交換人形 ミス群馬と青い目の人形。

2016-09-14 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 08 16(火)


太平洋戦争の少し前の昭和初期に険悪になりつつあった日米関係を少しでも和らげようとアメリカから日本の子供たちに“友情人形(青い目をした人形)が贈られてきました。
そのお返しとして日本からも58体の日本人形(答礼人形)がアメリカに渡り、小さな人形を介してつかの間の日米友好関係が保たれた時期もあったのです。

その時に日米間で交換された人形が公開展示されていると知り、前橋市の中心部を流れる清流・広瀬川沿いに建つ「前橋文学館」を訪ねました。


広瀬川に架かる「朔太郎橋」を渡ると正面に詩人“萩原朔太郎”の銅像が詩情を醸す「前橋文学館」。
前橋で生まれ育った偉大な詩人・萩原朔太郎を記念して建てられ、館内には朔太郎など群馬県に縁の文学者関係の書籍・事物などが公開されている「前橋文学館」。


前橋文学館」の4階が目指す日米交換人形が展示されているコーナー。
午後の2時頃でしたが、たくさんの来館者が熱心に見入り、まだ平穏だった太平洋戦争前の日米関係を学んでいました。


日米交換人形”の展示は「2016 夏の企画展 戦争を忘れない展~平和を願った人形たち~」の一環として企画されました。
題して「友情人形 ー誕生から平和の使者へー ミス群馬と青い目の人形たち 小さな同窓会」
 
海外経験豊富で日本金融界の重鎮であった“渋沢栄一”翁は「日本国国際児童親善会」会長として親善人形事業に多大な尽力を注ぎ、平和の大切さを世に訴えました。
アメリカからの人形を愛で、国民に日米友好の重要性を解かりやすく説く渋沢栄一翁。

昭和2年2月(1927年)アメリカら日米友好・平和の架け橋として贈られてきた12739体アメリカ人形は昭和2年3月3日盛大な歓迎会(東京は日本青年館、大阪は大阪中央公会堂)が行われた後、日本各地(満州・台湾・朝鮮を含む)の幼稚園・小学校に贈られることになりました。

下掲載の写真は前橋文学館会場に展示された青い目の人形アメリカ人形
ポリ・アンナ」前橋市大胡小学校に贈呈。  「バージニア」前橋市城東小学校。      「メリー」前橋市桃井小学校。
 
前橋市桃井小学校では青い目の人形「メリー」を迎えるため、生徒全員で「お迎えの歌」(作詞・星野訓導 作詞・館山甲午)を歌って歓迎しました。

メリー」高崎箕輪小学校。 「メリー」沼田市利根小学校。 「ジーン・ロイス・ジョーズ」高崎市高崎幼稚園。


ルース」玉村町玉村小学校。              「ローズ・メリー」中之条町第三小学校。

群馬県には142体の人形が配布されましたが、戦時中の廃棄と空襲による焼失で現在残っているのは19体だけになりました。

渋沢栄一翁が中心となり東京の日本青年会館で盛大に行われた「答礼人形送別会」(昭和2年11月04日)
 
上右写真は昭和2年12月米国ワシントン市の日本大使館での「答礼人形歓迎会」。
最上段中央が”世界の平和は子供から”と人形を通して平和友情交流を推進した親日宣教師・シドニー・ルイス・ギューリック。


アメリカへ渡った58体の答礼人形の中の日本人形「ミス群馬」(正式日本名は上野(こうずけ)絹子、アメリカでは出身地名にミスを冠して命名)。

因みに代表人形である「倭(やまと)日出子」は「ミス大日本」、北海道の「北海花子」は「ミス北海道」、横浜市の「横浜浜子」は「ミス横浜」、京都市の「平安京子」は「ミス京都市」・・・。

日本からの答礼人形は背丈81cmの市松人形(ミス大日本だけが90cm)、生徒・父兄からの募金を基に制作されました。
 
太平洋戦争時に日本国内では「青い目の人形」は敵性玩具人形として大半が破却処分され、現存するのは約100体弱ほどに留まります。
アメリカに答礼として贈った日本人形は48体、ハリケーンで紛失した1体を除く47体が確認されているそうで、当時の日米の文化・世相の違いが良く分かります。

ミス群馬の経歴。                            アメリカからの第一便はアメリカ人形813体を運んだ前橋丸(総トン数7005トン、1921年竣工)。
 

切手の図案にも採用された「青い目の人形」。(1989年発行)



日米の友好交換人形の詳細。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E3%81%84%E7%9B%AE%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%BD%A2


可愛い人形から平和の大切さを学んだ暑い夏の一日でした。



2016 09 14(水)記。      前橋市 後 薄      最高気温 27.1℃     最低気温 20.4℃


おまけコーナー。

台風災害でお遊び!! このザマで災害復興の指揮ができるのか?
務台俊介政務官の台風被害視察で長靴忘れおんぶ動画



相撲史上最弱の取り組み?? 2016年9月場所3日目 服部桜ー錦城。



 


第1010回 ふわふわフェスティバル in 前橋グリーンドーム 2016年

2016-08-24 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 08 13(土)


