goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

ひたすら新作『カフェバンバ』の台本書きに打ち込む年末・年始なのだ

2011-12-30 20:36:43 | 地域文化
 東京公演行き帰りのバスの中からだから、もうかれこれ一週間?なんだ、まだ一週間しか経ってないんだ。よっぽど長いことパソコンと睨めっこしてるかと思ってた。ただ、毎日10時間以上はダイナブックの前で座り続けているので、かなりはかなりだ。風邪もなかなか抜けず、鼻水だらだら頭くらくら足下冷え冷えで修行僧の毎日だ。おっと、コーヒーはのべつまくなし、夜は酒だって入れながらだから、生臭坊主の修行ってことだな。

 もっとも、すべての時間台本書きに集中できているわけではさらさらない。気が散るんだよ。行き詰まるとグーグルクロムをクリックしフェイスブック覗いたり、ツィッター眺めたり、山形新聞や日刊スポーツのウェッブ版読んだり、はたまたチケットぴあに遊んで、見に行けもしない舞台の情報チェックしたり、われながら落ち着きのなさには呆れる、を通り越して、蔑む。

 この間、年賀状の製作と宛名書きを賀状ソフトで済ませて投函。今年は一人一人に宛てたコメントは勘弁してもらった。ともかく、三が日開けには書き上げなくちゃならんから。この調子だと紅白はもちろんダメ。元日の天皇杯も見られないかもしれない。まっ、元旦早々台本書いてるってのも、来年1年の基本姿勢として悪くはないか。演出の方はちょっとガス欠になりつつあるから、せめて台本だけはしっかりと書かなくちゃ、なんて殊勝な心構えをしたりしている。

 さて、『カフェバンバ』だ。今年はノートにではなく、エクセルで筋立てを作ってみた。人の出入りが多い芝居になりそうだったからだ。ノートと違い、エクセルの表だと、人物の動きを時間の経過とともに確認できてずいぶん見通しが良くなった。この役はここでは出さずにこのエピソードの後で、とか、シーン間の早着替えなんかも見えてきて、以前のように書き上げてみたら実現不可能なんて台本にならずに済みそうだ。なにより、そのシーンに出ている人物が一目瞭然つかめるので、登場人物への心理投入が簡単になった。

 かなり細かく動きを表に書き込んだので、すいすいと書き進めると思ったら、やっぱりそうはいかない。あらすじはあらすじでしかない。エピソードできたからって生きたセリフが書けるってわけじゃない。そのプロットやエピソードを生かす会話や動きを生み出すのはやっぱり難行苦行だ。まして、笑いのある作品を目指しているので、その都度ギャグを仕込んで行かなくちゃなんない。なんてことで、半日、画面を睨み続けてたったの一行なんてこともまれではない。かと思うと、思っても見なかった緊迫のシーンが生まれたり、楽しい会話がわき上がったりして台本は着実に深みを増していく。何気なく書いた一言が、大きな展開を呼び込んだりして、こんな時は、やっぱ台本書きは面白いって正直思う。

 現在A4版で23ページ15,000字を超えたところだ。ほぼ半分は乗り越えた。1日5,000字ペースで後3日!よーし、頑張るぞぉぉぉ!ってことでまた『カフェバンバ』に戻ろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花座プラザ座演劇祭公演は『カフェ バンバ』

2011-12-12 22:14:02 | 地域文化
 決定!決定!!

 もういい、これで行く!『カフェ バンバ』どう?ちょっと良い題でしょ?

 実はまだ台本書き上げてないって言うか、まだ書き始めてもいない。いいのか?そんなんで発表しちまって。

 プラザ演劇祭の案内、ずーっと『題未定』でチラシまかれてきたからねぇ、もうそろそろ限界でしょ。決めなくちゃ。待ってくれてるプラザにも申し訳ないし、菜の花座のメンバーも大いにやきもきしてることだろうから。

 公演は3月の最後の日曜日と決まっている。プラザ演劇祭の出し物の一つとしてさせていただくぎきりぎりの日程だ。ねっ、もう限度でしょう。これ以上は悩んでなんていられない。もうここらで花火打ち上げて、その勢いで走り始めなくちゃ。

 タイトルが決まったってことは、話しの大筋も決まったってことだ。いくらなんでもタイトルだけ打ち上げてそれからすべて考えるなんて糞度胸は僕にはない。そう、だいたいは見えてきた。婆さんの話だ。それもとびきり元気な婆さん三人が中心だ。そうよ、またまた三婆だ。やっぱ婆さんは三婆なんだよ。昔からそう決まってる。若い人たちは知らないだろうが、50年ほど前、大ヒットした舞台に『三婆』ってのがあったんだ。有吉佐和子の台本でね。そん時から婆さん出すなら三人って、決まった訳じゃないけど、いいんだなぁ三人の婆さんてのが。

 今時元気だもんね、年寄りは。って僕ももうそのお仲間だけど。特に婆さんは元気がいい。70歳なんてこれからひと花って年頃だ。だから、婆さんたちの就活ってのもあっていいんじゃないかって思ったわけ。ハローワーク押しかけて、「うちらに仕事紹介しろ!」って凄んだりして。じゃあ何の仕事?

 たまたま、新聞に仕事もダメ、結婚もままならない狭間の女性たちがカフェを開いて頑張ってるって記事が載ってたんだ。これだ、これ!って飛びついた。だから『カフェ バンバ』

 ねっ、なんか面白いお話しが立ち上がって来そうでしょ。でも、内容の紹介はここいらまで。

 菜の花座も置農演劇部も、観客の中心は高齢者、それも婆ちゃんたち。その現実を大切にしようと思ったんだ。11月の町芸文祭の婆さん二人のコントも好評だったしね。あの盛り上がりよもう一度ってことだ。今、現実に見に来てくれている人大切にしないで地域劇団はあり得ない。彼女たちに楽しんでもらえて、納得してもらえて、さらに元気になってもらえるような作品にしようと思っている。

 そうそう、菜の花座の初期代表作『七月は田をわたる風』も元気な婆さんがお芝居を回していたんだっけ。それと、置農演劇部全国大会参加作品『どんがら山奇譚』も婆さんが主役だった。うーん、僕は婆さんしか書けんのかもしれん。これは問題だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり必要!コント『振り込め詐欺にご用心』

2011-12-07 19:13:44 | 地域文化
 出たよ、振り込め詐欺被害。米沢市で63歳の女性と71歳の男性だって。電話がかかってきて、「市役所の者だが、保険金の還付:払い戻しがある。ついてはコンビニのATMに行って、電話をかけ直し、その電話相手の指示通りにしてください。」って。おいおい、これそのままじゃなかかよ。置農コント『振り込め詐欺にご用心』。違いは税金の還付が保険金に変わってるだけ。

 だからね、もっともっと置農コントさせてくれればいいのよ。あっちこっちのお年寄り集めて。警察の音頭取りで。そうすりゃこんな事件起きずに済んだ、とは言わないが、少なくはなるのに。残念無念。

 絶対、警察、防犯関係者は置農コントのこと知らないね。公民館ベースではかなりの知名度になってるし、ネットの検索でもトップに出てくるんだけど、警察の方はね。3年前、演歌ショーのスタートは米沢での交通安全出発式だった。そこで交通安全コント数本をやったんだけど、あまり感心しなかったのかな、真面目な警察官の方々には、ひねりすぎだったのかな。会場はかなり受けてたんだけど。

 あるいは、交通安全コントは交通安全だけのこと、置農演劇部が別のコント作れる、あるいは演劇部に作らせようって発想にならなかったんだろう。

 こういう情報不感症、情報無知って結構はびこっていて、川西町でも未だ置農演劇部の活躍をよく知らないって人もいるくらいなんだ。例えば、演歌ショーやってるとか、食育子どもミュージカル公演中とか、知らないのよ、これが。いやいや、じっちゃばっちゃの話しじゃない。役場の職員とか学校の先生とかのお話だ。

 新しいこと、面白そうなこと、使えそうなこと、こういうことにぴぴっとアンテナが動く、当たり前のことって思うんだけど、なかなかそういうものじゃないんだな、他人様って。

 そういうがっかりな現実から出発するしかないんだ。来年度からは警察、防犯委員会方面にも案内を出すことにしようっと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京日帰り公演『どんでん森』

2011-12-04 23:48:57 | 地域文化
 東京へ日帰り公演って?そんなのあり?

 ありもありも、やっちゃったからね。今さっき帰ってきたところだ。東京は有楽町の国際フォーラムで開催された「町イチ!村イチ!」、『とんでん森は、どっきどき』のミニバージョンをやってきた。

 朝の5時半出発!まっくら!!それも、前日は『漂流』の昼夜公演終わらせてからだから。こんなスケジュール、絶対組まないような、まともな人なら。でも、実際組んじゃった。で、やっちゃった。僕も置農演劇部もまともじゃないから。ついでに言うと、生徒たちは明後日から期末試験。うぉーっ!ますます狂気の沙汰じゃ!!

 でも、いろんな経験できた。まずは行き帰りのバス。町が用意してくれたのはマイクロバス。ここにどでかい着ぐるみをどさっと積み込んだ。これが一苦労。だってこんなもんだから。


 Img_2687
 こんな全身着ぐるみが3つその他にかぶり物や衣装、多数。これをバスの後部に積み込んだら、人間の座る席が無くなってしまった。結局、着ぐるみの下で埋もれるようにして東京までの往復をこなした。

 公演の方もびっくり体験の連続。まずは人出の多さ!広いイベント会場が身動きできないほどの人出。その一角にしつらえられたステージで、マイクヘッドセットを付けての公演。ほらほらプロのミュージカルで使ってるでしょ、あれあれ。

Img_2684





 

 ステージのすぐ横にはワインバーがあったり、町村のブースあったり、前ではゆるキャラたちが愛嬌振りまいてるし。しかも、リハーサル一切なし。音レベルも本番始まってから、「これでいいですか?」ってそんなことは言われたって一部だけて聞いたってわかんないよ。しかも時間は押していて、行け行けで始まっちゃうし。もう、後は部員たちに任せるっきゃない。



Img_2697
でも、さすが、経験豊か、場慣れならお任せの置農演劇部、最後の最後までばっちりやり遂げた。最後はひょっこりひょうたん島のダンスで〆。まっ、こういう会場なので、観客集中ってわけにはいかなかったけど、高校生パワーをしっかりと印象付けることはできたかな。さらに公演の後は、置農紅大豆本舗のスイーツの販売活動。こっちもしっかり頑張ってくれた。完売直前まで行ったんだけど、バス時間の関係で、残り数10個を残して撤退した。




Img_2741
 日帰りの東京公演!こんなこと、人生で今日くらいしか経験できないよね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『町イチ!村イチ!』準備着々

2011-11-28 22:02:19 | 地域文化
 『漂流』公演の仕上げと同時進行で、『町イチ!村イチ!』の準備も進めている。もちろん、『どんでん森はどっきどき』ミニバージョンもそうだが、物販の方の準備も着々だ。川西町ブースの一押しは紅大豆!それも紅大豆本舗の製品なんだ。ワッフル、ソイばぁ、マドローム★紅ダリ、これに「みつ福を加えて、要するに置農ブースってことなんだよ。いいのか?町の一押しが農業高校だったりしても。

 町も紅大豆炒り豆とか甘納豆とか持ち寄るそうだけど、主体は紅大豆本舗。となると、品揃えも手を抜くわけにはいかない。全国の町村が出品する自慢の品々の中で、果たして高校生の作ったスイーツがどれだけ売れるのかさっぱり検討がつかないけど、せっかくの機会だもの、売り切れ品物不足で悔し涙なんてのはご免だ。ぎりぎりいっぱい売り上げたい。

 ってことで、今日は生徒と一緒に半日スイーツ作りに精を出した。生徒たちはワッフルとソイばぁ、僕はマドローム★紅ダリを担当した。作るだけじゃ当然売り物にならない。冷凍してあった在庫も含め三品で600個を準備した。ラベル貼りと箱詰めだけで、3時間もかかっしまった。

 たくさんの出店があるんだもの、そんな売れるわけないだろ、って思いと、高校生の手作りって結構人気集めるかもしれないって思惑と行きつ戻りつ、結局あるったけ出す!ってことにした。後はみんなで一所懸命売りさばくってことだ。3日は置農駅町グループ、4日は演劇部が売り場を担当する。高校生のエネルギーで早期完売と行きたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする