6月11日(月)
14:45-会派県外調査(山口県・欠)
18:00-長野総支部専門委員会
6月12日(火)
9:30-会派県外調査(山口県・欠)
18:00ースキー国体男女総合優勝報告会(欠)
6月13日(水)
9:00ー会派県外調査(広島県・欠)
10:00-JA長野平支所説明
18:00-長野総支部専門委員会
6月12日(火)
9:30-会派県外調査(山口県・欠)
18:00ースキー国体男女総合優勝報告会(欠)
6月13日(水)
9:00ー会派県外調査(広島県・欠)
10:00-JA長野平支所説明
12:30ー葬 儀
6月14日(木)
5:30-朝陽消防分団ポンプ操法練習激励
13:30-議会運営委員会
6月15日(金)
19:00-竹の子会
6月16日(土)
10:00-長野地区森林と緑の祭典(飯綱町)
15:30-朝陽消防分団ポンプ操法大会出場お披露目会
18:30ー長野アントラーズ試合(欠)
6月17日(日)
公務なし
6月14日(木)
5:30-朝陽消防分団ポンプ操法練習激励
13:30-議会運営委員会
6月15日(金)
19:00-竹の子会
6月16日(土)
10:00-長野地区森林と緑の祭典(飯綱町)
15:30-朝陽消防分団ポンプ操法大会出場お披露目会
18:30ー長野アントラーズ試合(欠)
6月17日(日)
公務なし
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
6月5日(火)は、午後6時から例年行っている長野地区の非核・平和集会を完成したばかりの市役所西広場で開催し、その後デモ行進を行いました。
この行進に先立ち、午後4時からは、例年行っている長野市への平和行政の推進に関する要請を行いました。
要請内容は、「平和都市宣言を活かし広げる取組」「福島第一原発事故を受けた放射能・原発事故対策の強化」「再生可能エネルギーの普及促進」等についての大項6項目、詳細14項目です。
この中で市側は、灯明まつりと同時開催されている「長野市平和の集い」の開催は31回を数えるが、平和の大切を考える場として今後も開催して行きたい。完成した市役所西広場での開催も検討したい。
要請内容は、「平和都市宣言を活かし広げる取組」「福島第一原発事故を受けた放射能・原発事故対策の強化」「再生可能エネルギーの普及促進」等についての大項6項目、詳細14項目です。
この中で市側は、灯明まつりと同時開催されている「長野市平和の集い」の開催は31回を数えるが、平和の大切を考える場として今後も開催して行きたい。完成した市役所西広場での開催も検討したい。

空間放射線量の測定は平成27年度からは35地点で行っているが基準を超える放射線量は測定されていない。学校給食等の食材の検査も行っているが、今後も計画的な検査を実施して行く。
太陽光発電、太陽熱利用等の普及のための設置者への助成については、太陽光発電では、平成11年度から29年度まで9704件、10億800万円余の補助を市単独で行っている。太陽熱利用については平成24年度から295件、2450万円の補助を行っている。家庭用燃料電池「エネファーム」についても、平成28年度より補助を開始し、29年度末までに34件、340万円の事績となっている等々としました。
集会では、主催者を代表し私からは、広島・長崎に原爆が投下されてから今年で73年目を迎えるが、これまで、こうして非核・平和行進を続けて意義は大きい。ただ、今の政治状況は憲法9条改正に突き進んでおり、平和を脅かす大変危険な状況である。そればかりか、北朝鮮の動向を口実にして攻撃的な軍備整備を推進し、日本は軍事大国化を続けている。

近く米朝首脳会談が行われるが、私達が求めているのは、朝鮮半島だけの非核化でなく、全世界からの核兵器廃絶であることを再認識することが問われている。
先の2月定例県議会で、昨年7月に国連で採択された「核兵器禁止条約」について、唯一の戦争被爆国として日本政府に対し早期に署名・批准することを求める意見書を可決しましたが、残念ながら理由は分かりませんが自民・公明議員は反対しました。
今年の平和行進は、この経緯を踏まえ、県内全市町村議会が、この意見書を政府に対して提出することを世論喚起する意味もあります等々を申し上げました。
集会終了後は、昭和通りから新田町交差点を経て、二線路通り入り口までデモ行進を行いました。
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
6月1日(金)の午後は、私が会長を務める長野市東北部水害対策問題懇話会の正副会長会を今年度の当番区である柳原の布野公会堂で開催しました。
この日の議題は、例年8月に行っている総会に提出する議案の決定等でしたが、総会は8月8日の午後3時から柳原市民センターで行うことや、事業計画案の一部修正、次期当番区として石渡区を決定しました。
会議終了後は、懇親会が行われため、私は夜に行われる市社会事業協会の新入組合員歓迎の出席を辞退していましたが、その後、これまで大変お世話になり、友人であった小林信五の突然の訃報があり、お通夜に出席するため、主催者であるにも係わらず懇親会はお茶を飲み途中で失礼しました。
夜6時からは、小林信五さんのお通夜に出席しましたが、小林さんはJR長総合車両所に勤めアスベスト被害により労災認定を受けましたが、それまでの過程は多難でした。
小林さんのお通夜には、仲間である国労の皆さんなど多くの方が来られていていて、人望が厚く人に信頼されていた小林さんの姿が偲ばれました。
心からご冥福をお祈りします。
それにしても、JR長野総合車両所内に勤務した方でアスベスト被害により、亡くなられたと思われる方は私の知る限りでも何人かおられます。
今回の小林さんの労災認定への対応への反省や今後の保証など、JR東日本の責任と取り方を、しっかり監視して行きたいと決意しました。
会議終了後は、懇親会が行われため、私は夜に行われる市社会事業協会の新入組合員歓迎の出席を辞退していましたが、その後、これまで大変お世話になり、友人であった小林信五の突然の訃報があり、お通夜に出席するため、主催者であるにも係わらず懇親会はお茶を飲み途中で失礼しました。
夜6時からは、小林信五さんのお通夜に出席しましたが、小林さんはJR長総合車両所に勤めアスベスト被害により労災認定を受けましたが、それまでの過程は多難でした。
小林さんのお通夜には、仲間である国労の皆さんなど多くの方が来られていていて、人望が厚く人に信頼されていた小林さんの姿が偲ばれました。
心からご冥福をお祈りします。
それにしても、JR長野総合車両所内に勤務した方でアスベスト被害により、亡くなられたと思われる方は私の知る限りでも何人かおられます。
今回の小林さんの労災認定への対応への反省や今後の保証など、JR東日本の責任と取り方を、しっかり監視して行きたいと決意しました。
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
6月 4日(月)
9:00-総務企画警察委員会長野地区現地調査
18:00-長野総支部専門委員会
6月 5日(火)
16:00-非核平和行進長野市への要請
18:00-長野地区非核平和集会と行進(市役所西広場)
6月 6日(水)
12:00ー市政協議会
13:30-会派団会議
6月 7日(木)
15:00-葬 儀
18:30-懇談会
18:30ー7日会(欠)
18:00-長野総支部専門委員会
6月 5日(火)
16:00-非核平和行進長野市への要請
18:00-長野地区非核平和集会と行進(市役所西広場)
6月 6日(水)
12:00ー市政協議会
13:30-会派団会議
6月 7日(木)
15:00-葬 儀
18:30-懇談会
18:30ー7日会(欠)
6月 8日(金)
公務なし
6月 9日(土)
10:00-解放同盟長野協議会大会
15:00-社民党上田総支部大会(上田市・欠)
6月10日(日)
13:00-安倍首相の退陣を求める県集会(長野市ひまわり公園)
公務なし
6月 9日(土)
10:00-解放同盟長野協議会大会
15:00-社民党上田総支部大会(上田市・欠)
6月10日(日)
13:00-安倍首相の退陣を求める県集会(長野市ひまわり公園)
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
5月30日(水)の午後は、「朝陽地区東外環状線建設対策委員会」の総会が開催され出席しました。
この道路は、長野市のエムウェーブ前から北へアップルラインへ通じる2.8キロの道路で、国道18号バイパスとして国の直轄事業として整備が行われているものです。
私は来賓挨拶で、私は昨年の総会では、早期開通のため「斬暫定」の整備を了承したが、国の予算措置が、平成26年度7億円だったが、平成27年度・28年度は2.9億円と減額、その後国の補正で4億9千万円追加されたが、29年度の当初予算は3億5百万円で僅かしか伸びな事に対し「何時になったら開通するのか」と不満の声が多く出された。
これらの意見を踏まえ、私は、今後の整備の「工程表」や現在の「進捗率」を示さなければ、対策委員会や地元の熱意が失われ、不信感が募り信頼関係が失われてしまうので、今後の見通しを示すべきと求めました。
これに対し、国道工事事務所からは、「今後、各地区で行う工事説明会等で示したい」等と答えました。
しかし、その後予算措置は、昨年の補正予算が3億円、今年度の当初予算が3億9千万円で推移していますが、この予算措置で、何時になれば開通するのか示して欲しい等を改めて求めました。
総会では、その後、進捗状況の説明と質疑が行われ、国道事務所からは、県警との平面交差点等の信号機の設置などの協議を行っている。また、今年度は、雨水貯留槽の整備や本線の所どころの舗装整備を行う予定。残っている埋蔵文化財調査は、市教委によると今年中には完了すると聞いており、完了すれば工事用車両が入れるよう整備したいとの説明がありました。
また、県建設事務所からは、エムウェーブから五輪大橋間の約2キロの4車線化について、総合5か年計画にも位置付けられ、現在設計と地質調査を行い地元説明会を行っており、今年度は用地買収に入って行きたい等との説明がありました。
さらに市からは、古牧朝陽線や様々な関連工事の整備状況について説明がありました。
質疑では、対策委員会の清水会長から、「平成28年に斬暫定を了解頂ければ5年間で開通できるとの提案があり受け入れたが、後4年間で開通できるのか。」等の発言があり、これに対し、国道事務所からは、「斬暫定での整備を受け入れて頂いた時の予算規模の約8億円が続けば5年位で整備できるだろうとの見通しであったが、今のままでは厳しいので予算獲得に努力したい。」趣旨を述べました。
私は来賓挨拶で、私は昨年の総会では、早期開通のため「斬暫定」の整備を了承したが、国の予算措置が、平成26年度7億円だったが、平成27年度・28年度は2.9億円と減額、その後国の補正で4億9千万円追加されたが、29年度の当初予算は3億5百万円で僅かしか伸びな事に対し「何時になったら開通するのか」と不満の声が多く出された。
これらの意見を踏まえ、私は、今後の整備の「工程表」や現在の「進捗率」を示さなければ、対策委員会や地元の熱意が失われ、不信感が募り信頼関係が失われてしまうので、今後の見通しを示すべきと求めました。
これに対し、国道工事事務所からは、「今後、各地区で行う工事説明会等で示したい」等と答えました。
しかし、その後予算措置は、昨年の補正予算が3億円、今年度の当初予算が3億9千万円で推移していますが、この予算措置で、何時になれば開通するのか示して欲しい等を改めて求めました。
総会では、その後、進捗状況の説明と質疑が行われ、国道事務所からは、県警との平面交差点等の信号機の設置などの協議を行っている。また、今年度は、雨水貯留槽の整備や本線の所どころの舗装整備を行う予定。残っている埋蔵文化財調査は、市教委によると今年中には完了すると聞いており、完了すれば工事用車両が入れるよう整備したいとの説明がありました。
また、県建設事務所からは、エムウェーブから五輪大橋間の約2キロの4車線化について、総合5か年計画にも位置付けられ、現在設計と地質調査を行い地元説明会を行っており、今年度は用地買収に入って行きたい等との説明がありました。
さらに市からは、古牧朝陽線や様々な関連工事の整備状況について説明がありました。
質疑では、対策委員会の清水会長から、「平成28年に斬暫定を了解頂ければ5年間で開通できるとの提案があり受け入れたが、後4年間で開通できるのか。」等の発言があり、これに対し、国道事務所からは、「斬暫定での整備を受け入れて頂いた時の予算規模の約8億円が続けば5年位で整備できるだろうとの見通しであったが、今のままでは厳しいので予算獲得に努力したい。」趣旨を述べました。
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
5月28日(月)
9:00-環境観光委員会長野地区現地調査(欠)
10:30-社民党県連幹事会
13:30-千曲川護岸工事同盟会促進同盟会総会(欠)
14:00-自治労政治連合定例会
18:00-長野総支部専門委員会
5月29日(火)
15:15-県と市町村との協議の場傍聴
18:00-社民党長野総支部幹事会
5月30日(水)
9:00ー農政林務委員会長野地区現地調査(欠)
15:00-朝陽地区東外環状線対策委員会
5月31日(木)
10:30-社民党県連幹事会
13:30-千曲川護岸工事同盟会促進同盟会総会(欠)
14:00-自治労政治連合定例会
18:00-長野総支部専門委員会
5月29日(火)
15:15-県と市町村との協議の場傍聴
18:00-社民党長野総支部幹事会
5月30日(水)
9:00ー農政林務委員会長野地区現地調査(欠)
15:00-朝陽地区東外環状線対策委員会
5月31日(木)
11:30-沖縄連帯キャラバンと県との懇談会
12:15-沖縄連帯キャラバン山城博治氏の街頭演説(長野駅前)
13:30-沖縄連帯キャラバン山城博治氏との懇談会
6月 1日(金)
6:00-石渡長寿会神社清掃
14:00-長野市東北部水害問題対策懇話会正副会長会
19:00-長野市社会事業協会労組新入組合員歓迎会(欠)
6月 2日(土)
公務なし
6月 3日(日)
8:00-石渡春のリクリエーション(欠)
18:30-長野アントラーズ試合
12:15-沖縄連帯キャラバン山城博治氏の街頭演説(長野駅前)
13:30-沖縄連帯キャラバン山城博治氏との懇談会
6月 1日(金)
6:00-石渡長寿会神社清掃
14:00-長野市東北部水害問題対策懇話会正副会長会
19:00-長野市社会事業協会労組新入組合員歓迎会(欠)
6月 2日(土)
公務なし
6月 3日(日)
8:00-石渡春のリクリエーション(欠)
18:30-長野アントラーズ試合
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
5月23日(水)の夜は、4月15日に行われた第20回長野マラソン大会時に、スタート地点の長野運動公園に隣接する石渡神社で大会を盛り上げるため、応援シールを配布した実行委員会の反省会が開催されました。
事務局を担って頂いている広澤さんの報告では、今回は雨の影響で昨年より減少したものの記帳して頂いた方は430名であり、この取組は参加選手に浸透して来ている。来年は、シール配布をはじめてから10周年を迎えるので、記念すべき企画を考えたい等の報告がありました。

今回の釣果は真鯛5匹とのことで、内3匹がテーブルに並び、この日出席した21人で美味しく頂戴しました。
本当は、ヒラメも狙ったのですが、時期が遅かったとのことでした。
それにしても、反省会のためわざわざ釣りに行って頂き、必ず実績をあげて提供して頂いていることが頭が下がります。
私は、呼びかけ人代表挨拶で、感謝の意味を込めて拍手を求めました。
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
5月19日(土)の午後は、私の地元の議員や区長会の正副会長、農業委員、各種団体長経験者等で構成する「朝親会」が主催する、牧 美花さんの「心に響くバイオリン演奏会」が開催され出席しました。

牧 美花さんは、地元北堀にお住まいで、生まれながらにして左手に障害がありましたが、親の転勤で松本で生活した時、2歳8ヵ月からスズキメソードの故・鈴木鎮一氏からバイオリンを師事。バイオリンリストとしては、障害故に大変珍しい左手奏者です。
現在は、口コミにより音楽活動が拡がり、年60回のペースで全国的にバイオリン指導とコンサートを行っている方です。
約一時間の演奏をお聞きし、私はバイオリンの音色が大好きですが、牧さんが奏でる曲ごとの音色に引き込まれてしまいました。
現在は、口コミにより音楽活動が拡がり、年60回のペースで全国的にバイオリン指導とコンサートを行っている方です。
約一時間の演奏をお聞きし、私はバイオリンの音色が大好きですが、牧さんが奏でる曲ごとの音色に引き込まれてしまいました。

牧さんの演奏会終了後は、午後3時から「朝親会」の総会が行われ、朝親会の歴史は昭和29年に朝陽村が長野市に合併した時からはじまり64年を
迎えますが、私も昭和29年生まれであり、歴史を感じます。
これまで、この伝統を継承されてこられたことに感謝を申し上げるとともに、今後も朝陽地区発展のため厳しい指導やご意見をお願いしたい。
先ほどは、牧さんの素晴らしい演奏会をお聞きしたが、次回の総会でも、同様な企画をして欲しい等を申し上げました。
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
5月19日(土)の朝8時からは、長野市労連共闘会議の第37回を数えるパワーアップ団結野球大会が開催され開会式に出席しました。
この大会は長野市職員労働組合が主体となり、長野水道労組、市消防職員、市社会事業協会労組等で構成する市労連共闘会議の主催により毎年開催されていますが、職場や職域を越えた交流の場として大変有意義であると思います。

今回は、市役所の各職場や消防局、社会事業協会の職場ごとに編成された11チームが参加しましたが参加しましたが、昨年より3チーム少なくなり、年毎に職場環境が厳しくなり、ゆとりが失われているのではないかと心配しました。
来賓挨拶で、私からは、日頃の市民生活向上や、市民の生命や安全を守るために仕事をしておられることに敬意と感謝を申し上げたうで、この大会の目的は職場や職域を越えた交流の場でもあり、交流を深めて欲しい。
また、日頃ストレスがたまっている方は、発散するために大いに活躍して欲しい等を申し上げました。
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。