室内競輪場を内包する巨大な前橋グリーンドームで開催されたふわふわフェスティバル 2016”。

主催は「前橋まちづくり公社」とイベント企画と環境設備のコーエィ株式会社」。
毎年夏休みの8月上旬に開催され今回で7回目、今年の開催日は8月13~15日(月)の3日間、時間は10~17時。




入場料金は550円。  1日中何回でも遊具が使える「1DAYプレイ券」は1650円。


下記のように日替わりで3日間いろいろな楽しいイベントが開催されます。


前橋グリーンドームの中央広場が“ふわふわフェスティバル”のために臨時解放されていました。


ふわふわフェスティバルの外側を囲んでいるのは競輪用の走行コースと観覧席。


会場の中央にドカ~ンを座っているエアーバルーン型キャラクターは、左から前橋市のマスコットキャラ“ころとん”、次は新潟県の“トッキッキ”、熊本県からはお馴染みの“くまモン”、昨年ゆるキャラ日本一に輝いた群馬県の“ぐんまちゃん”、右端には埼玉県の特命宣伝部長“コバトン”。


ユニークで可愛いゆるキャラが大歓迎で来場者をお出迎え、内部はエアークッションで飛跳ねて遊べる優れもの。


会場に入ってひと際眼に付く、一番大きいふわふわ遊具は高さ7mの高さから飛び降りる“スカイジャンパー”。
飛び降り口は高さ5mと7mの2か所、真下にエアークッションが置かれていますが、飛び降りるには勇気と度胸が必要!!
 

会場には所狭しと巨大なエアー遊具が並べられ、子供たちの歓声がドームいっぱいに響きます。
ブルーの遊具はイルカとビッグウェーブスライダーして遊べる“ジャイアントドルフィン”、小さな子供でも安心して遊べます。
 

エアポートスライダー”や“エイリアンアイランド”などはスライダー系のエアー遊具。“モンスターファンシティー”や“サバンナビレッジ”も面白い!


かわいいお化け室内でまっている“ゴーストハウス”は真夏にぴったりの肝試し、君たちもレッツトライ!!
 
ピラミッドマミー”では入口のミイラが古代エジプトのピラミッドの世界へ子供たちを誘います。

消防車に乗って飛び回れる“ファイヤーエンジン”やお花畑の中で滑って遊べる“スマイリーフラワーコンンボ”も大人気。


お花畑の“スマイリーフラワーコンンボ”の隣の“クラウンファンシティー”では楽しいピエロが待ってます。


前橋グリーンドームに飛来した異星人が楽しく遊んでくれる“エイリアンアイランド”は子供たちで大にぎわい!


愉快なモンスターの世界に誘う“モンスターファンシティー”も大人気で待ちの行列が・・・。


マリンランド”“バイキングランド”“ボールプールアニマルハウス”の前は“ちびっこ広場”ですが、大人たちの休息の場所となりました。


ポンプで空気を送り込んで膨らませたエアー遊具、巨大ですからかなりの大迫力なモノ!!


会場の一角のちびっこ広場の横では先端テクノロジーの乗り物「セグウェイ」が体験できるコーナーもあり、順番待ち状態です。
 
この他に、会場の外周を取り囲む競輪走行バンク一周を自転車で走る事ができる貴重な“ケイリン体験コース”などもあります。

小動物と仲良く触れ合えるコーナー“アニマルパーク”はファミリーで楽しめます。


ウサギ・ヤギ・ヒツジ・カエル・鳥カメ・ヘビなど多彩な小動物と親子で触れ合いのひと時、かわいい撮影スポットにもなっています。
 
乗って遊ぶとこもできる大きな陸亀は大人気で順番待ち状態・・・。

フクロウタカなどの鳥類も目の当たりに・・・但し、こちらはお触り禁止なのです。


別のブースではテーマパークで好評を博している搭乗型ロボット“バトルキング”も大活躍!!
 

ふわふわフェスティバル会場の左側は飲食休憩コーナー、美味しそうな飲食店が立ち並び、中央では「FMぐんま」がライブイベントを開催中。


飲食コーナーには飲食店が10数店立ち並び、美味しそうな香りを漂わせています。真夏なので冷たい物辛い物が好評。
 

インドカレー専門店「タマンナ」でチキンカレー+ナン(600円)とインド餃子「サモサ」(200円)を購入。
煮込んだチキン入りの中辛なインドカレーが夏の暑さと疲れを吹き飛ばします・・・。
 

前橋グリーンドームで3日間開催される“ふわふわフェスティバル”、親子でひと夏の思い出作りに参加しては如何でしょうか・・・。





ふわふわフェスティバル 2016”動画でお楽しみ下さい。
ふわふわフェスティバル 2016年



次回は 江戸時代から続く伝統の花火「高岡 綱火」の予定。


2016 08 24(水)記。       前橋市        最高気温 28.4℃      最低気温 22.6℃


おまけコーナー。

ウォーターメロン(西瓜)カービング。
The Night King - Best Watermelon Carving - Game Of Thrones



 絶妙な立体感で描かれた3Dイラスト。
Amazing 3D Art Compilation