goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

新年会シーズンの山場を越えました。

2019年01月29日 | 私の議員活動
  1月は新年会シーズン。
 元旦の地元区の新年会にはじまり、27日の地元朝陽建設労連の新年会まで、31の新年会や労組等の旗開きのご案内を頂き、時間が重なり出席できませんでしたのが12件ありましたが、19件の新年会等に出席しました。

 ご案内頂き出席したのは、石渡区新年会、市薬剤師会新年会、県労福協新春交換会【写真】、川バス労組旗開き、小島区新年会、解放同盟県連旗開き、自治労県本部新年会、アピックヤマダ労組旗開き【写真】、長野地区労福協交換会等々ですが、私が4月末で引退するため、それぞれの新年会や旗開きに出席するのが、これで最後になると思うと何か寂しい思いもしました。

 また、それぞれの新年会等でお酌にまわっていると、私が引退することについて、「もったいない」とか、「まだ早い」とか激励頂くとともに、「長い間、本当にご苦労さまでした」等のねぎらいの言葉を沢山頂きました。
 さらに、私の後、決意頂いた池田清さんに引き継ぐため、支援して頂く意向を表明してくれた方も多くおりました。
 「政治は会話が原点」であり、その意味で私は、これまで一年間で一番多忙である新年会シーズンを重視して来ましたが、2月以降も5つの新年会が入っていますが、全て出席したいと思っています。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 

アジア・アフリカ支援米の発送式に出席

2019年01月27日 | 私の議員活動
 1月17日は、食とみどり・水を守る県民会議の幹事会の後、午後12時20分からJA長野県ビル前でJAグループとの共催で「アジア・アフリカ支援米 国際協力田米 合同発送式」が行われ主催者の一員として出席しました。
 主催者挨拶で私からは、「アジア・アフリカ飢餓救援米運動」の呼びかけに応え、本県では私達の会の前身である県労農会議が取組をはじめてから今回で24回を数え、JAグループ等との合同発送式をはじめてからは、21回目となり、継続は力と言いますが、世界から子供達の飢餓を救うため一定の貢献を果たして来たと思います。

 また、この取り組みは、現在、我が国では環太平洋連携協定やEUとの経済連携協定など、経済最優先の政策がとられ、日本の農業が切り捨てられていますが、私達は、この取組を通じて、食や食料の大切や安全性を確認するとともに、日本の低い食糧自給率を高める必要性を認識する活動となっていると思います。
 今回の発送式では、私達、食とみどり・水を守る県民会議からは、県内5地区から約3千kgの支援米と、アフリカまでの輸送費が多額であることから、その雇用としてカンパ金を集めました。
 今日の発送式では、これらの取り組みの思いを込めて、アフリカのマリ共和国に、無事に支援米が届くことを皆さんとともに願うこと等を申し上げました。
 この日の発送式には、若穂幼稚園の園児も参加され、お米袋にメッセージや絵を書いて願いを込めていました。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

当面の日程をお知らせします。

2019年01月25日 | 私の議員活動
1月21日(月)
   9:00-長野市役所挨拶まわり
  18:00ー企画会議
1月22日(火)
    10:00ー各会派代表者と正副議長の打ち合わせ会
  10:30ー知事と各会派代表との懇談会
  15:00ー川バス高退会幹事会新年会
  17:00ー建設業協会長野支部新年交換会(欠)
1月23日(水)
  13:30ー信州市民アクションの社民党県連への要請
  14:30ー地域課題に関する要望
  16:00ー林務部レク
1月24日(木)
  13:30ー長野建設事務所
  15:30ー県日中友好協会新年会(欠)
1月25日(金)
  14:00ー長野中央警察署
1月26日(土)
   9:00ー社民党労組党員協総会
   9:30ー吉田ただとも県選対結成総会
  10:00ー参議院県総合選対委員会総会
  11:00ー社民党新春講演会
  11:00ー立憲民主党新春交換会(欠)
  12:30ー社民党新春パーティー
  16:20ー長野地区労福協新春交換会
  18:00ー川バス北部分会新年会
  18:30ー石渡区役員会(欠)
1月27日(日)
   9:00ー須坂市議選岩田候補事務所開き
  11:00ー解放同盟長野市協旗開き
  18:00ー建設労連朝陽支部新年会(上山田)
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

朝陽地区成人式に出席

2019年01月04日 | 私の議員活動
 1月2日は、例年、私の地元朝陽地区では、住民自治協議会の主催による成人式が行われていて、今年も出席し祝辞を述べました。
 この成人式には、57名の新成人の皆さんと市選挙管理委員長や地区を代表する方々、小学生時代の恩師などの来賓が出席し、盛大な会となり、みんなで成人を祝いました。
 来賓挨拶では、私からは次の内容の祝辞を述べました。
 新年、あけましておめでとうございます。
 成人式を迎えられました皆様に、心からお祝いを申し上げます。
 さて、「成人式」は皆さんが、社会的に「公式」に「大人」として認められる場であると同時に、何より自分自身が、自分の行動に責任をもつことを自覚する場です。
 家族の皆さんや地域の皆さんに祝福され、同級生と楽しい時間を過ごせる「成人式」ですから、今日は思う存分楽しんで頂きたいと思いますが、今日の「成人式」を糧として、自分の目標を再確認し、躍進して頂きますことをご祈念申し上げます。
 また、現在の日本は、少子高齢化や人口減少対策、若者の非正規雇用の拡大や格差社会の拡大、持続可能な社会保障の確立や、恒久平和への課題など、皆様が将来に渡って希望の持てる人生を送るための課題が問われています。
 そして、これらの課題をどう克服して行くかは、私達に課せられた課題であると同時に、これからの時代を担う皆さんに課せられた課題でもあります。
 今年は平成最後の年。5月には新しい元号での時代が始まります。

 皆様には将来の生活や社会の在り方について、新しい時代がより良くなるよう、積極的な発信や対応をして頂くことをお願いしたいと思います。
 また、皆さんは、これからの人生の中で、壁にぶち当ることがあるかも知れません。でも、後ろ向きになることなく、前を向いて、歩んで下さい。
 最後に、皆様も、今日から社会人ですが、長野県や長野市が、そして朝陽地区が他に誇れる生活の場となりますよう、今日からご一緒に歩んでいただきますことを、お願い致します。
 今日の成人式が皆様にとりまして、思い出に残る会となりますことを心から願い、お祝いの言葉とさせていただきます。
 本日は、誠におめでとうございます。
                              2019年 1月 2日
                              県議会議員 竹 内 久 幸
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

元旦の行事

2019年01月03日 | 私の議員活動
 1月1日(火)の元旦は、午前6時半集合の地元石渡神社の元旦祭があり、区顧問として出席し、今年一年のご多幸を祈念しました。
 午前9時半からは、長野走ろう会主催による長野元旦マラソンが長野運動公園で開催され、地元議員として出席しました。
 私は来賓挨拶で、この日参加した約700名以上を越える皆さんを前に、元旦早々走ることを目的に参加されていることに敬意を表するとともに、今年は5月から元号が替わりますが、新しい時代に向かって今日は、それぞれの目標や夢を胸に走り抜けて欲しい。

 また、宣伝として長野運動は長野マラソンのスタート地点だが、大会を盛上げるため当日は、そこにある石渡神社で応援シールの配布を続けており、今年も参加される方や応援される方は、是非とも石渡神社を訪れて欲しい。
 なお、その際に、お賽銭が多ければ多いほど、御利益があるということを申し上げておきたいと思います等を申し上げました。

 午前11時からは、石渡区の役員選挙と新年会が開催され出席しました。
 役員選挙が終わり、新年会での乾杯の音頭を求められた私からは、区役選挙区で当選された皆さんに「祝意」を表するとともに、新旧役員の引き継ぎを、しっかり行って頂き、平成から次の時代に向かって健全な区行政となるよう、また区の発展を祈念し乾杯しました。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

当面の日程をお知らせします。

2018年12月31日 | 私の議員活動
12月31日(月)
  16:00-おさみし会
1月 1日(火)
     6:30ー石渡神社元旦祭
   9:20ーながの元旦マラソン
  11:00ー石渡区役定・新年会
1月 2日(水)
  10:00ー朝陽地区成人式
1月 3日(木)
  13:30ー挨拶まわり
1月 4日(金)
   7:45ー社民党街頭宣伝
   9:00ー長野市役所挨拶まわり
1月 5日(土)
   9:30ー長野市消防出初式
  14:00ー消防団朝陽分断出初式
1月 6日(日)
  13:30ー挨拶まわり
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

消防団の年末特別警戒に出席  

2018年12月31日 | 私の議員活動

   今年も年の瀬を迎え、12月28日~30日の3日間、毎年消防団の年末特別警戒が行われていますが、30日の午後7時から10時まで、私の地元の朝陽分団の4つの班の巡視と激励を行いました。
 4箇所とも整列した団員を前に、私からは、年の瀬の何かと多忙な中、しかも大変寒波厳しい中3日間、地域住民の安全のために年末特別警戒をしておられることに、心から敬意と感謝を申し上げます。
 今日は年末特別警戒最終日ですが、最後まで健康に留意して頑張って頂き、皆さんにとって良い新年が迎えられることを祈念しています等を申し上げました。
 今回の年末特別警戒は、本部の巡視が4班の当番で、予定時間が午後9時であったため、それまでに、1~3班の地区の巡視を終わらせなければならなかったため、私は地区の巡視の挨拶で必要最低限の挨拶をすることに心掛けしました。
 なお、この日は寒波が激しく写真を撮っている余裕もなく、ブログにアップする写真がないことをご理解下さい。
 それにしても、年末特別警戒は、消防団の皆さんは、年末はそれぞれ多忙な生活を抱える中、自己犠牲のもとにボランティアとして、大変寒い中、夜12時まで警戒活動を行って頂いていることに、本当に頭が下がりました。


日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


長野市職員新成人との懇談会

2018年12月31日 | 私の議員活動
  12月26日の午前11時半から、例年この時期行われている長野市職労と市職員新成人との懇談会が行われ出席しました。
 この日の新成人の対象は11人でしたが、この日出席したのは消防職員9人と行政職員1人の10人で、社会人となって2年から1年の皆さんですが、既に輝いて見えました。
 来賓挨拶で私からは、今日、計算してみると私は皆さんより45年近く長く生きていることを実感しました。
 でも私のこれまでの人生を、今、振り返れば、「あっという間」に過ぎてしまったというのが実感であり、あの時こうしていれば良かった、こんなこともやりたかったと思うことがあり、これから夢に向かって挑戦する若い皆さんと接し、とてもうらやましく思っています。

 皆さんのこれからの人生は、長く感じるかも知れませんが、後で悔いを残さないためには、仕事に足をつけるとともに、趣味や家族など私生活を大切にしてください。
 でも、役所は縦型社会であり、これから様々な壁にぶちあたることがあるかと思いますが、今日の様に横の関係を重視し、何かあった時に相談できる親しい友人を沢山作って下さい。
 そして、将来に向かって絶えず前向きに進んで頂くことを願っています等を申し上げました。
 懇談会では、新成人の職場環境や趣味、将来への夢などが気軽に語られ、私としても楽しい時間を過ごさせていただきました。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 

みんなで支える森林づくり県民会議に出席

2018年12月30日 | 私の議員活動
 12月25日の午後1時から、私が県議会を代表し委員を務める「みんなで支える森林づくり県民会議」の今年度2回目となる審議会が開催され出席しました。
 この日の議題は、平成30年度の森林税活用の進捗状況、平成31年度森林税活用事業、みんなで支える森林づくり地域会議の開催状況等についてでした。
 この内、平成30年度の森林税活用の進捗状況については、県側から事業の進捗状況として、里山整備利用地域の認定では、これまでの5地域から今年度これまでに新たに17地域が認定され、今年度中には48地域になることを見込んでいること。
 里山整備方針の作成では、今年度中115か所で作成される見通しであること。
 県単河畔林整備事業では整備目標24箇所に対し既に28箇所で着手済みであり、今年度末の見込みは37箇所であること。

 松くい虫被害木を伐採・搬出し、バイオマス発電施設やチップ工場へ搬入する「松くい虫被害木利活用事業」については、12月末時点で計4市町村(5箇所)で実施決定見込みであること。
 学校林の教育利用推進では、学校林の整備について6校で事業を実施し、17校の相談に対応中であること。
 観光地における景観形成のための森林等の整備では、街路整備を6箇所において整備を実施中であり、間伐等では11箇所を予定している等々が報告されました。
 また、平成31年度森林税活用事業の説明では、今年度の取組から「基本方針」を見直したい提案が行われ、この中で、防災・減災のための里山整備事業で今年の台風被害等を踏まえた、ライフライン保全のための倒木対策への優先的な対応。観光地における景観形成のための森林等の整備事業での、景観対策としての松くい虫被害木処理等に対する予算増等が提案されました。
 この提案に私からは、森林づくり県民税は限りのある予算であり、何でも使途を拡大する訳には行かない。例えば災害によるライフライン保全のための倒木対策では、市町村や民間との役割分担の基準の明確化やルールづくり、景観対策としての松くい虫被害木処理では、同じ税を使う事業の「松くい虫被害木利活用事業」との違いを明確化しておく必要があると求めました。
 この問いに、県側は「キチットすみ分けをする」としました。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

当面の日程をお知らせします。

2018年12月24日 | 私の議員活動
12月24日(月)
  13:30ー共産党県委員会党員会議(松本・中川幹事長出席)
12月25日(火)
    13:00ーみんなで支える森林づくり県民会議
  14:00ー社民党県連合幹事会(欠)
  17:00ー社民党県連合幹事会忘年会
12月26日(水)
  11:30ー長野市職労新成人との懇談会
  13:30ー挨拶まわり
12月27日(木)
  10:00ー県立須坂病院
12月28日(金)
  12:00ー社民党県連仕事納め
  17:00ー川バス労組仕事納め
12月29日(土)
  13:30ー挨拶まわり
12月30日(日)
  18:40ー朝陽消防分団年末警戒激励
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。