goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

月間100キロ達成!御礼文殊様ラン

2020-10-31 16:29:27 | ランニング

 やっとこさ、月間目標が達成できた。距離で100キロ。なぁんだ、たったの!って、馬鹿にすんじゃないぜ。農繁期と天候不順の合間を縫っての記録だからな。もう、これだけ走るのだって、頑張って鞭入れてニンジンぶら下げての到達だから。                                                                

 先一昨日も17.17キロと長いとこ走ってたので、残り1キロ。これなら朝飯前だろうと、昼寝後だろうと、ちょちょいだよな。と、高く食ってたら、10月も残り2日になっちまった。いかん、今日はどうしたって走らにゃならん。99キロで目標届かず!なんてもったいなさ過ぎる。5キロだっていいんだからさ。

 走り出してみると、やっぱ10キロくらいは走らないとね。それじゃコースは亀岡十字路折り返しか。10キロちょい欠けだけどいいべ。亀岡の切り通しに差し掛かって、おおそうだ、文殊様にランニング参りってしてないよな。日本3大文殊の一つ。もう、何十回と近くを走っているのに、参道に踏み込んだことは一度もない。うーん、なんか、罰当たり!とまでは言わんけど、他の参拝者の気を削ぐような、神域の空気を乱すような気がしてね。ランニングごときで立ち入るな!って自己規制働いて、ずっと素通りしてたんだ。

 でも、今回は、月間目標達成したわけでもあるし、これからも無病息災楽々ラン祈って、って、まぁ、ほとんどごじつけだが、参拝客って言っても、ここは受験の神様、現世ご利益専門寺社なんだから、固いこと言わずにランニング途中で立ち寄ったって、不信心者とお叱り受けることもないだろぜ。

 山門をくぐって緩やかな坂に等しい階段を上がって、なぁんだ、大したことねえじゃねえか。一気に駆け上がれるぜ、と勢いこんで駆け上がったら、あらら、左に曲がっていよいよこっちが本物の参道階段だった。きっっいなぁ。傾斜急だし。それでも、100メートル足らず。こんなところで歩いてたんじゃ、参詣客や観光客に笑われる。ここは何としても走らねば!って、威張れるほど颯爽とはいかなかったが、まず、なんとか歩かず登り切って、本殿前にたどり着いた。

 手を合わせて、お賽銭の一つも、とも思ったが、こんなランついでの祈願なんて、さすがに図々しい。真面目に手を合わせてる人たちにも申し訳ない。来ましたよ、って報告だけ済ませて、杉木立の参道を駆け下った。

 いつもの県道に戻って、ここからは帰路。だらだらの上りが5キロ強、わずかとは言え、階段走のせいで、ペースはがたっと落ちた。ダメだなぁ、全然ご利益ないじゃねえか!おっと、すぐにこれだ。お願いしたのは元気で楽しく走れますように!ってそれだけだぜ。図に乗るんじゃねえよ。お賽銭だってケチったくせに。

 走り出す前、NHKBSランスマ倶楽部見て、ヒントもらった右足の腰骨回転不足を気に掛けつつ、フォームを正すことを目標に走り切った。変な癖が着いちまってるもんで、正しい走り方ってのは、けっこう辛いもんだ。でも、そこはやっぱり、直して行かないとな。

 御礼の参拝も済ませたことだし、11月の目標はどの程度におくかな?150キロか?いやいや、今度は寒さと西風と雪、って邪魔者が立ちふさがる季節だからなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまの晴れ間、距離も伸びるぜ!

2020-10-26 11:31:48 | ランニング

 天気がなぁ、ぱっとしないんだぜ。すでに10月を終わろうとしてるのに、秋晴れぇぇぇぇ!ってもろ手差し上げ感謝した日が、たったの1日!今週もまるで秋雨前線活動中だな。1カ月ずれてるっていうの!農作業の方は、見事、確率数パーセントの晴れ間を生かし切って、ほぼ片付いたからいいんだが、走る方がなぁ、ままならんのよ。中2日空けるペースで三日前、これが雨でダメ。その一昨日も走ろうと出掛かったら、突風に乗って激しく吹き降り。昨日だって、晴れ間覗いたっ!って思ったら、一転俄かにかき曇って、驟雨!上がったかと空を覗えば、しとしとと霧雨!もう、やだっ!途中、ずぶ濡れを予期してまで走りたかないぜ。

 はぁはぁなるほど。午後は不安定になって風も強くなる、これが今の天気の癖なんだな。だったら、昼前にひとっ走りしちまうか。で、今ね11.3キロを走り切ったところだ。前回ちょい長いところ走ったから、今日は10キロ、軽くか?で走り始めたが、折り返し地点に近づくに従い欲が出て、600メートル先まで走ってから戻ってきた。そう、このところ、後半心も切れず、足も止まらなくなってきたんだ。

 前回なんて、同じく10キロのつもりで走り出したら、ぱぁーっとお日様顔を見せてくれて、

 そんじゃせっかくだもの、もうちょい先まで行くか、でコースを右に逸れて3キロ超過、ここを右折して戻れば13キロで戻れるって分岐も、イケイケゴーゴー!で無視して次の交差点まで頑張っちまった。ここからは家まで5キロ、向かい風だし上りだし、苦しいぞ、とは思ったが、途中のショートカットコースの誘惑も振り切って、最後まで歩かずゴール!おおっ!久しぶりの16.7キロだぜ。もう一息でハーフ制覇じゃないか。

 コロナ自粛と体調不良でほとんど走れなかった春から夏、ここにきてようやく、距離が延びるようになってきた。1回につき2キロ程度長くなり、今回は16.7キロ、復活の予感!走り終えた後のやったぜ!感はかなりのもんだ。一時は5キロもやはへはへの体たらく、もう、このまんま、老化の坂道をずり落ちて行くのか?って真剣に思い悩んだからね。下りは下りでも、傾斜を斜度1パーセントくらいには押しとどめてられてんじゃないか。ジジイとしちゃ、攻めより守り、いかに引かずに踏みとどまるか!が大切なんだ。

 とは言っても、失われつつあるものも多い。スピードだ。ずいぶん戻ってきてはいる。が、せいぜいキロ6分を切るか切らぬか、ってスローペースから抜け出せない。これって、高畠ハーフだったら時間制限切れで、はいご苦労さんペースだからね。ここが、来年のシーズン再開に向けての目標だろうな。ハーフをキロ6分以内で走り切る!

 うーん、厳しいぞ。だってなぁ、まだハーフの距離を走り切れてないんだからな。なんとか冬到来の前に、ハーフ走をやっておきたい!とは思うんだが・・・いかん、その躊躇い、後ろ向き!老化の下り坂、転がり落ちるきっかけになるんだぞ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと、熊出没注意!!ときた

2020-10-04 09:32:10 | ランニング

 農作業が一段落、仕舞い仕事を除けば、週一のイネの掛け替えくらいになった。ゆとり、出て来たぜ。

 今年は薪も夏中に、切って割って積んで、準備万端。秋冷えだ?寒波だ?来いよいつでも。

 と、なりゃ、走らにゃぁ!

 暑からず、寒からず、気候の方もランニング日和。秋雨シーズンで思いがけず雨中のラン!なんてことさえ我慢すりゃ、ほれ、走れ、走るんだって背中どやされてるぜ。ただ、夏場、酷暑のせいにしてさぼって来たつけは間違いないんだ。最初の一歩、初めの500メートルが、辛い。ペースはキロ7分、距離は7~8キロが精いっぱい。このまま老化衰退が進んで行くのか?もはやフルどころかハーフだって走れんぞ。コロナ前の走力回復は無理だとしても、せめて10キロ、せめてキロ6分前半!くらいには戻したい。

 久しぶりのランニングは、筋肉痛など後を引くが、そこは堪えて、堪えて!中1日か2日で継続しよう。先週あたりから、なんとかこのペースを守れるようになってきた。走れば筋肉はついて来る。そして、筋肉は嘘つかない。ペースも6分に上げられるように成って来た。よっしっ、この調子、今日はどのコース走ろうか?

 えっ、熊出没!朝の防災無線で緊急情報だぜ。

 元和田中部?って言ったら、いつも走ってる道付近じゃないか。けっこう民家あるぞ。あんなところまで出てくるのかい。10日ほど前には峠越えの付近にも出たって言うし、こりゃ、山沿いのコースは避けるしかないな。できるだけ交通量の多い道路をたどる。時間も早朝は避ける。ちょっとびくつきながらも、まっ、大丈夫だろ、車ちょくちょく追い抜いて行くし。

 久しぶりの10キロ走って、橋を渡ってラスト600メートル。よしっ、ペースを5分台に上げるぞ、と加速した瞬間。えっ、なんだ?何が横切った?イノシシじゃないか!!ほんの5メートル先、あちらさんも大慌てで東側の藪の中に走り込んで行った。なんとなぁ!こんな間近でイノシシ見るのなんて初めてだぜ。それも真昼間。近くに住んでるらしいてのは、夜分、田んぼに水飲みに来てる跡があったのでわかってたんだか、まさか、白昼堂々、道路を横断して行くなんて、びっくり仰天ものだぜ。

 追っかけてきやしないか?なんて後ろ振りむき振り向き、走りに走って我が家のゴールに走り込んだ。追われる不安、お陰で、スピードはグーンとアップ、5分30秒近くで最後の400メートルを走り切れた。

 せっかくランに好適なシーズンになったっていうのに、民家沿いしか走れないなんて残念な。ただ、いいか、獣たちとの遭遇を走らない理由にゃするなよ!軟弱者。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨はともかく雷は・・・

2020-09-13 13:53:45 | ランニング

 一転!夏は秋に追い払われた。雨が降ったり止んだり。灼熱の中のランニングも辛かったが、雨の中ってのもなぁ。外に飛び出すきっかけがつかめない。夕方から雨の予報、ってことはその前にスタートすれば、なんとか雨に合わずに戻って来られるんじゃないか。途中、コース変更して距離を短くしてもいいんだしな。ほらほら、空の一隅に雲の切れ間だって覗いてる。よしっ、走るぜ。

 念のため、スマホは腹に括りつけてと。中2日あけて走る、って目標、何かと理由つけちゃ休むから、達成できちゃいなないんだが、そこそこ走ってはいるから、少しは足取りも軽くなって来た。でも、ハーフを制限時間内で走るなんて、とっても無理なスローペース。それでも、行きは下り路の追い風、なんか、颯爽と走れてるんじゃないか?南の空に広がる雨雲も高い位置でゆったり動いてる。これなら、5キロ折り返しの10キロコースで行けるぜ、きっと。

 亀岡回って折り返し、田んぼの中の直線道路。うわわっ、向かい風、強っ!なんだよ、追い風の時は柔らかなそよ風だったじゃねえか。方向変わると同時にこの強風って。まっ、思い過ごしってやつだけどな。風は変わっちゃいないんだ。気を取り直し、前傾姿勢をさらに徹底して風の中に突き進む。

 残り3キロ、あっ、やっぱり降りだした。凄いな天気予報、見事的中だぜ。だが、なぁに、この程度ならお湿り程度、レースでだってあることだ。涼しくっていいぜ、お日様カンカンよりも。なんて、負け惜しみ言った途端に、粒は大きく、雨脚は速度を上げやがった。うわっ、そこまで降らなくたっていいよ、それ、約束違うから。雨宿りするか?いやしねえよ、そんなもん。どうせ、汗でびしょ濡れなんだ、雨の方が清潔ってもんだぜ。

 あらっ?今、聞こえたの、雷じゃないか。そ、それは困るぜ。しばらくは田んぼの中、落ちるとすりゃ俺様か?ともかく、民家のある所まで急げ。残り2キロに造り酒屋、あそこの蔵の軒下で小休止だ。遠ざかるかもしれんしな。自然とスピードアップして、軽い上りを駆け上がる。うーん、音も大きく、破壊音も凄まじくなってきたぞ。これは、無理せず神さんにSOSを出して迎えに来てもらうか。あるいは、ここから集落の中を抜けるよう道を取れば、落ちたとしても民家の家屋だ。避雷針もあるだろう。落雷でぶっ飛ばされることないはすだ。

 びくつくことはねえさ、近づいて来たって言ったって、そこらじゅうで閃光が走ってるってわけじゃない。雷鳴だけだ。この先は、民家やら神社やらあるし、大丈夫、大丈夫!そのまま酒屋を通過、また田んぼの中に走り込む。あらら、さらに近づいて来たよ。頻度も上がってきやがった。くそっ、狙い撃ちかよ。こっちも速度を上げる。残り1キロ、高房神社前、ダメだ、樹木の下に入っちならない。これ、雷と遭遇した時の鉄則だ。最後の6分弱!行ける、行ける。田んぼの中だが、突っ走っれ!ゴーゴー!

 すれ違う車、落ちるんならあっちだぜ。俺には落ちるなよ。よしっ、また1台、普段はうっとおしい車の往来が、とても頼もしい。よしっ、ラスト400メートル!スパートじゃぁぁぁぁ!雷を振り切るように突っ走って、ゴール、玄関に飛び込んだ。

 全身ぐっしょりのびっしょり!

 も、なんか鬼ごっこを逃げ延びたような爽快感に浸った。ほれ見ろ、いざとなりゃ速度上げられるんだぜ。普段は、気持ちで負けてたってことだ。でも、これが火事場のクソ力!ってやつもかもな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この酷暑の中走るには、

2020-08-30 09:58:07 | ランニング

 まだまだジムに行く気にはならない。お熱測られて、マスク着けてランニングなんて!絶対、お断りだぜ。

 なんも建物の中、マシーンに煽られて走るより、外走りゃいいんじゃないか。マスクなんて不要だし、周囲に気兼ねなんて必要ない。ここら、すれ違う人いない田舎だからな。

 が、問題は、この暑さだ。農作業なら、なんとか我慢もしきれるけど、走るとなると、うーん、これは極めて無謀!途中棄権、どころか、途中危険!を考えないわけにいかない。なんせ、日差しの強さは、夏真っ盛りの海水浴場、バーベキューのカンカン熾った炭火並みだからな。この火炎放射の熱光線の中に飛び出せるもんかい。かと言って、走らないわけにもいかない。

 朝の涼しいうちに走る、その選択肢は、家族の朝食担当の俺にはない。と、なれば、夕方、なんだが、なんのなんの、5時過ぎたって、西日は執拗に熱波攻撃を仕掛けてくる。この直射さえ防げれば。

 そうだっ!山道走りゃいいんだよ。夕刻の傾いた日差しなら、木々に遮られて届かない。樹林は自然のクーラーだ。よしっ、ブドウ松茸ラインのつづら折りを走るぞ。

 家を出て500メートル、すぐに登り坂に入る。車道は完備されているのだが、取り立てて超える用途のない半端な峠道だ。車の通行は1時間に数台程度。今年は熊の出没情報まだ出ていないが、ここらは間違いなく彼らのテリトリーだ。おっかないから、掛け声上げながら登る。息を吐くとき、ハッとかヤッとかソレっとか声帯を振るわせるのだ。頂上まで3.7キロ、高低差200メートル強のきつい登りだ。まっ、この暑さの中だ、途中で引き返して5キロも走りゃいいさ。

 日差しを避けるって目的は、目論見通り。だが、風の方は、木々に遮られてさっぱり渡って来ない。これは誤算。でもまあ、あの強烈熱波の中を走ることに比べれば、極楽坂の段違いだぜ。熊が怖いから、道路の真ん中を走る。樹林から突如出現してもちょっと距離あるように、って、まっ、気休めだけど。

 おおっ、上から疾走音、バイクだ。慌てて道端にコースを取って除ける。うひょー、すげぇスピードだぜ。車体を思いっきり斜めにしてカーブを曲がって行く。レーシングコースじゃねえぞ。そう、この道、日常の役には立たないが、ライダーたちにゃ恰好のレーシング場になってんだ。うへっ、あの速度でスリップとかされたら、こっとも巻き添えだ。こりゃ道端ぎりぎりを警戒しつつ走るしかない。

 バイク以外にも、チャリダーたちにもこの道は人気なんだ。そう、坂バカのメッカってやつだ。土日にゃかなりの数の登攀者がいる。が、今日はオートバイだけ。ほらほら、今度は下から来た。と思ったら、なんとさっき走り下って行ったバイクだった。そうか、この道を上り下りしてサーキットレース楽しんでるんだ。そんなレーサーが数台、危ねぇしうるせえなぁ、とは思うが、彼らの爆音、熊除けにはもってこいだ。まっ、せいぜい気を付けてもらいながら楽しんでくれ。

 ゆっくりゆっくり一歩一歩足を運んで2.5キロ地点、引返すか?っと思ったのは一瞬。あと1キロ登れば峠の頂上だ、行っちまえ。上り切ってしまえば帰りは下るばっかり、一気に走り戻れる。曲がりくねった道を、あとカーブ一つ、も一つ、と言い聞かせながら登り切った。

 さっ、下りは一気じゃい。って、言っても以前ほどスピードは上がらなくなった。せいぜいが5分30秒/キロでいっぱいいっぱいだ。が、登りの8分台に比べりゃ、駆け下るって感じだ。このスピード感、悪くない。一気に駆け下りて、最後の500メートルは平地、これが辛いが、我慢、我慢でゴールした。

 2日後、またもやこの山道コース、今度は2.5キロ折り返しで十分!って走り始めたが、やっぱり上まで行ってしまった。この暑さ、一段落するまでは、この繰り返しになるんだぜ、きっと。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする