goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

ズバリ!里芋豊作

2023-11-07 10:49:49 | 畑仕事
いつまでも霜下りないなぁ、この暖かさ、11月かぁ、ナスだってまだ採れてるぞ。丸ナスの漬け汁、捨てちまったよ、11月に収穫なんてあり得ねえさ、って。
いつまで続くポッカポカの秋、里芋にゃ願ってもない温暖化ってことだ。まだ、葉っぱピンピン、これだと子芋、孫芋、大きく太ってるぜ、きっと。
いつもだと2週間前にゃ掘ってるんだが、待て待て、もっと大きくなるからさ、って今日までじっと堪えて見守って来た。
でも、そろそろいいよな、あんまり欲かくなって。
一気に寒くなったりすると掘り上げ後の水洗い辛いぞ、お日様が優しく見守ってくれてるうちに一気に収穫だっ!
株の前後にスコップ入れて、えいやっ、と持ち上げる。うーん、重いぞぉって言っても芋の重さじゃない。根にこびりついた土、この塊がやたら重いのさ。持ち上げて落としても土はへばりついたままだ。
仕方ねぇ、このまんまキャリーに積んで、持ち帰り、井戸水浴びせて土を流し去るしかない。
いかん、鎌忘れた!茎を切り落せないぞ。取りに戻るか?あっ、面倒、面倒、無駄に歩きたくない。スコップで、ずばり一刀!残った茎葉は水洗いする時に切り落とそう。
掘って、キャリーに積み込む、よしっ、40株、すべて掘った。
水場に移動。じゃんじゃか水をぶっかけて土を緩め、塊を割って子芋をはぎ取る。
おっ、いい出来じゃねえか!大きさ揃ってるよ。8月に一度子芋の芽を掻きとったのが効いたか?いやいや、この暖かさだよ、里芋の原産地に近い気候なってたからだ。夏場の日照り、頑張って水やりしたせいもあるな。努力は報われる!
午前中ですべての作業を終わらせるつもりだったが、とても、とても。半分ほぐして洗ったところで、昼休憩。午後再開、まっ、1時間もありゃってこれまた甘い見通し、すべて終了したのは3時半過ぎだった。
水をざっざと流し土を洗い落とす作業、いつの間にか、鎌2本見失っちまったぞ。土に埋もれたか?どこかに置き忘れたか?
まっ、いい、いずれどこからともなく出て来るさ、終わり、終わり。広げて乾燥も明日ってことで。
コンテナに軽く3杯!計ったら、42キロもあった。根っこを外したら35キロってところか。
うん、半端な小芋もほとんどない。いい出来だぜぇ!
あちらこちらおすそ分けして喜んでもらおうか、遅い芋煮会ってやつでさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぇ~、やっとタマネギ苗移植

2023-11-01 16:16:45 | 畑仕事
もう毎日、声掛けしてきたからね、大きくなぁれ!ぶっとくなぁれ!って。
タマネギの苗は太さが決めてなのよ。
栽培の手引きじゃ、鉛筆の太さ!だって、ええ、そんな太いのできたことないぜ。せめて割りばしの片割れくらいだよなぁ、育っても。
それと植え付けの時期、これは場所によるから、お手本なんてない。経験を頼りに決めるしかないが、ほれ、今年の異常気象だろ、いつまで続く穏やか秋晴れ、何時植えりゃいいのさ?判断まことに迷うところ。
種蒔きも去年より10日ほど遅らせたから、移植も同じくでいいとは思うんだが、遅けりゃ雪に押しつぶされて消えるし、早けりゃ董立ち必死。
去年はこれに悩まされたんだ。いや、今年だな。3割くらい薹が立って、つい先日までその不良品を食べ続けてた。あっ、董立ちのタマネギ、半割して心の部分を取り除けば、変わりなく利用できるからね。ちょっと固いかな。
出来れば、マラソン遠征に行く前に植えてしまいたかったんだが、太れ、太れ!の声援の成果なく、ダメだ、まだ植えられねぇ、で、走った翌日の移植作業となった。
畑は10日ほど前に堆肥入れてもみ殻堆肥もボカシ肥えも入れて耕してある。そこを平らに均して畝を作る。出来たら、苗床から苗を掘り出す。
ここから神さんも手助けに入ってくれたので、さっさか作業は進んだ。ただ、苗の選別、これがちと心配なんだ。もったいない百姓だからね、神さん。かなり細めのものも、合格!ってダメだよ、そんなの植えたって、ピンポン玉にしかならないから。
畝は3列植えられる幅のものが2本、1列50本くらい植わるから、300本ありゃいい。いいの選んでよ、貧弱なのはパス!
さて、植え付けだ。
が、辛いぃぃ!膝、膝、今頃になって固まってきやがった。それも予期せぬ左足。あるんだよ、悪い方の足庇うから、反対が故障するっての。曲げると痛みが走るが、立ち膝で植え付け仕事ができるわきゃないよ、えいっ、やっと、痛み堪えて、膝をつき、数本植えてはいざりして、ふぇ~植え方終わったぜぇ!

ずいぶん生育遅れで気をもんだけど、植えてみりゃ、いいんじゃね、立派な苗で2本の畝、計6列、覆い尽くせた。
去年とほぼ同じ本数、同程度の苗、順調に冬を乗り切れれば、コンテナ5杯くらいの収穫は期待できる。
よしよし、残す農作業はサトイモと秋野菜の収穫だけだ。ほっと一息ってところだぜぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょんなことから、サツマイモ掘り?!

2023-10-23 09:35:19 | 畑仕事
残念無念!脱穀機負傷リタイア。全治1週間だって。
この素晴らしい秋晴れなのに?イネ扱きできない!なんてっこっちゃ。
ショックから立ち直るのに数時間を要したが、
俄然、復活したぜ。
サツマイモ掘りゃいいんじゃねえか。
一昨日の雨で畑はお湿り過剰だけど、せっかくの空き時間、授かりものだって心入れ替え、作業開始。
まずは、この凄まじい勢いで伸び広がった蔓と葉を刈り払にゃならんぞ。なんて生命力だ!隣の地ばいキュウリも覆い尽くそうって、おいおい、そりゃ頑張り過ぎだって。
株元で切って引っ張り出しゃいい、ってそんな生半可なもんじゃない。伸びた蔓の先々で根を下ろしてるんだ。そこら中ぶった切っちゃ強引に引き出し雑草置き場に移していく。ふぇー、疲れるぅ、腰に来るぅぅぅ。
いつもだとそのまんま畑にほったらかして雪の下で腐らせるんだが、今年は、畑が不足、蔓はもちろん葉っぱもすべて外に出す。
すべてイモを掘り出したら、堆肥入れてもみ殻堆肥も播いて肥料もふって耕耘、お待ちいただいてるタマネギの移植に備えにゃならんのさ。
ってことで、俺は蔓を引き出すのに精一杯、イモの掘り方は神さんの分担になった。この役割分担の方が合理的だよ、神さんの方が丁寧だし執念深くイモ探るからな。

ほれほれ、いい出来だぜ!
今年は、夏場に蔓返しを行ったから、半端なイモがほとんどない。数そのものは少ないが、みないい大きさに揃っている。なるほどなぁ、昔から伝わる技術は馬鹿にしちゃいれないってことだ。
掘り上げたイモは日陰で3日ほど乾かして、土を落としたら新聞紙に1個ずつくるんで段ボール箱に入れ室内暖かいところに貯蔵する。くれぐれも5℃以下にするな!ってこれはネットのお教えだ。あと、1カ月経ってから食うんだぞ!ってのもあって、うんうん、そう言えば去年冬に食ったサツマイモはほんと甘かった。
今年は、腐らせずすべて楽しませてもらうぞ。
次の収穫はサトイモなんだが、まだ葉が生き生きしてるから、しつこくイモが大きくなるのを願おう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜も土砂降り!芋掘れない!

2023-10-18 11:42:46 | 畑仕事
もう勘弁してくれよ!
降ったっていいよ、畑にゃお湿りは必要だからさ。
って言ったって、どしゃ降りは要らねえ!
ほれほれ、田んぼ、またまた水浸しだぜ。明日までに水引くかなぁ。脱穀する気満々なんだけど。
畑の方も、この気まぐれ豪雨のせいで、大幅に予定狂っちまってんのよ。
芋が掘れない!
タマネギの移植用畑が耕せない!
里芋は試し掘りした5株だけ。まだ大部分残したまんまだ。ちっとは乾いてくれなきゃ根元にびっしりこびりついた土が重くてやりきれんしなぁ。
サツマイモも収穫適期なんだが、湿った土から掘り上げると腐りやすいんだぜ。せめて3日、晴れが続いてくれないと・・・。

まだ、霜は降りてないので、里芋もサツマイモも葉は元気いっぱい。少しでも生長してくれそうで、イモはそれだけ大きくなるからいいって言やぁいいんだが、その後の作業にずんずんずれ込んじまうのが頭痛の種って奴さ。
サツマイモ掘り上げた跡地はすぐに耕してタマネギの苗植えするつもりなんだ。苗は着実に育っているから、この先1週間くらいには移植したい。と、なると、な、頼む、雨降らないでおくれよ。
今日から3日間、晴れ間が続くって予報、お天道さんも守って欲しい。って、お天道さんが天気予報約束したわけじゃねえか。
それだけ晴れ間が続けば、芋も掘れる、ってそうはいかんのだぜ。
だって、イネり脱穀、まだ半分も終わってないんだからさ。
まさかなぁ、10月の半ばも過ぎて、こんな追い詰められるなんて!
あれもこれも、異常気象のせい。どうなんだろうねぇ、農業の先行きは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告!本日の畑

2023-09-29 13:47:06 | 畑仕事
稲刈りですっかり田んぼ集中。畑はご無沙汰。
晴天続きのうちに終了、と思ったら連日の雨、夜のどしゃ降り。
で、里芋は水耕栽培状態に!

あと半月、イモが太る時期だちゅうに。
イモって言えば、サツマイモ。こっちは大手を振って周囲を侵食中。

今年の酷暑はよっぽお気に入りだったのね。まさか、蔓や葉っぱだけ元気いっぱい、イモは貧弱、なんてないよな?
いつまでも続く暖かさ、ここに来ての雨続き、キュウリからは、最高だぜ!って声。夏植えの苗が今やこの世の秋?を謳歌してる。まだしばらくは楽しませてもらおうか。

ネギとナスは灼熱と乾燥からやっと立ち直ってきた。ナスはたっぷり秋ナスを賞味、が、ネギは細っ。追肥、振ってみるか。

大豆、黄大豆は生育すすんで葉も黄変中、その他、青、黒、茶は枝豆に最適状態だ。

キャベツ、カリフラワーは覆っていた白寒冷紗の中で蝶々が孵って、まいっぞ、こりゃ。で、ネットを外した。さぞかし食害無残っと思ったらそれほどでもない。どうなってんだ?アオムシたち何食って孵化したんだ?

白菜は蝶々にや強い。早くも結球の芯が出来てる。

タマネギの寒冷紗はべた掛けからトンネル状に代えて継続。なんせ、猫たちのいい遊び場になりそうなんでね。

最後に菜の者もの。
大根もその次に播いたカブ2種もそこそこ、山形青菜も発芽そろって、1度目の間引きも終えた。
それもこれも神さんの朝仕事のお陰。実りの秋、確かなようだぜ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする