goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

『グレーテルのかまど』(NHK)で餡作りを教わった!

2017-01-25 09:43:18 | テレビ

 自分で煮た小豆餡がどうも美味くない。古びた香りが鼻につくし、あのねっとり感も大いに不足だ。ははーん、去年の豆を虫つかないよに冷凍しておいたのが悪かったな。この嫌な臭いは冷凍庫臭だ、きっと。と、なれば、秋に収穫した小豆で挑戦してみにゃいかんなぁ。自家製小豆で自家製餡で自家製ごはんアンパン、常に高きを目指す、こうありたいね。

 でもなぁ、小豆、収穫したって言っても、枝派も葉っぱも付いたまま、倉庫の片隅に積み上げてあるだけなんだよ。冬前の忙しさ、とてもじゃないが、豆の脱穀・調製まで手が回らなかった。間借り猫がウロチョロしてくれるお陰でネズミの害も心配ないもんだから、そのままほったらかし。今更、小豆の脱穀、するってか!この雪の中だぜ。寒い土間に座り込んで一莢ずつ殻を剥いていくしかないだろ。そんな、そんな、そんなにしてまで、今、小豆餡にこだわるか?!

 なんてうじうじと思い悩んでた時、NHKの『グレーテルのかまど』を見たんだよ。お気に入り番組ってわけじゃない。偶然だ。あるいは神様のお引き合わせか。「ドリアン助川のどら焼き」。ドリアン助川って名前は聞いたことあったけど、どら焼きを題材にした小説書いてたなんて知らなかった。彼のどら焼きへのこだわりを導きに、餡作り・どら焼き作りに挑戦したのがこの番組。

 ええーっ、見て驚いた!まるで違うことやってたんだ。そんなぁ、そんなぁ、そんなぁぁぁぁぁ!

 まったく、違う。出発点から間違ってた。もし作り方に問題があったんなら、古豆が失敗の原因じゃない。よしっ、もう一袋残った冷凍小豆で試してみよう。小豆は小豆、これでうまく行ったら儲けもんだ。

 何が違ってたって、徹底したあく抜き!これが決めてだったんだ!まず、10分ほど煮たらその湯はすべて捨てる。次にたっぷりの湯に入れて煮て行くのだが、その間、あく取りの連続。こ、こんなに出るもんなのかい、小豆のあくって。すくえどすくえど次つから次と浮き出てくる。

 差し水をしつつつきっ切りであくを掬い取る。相撲中継見ながら、続けること1時間半。うーん、まだ固い粒は残っちゃいるが、柔く煮あがったものは崩れそうだし、ここらで見切りをつけるか。この一部固い豆てのは冷凍の後遺症だろう。成長期の石豆かもしれない。まっ、ここは目をつぶる。

 さらに、驚いたことに、それまで煮詰めてきた煮汁もすべて捨てる!おいおい、そんなことして、大切な小豆のでんぷん流しちまうんじゃないのか?ほら、染み出た色だって、もったいないじゃないか。豆、すかすかになっちまわないか?しかし、ここは教えの通り、ザルにあけて汁気を切る。

 残った小豆、ここにようやく砂糖を加えて煮るんだ。へぇぇぇぇぇ。焦げ付かないんかねぇ?今回は粒あん作りだから、あまりぐりぐりかまして粒をつぶしたくないんだけど。そろりそろりと木べらで回しながら煮詰めて行く。ここから先の詰め具合は、仕上がりの柔らかさをどこで止めるかにかかる。僕の場合、狙いはアンパンだから、かなり固めに仕上げよう。煮詰めること20分くらいかな?よくわからんが、ここらでいいだろう。最後に塩少々と照りだし用の水飴を加えてぐるりと回しこんで、火を止めて完成。

 もちっと艶やかな照りが欲しいが、まっ、いいたろう、1回目だ。うん、たしかに、あの嫌な臭いはない。あんこのあの香ばしい香りが湯気ととともに立ち上っている。味見してみる。おっ、美味い!たしかに美味い。これならパンに包まなくたって、そのままお茶請けにペロリだぜ。600グラムの小豆で、容器に3っつ。一つは冷蔵庫でちょぴちょび食べつぐ。残りはきっちり蓋をして臭いが移らないようにしてから冷凍庫で保存。よしっ、これで次回のアンパンは、自家製餡の自家製ごはんアンパンになるぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腹がすいたわけじゃないが、モテ餃子ての作ってみた!

2017-01-10 09:48:54 | テレビ

 わけわからんタイトルだ。小腹がすいた?モテ餃子??はぁぁぁ?なんのこと?

 HHKで偶然見た料理ミニドラマ、「きじまりゅうたの小腹がすきました。」の話しだ。ウェンツ瑛士の先輩が後輩の女の子をたらしこみ、おっと、穿ち過ぎ、危ねえぞ、ねえちゃん、って、ドキッとしたら、なんと、小腹すいたんですけどぉぉぉ、って色気ねぇなぁ。また、瑛士が慌てふためいてさ、なんかないか?って台所を探し回る。と、突如、お助けマンが現れて、モテ餃子なんてどう?ってちょっぴり凝った筋立て料理番組だった。 

 きじまりゅうた、って若手の売れっ子料理人なのか?ぜんぜん知らんけど。なんか、今流行りのラーメン=命で修行中のあんちゃんって感じだけと、彼女と一緒に小腹を満たす餃子を伝授してくれるって趣向だ。この頃NHK、涙ぐましく頑張ってる、若者受けしたいって。そんな番組作りの料理版ってとこかな。

 ドラマ?そんなのどうでもいい。餃子食べた後、二人がどうなったか?なんて、描いちゃいないから。それよか、モテ餃子だ。いやいや、モテの部分もどうでもいい。餃子だよ。食べたくなった。作りたくなった。

 キャベツはあるしさ、豚ひき肉も生協から届いたばっか、ニンニクだってたっぷり残ってる。おっと、番組じゃニンニク使わず、生姜を使うてのがミソ、だって、モテだから?スタミナじゃないから?うん、それもいいかも知れんが、餃子はやっぱ、ニンニクぷんぷんでしょ。も一つのポイント、それはジューシーに仕上げるためにゼラチンを混ぜるってこと。おっ、こりゃ奇想だぞ!新案特許!だぞ、いいかもしれない。そう、ゼラチンもあるんだ。

 翌日、さっそく餃子の皮を買いにスーパーへ。あっ、もちろん、これだけのために出かけたわけじゃない。キムチ2回目の漬け込みに必要な水飴と煮干しも欲しかったから、そのついで、ってどっちがついでだ?

 キャベツは湯がかず生のまま細かく切ってビニール袋に詰め、塩少々をまぶして、じゃっじゃか振って水分を出す。豚ひき肉を加えて捏ねる時に、ゼラチンのお湯溶きをとろーり流し込んで、後は定式通り、皮で包むだけ。ゼラチンでまとまった肉汁が焼いたことで液体に戻り、適度な粘り気で流れ出す、こういった魂胆だ。さっ、焼こう。全体に同じ焦げ色になるよう、フライパンは冷たいうちに餃子を並べるって、言うんだが、ええーっ、いいのか?そんなんで。

 さっ、焼けた。

 食べよう。肉汁は?ジューシーは?じゅわーとはいかないな。ゼラチンの量が適当だったからかな。かえって、ころっと固まってる。でもこれはこれで食べやすい。味もまあまあ。ただ、温めぬうちに並べる、てのは完全に失敗。ありゃあ、常に使い込んで油が染みついたフライパンの話しだよ。家庭じゃ、使った後、油を回しておく、なんてしっこないもの、焦げ付くのは当たり前だ。福島飯坂名物円盤餃子焼くわけじゃないんだから、熱して十分に油が回てからフライパンに手早く並べた方が間違いないな。

 まっ、それはそれとして、久しぶりの手作り餃子、堪能したね。さらに2回くらいは食べられる予備も冷凍庫に入ったし、

 あっ、そうそう、モテって言葉で、シニアコントのヒントももらえたし、うん、これからも見てあげようかね、「きじまりゅうたの小腹がすきました。」でも、深夜なんだよな、録画してまで見る番組か?うーん、・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花座公演『流れ旅 匂うが紅』ゲネ画像

2016-12-28 18:00:59 | テレビ

 菜の花座第38回公演『流れ旅 匂うが紅』のゲネ画像を公開します。本番はさらに生き生きとしていました。藤柳美香次さんの髪型が本番仕様゛ないのがとても残念!フォトチャンネル作成の過程で、ついうっかりカットしてしまった3枚をここに張っておきます。

菜の花座公演『流れ旅 匂うが紅』ゲネ画像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しいことすりゃ、胃が痛むのは当たり前!菜の花座『流れ旅 匂うが紅』いよいよ本番!!

2016-12-25 07:38:55 | テレビ

   仕込み、どうなるんだい?不安いっぱいの始まり。まず初っ端から躓いた。箱足と木台と平台2台で2尺1寸の高さになるはずが、ガーン!高過ぎぃぃぃ!箱足の縦と横を間違えてた。せっかく準備した箱足・木台セットをすべてチャラにして、やり直し、どうにかクリア。と、思ったら、上げ幕ゲートが台上からはみ出した。うーん、これはあるかもしれないと危惧していた事態。苦し紛れで台を広げてこれまたやり過ごす。どうにか、間口4間、奥行き3間4尺の舞台上舞台が完成した。ほとんど、プラザの舞台備品を使い尽して。良かった!夜中、突如不安にさいなまれて考え尽した苦心の舞台、どうにか、完成!うーん、やるなぁ、自分!

 自己満足はここまで、今度は照明でポカが出た。定式幕を吊ったせいで、1サスライトはほとんど使えないことが判明!いやぁぁぁ、考えが甘かった。この絶対絶命は、スタッフさんのお陰で、バトンに灯体を吊り替えてもらえて、危機地脱出。うーん、胃が痛む。

 そんな見込み違いもあって、色作りは難航。照明プラン制作のNは昼休憩もとることなく頑張ってくれた。お陰で、どうにか6時40分に色づくりが終わった。

 さあ、ゲネプロ始めるぞ、と夕食から戻ったら、定式幕のカーテンレールが外されている。おっ、おい、そんな、今、この時間に!・・・・途中でつっかかって開閉できなかったんだ。それを何としても直したいと、一部装置を解体して修理に当たっていた。そ、そりゃ、やらざるを得ないよな、舞台進行しなくなっちまうもの。待つこと40分、なんとかかんとか騙し透かしてカーテンレールを元通りセッティング。後は成り行き任せだ!またまた胃が痛む。

 ゲネプロ開始は50分遅れで7時50分。結局、退館時間に間に合わず、またもや、シーン2つを残して打ち切り、うーん、胃がぁぁぁぁ!いいや、実は胃の痛みもすっかり消し飛んでいた。だって、思いがけず良い出来だったから。それ以上に、定式幕が見事、開閉し通せたから。定式幕・命で頑張ったTへの拍手でゲネは終了した。

 てことで、明日の本番は結構いけそうだから、まず、1000円の価値は十分にあるから、お待ちしてますよぉ、25日(日)14時開演だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とことん装置作り!菜の花座『流れ旅 匂うが紅』あと1日!

2016-12-24 07:34:44 | テレビ

   仕事、多い!ともかく多い!やたら多い!装置の鬼Tさんは役者として出演の傍ら、連日ものつくりに精を出している。それでも間に合わない。任せっきりにゃできんだろう。みんなで頑張らにゃ!ってことで、今日は午後から装置作りの追い込み。蹴込みを仕上げ、書き割りを書き上げ、定式幕をバトンに吊る仕組みを考え、やり遂げた。

 6間ものカーテンをどうバトンに吊るか?こりゃかなり難しい応用問題だ。ただ吊りゃいいってもんじゃない。劇中何度も開けたり閉めたりする。スムーズな開閉ができるとともに、強度も十分でないといけない。6間って言ったら、10メートル80センチだからね、髙さも3.5メートル、幕の生地だけでも相当な重さになるわけさ。

 議論百出、結論は、何本もつなぎ合わせたカーテンレールを頑丈な角材に固定し、それをバトンに結束バンドで固定する。言うは易し、行うは難し、ってこと。様々難問をくぐり抜けて角材への取り付けは終わった。さらに、幕の上部を隠す別の横幕、これも吊らにゃならない。ここもああだこうだと言い合った後、どうにか完成。これで今回の舞台の一番の売り物、定式幕の準備ができた。

 夜からは稽古。藤柳美香次社中の人たちも全員参加。ゲネで不十分だった所から最後エンディングまでを通した。やっぱり違うなぁ、外部の人たちからじっと見つめられると、数段緊張感が高まる。ドジも一部あったものの、全般に良い稽古ができた。

 さっ、いよいよ明日は朝から仕込み。舞台上に芝居小屋が忽然と現れる。これ、絶対に見ものだから。てことで、25日14時開演、お待ちしてるからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする