goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

紅大豆本舗謹製「マドローム★紅ダリ」優秀賞受賞

2012-02-15 21:46:46 | 地域文化
 置農紅大豆本舗のマドレーヌ:「マドローム★紅ダリ」がやまがた米粉食品コンクールで優秀賞を受賞した。参加した57点のうちの上位10点に選ばれた。この割合だけみれば、あっそ!って程度のことだが、置農以外すべて業者さんとなるとかなり話しは違うはずだ。そう、プロと競い合っての入賞だったんだ。

 このコンクールは米粉食品の普及を目標とするもので、出品は米粉食品の製造・販売業者に限られる。料理好きのママさんとか、お料理サークルといった人たちは参加できない。じゃあ何故置農?そりゃ、置農紅大豆本舗がお菓子の製造販売許可を取り、常時販売を継続してるからなのだ。つまり、紅大豆本舗も業者さんってことなんだね。

 たしかにこの「マドローム★紅ダリ」、美味しいと自信を持ってはいる。でも、他のプロのお菓子屋さんを抑えるほどの実力だ、なんて自惚れるつもりはさらさらない。今回の受賞は、味以外の要素が大いにものを言ったと思う。

 まずは、高校生が作って販売してるってこと。最近は高校生のアイディアを製品に生かしてヒット商品を生み出す、なんて方法がちょっとぱかりはやりだ。お菓子屋さんやラーメン屋さんや、時にはコンビニまでもが、そんな手を使って、あわよくば!と狙っている。学校の方も、生徒の積極的な活動を引き出せて、なおかつ達成感も大きいので、両者互いに得るもの多く、今やこの方法、流行って言えるほどなんだなぁ。

 ただ、自分たちで考えた品物を自分たちが製品化し自分たちが恒常的に製造販売している学校となるとこれはかなり限られてくる。ジュースやジャムなど旧来の加工品ならいざ知らず、お菓子となると、県内では置農だけなのじゃないのかな。全国的にもそう数は多くないと思う。東北では盛岡農業のパンが有名だが。この点が評価その一。

 次に県内産米粉の使用という以外に、紅大豆を使って川西町をアピールしようとしている点だ。形も町の花ダリアの形に仕上げている。地域を元気に!っていう高校生の思いが審査員の心を打ったに違いない。

 そして最後の切り札は、この製品が、町の就労支援施設「たんぽぽ」との共同開発商品だということだ。2年前、一緒に研究しながら作り出し、その後も一緒に製造しては販売を行ってきている。と、ここまで味覚以外の付加価値が付けば、賞に値するって誰だって思うよね。

 そんな幾つものストーリーがあったお陰で、県政テレビ番組「やまがたサンデー5」で大きく取り上げていただくことにもなった。放送は26日(日)午後5時からYBCで放映される。見てください。製造風景から生徒たちの生の声まで出てくるはずです。

 ということで、今日は表彰式だった。4代目の生徒4人を連れて参加した。表彰も無事終わり、記念のトークショーや料理実演も楽しく聞いて、いよいよ生徒たちお待ちかねの試食会!パレスグランデールの広間いっぱいに展開した業者さんの試食ブース。そばありうどんありパスタあり饅頭あり料理あり餃子あり飲み物ありお菓子の種類は数知れず!?いずれも米粉を使った美味しい料理のオンパレードだ。生徒たち次から次と食べ歩き。試食品を完全マスター!気に入ったものには、再度、再々度挑戦し、美味い!大好き!いいなぁぁ!を繰り返し、終了までの一時間半を精力的に食い尽くした上に、さらに大量のお土産までせしめて、大満足で帰ってきた。

 もちろん自分たちの「マドローム★紅ダリ」もたくさんの人たちに試食してもらった。美味しい!どこで売ってるの?甘みの具合が調度いい!頑張って!などの賞賛や励ましの言葉をたくさん掛けていただいて、食欲ばかりが心も存分に満足したことだろう。アルケッチャーノの奥田シェフにも褒めていただき全員名刺までもらって、かなりの舞い上がり方だった。全員が、すっごい経験できたと大喜びの半日だった。

写真、まずは表彰状とともに記念撮影。

Photo

食べるばかりじゃない。ちゃんと説明もしていた。




Photo_2

そして、奥田シェフからの感激の批評!マイクを持つのはYBC小川アナウンサー。




Photo_3






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬だって稽古は続く『カフェバンバ』

2012-01-26 23:37:30 | 地域文化
 冬の稽古は厳しい!10時に終わって外に出れば、さっそく車の雪かき。掘り出すように雪を払って冷え切った車の中へ。それからさらに40分、ようやく家にたどり着く。でもそこからが一苦労。今日など積雪が少なかったからすぐに車庫に入れたが、道ばたに車を止めて除雪なんてこともしばしばだ。この間なんか亀になってしまったからね。夜中の亀救出作戦は心にも体にも本当に良くない。

 そんな苦闘を強いられつつも、稽古の方は順調に進んでいる。まっ、一部、台本もらいに来ただけでその後さっぱりって人もいるにはいるが。冬場は意外と予定が少なく稽古に足が運べるってことなのかもしれない。特にお忙しい若手にはその傾向が強いようだ。客演にベテランを迎えていることも大きい。なんせ、毎回、いの一番駆けつけてくれているので、菜の花座団員も気を抜けないのだ。やはり、外からの風ってのは大切だね。

 さて、ポスターとチラシが完成した。表はほぼ、僕の作品。裏はNの制作だ。いつもとは趣向を異にして、明るくお洒落な感じに仕上がった。

Photo

Photo_2

 このチラシをどんどん撒いて、観客動員記録を塗り変えるつもりだ。なんたって、今回は得意の婆ちゃんものだから。これまで演劇と縁が薄かった熟年層をしっかりと掘り起こそうと思う。シニア劇団の設立、なんて話しも、おっとこれについては近々公表!お楽しみに、あるので、かなり評判を呼ぶんじゃないかと思う。そう、もう13年もやってんだもの、そろそろ公演打つたび赤字っていう悪習は終わりにしようじゃないか。
 てことで、前売り1000円!安いもんだ。ぜったい面白いからね、見に来ておごやいな!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置農演劇部、合唱団とコラボ

2012-01-11 22:24:44 | 地域文化
 川西町の女声合唱団『コスモス会』からステージの演出を頼まれた。30周年を記念した公演をこれまでと違うやり方で盛り上げたいからとのお話しだ。昨年11月にお話しをいただいて、年内にプラン提出の約束だったけど、とうとう年を越してしまった。菜の花座の台本とかち合ってしまったからだ。約束だから常に頭から離れず辛い思いを抱え続けてきたが、やっぱり菜の花座を優先しなくちゃね。自分の劇団だもの。

 ようやく『カフェバンバ』を書き上げたので、大急ぎで演出プラン作りに入った。依頼されたのは、馴染みの曲を気楽に歌う最後のステージだ。曲目は、「にっぽん昔ばなし」、「サザエさん」、「スタジオ・ジブリ メドレー」、そして「ひょっこりひょうたん島」。この4曲を置農演劇部高校生の若々しいパフォーマンスを組み合わせて生き生きはつらつの舞台して欲しいといものだった。

 まず考えたのは舞台の設定。反響版は当然外してもらったが、どう合唱団を据えどこでどう高校生を動かすか。いろいろと悩んだ末に、上下にスロープ舞台を作り中央後方にやや高い演技エリアを設定することにした。中割を途中まで引いて中央2~3間をホリゾント使用とした。

 合唱の歌詞にあわせて高校生が中央奧でコントを演じるという形にした。コントは一寸法師やら花咲爺さんやら、コミカルにかつ合唱を喰わないよう適度に抑えたものにする。曲目の紹介は語り部が「コスモス会」の歴史を振り返る内容を含めてユーモラスに行うことにし、その席も移動型の囲炉裏がほられた座敷を作ることにした。語り部も高校生かな。

 ジブリメドレーの「いつも何度でも」(千と千尋の神隠し)では、「コスモス会」の練習風景や過去の記録、団員の日常スナップなどをスライドショーにして映写する。しっとりほろりと来るシーンになるはずだ。

 そして、最後は「ひょっこりひょうたん島」。これには合唱団のおばさま方にもちょっと頑張っていただくことにした。置農演劇部の振り付けを踊ってもらのだ。かなりアップテンポで、動きも速いしコミカルな振り付けなのでかなり抵抗はあると思う。でも、せっかくの30周年なんだもの、このくらいの冒険はしてみないと思い出に残らないと思う。

 来週は、団員全体へのプレゼンテーション。はとさて、おばさま方の反応や如何に?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書けたぜぇ!『カフェバンバ』

2012-01-06 22:24:00 | 地域文化
 書けた!『カフェバンバ』が書けた。

 おめでとう!パチパチパチ!!

 自分でお祝いしてりゃ、世話ねえな。でも、年末・年始かかり切りだったから、やはり嬉しい。

 見て見て!台本の表紙
Photo
 こんな感じでポスター・チラシも出来るはず。

 今回は僕としては丁寧に仕上げたつもり。もう、音楽も決まってるしね。なんと!前口上や休憩の口上なんかも書き上げてしまった。前代未聞!きっちりとした仕事をしようという心構えの実践第一歩ってことだ。

 またまたまた、エンターテインメントに徹した。面白いよぉぉぉ!やっぱりお客さん来てもらわなくちゃね。地域に愛される劇団菜の花座にならなくちゃね。この山形置賜の片田舎:川西で菜の花座を指示てくれそうな観客層はどこか?それやっぱり年寄りだろ。中でも婆ちゃんたちだろう。この人だ無視して舞台作ってだってわかんね。来もしない若い衆待ってたって無駄なことだ。まずは来てくれる人たち、楽しんでくれる人たちのために作品作らねばなんね。と、置賜弁。
 
 だから、『カフェバンバ』三人の婆さんの元気炸裂・サクセス・ストーリーだ。

 町の芸文祭とかに顔出すようになって、ようやくわかったんだ、今、地域の活気は婆ちゃんらが鍵を握ってるって。それと、婆ちゃんものは、これまでも何度か上演して、常に好評を博しているってこともある。まずは婆さんのやる気、元気、活気に期待しよう。

 稽古は来週火曜日から始まる。練習期間は短い。しかも作品は長い。さらに、ダンスもある。さあ!団員の皆さん、底力見せておごやいね。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コント『詐欺にご用心』ついにYou Tube アップ!

2012-01-06 10:03:01 | 地域文化
 好評なんだ。振り込め詐欺防止のコント台本。毎日数回はこのブログにアクセスがある。すでに秋田県と兵庫県で僕の台本が上演されている、はずだ。上演許可のお願いはきたけど、やりました、の報告はいただいていないので、はずだ、となる。どちらも山村の高齢化が進んだ集落のようだ。いまやそんなド田舎にも詐欺師たちの魔の手はじわりと広がっているということだ。

 先日も最近の被害状況がテレビで報じられていた。これだけ注意喚起が行われテレビCMまで流されているっていうのに、件数も被害額も前年を上回っているそうだ。当然、手口も新手が登場し巧妙さをましているとも報じられていた。

 となると置農演劇部詐欺防止コントの出番ってことじゃないか?

 台本読むって人はそれなりに演劇の力と経験があり、自ら上演の可能性のある人だろう。そういう条件を満たす人はそうはいない。台本利用しておおいに地域で上演してほしいのだが、そうもいくまい。自分たちじゃできない、来てやってもらえないか、こんな要望はたくさんあることだろう。もちろん、置農演劇部としては可能な限りご要望にお応えしていくつもりだ。

 でも、来て貰うにも遠すぎて!って場合はどうか。ここでYou Tube 使えるんじゃないかって思ったんだ。本当は演歌舞踊やお祭りダンスも含めて、演歌ショー『夢芝居』全ステージをご覧いただきたいところだが、音楽の著作権の問題があるので、それは断念した。これからも録画してあるコントは時間をみてアップしていきたいと思っている。

 お年寄り集めて、動画の上映会なんてのも悪くないんじゃないだろうか。その際、上演許可などいりませんからね。ただ、一言、やったよぉ、こんな様子だったよぉぉってコメント寄せてもらえると嬉しい。

 それにしても長いんだよ、コントだから。本編20分弱。アップに3時間以上かかってしまった。

</object>

YouTube: 置農演歌ショー『夢芝居より』 コント『詐欺にご用心』.mpg





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする