goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

長野市職員新成人との懇談会

2016年01月06日 | 私の議員活動

 1月5日(火)は、正午から長野市職員会館で組合主催の市職員新成人との懇談会があり出席しました。
 今年、成人を迎えたのは、消防局や市職員の男性7人で、自己紹介では、それぞれ「はつらつ」と夢や抱負を述べました。
 懇談では、私からはお祝いを述べた上で、若くてうらやましいこと。困ってことがあったら気軽に声をかけて欲しいことなどを申し上げました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 


長野市新庁舎等での新年挨拶まわり

2016年01月05日 | 私の議員活動

 1月4日(月)は、多くの職場が仕事初め。
 この日、私は朝8時頃からは、例年この日に行っている長野駅前での社民党の街頭演説を行い、今年は参議院議員選挙の年。昨年強行採決された日本を戦争のできる国にした安全保障関連法の廃案に向け、全国比例選挙では、これまでも平和を守るため護憲の党として、また、大企業優遇より働く皆さんの立場に立脚してきた社民党へのご支援を訴えるとともに、長野選挙区は改選議席が2名から1名に減ることから、野党統一候補の擁立に全力を尽くすことなどを訴えました。

 午前9時半からは、これも恒例の長野市職労の皆さんと池田市議と一緒に職員の皆さんへの新年の挨拶まわり。
 本庁をはじめ消防局、社会福祉協議会、保健所、広域連合など午後3時頃まで挨拶まわりを行いました。
 ところで、この日は、長野市が進めてきた本庁舎での仕事はじめでした。
 昨年来、年末年始を挟み引越作業など大変なご苦労されたようですが、何とかこの日に間に合ったようです。
 私も新庁舎内に挨拶まわりのため、一通り入りましたが、2階に設けられた市民課など市民が訪れる窓口【写真下】が分かりやすくなった一方で、配置が良く分からず迷ってしまう階もありました。
 また、新庁舎の整備により各部・各課の配置も変更されたことにより、第2庁舎では本庁に移動した課等の改築工事などが行われていて、10階の講堂や会議室などが工事待ちで仮設の課として利用されていて、市役所全体が落ち着くまでには、後数ヶ月を要するとのことでした。

 さらに、この日駐車場に車を入れようとすると、何時もの高齢者事業団の係員の方がいなくなり、自動の発券所に変わっており、一時間まで無料で理由があり券をもらえば2時間までは有料とのこと。 これまで一般開放を続けてきた結果、一般利用が慢性化し対応しきれなくなっていたことは理解できますが、いざ運用がはじまると様々な意見が寄せられるのではないかと察しました。
 しかし、今後寄せられるであろう苦情への対応も含め、駐車場の有料化については、実績を重ねた上で今後の運用上の課題整理が求められると思いました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 


地元の成人式に出席しました。

2016年01月04日 | 私の議員活動

 1月2日は、私の地元朝陽地区住民自治協議会主催の成人式に出席しました。
 この成人式には、54名の新成人の皆さんが参加され、地区を代表する皆さんとともに、成人を祝いました。
 来賓挨拶で、私からは次の内容の祝辞を述べました。

 新年、あけましておめでとうございます。
 成人式を迎えられました皆様に、心からお祝いを申し上げます。

 さて、皆さんは今日めでたく「成人式」を迎えられました。
 「成人式」は皆さんにとっては今日「公式」に「大人」として認められる場であると同時に、何より自分自身が今日から自分の行動に責任を持っことを自覚する場です。
 「成人式」は人から与えられた「儀式」ではなく、自らが「大人」としての自分を自覚し、新たな気持ちや目標を持って再出発する場です。
 家族の皆さんや地域の皆さんに祝福され、同級生と楽しい時間を過ごせる「成人式」ですから、今日は思う存分楽しんで頂きたいと思いますが、「成人式」という皆様の人生にとって大切な日を糧として、自分の目標を再確認し、躍進して頂きますことをご祈念申し上げます。

 また、現在の日本は、早期の震災復興、少子高齢化や人口減少対策、若者の非正規雇用の拡大や格差社会の拡大、持続可能な医療・介護・年金などの社会保障の確立や、地球温暖化に代表される環境問題への対応など、皆様が将来に渡って希望の持てる人生を送るための課題が問われています。
 さらに、集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法の制定に続き、憲法改正論議が表面化するなど、将来の平和への在り方も問われています。
 そして、このような状況の中で、これらの課題をどう克服して行くかは、私達に課せられた課題であると同時に、これからの時代を担う皆さんの課題でもあります。
 その意味で、これから皆さんが生きる時代が、より良い社会であるためには、どの様な社会であるべきなのかを、自分達の考えを持ち発信することが大切です。
 今年、7月からは、選挙権が20歳から18歳以上に引き下げられます。
 その意味で、本日、成人式を迎えられた皆さんの、より強い自覚が問われることになると思います。
 是非、皆様には将来の生活や社会の在り方について、積極的な発信や対応をして頂くことをお願いしたいと思います。
 なぜなら、「おまかせ民主主義」では、自らがこれから生きて行く時代も、「おまかせ」ということになってしまうからです。

 皆さんは、これから社会の一員として、様々な問題に直面することがあると思います。
 でも、身近な地域社会や国内外の様々な問題から目をそむけることなく、社会の一員として、広い視野で社会を見つめ、自分の出来ることや役割を考えて下さい。
 私達も、こうした課題の解決に向けて全力を尽くしますが、皆様も、今日から社会人として将来に夢の持てる様に、また、長野県や長野市が、他に誇れる県や都市であるように、さらに、朝陽地区が他に誇れる街であるように、そのために努力する仲間として、今日からご一緒に参加していただきますようお願い致します。

 今日の成人式が皆様にとりまして、思い出に残る会となりますことを心から願い、お祝いの言葉とさせていただきます。
  本日は、誠におめでとうございます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

 


ながの元旦マラソンと自治会役員選挙と新年会等に出席

2016年01月03日 | 私の議員活動

 1月1日は、早朝に地元石渡神社の元旦祭に出席した後、午前9時半から長野運動公園で開催された、ながの走ろう会主催の「ながの元旦マラソン」に来賓として出席しました。
 来賓挨拶で私からは、元旦からこうして決意も新たに参加された皆さんは、間違いなく今年一年が良い年になると確信します。
 善光寺周辺で行われていた、この大会が初詣で混雑を避けて、長野マラソンのスタート地点である、この長野運動公園に開催場所を変更してから、私は地元県議として、毎回ご案内を頂いています。
 そして、地元議員故に挨拶の際は必ず宣伝させて頂いていますが、今日の参加者の中には、長野マラソンに参加される方もおられると思いますが、この公園に隣接する石渡神社では、長野マラソンを盛り上げるため、ユニフォームに貼れる「応援シール」を先着順で祈願に訪れた皆さんに配布しています。
 この取り組みは選手の皆さんに好評で、年々訪れる皆さんが増えていますが、お賽銭が多いほど目標を達成している様です。

 長野マラソン大会の時は、是非とも石渡神社を参拝して下さい。
 今日は今年の走り初め。
 健康増進のため、頑張って下さい。
 とする趣旨を申し上げました。

 長野マラソン参加予定の皆さん。
 今年の大会でも、スタート地点の石渡神社でお待ちしています。

 元旦マラソン開会式終了は、午前11時から行われた毎年恒例の石渡区の役定選挙に出席しました。
 石渡区では、新年度がはじまる4月からの、区役員や公民館長等を1月1日に区民の投票を行い決め、その後新年会を行っています。
 新年度の役員が決まった後の新年会の乾杯の挨拶で、私からは、新役員が決まったことに、選挙で当選された役員の方々に「ご当選おめでとうございます。」と申し上げた上で、私も過去何度も選挙に立候補しているが、やはり選挙は個人名を書くことによって選ばれた人が、緊張感を持って区行政の運営にあたることに繋がると思います。
 選出された役員の皆さんには、4月以降、責任を持って役割を果たして頂くことをお願いします。
 今年は、石渡神社も御柱祭の年。
 先ほど私は、元旦マラソンで石渡神社へのお賽銭のお願いをしてきましたが、御柱祭成功のため一致結束して頑張りましょう等の趣旨を申し上げ乾杯しました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