goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

万博がっかり情報

2025-04-23 18:12:10 | 社会
万博、なんかツッコミネタを提供し続けてくれてるぜ。

昨夜は地下鉄事故で4000人、夢洲駅で足止め。



まぁ。これは地下鉄側のミスなんだけど、その連絡が万博事務所にすぐには入らなかったって、ヤバイだろこの危機管理体制の甘さは。

入場者100万人突破!順調。
へぇ、それで、この数字、お客さんだけの数字だよね。スタッフや工事関係者は含まないんだよね、もうそこら中から水増し発表にクレーム出てるんだから。



と、思ったら、またもやスタッフ含むの数字だった。
いつまで、ごまかし続けるつもりよ。
いつまで、万博広報に徹するつもりよ、読売テレビ。

さらに極めつけ!
呼び物企画「ミライのじぶん」、データ取るだけ取って、映し出される
25年先の自分像、身長と顔写真のデータしか使ってないってことが判明!



その他の健康データはありがたくタイアップ企業に流します、だっよ。
これって詐欺まがい商法じゃね?
悪質テレビショッピング並!

万博はネタの宝庫だぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブーム!政党が???

2025-04-22 10:44:02 | 社会
まず、政党別公式ユーチューブの登録者数ランキングての上げておくかね。

 れいわ新選組33.8万人
 参政党 25.1万人 
国民民主党 21.3万人
 公明党 19.6万人 
日本共産党 14.3万人 
自由民主党  13.9万人
 立憲民主党  3.4万人 

断トツだな、れいわ新選組。
まっ、SNSにはTikTokもあるし、インスタもあるから、れいわ圧勝!とは言い切れないけど、ツイッターXの利用者じゃさらにれいわ支持者が多そうだし、SNS時代にうまく乗ってるってことは確かだよな。

党首は空中戦よりどぶ板=ポス活だぜ、ってリアル重視、自ら発信するのはデモとおしゃべの会と国会質疑のみ。この食い違いがかえって支持者のSNS依存を引き出してるのかもしれないな。
だって、ほら、山本太郎追っかけるにゃ、動画しかないわけだし、切り取り動画も多くの制作者がふんだんに上げてるからね。

そんなSNS好きのれいわ支持者のマイブームが、これ。

 

 

「だったら変えよう」シリーズって呼んでるんだが、もう連日、新ポスターが制作、アップされてて、国会議員やその候補者が一巡して今や地方議員バージョンに移りつつある。
凄い伝染力だ!

その元ネタは大石あきこが街中で見付けた、これ。


「ナンに絶望してる?だったら食べよう セビヤと一緒に」
えっ、ええーっ!ナン?
ユニークだねぇ、ナンの宣伝にれいわと太郎をちょっと拝借。
もちろん無断借用だろうけど、ぜ~んぜん問題ない、ってほんもの太郎も大笑いしてるはずだぜ。

このアィディアに、面白れぇ~って反応して次々ニューバージョンが上がって来て、一気にれいわ新選組のマイブーム!
最初のきっかけ作ってくれた人も、その後、各種バラエティを上げ続けてくれてる人も、もちろん、支持者、ありがとう、って、思ったら、地方議員も自分で作って上げてた。

こういうのにみんな寄ってたかって、
面白~い!
楽し~い?
次、だれ?だれ?

って、乗ってちゃうところが、れいわ新選組の良さだと思うぜ。だから、あんな大音響のリズムに合わせて跳ね歩く、増税ダメ!絶対♡デモだってできるわけだよ。

この気軽さ、お楽しみ感覚を、お堅いイメージの政治に持ち込むって、すんごく大事だと思うのよね。

政治を身近に!
政治は楽しい!
政治はエンタメ!
政治は日常!
みんな気楽に発言しようぜ、参加しようぜ、俺たちのものなんだからさって。

でも、この軽さ、調子の良さ、高齢者とかにゃ、ダメ!絶対!!
真面目にやらんかい政治は!って人も多いかもしれない。

だったら、そういう正統派有権者には、れいわ新選組の参議院選挙候補者を見知ってもらおう。

兵庫県選挙区候補者米村明美!



長年ユネスコの教育分野で活動し、数年前、日本に戻ってれいわのボランティア活動に参加しつつ大学で教鞭をとる。退職とともに候補者に応募して、公認候補となった。

どうだい?政治は知性だ!政治は経験だ!派の方々、一見おバカを楽しむれいわ新選組、なんのなんの、その正体は、優秀でその道のプロの集団も要しているんだぜ。

見掛け勝負で、女子アナとか、アイドルとか引っこ抜いて来るそんじょそこらの、文字通りポピュリズム政党とは真逆だってこと、知っておいてもらおうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差別の武器は、ウソ・デマ、そして妄信!

2025-04-20 09:32:15 | 社会
まず、心に刻んでおこう!
差別を仕掛ける者たちは、
平気でウソをつく!
意図してデマを流す!ってこと。

信じたくないよねぇ、人を貶めるためなら、疚しさ感じず嘘八百をでっち上げる人たちがいるなんてさ。
ちっとは良心とかあるんじゃないの、って思いたいよ、人間ってもんを信頼したいじゃないの。

でも、その人間認識は、甘い!

人は平気でウソをつく!ウソ、デマ、フェイク塗り固めて、信じたい"事実"をでっち上げる!

種はちっぽけなもので十分だ。
感じの悪いクルド人がいた、とか、コンビニ前でたむろしてたとか、病院の前に大勢集まったとか、滞在許可書不正受給した者がいるとか、荷台に満載のトラックとか、ほんと、微かな燃え滓で十分だ。

掻き立て、煽り、油を注げば、あっという間に燃え上がり、恐ろしい劫火となってしまう。



たった2000人しかいないクルド人が、川口(人口60万人)の街を占領する、とか、日本国内に独立国を作ろうとしている、とか、クルド人は暴力的でテロリスト集団だ、とか、決まりを守らずゴミは不法投棄し放題で傍若無人だ、とか、市は特別待遇をしている、とか、夜街中を歩けない、とか、全員が不法滞在者(実はほとんどのクルド人がなんらかの滞在許可を得ている)だ、とか、・・・

差別主義者は、鵜目鷹の目で、炎上させられそうなネタを探してるんだ。
そう、虎視眈々と狙っている、差別し、攻撃し、痛めつけられるきっかけを探している。

不都合な事実があるから、責めるんじゃない、許せない行為があるから、攻撃するんじゃない。標的の相手に落ち度があるわけじゃない。
貶めたいから、種を探す、ウソを埋め込む。自分たちと違うから認められない。足蹴にすることで優越感に浸りたい。

こんな一部の過激なヘイター・差別主義者の煽りに乗せられ、妄信してどんどん拡散して行く人々がいる。
それはとりわけ政治家とか識者とか最近なインフルエンサーが、取り上げお墨付きを与えることで、ウソ、デマ、フェイクは”真実”に昇格して行くのだ。
関東大震災での朝鮮人他の虐殺が、警察や軍の率先介入で激化していったように。

そして、そんな危険な政治家や評論家、コメンテーターがうんざりするほどいるのが今の日本!ってことを忘れちゃいけない。

人間は危い。
人々は信じたいことを信じる。
巧みな宣伝、煽りは差別を”現実化”して行く。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来た、来た!始まったんだから協力しよう圧力

2025-04-17 10:02:50 | 社会
まっ、予測通りだな、
「万博、始まったんだから楽しもう、成功させよう!」
「今さらネガティブコメントで足引っ張って何の役に立つ!」
来ると思ったよ、テレビもメディアも協賛団体だからな、その手足で使われてる太鼓持ち・幇間・道化タレントどもは、お神輿ヨイショ!ゴマすりスリスリ!に精出すさ。

今さら批判してなんになるの?ってケチに、ちょろっと反論しておこう。



まず、この批判棚上げ同調圧力、一蓮托生主義にNO!を突きつけ続けることって、大切だろ。
世の中、翼賛体制って下水孔にどんどん飲み込まれつつあるからな、ほら、政界だって自公立民の大連立とか噂がささやかれてるし、トランプ関税にゃ、国難だぁとか騒いで一つにまとめようと必死だ。ダメだぜ、安易に束ねられちゃ、反対派や異質な存在を押しつぶす風潮に負けちゃなんねえぜ。

次に、途中でも何でもいいから、万博止めた方がいい理由。
その一は、これってIRカジノの地ならしだからってことよな。
今さらカジノに未来があるとは思えないし、万が一上手く集客できたとしても、博打で儲ける社会ってどうよ?ギャンブル依存症激発?カジノの収益で、福祉を充実って、松井一郎、その感覚、狂ってるだろ。止めろ、止めろ、カジノにつながる万博なんて!


それに、こんなお祭り資本主義は時代遅れなんだって。
いつまでもイベントに喜び騒いで、身の回りの資源食いつぶしてる余裕はないだろうが。万博工事優先で、とうとう見捨てられた能登の被災地見りゃわかることだし、ガス爆発で道路陥没、トンネル、橋梁も危険放置、インフラの整備が急務だぜ。

万博の危険性ってことも、上げないわけにゃいかんよな。
台風、集中豪雨、地震と津波、落雷、熱中症、そして、メタンガス!おぉ、怖っ!少なくとも、子どもたちの集団見学の強要は絶対ダメだ。



展示内容も、いのち輝く未来は見えて来ないようだし、まさか、大屋根リングに上らせるだけのために行く必要はない。修学旅行や遠足なら、お隣のUSJの方が、子どもたちよっぽど大喜びのはずだ。学校行事はお遊びじゃない!って言うなら、奈良、京都の文化遺産だって、旧万博跡地の国立民族博物館てのもある。

これ意外と大事なことだが、万博失敗は維新の失速に直結するってこと。
何だ政治的思惑か?って、だからなんだよ。維新の行き過ぎ新自由主義とそれとは真逆の無駄金浪費癖、思い付き政治にゃさっさと退場してもらわにゃいかんのだぜ。公共の重要性を取り戻すにゃ、維新は足かせだ。

公立学校や病院や文化施設を潰しまくって貯めた金、この万博とIRカジノに注ぎ込まれるんだぜ。いいのか、大阪府民・市民。いかさまだらけ、口先だけ、党議員の犯罪率軽く社会一般を比率を超えるって、政治集団って言うより犯罪の温床って表現が相応しい維新。
コロナの時のお笑い維新劇場思い出せよ。万能薬ポピドンヨード絶賛、大阪ワクチンは補助金食ってとんづら、大量に集めたビニール合羽は使い道ないまま密かに処分、大規模隔離施設はほぼがら空き。
いつまでもテキヤの口上に乗せられてたら、大阪は立ち直る余力さえ吸い取られっちまうぞ。
なっ、維新のラストステージにしてやろうじゃないか、そのためにゃ、万博失敗!

このまんま続行して、開催期間終われば、
「やっぱりやって良かった!多少の出費も無駄じゃない」ってシャンシャンシャン!冷静に対比費用効果を検討したり、様々な弊害を追求しようとする意見などふっ飛ばされちまうの目に見えてるしな。

と、まぁ、上げればきりがないのさ、万博批判を継続する意義ってのは。

大石あきこも、初日の「万博いらないデモin夢洲」は第一回目って言ってたしな、



まだまだ、しつこく諦めず、貶め続けるぜ、イェーイ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱなぁ!不安、懸念そのまんま的中だぜ

2025-04-14 11:28:51 | 社会
うわっ、朝日新聞、すっごい!
まるで雨なんて降ってないみたい、風なんて吹いてないみたい!
入場者、ずぶ濡れで強風にあおられ、寒さにぶるぶる、さっさと帰ろうとしてたんじゃねえの、えっ、これって、同じ万博会場?




たしかにこういった光景もあったんだろうさ。でも、SNSから伝わってくるのとはかなり違うよな。
大屋根リングの下だって、雨が吹き付けて雨宿りできないって、証言もあるし。子どもたちは、寒さと長時間待ちに耐えきれず、駄々こねてたってさ。

消防車8台が駆けつけたボヤ?騒ぎはさっぱり触れられていないし、万博いらないデモはたったの4行。



批判については、高村薫に寄稿させて、はい、万博批判も載せましたよ、って、他人任せの主体性なし、安易で卑怯だよな、朝日。

でも、これって、当然なのよ、だって、朝日新聞、協賛してるんだから、つまり主催者の一員ってこと。
オリンピックもそうだったけど、メディアが賛否分かれる行事の協賛者になるっての流行なんだけど、絶対止めた方がいいよなぁ。
どうしたって、一方に偏った報道になっちまうもの。


どうよ、この見出し!協会が掲げたテーマそのもの、ズバリを大見出しにするって、まさに、万博協会の広報だろ。メディアの生命、批判的検証、偏らぬ事実の発掘、報道って基本線から完全に外れてるじゃないか。

経営的視点から、協力せざるを得ないって言うんなら、わが社は万博を応援する立場に立っています、ってはっきり表明し続けるとか、これは広告です、って記載することが必要だよ。
いかにも中立のふりして、一方に肩入れした記事を出し続けるって、悪質なプロパガンダだと思うぜ。

それにしても、西谷文和の「路上のラジオ」とか、「デモクラシータイムス」とかが、1年以上前から警告し続けていた不安、懸念の多くが、たった1日の開催ではっきり露呈しちまったよな。
・メタンガスの爆発が危険だ
・雨宿りの場所がない
・大屋根の下も雨風吹き込む
・入退場者の大混雑がおきる
・食べ物が高すぎる
・トイレが不安だ
・満足な休憩場所が少ない
・未完成のパビリオンが出る
・見て回れるパビリオンが少ない
・地下鉄は超満員
・・・・
いったい何を対応してきたんだろうね、多くの入場者怒っていたが、こういう大きな事業、無難に運営するのって、日本人は得意じゃなかったっけ?
大勢の入場でWiFiがつながらず、予約のQRコードスマホから読み取れないから印刷して来いとかスクショして来てって、
バカか?クソか?のレベルじゃない。

不安はまだまだ大物が控える。
・大雨、集中豪雨で地下鉄駅浸水
・事故で唯一の橋が通行禁止の可能性
・台風で建造物被害
・地震と津波の影響は想像を絶する
・炎天下、熱中症で倒れる人が続出
・救急医療体制が不十分
・遠足や修学旅行で連鎖的に倒れる子どもたちがいたらどうなるか
・多くの子どもたちの昼食場所は炎天下、メタンガス排気塔のすぐ近く?
・大屋根リング上で雷発生した場合の緊急避難は?
・糞尿はくみ取って、夜間、対岸に運搬、食中毒の発生、心配ないのか?
と、別に深堀りしてるわけじゃない俺でさえ、このくらいの不安要因を上げられる。まだまだあるが、詳しくは西谷文和の『行ってはいけない10の危険』


を読んでくれ。
特に、子どもたちを集団で行かせようとしている学校の先生たちは絶対に読んで欲しい。知らずに協会の宣伝やメディアに乗せられて、重大事故起きたら、責任は学校にあるってことだし、計画変更、今からでも遅くはないからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする