goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

ポピュリズムって、大衆迎合主義なの?

2025-01-18 10:34:50 | 政治
いやいや、待ってくれ。
ポピュリズムの評判が悪すぎるぞ!

デモクラシータイムスの1月4日動画『2025年の重大事』でも、「ポピュリズムに陥っちゃいかん」とかの発言に多くの参加者が頷いてたし、



さっき見たらXのポストで鴻上尚史も毎日新聞の記事から、


「ポピュリズム(大衆迎合主義)に陥らず、質の高い投票ができる人を育てる必要があるのです」なんて引用していて、

ええーっ、あんたもかい!ってなっちまったぜ。

何で、ポピュリズムが大衆迎合主義なの?

迎合って、蔑みの言葉だよな、見下した表現だろ。
「おまえなぁ、チンピラなんかに迎合してんなよ」とか、「エンターテインメントなんて、所詮受け手に迎合する作品だ」とかって。自分の崇高な本性、とと信じてる、を隠して相手に阿るってことだろ。

ポピュリズムって言葉にうさん臭さと侮蔑感がまとわりついてるけど、それ、
訳語が適切じゃないんだぜ。

大衆迎合主義でなく、大衆依拠主義って訳さにゃならんのさ。

ポピュリズムの語を否定的に使う人らって、多くはリベラルの知識層が多いんじゃないか、デモクラシータイムスの出演者とか視聴者とか。
彼らの頭の中じゃ、大衆、遅れた人たち、無知で真っ当な判断ができない、烏合の衆、って、昔のまんまで刷り込まれてんじゃないの。

大衆が誤った選択繰り返してるから、この社会はじりじり奈落に向かいつつあるんだ、ポピュリズムを打ち破らなきゃ本当の!民主主義は成立しない、って図式な。

待て!待ちやがれ。大衆を遅れた者、政治に疎い人たちって一括りにするなってんだよ。

知的な階層だからって正しい判断して来たのか?財界はどうだ?官僚はどうだ?自民党はどうだ?リベラルはどうだ?
ほとんど例外なく高学歴な連中だろ。彼らの舵取りとお節介のせいで、日本はここまで落ち込み、とち狂って来たんじゃねえのか。

大衆の声聞く政治のどこが悪いんだ。庶民の要望を叶えようと努力する政党のどこが間違ってるんだい。上から見据えて、困ったもんだ、もっと賢くなって政治家を信頼してくれなくっちゃ、って嘯いてる連中こそ、社会の害毒だぜ。

そうやって、お高くとまって、庶民を隅に追いやって来た既成政治と財界主導をひっくり返したいって、湧き上がりつつあるのが、大衆の欲求であり、ポピュリズムの政治運動なんだぜ。
『ポピュリズムとは何か』水島治郎著を読めってえの!

だがな、大衆に支えられてればすべてよし、ってわけにゃいかんのは確かさ。大衆の熱量は同じでも、方向はまるで別ってことは当然ある。社会的弱者なんて切り捨てろって主張もあれば、生きててよかったと思える社会を目指す大衆運動もある。ヘイト上等!の差別感満載もあれば、多様性容認のおおらか穏やかな実践もある。

知識層、指導者層と同じことだ。大衆も多様なんだ。
だからな、知的エリート層か大衆か、でも、知識が豊富か直感頼りか、でもない。
問題は、どのような社会を目指そうとしているか、ってことなんだぜ。

まとめる。
ポピュリズム自体は悪ではない。
ポピュリズムを大衆迎合と見做してはならい、大衆依拠と考えるべきだ。
政治が大衆の意を汲んで何が悪い。
人々の思いから離れた政治、社会のあり方こそ問題だ。

ポピュリズムって名付けて、解決した気でいるなってのよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石丸新党、で、何がやりたいの?

2025-01-16 09:39:33 | 政治
お騒がせ石丸伸二の、新党結成記者会見、聞いちまった。
マスコミに因縁付けて、寺銭?おっと違った、関心引いて視聴数かせぐ彼の手にのせられたってことだ、やれやれ。



2時間近く、よく我慢した?いや、途中、ちょこちょこ飛ばしながらの視聴だけどな、そりゃそうだろ。

立ち上げた新党名は”再生への道”、かなりありきたり、まっ、いいけど。
何をどう再生してくれんだい?
今の時代、様々に行き詰ってる、って認識は、そりゃその通り、で、どこがダメなの?

始まった説明は、公募システムの詳細、はっ?そこから入る?
対象者は一般公募は都民からだけど、これは3段階の選抜試験あり、現職議員、地方自治体首長、ならそのまま候補に、って、既成政党の公選制とあまり変わらない、かな?ただし、これだけは鉄則、と任期は2期8年の制限、ははーん、なるほど、議員の新陳代謝が目標の一つなんだ。

たしかに、世襲議員とか、腰かけ居眠り保身が目標の無能な議員たちの多いことは今の日本の行き詰まり現象の一つだな。

じゃぁ、選抜の基準は何んなの?ただただ、優秀な人材!はぁ?

公約とかはどうでもいいの?社会をどうして行きたいとか、関係ないのか?個人の判断にゆだねる。優秀な人材なら、問題にぶち当たるごとに正しい道を選択してくれるはずだから。おいおい!

イデオロギー対決の時代じゃない、って、そりゃ右か左かなんて意味ないけど、上か下かとか、開発か保存かとか、原発再稼働か廃炉かとか、多様性か排除か、とか、朝鮮人虐殺あったかなかったかとか、公園か高層ビルかとか、・・・いや、もう、対決する課題はぞろぞろだろ。国の課題でもあり、都の課題でもある。
原発は国だろ?って、違うさ、今福島の除染残土=汚染土が全国にばら撒かれようとしてるんだぜ、新宿御苑がその試験地!都政と無関係か?

これらかなり角突き合わせるはずの難問の判断を個々人に任せちゃうの?採決の時も党議拘束なんてもちろんなし、役人からの説明も個々の議員で、って、それ、有権者の意図を裏切ることになりゃしないか。石丸良さげだからって投票したら、すべて白紙委任?石丸も知らん!ってことになりそう。

でも、

石丸伸二はあくまで楽観的だ。優秀な人間なら、必ず最適解を見出してくれるって、ほんとかよ!?
で、彼の新党は、ともかく埋もれている優秀な人材を政治の場に引き出すこと、それによって地域は活性化できるし、さらにその人材は国会議員や民間企業に転職して力を発揮し、この国の発展に寄与してくれる。そのシステムそのものが政党”再生の道”ってことなんだな。

つまり、リクルートシステム政治家バージョンってことだ。転職オプション付きのな。

どうもなぁ、石丸は自信満々で、その記者たちを小ばかにした余裕の姿や表情に、なんとも胸糞悪かったんだが、

結局、

その一番の胆は、露骨なエリート意識と、その万能感だって気が付いた。
有能な人間は何でも解決できる。有能な人間は、どこに出しても力を発揮する。有能な人間を引き出せないからこの社会の停滞が起こってる。とりわけ政治家たち、いや、政治屋たちが禍根なんだって。

政治屋退治!
なるほど、安芸高田市の市長時代、年長議員たちをさんざんに罵り、こき下ろし、人間性まで抹消しようとしたあの強烈な対決、侮蔑意識、それを都議選で拡大再生産、バージョンアップしよう、それが彼の狙いなんだ。
なんか荒んだ光景だなぁ。

だがなぁ、突っ込みどころは多々あるぞ。

まず、優秀な人間なら何でも解決!って、そんなことないだろ。東大出のエリート官僚たち見てたらわかるはず。彼ら優秀だ、ただし、忖度のままに、一定の方向に向かってシャカリキ。

次に、何をもって優秀と判定するか?例えば、問題解決の方法にしても、じっくり考える努力人間もいれば、即座に閃く天才型もいる。人の話しを聞く上手もいけば、鋭い議論でやりみ込める石丸型もいる。

さらに、優秀でなくとも、力を発揮できる人間だって数限りなくいる。愚直って価値はどうなの?歩き回って現場をとことん知り尽くすとか、資料を隅々まで読みこなすとか、一点集中で結果を残すとか、相手を包み込む人間性とか。

もっと言うなら、政治の世界を有能エリートに任せきりになんかしたくない。まずは、人間性こそ重視したいって考え方も多いはずだ。どう見たって、有能エリートは上を向いて仕事するよな。ぎりぎりで暮らす庶民からは目が遠ざかる、ま、例外はあったとして。

少なくとも石丸伸二を見る限り、彼の視野にある政治は、年収200万円以下とか、時給1000円の非正規とか、生活保護受給者とか、さらには、食糧配布に並ぶ人たちとかは像を結んじゃいないよな。

要するに、彼が選び出そうとしてるのは、大企業が手に入れたい即戦力と同等の人材なんだ。
企業の目的てのは明快だ、企業実績を上げること、それに尽きる。そのような比較的単純明瞭な活動分野ならば、優秀な人間の問題解決力が存分に力を発揮することだろう。だが、政治は儲けや利潤のように単調だしゃない。世界観、社会管、人間観、人間性が求められるものなんじゃないか。

って、ことで、結論だが、我々庶民は、エリート育成に力貸して、手前の首絞めてちゃなんねぞ、ってことだ。

要らねえよ、石丸伸二も石丸新党も!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピュリズム政党、日本だと?

2025-01-04 11:07:29 | 政治
ポピュリズムに眉を顰める必要はないってことが、政治学者の優れた論考『ポピュリズムとは何か』水島治郎著でわかった。

さぁて、日本のポピュリズム政党の可能性はどうなんだ?

まず、どこをポピュリズム政党って呼ぶか?ってことだよな。
候補としちゃ、右派なら参政党、日本保守党、左寄りなら、れいわ新選組あたりかな。

れいわなんかは、前回紹介したこの本『ポピュリズムとは何か』の定義にかなりよく当てはまってる。
拡大した格差社会で振り落とされた人たちが、富裕層の富独占に怒って山本太郎ってすぐれたリーダーのもとに固まって進撃を続けている。

貧者の反撃!

この点、南米のポピュリズムのバターンそのものだが、保守革新の主力政党がほとんど似たり寄ったりになって、庶民の感覚を無視し続けていることへの激しい反発という点では、ヨーロッパのそれに近い位置にある。

ただ、大きな違いは既成リベラルのいい加減さを原則的立ち位置から先鋭に批判する立場に立っていることだろう。貧困解消、経済活性化のための消費税廃止を声高に叫んじゃいるが、憲法でも原発でも人権でも多様性社会の実現でも、反差別・反ヘイトでも、反戦平和でも、極めて原則的だ。
本当か?って疑う人、こまめに出される声明の数々をチェックして欲しい。

憲法重視、人権尊重の主張は、だれも見捨てない、生きていてよかったと言える社会の実現のスローガンといい、ボラカティアに支えられる活動といい、”貧者の革命”を目指していると言えるだろう。

右寄りと見做せる参政党



や日本保守党



はどうだろう。

日本を取り戻す的な愛国主義が基調にあるのは確かだが、それ以外の主張にも力を注いでいる。
参政党だと、反ワクチンとか安全な食生活などへの傾斜だが、これって、政権や既成政党が相手にしない課題っていう意味では、片隅に押しやられた人たちの声って言えるわけだが、経済的な格差とかではないし、階層としてのまとまわりもない。
強いて区分けするなら中流やや上層か?違ってたらごめん。

日本保守党も憤懣の中心にあるのは、伝統的な嫌韓、嫌中意識に根差した差別意識だ。ヨーロッパのように移民の大量流入による生活の圧迫といった差し迫った危機に押されているとは言えない。日本は、移民の流入には比較的消極的で、職場の奪い合いのような事態には立ち至っていないんじゃないか。
難民については国連から非難されるくらい頑なに認定を拒んでいるしな。今のところ、体よく他国の人たちを使い捨てるシステムが上手く(企業側にとって)機能している、もちろん、否定されるべきことだが。

最近一部で大騒ぎしているクルド人による地域制圧?なる話題も、ほとんど針小棒大のフェイクに踊らされているだけで、現実的に川口や蕨の地域社会が危機的状態にあるわけではない。
嘘だと思う人は、「川口・蕨の真実を伝える住民の会」の情報をチェックして欲しい。

国会議員片山さつき他の煽りに端を発し今も根強く続く、生活保護受給者への攻撃も、下層民からのやっかみであるよりは、日本社会に蔓延する自助最優先主義の表れとみなすべきで、ヨーロッパ的福祉排外主義の動きとは見なせない。

どうも、参政党も日本保守党も、今の社会のあり方に根差した発展のベースを持っていないんじゃないか、ってのがここでの結論だ。

となると、日本でポピュリズム政党として発展の可能性があるのは、れいわ新選組だけ、ってことになるのだが、そうは簡単にことは進まない。

2024年の大きなポピュリズムの動き、それは都議選での石丸伸二、衆院選の玉木国民民主の躍進、そして、斎藤元彦の驚きの代逆転知事返り咲きだった。

今までにないこの大きくうねる人流、潮流をどう見たらいいのか?
たしかに既成政党や既得権益に反発するエネルギーの結集ではあったが、それを支えた層の様相も明瞭に描けるほど輪郭は確かなものではないし、まして、政治的方向性も極めてあいまいだ。
党派としての活動もまだ見られないから、リーダーとも呼べないのだが、個人的な魅力に吸い寄せられて盛り上がっている状況だ。ただ、

間違いないのは、人々が社会や政治の現況に不満を抱き、ポピュリズム的揺らめきを見せているということだ。

この動きがどのような形となって行くのか?予断は許されない。石丸伸二や斎藤元彦の発言や行動から垣間見られるのは、他者への厳しさ、弱者への攻撃性と、それを支える自助を自明とする新自由主義的思考だ。

このような排他的思想が、その装いの真新しさにつられ、追い詰められ貧窮化している人々を吸い寄せるかもしれなってことが大いに不安だ。

若者が犠牲になっているという高齢者攻撃、自立できない人や地域は見捨てて当然という棄民の思想、他人種への偏見と差別の激化、このような暗澹たる社会へアクセルを踏み込んでしまうのかもしれない。

兵庫県知事選で見られたフェイクニュースへの簡単な同調や石丸、玉木の切り取り動画作戦の成功など、果たしてこの国の人々は、理性的に社会のあり方を選択できるのかどうか。

世界に先駆けてポピュリズムの悪しき事例を生み出してしまうのではないか?

行きつく先は、攻撃社会、抑圧国家、ついには戦争!となるのではないか、それが大いに不安なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故?そんなもん大したことじゃないよ、ってしたいんだろ!

2024-12-30 10:48:25 | 政治
福島で原発が爆発し、炉内の核燃料がメルトダウンした時、
あぁ、ここら周辺はチェルノブイリと同様、ほぼ永久的に無人地帯になるしかないよな、って思った。

崩れ、溶け落ちた凄まじい放射性物質を大量にため込んだ原発廃物をなんとか宥めつつ、周辺は半永久的に立ち入り禁止にする、住民には酷な話しだが、それしかない、とても人間の住める環境にないから。
ただ、その過酷な事実をどう納得してもらうか、ここは政治家と責任ある関係者の誠意の見せどころだなって。だから、

政府が地域一帯を除染して、周辺地域を居住可能にする、住民の帰還を早急に進める、って方針出した時は、んな、バカな!!あり得んだろ、って心底驚いた。
そのために、事故前の被ばく許容量を大幅に緩めるなんて、そんなルール違反、信じられん!
大量に放射能の灰が降り積もった土地だぜ。絶対、あり得ん!!

そうか、動揺し憤る人々をひとまず落ち着かせ、時間をかけて元の暮らしに戻ることは不可能だと気付かせて行く方便なんだって、思った。時に政治は嘘つくことも国民を騙すことも必要かもしれない、こんな未曽有の事態なんたから。

全然違ってた!

まさかの、あり得ん!政策を本気で進めちまってるじゃないか。元に戻して欲しいって住民の素朴な願いを聞くふりをして、疑似的に居住可能空間を作り出そうと金を湯水のごとくつぎ込んでいるじゃないか。そのために許容線量基準を緩めさえして。

なんとか形ばかり駅周辺とかに人々を戻そうとしている。いや、ほんとに限られた点に、以前とは比較にならぬ少数の人たちが暮らしを築こうとしている。

安全だ?噓ばっか!居住地域や道路から数歩外れて踏み込めば、さらには森や林に入り込めば、そこはかなりの濃度の放射能汚染地帯なんだ。
周囲に除染作業を進める予定はない。

膨大な放射能汚染地域に囲まれた、コロニーのような帰還地域での、檻の中の生活、そんなものが元の暮らしであるはずはない。廃炉作業の従事者を除けば、かつての村民たちが舞い戻り、住み続け、集落が発展して行くはずはない。

それでも、除染可能、復興促進、を言いづけるのか?政府と東電は。

言うまでもないこと、原発を動かし続けたいから、さらに多くの原発を作りたいからだ。



事故当初、近い将来原発はゼロにとの約束も投げ捨てた自民党政府、福島が危険であることは極力隠しておきたい。廃炉作業も着実に進んでいると見せかけたくてたった数グラムのデブリを取り出して成果を騒ぎ立てている。未だに出続ける汚染水を止めることもできず、しかも貯蔵タンクの劣化も進んでいるのに、すべてはアンダーコントロールにあると見せかけ続けようとしている。

できれば事故などなかったことにしたい、目をつぶりたい。が、さすがにそれは出来ない。ならば、原発事故など大したものではないと見せかけたい。そう、信じたい。

除染で削り取った放射能汚染土は福島から移動させるとの約束を守るにはどうすればいいか?



政府が考え出した方策は、
全国にばら撒くこと!信じられん、あり得ない!!

道路や建物の建設用地や公園や場合によっては農地に埋めようと画策している。
除染土は放射性物質が取り除かれた土ではない。
放射性物質を含むから大地から剥ぎ取られた土だ。
つまり、放射能に汚染している土、汚染土なんだ。

基準以下だから?そんなの嘘!ばら撒くために基準そのものを緩くしたんだ。
土壌中の放射線量、20ベクレル/キロを8000ベクレル/キロにまで水増ししたんだ。

放射性廃棄物は、発生した場所に止め、半永久的に保管し続けるしかないんだ。それほどのことが起きてしまったんだ。
福島にあるものは福島に置かせてもらうしかない。

事故によりふるさとを追われた人たちには言いにくいことだが、福島の原発周辺は事故の廃棄物の貯蔵場所にするしかない。
簡単に言うな!ってうしろめたさを心に抱えつつ、そう断言するしかない。

3.11から14年、背けていた視線を現実に向ける時期なんじゃないだろうか。いつまでも政府や電力会社、財界の盲目的な願望に任せていてはいけないんだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎の涙?

2024-12-26 10:37:13 | 政治
先週からの話題、
山本太郎が悔し泣き!?

参議院予算委員会で、能登への自衛隊派遣を懇願するも、石破首相の、塩なんてはるかに超えた唐辛子対応に、解散後、あまりの悔しさに、さすがの山本太郎も涙をこらえつつ退室した、なんて憶測が飛び交っていた。

ほんとなの?

気にしたのは支持者ばかりじゃなかった。コロナ休養中の大石あきこも半ば思いやり、ちょっぴりからかい気味に、問いただした。
これ、臨時国会閉会後の不定例記者会見の1シーン。

で、太郎の回答。泣いてません!
でも、うるっとなった。はっ?

その事情。質問の最中に"そうだっ"との強い賛同の声が上がった、なんと自民党席から。

閉会後も石破に頭を下げ続ける山本太郎、すげなく素通りする総理。
その後から、たしなめるように?慰めるよう?声をかけて来た初老の委員、自民党の議員。



いつものパターン、「ルールを守れよ」とか「言葉に気をつけて」とかって、先輩風吹かした嫌みを言ってるんだろうな、って見ていた。辛いねぇ、山本太郎、泣くなよ太郎、まだまだ孤立無援だが、俺たち付いてるからね。それが委員会中継動画を見た支持者のあらかたの印象だったはず。ところが、

衝撃の事実!?

寄って来た議員がかけたのは、自分の出身も能登、太郎の質問、提言、食い下がり懇願に感謝の気持ちを伝えに来たんだって。笑顔の中で、顔を歪ませ、目を潤わせ、声も震える初老の委員の姿を見て、太郎もついもらい泣き、いや、もらいうるっと!をしてしまったとのことだった。さすが太郎!

そう、総理独裁の感が強い自民党だけど、個々には、異論や違和感を抱えている議員もいるってことだ。特に、能登の無為、放置に対しては、強く怒りを感じている党員がいたとしても不思議はない。あるいは、財務省の反国民姿勢とかにも、かな。そんな不満が、つい太郎の質問への賛同の掛け声、そして、労い感謝の言葉となったってことだ。

よく言われることだが、かつての自民党はこんな一枚岩じゃなかった、執行部の方針にも真っ向から反対する勢力、党員たちがいた。
自党森内閣の不信任案に賛成しようと叛旗を掲げた加藤の乱、郵政民営化に徹底抗戦した議員たち、誤りと信じた執行部方針には党を割ることさえ辞さない気概を持っていた、それが自民党の幅の広さの証しであり、強さの秘訣だった。だが、

安部が築き、菅が仕上げた雁字搦めの一強体制、首相独裁。官僚への支配貫徹。人の意思や考えを、選挙や昇進で操り意のままにする、そんな無理、理不尽がじわっとほころび始めているのかもしれない。先の衆議院選挙での大敗も、議員を駒としか扱わない党の姿勢がもろさを発揮した部分もあったのかもしれない。

もっと一人一人が自由に意見を言い合い、闘い合う党内環境を取り戻さないと、自民党はますます衰退して行くぞ。今じゃ、文句言ってるのは安倍の残党、極右よりばかりだもの、って、

自民党の解党の危機を心配してやる必要なんてないんだった。
どうぞ、どうぞ、今のその硬直した姿勢に固執して弱体化を続け、消滅に突き進んでくれ。
その方が日本のためだからな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする