goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

やっちまったぜぇ!

2023-10-25 16:49:14 | 米つくり
故障から1週間ぶり復帰の脱穀機、さぁて、再起第1戦だ。
こんだはばりばり絶好調だろうな、楽しみだぜ。と、始動!
あれれ、まただよ、結束部分が動かない!
止してくれよ、それ直すためにドッグ入りしたんだろ。不良のまんま戻って来たってことかよ。
あちこち触ってみるも頑として動かず、仕方ねぇ、農機屋さんにSOSだ。
待っててね、しばしの間。そんなバカなって思いつのって、一から動力系統を辿ってみたら、あぁ、ここのスプリングが引っかかってた。ここをグイっと、ほらね、動いたぜ。よしよしよしっ!
結束不良を防ぐためのちょっとしたコツも掴めたおかげで、イネ扱き作業はすこぶる順調に進んで、コシヒカリ1反部、再開1日目のノルマ終了。この調子なら明日ですべて終わるな。
翌日、またまた朝霧に出鼻をくじかれつつも、10時半開始で、モチ米終わったろ、コシヒカリ3枚、7畝も無事終了、機械はちゃっちゃか、余裕だぜ。ここらで扱き胴から噴き出した籾をも一度扱き直してぇ、と、
うわぁ、いかん!やっちまったぜ。
止めろ、だれか、止めてくれ!
鉄棒でできた捕捉籠、扱き胴に引き込まれとちまったよ。
凄まじい異音が響き、エンジン停止!
慌てて蓋を開けて中を覗き込む。
うわっ、鉄フレームがぐりゃりと曲がって扱き金具に巻き付いている。

すげえ力だな!どんな巻き込み方をすりゃこうなるんだ?がちっとからめとられて微動だにしない。
ヤバいぞ、ヤバいぞ。
我が家だってあとヒトメボレと黒米が残ってる。機械を共有する人たちの分はまったく手付かずのままだ。もし、機械が損傷受けてるとしたら・・・
いや、まず、なんとかこのひん曲がって巻き付いた鉄棒を取り外さねば!
持ち出したバールを使って、必死に鉄棒を捻じ曲げる。って、簡単に行くかよ、人間の手で。
こちらから攻め、あちらに回ってバールを突っ込み、無我夢中。心の中は、
ヤバいぞ、ヤバいぞだけ。回りじゃ家族や一緒に作業していた仲間からのシラーっとした視線。ええい、意地でも直してやるぞ、なんとしても。
悪戦苦闘の1時間半。執念岩をも通す!で、外れた?
外れっこねえじゃん!
鉄棒の両端部分が絡み合って、そこが頑として外れることを拒否してる。ダメだっ、やっぱり切るしかない!直径1センチ近い鉄棒なんて切れるか?
使える機器としちゃ電動ドリルカッターだが、鉄用のカッター部品はないよなぁ、買いに走るか?
待て待て、念のため金鋸でどうだ?って、言っても我が家のはちゃっちいぞ、あんなもんで歯が立つか?
試し、試し、もうすぐ陽が落ちる。猶予はない。
ダメもとって奴で、ゴシゴシ、キュッキュ、曲った頂点部分を削り続ける。おっ、ちょっと刃が入ったぞ。この調子ならと勢い込んでさら10数分。
やった!ついに切り終えた。
2つに分かれた金棒をえっさえいやと動かして、外れたぁぁぁぁ!
苦闘2時間、ついにやり遂げたぜ!
どうだい、この執念、やればできる、切れば外れる。
幸い、扱き胴にはまったく損傷なし。稲穂を扱くための刃がちょっと傷ついた程度で、作業には問題ない、ほっと安心、大いに安堵した。
結局、残りは明日に持ち越しになったが、それも作業の目途が立ったし、良かった、ほんとに良かった!
が、切断した部品はどうする?切った鉄棒を繋ぐ?そんなぁぁぁぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりだぁ!脱穀機故障

2023-10-21 16:22:59 | 米つくり
それだけはあって欲しくない!
頼むから無事に、穏便に、気持ちよく動いてくれよ、脱穀機!
あと田んぼ5枚、杭の数なら50本!せっせこ働けば2日で終わるんだからさぁ。今年の米作り、これにて一件落着!って、大見得切れるんだからさ。
順調だったから、何かあるかもって予感があった?
いや、ないない、断じてない。雨で遅れ遅れになっちゃいるが、その合間を巧みに盗んで、ここまでこぎつけたんだから。
うっ?なんかおかしくね?いや、絶対おかしいから。結束部分の動力がちょくちょく止まるんだ。クラッチ切って繋ぎ直すとまた、動く。ははーん、こりゃ動力伝えるベルトが滑ってる?あるいは?なんとか切れずに頑張ってくれ、もう少しで最初の1反3畝終わるんだ、頼む。

やれやれ騙しだましで最後の稲束を扱いた。このまんま残りの脱穀に突入するのはヤバイよな、農機屋さんに見てもらおうか。
ベルトのゆるみ、ばっかじゃないね、軸受けのベアリングも傷んでる、って。そうかそれで嫌な音がしてんだ。持ち帰って修理します、はい、お願いだ、ってトラックに乗せて帰って、1時間。
別の箇所にもっと大きな故障が見つかっちまったよ、ええーっ?!なになに?
ほれ、これっ、見せてくれたのは、なんと、脱穀した籾を外に送り出すスクリュー、なんとその回転軸が根元で折れちまってる!あっちゃぁぁ。
部品取り寄せるのに時間掛かっから、良くて来週だな、直んのは。
な、なんとか、今週中に?
のお願いも軽くいなされ、部品なけりゃ、そん時は・・・
どうなるって言うのよ!買い替えろってか?そんな、この期に及んで、ムリ、ムリ、ムリィィィィ!
泣きたいところをぐっと我慢、するしかないよな。せっかく明日から2日間、待ちに待ったイネ扱き日和だってのに!もう。
まっ、思い起こせば、我が家の米作り、何かしらトラブルあって、我慢はつきもの。
途中トラブルで足踏みは恒例行事。
まっ、前向きに考えて、遅れていたサツマイモの掘り方でもしようぜ、と、なんとか心を宥めつかそうとしてるんだすが、うーん、このショック半日は尾を引くな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱穀初回、なんとか終了!

2023-10-16 10:24:46 | 米つくり
ほんと、本当に、綱渡り状態なんだ。
雨降り2日、晴れ日2日、この繰り返し。少ない晴れ間を狙って、かけ替えも済ませ、次の次の好機を逃さず脱穀をする。
スマホの天気予報は欠かせない。最低二つのお天気情報は見比べる。まっ、大して違いはあるわけないんだが、少しでも望みに近い方を信じたりして。溺れる者は藁をも掴む!
待ってたよ、晴れ日2日、いよいよ、脱穀のチャンス到来!
ここさえ乗り切れれば、今年の米作りもすべて片が付く。年中お休みの年金ジジイだから、平日、休日関係ないんだが、都会に出てる息子が手伝ってやるから、ってことだし、土日の晴れ間を待ち望むしかない。
よしっ、今週は行けるぞ、土日!
二日間あれば、半分以上終わらせられる。頼むぞ、天気。
なんて願いが思い通りに聞き入れられるわけはない。土曜は大丈夫だが、日曜は雨降り予想。うー、この一日を逃すわけにゃいかんぞ。
朝からさっさと取り掛かれば少なくとも1反3畝のコシヒカリと2畝のヒトメボレ扱き方終わらせられるぞ。
朝からガンバ!
って、そうはいかない秋の晴れ間。
晴天なら付き物の朝霧、深っ!
こりゃ夜露防止でイナ杭に掛けたビニール合羽?外せないじゃないか、もう。霧吹き飛ばされて、お日さんが顔を見せるまで待機だぜ。
被せたビニールの外側も内側も水滴!

10時、よしっ、霧晴れた、作業開始!

ばりばり行くぞ、って、そうは思惑通り行くもんかい。水口近くの稲束、背丈は低い、実りは未熟、脱穀機を通しても籾は離れず、通過後結束も上手く行かない。一度通した稲束を何度も機械に通して扱き直す効率の悪さ。
苦戦続きで、あっちゃ昼過ぎだぜ。
未熟イネをどうにか扱き終えて、丈の長いほれぼれ稲束に入って、さぁスピードアップ。だが、ここでまたもや一悶着、まっ、いつものことだけど。結束機に動力が伝わらないぞ!動いたと思えば、すぐに止まる、いったんクラッチを切って入れ直すと動き出す、参るなぁ、手間のかかること。止まるってことは多分動力を伝えるベルトが痛んできてるんだよな。なんか嫌な音まで発し始めた。
頼む、止まるな!あと少し、最後まで持ってくれっ!
異音は故障寸前の悲鳴に変わりつつあったが、お願いの念力通じて、最後まで扱き終えた。
男手一人の手伝いはさすがに助かる。例年だと後日回しになる杭の片付けもすべて終わらせることができた。重い籾袋、23袋も!の運搬も若さにゃかなわない。大いに助かった。ほんと、力無くなったものな。
次の脱穀は、2日間雨降りの後の晴天2日、雨でイネが濡れないようにビニール合羽を着せて、作業すべて終了した。
やっぱり5時半だっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の夜襲に泣かされる!

2023-10-04 10:30:48 | 米つくり
うわっ、また雨だぜ。
このところ、夜ってえと雨降りだ。それも土砂降りに近い。
稲刈り、かけ替えの季節、ちっとは空気読めよ、お天道さん。
昼間、いっくらかっと照り付けたって、濡れたイネは乾きゃしないんだぜ。刈り掛けの田んぼにゃ、コンバインが活躍を邪魔されて、憮然と居座っている。困るよなぁ、いつまでも。
天日干しのイネだって、大迷惑だ。
おっ、晴れた、乾いたぞ、明日はかけ替えだ、って意気込めば、
夜のざんざか雨!もう、勘弁してくれよ。
こうなると、すつきりすっかり乾くのを待っちゃいられない。まだ、湿った稲束もあるけど、かけ替えやっちまおうぜ。このまんま放置しても、濡れた藁はカビて来るだけだ。架け替えることで少しでも風を通してやろう。稲刈りから9日経ったしな。
午前中、山形で映画見た後なので、作業は遅い昼食が終わってから。と、なると時間は短い。上の田んぼ、黒米、ヒトメボレ、それと小作人さんたちのコシヒカリも架け替えしちまえ。
休日のみが作業日の彼らには、この天気の隙をついての作業は無理だからな。基本、自分たちで、なのだが、彼らの都合に合わせられない以上、サービスだな。
うーん、やっぱり湿ってる。特に、稲杭の上に行くほどひどい。雨を一手に引き受けてくれてんだな。上の稲束に守られて中の方はまずまず乾いている。これなら、かけ替えても問題ないだろう。
神さんと二人、それぞれ別の田んぼを担当して架け替え開始。
最初の架け替えは、稲束を上下ひっくり返して、それまで陽があたり難かった部分を上にするように積んで行く。
すでに曲がった癖がついている稲束を裏返して積むのは、かなり手こずる。癖のままに積み替えれば楽なんだが、それじゃ乾燥具合にむらが出る。
何度もずり落ちる稲束と喧嘩しては宥めつ悪態つきつつ、積んで行く。

4枚の田んぼ、すべて架け替え完了で、おっと、もう5時回ったぜ。
明日は1反3畝のコシヒカリに掛かれるな、って、安堵してたら、
またまた、雨!夜の驟雨!
頼む、お天道様、これ以上米作り農家を泣かせないでくれぇぇぇ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり切った!新入り小作人

2023-09-25 13:16:18 | 米つくり
とうとう稲刈りまでたどり着いたぜ、新規参入の小作人三人衆。
入れ替わり立ち代わりで田んぼの除草、畔の稲刈りを執念深く繰り返し、見事な実りに到達だ。
仕事の合間の朝仕事、多分夜勤明けにそのまま野良仕事なんかもあったようだし、毎回仙台から車飛ばして来るNさんの意欲には圧倒される。
イノシシだって、一目も二目も置いたんじゃないか、田植え以降、1度だけ畔がほっくり返されただけで、イネへのいたずらはまったくなかった。
去年までは、イネが育った田んぼの中にも侵入して来たんだが、今年は、奴らも遠慮したんだな。きっと、田んぼに注がれる熱量に恐れ慄いたに違いないさ。常に深く水を張っていたことも忌避作用として働いたのかもしれない。でも、やっぱり、草刈りを徹底してイノシシ道をふさいだことだよ、きっと。木酢液を撒いたことも効いたかな?
刈り取り機械は1台しかないので、これは俺が担当、常に先回りするように刈って刈って刈りまくった。稲束集め、杭掛けのメンバーはたっぷりいるからね、追いつかれないようにって。
小作人さんたちの作った田んぼは2枚、大きい方は10本半の杭が立ち、小さい方は4本だった。実りも悪くなかったから、玄米で120キロは取れたろうな。

つい最近腰を悪くしたNさん以外は、稲束運びや杭掛け作業の腰の酷使にもよく耐えて、元気いっぱい働いてくれた。
2日も頑張ってくれたから、年寄りたちの分不相応な田んぼの稲刈りもすべて刈り取り、杭掛け完了出来た。

次なる作業は杭に掛けた稲束の架け替え作業。さっそく、予定を居合わせるメッセージが入っていたが、これもまた、お天道さまとのご相談。来週中に、ってことにはなるんだろうが、近くなるまで判らない。
ただ、一人でやっても1時間ちょいの仕事だから、ちょちよっと駆けつけてやっつけるってことも可能だ。まっ、焦らず、日和を待とうよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする