goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

石渡神社の秋祭り

2013年10月15日 | 社会生活

 10月14日(月・体育の日)は石渡神社秋祭りでした。
 前日の前夜祭では、午後6時過ぎから我が家で神楽を舞って頂き、3人目の孫は恐怖に固まり、4人目の孫は、ひたすら寝ていました。

 でも、今後の御利益を願い、しっかり獅子に孫2人の頭を口にくわえて頂きました。
 夜8時半過ぎからは、前夜祭クライマックス。
 本殿に神楽を奉納した後、神社前に用意されたステージで、神楽保存会による小学校3年生による舞や、石渡伝統のくるい獅子の舞が披露されました。

 14日は、本祭り。
 神社境内には、公民館や育成会の皆さんによる出店が出され、多くの人が訪れており、盛大な祭りとなりました。

 地域の各種イベントの開催を通じ思うことですが、地域を形成する各種団体が一つ一つの行事の開催を成功させるため気持ちを一つにして頑張っていることが、地域の結束力を高めることとなり、特に祭りは一番身近な自治の源であり、重要な役割を果たしていると、改めて実感しました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ 
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


孫の幼稚園の運動会

2013年09月29日 | 社会生活

 9月28日(土)の午前中は、初孫が通う幼稚園の運動会に、来賓として招かれ出席しました。
 他に行事があり最後まで見れませんでしたが、初孫も年中組となり、まわりの児童と溶けこんでいる様子を遠くから観察し安心しました。
 来年は、二人目の孫が幼稚園へ入園しますが、私が帰った後に行われた、来年入園予定児童の「旗拾い」ではダントツのトップだったようです。
 それにしても、孫の成長とともに、自分の歳を実感する今日この頃です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。 


我が家の家庭菜園が台風18号で突風被害

2013年09月17日 | 社会生活

 16日長野県を通り北関東~東北地方を通過した台風18号は、各地に甚大な被害をもたらしました。
 被災された皆様に、お見舞い申し上げます。
 我が家の家庭菜園も、突風によりキュウリの棚が倒れるとともに、ナスやピーマン、ブロッコリーなどの野菜も倒されていました。
 壊滅的な被害で、これで今年の野菜づくりは終わりにし、後片づけするしかないようです。

 さて、話しは変わりますが、9月15日夕の時事通信の報道によると、「敬老の日」を前に総務省が15日発表した高齢者推計人口によると、同日現在の65歳以上の人口は前年比3.7%(112万人)増の3186万人で、過去最多を更新し、総人口に占める割合も0.9ポイント上昇の25.0%と過去最高に達し、全人口の4人に1人が高齢者となったとのこと。
 一方、高齢者人口に占める働く人の割合は、男性は長野(38.5%)が最も高く、次いで山梨(36.6%)、島根(36.1%)の順。女性も長野(19.7%)が高く、山梨(18.9%)、静岡(18.0%)が続くとのことです。
 長野県が男女共に長寿NO1の理由の一つですね。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


孫の名前

2013年09月15日 | 社会生活

 先日、9月7日の夜、長女が出産し女の子が生まれ、これで孫が4人となったことを勝手にお伝えしましたが、名前は、どうなったのとのお問い合わせがありました
 個人的なことですが、報告します。
 決まった名前は「菜晴」(なのは)ちゃんです。
 菜の花は、季節を問わず綺麗に力強く咲き誇ることに由来し、いつでも晴れのように明るく育って欲しいとの願いを込めたそうです。
 私には、この趣旨は良く分かりませんが、夫婦間での他の違った深い密約があっての命名だと思います。
 当然、私からは、「マリヤ」と「優子」を遠慮気味に提案しましたが、娘は嫁に行ってしまい竹内姓が変わってしまっているため、あっさりと否決されてしまいました。
 しかたありません。
 今後どうなるかは、良く分かりませんが、「マリヤ」と「優子」の命名の期待は、今後は次男に期待したいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

     


我が家の家庭菜園の状況

2013年09月10日 | 社会生活

 今年の我が家の家庭菜園は、四苦八苦しています。
 春先の気温の低下、夏の猛暑と雨不足、ここに来ての秋雨前線と、めまぐるしく変化する環境に野菜が付いて行けません。
 特に、キュウリは不作で春先から既に2度に植えた苗も枯れ、今取れはじめたキュウリは秋取りの3度目にキュウリです。
 しかも、この取れはじめた貴重な秋取りキュウリも、鳥なのかハクビシンなのか、収穫期を迎えたものから食べられてしまい、我が家の家庭菜園にも「鳥獣被害」が押し寄せて来てしまいました。
 この9日の日も、5本のキュウリが被害を受けました。
 今年、良かったものと言えば、玉ネギ、ジャガイモ、夕顔、枝豆、なす位なものです。家庭菜園をやる意欲を失いかけています。
 それでも、最近種を蒔いたダイコンやサラダセット、二十日大根が無事に育つことに期待したいと思います。
 先日、地域の方から秋植えのジャガイモの種芋を頂きました。
 しかし、これもこのところ雨が続き、畑がぬかり植えることが出来ず、悩みの「種」です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ 
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


地元の区民運動会

2013年09月03日 | 社会生活

 9月1日(日)は、私の住む石渡公民館主催による石渡区民運動会が開催され出席しました。
 私は開会式で区顧問として、区の最大イベントである区民運動会を準備頂いた公民館の役員の皆さんや各種団体の皆さんのご尽力に敬意と感謝を申し上げるとともに、「先ほどの入場行進を拝見すると石渡区内も常会によって高齢化が進んでいるところ(笑い)、若くなっているところ(笑い)と較差が見られました。今日は、それなりにお年をめされた皆さんは、それなりに頑張って頂きケガのないよう頑張って頂きたいと思います。また、今日の目的である地域の親睦を深め、楽しい一日にして頂きたいと思います。」との趣旨を申し上げました。
 運動会には石渡のみかさ幼稚園の鼓笛隊の演技や、会場の芝生グランドをお借りしている信州大学附属特別支援学校の和太鼓クラブの皆さんの演奏も行われ運動会を盛り上げて頂きました。
 今回の運動会で感じたことは、年々若い方の参加が増えるとともに、少子化の中、石渡にはこんなに子供達が多いのかと感じるほど、多くの子供達が参加してくれました。
 育成会の皆さんの活動が活発になっているからかも知れません。
 石渡の未来に、安心感と期待を実感した運動会でした。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


ソフトボール・リーグ戦の結果

2013年08月29日 | 社会生活

 8月27日(火)夜7時半頃、私の家の近くの長野運動公園の運動広場で夜間照明のもと長野市ソフトボール連名のリーグ戦が行われていたので、様子を見に行きました。
 この日の、この会場での試合は、スローピッチ操法のSリーグの試合でした。 しばらく遠くから観戦していると、気づいた方々が「竹内さん、一緒にやろうよ」との声が頻繁にかかり、私は「畑仕事で腰が疲れていて、だめ」などと断りました。
 私が出ても良いと声がかかるということは、既に今シーズンの結果がほぼ決まっていることかと思い、私が所属する長野アントラーズのキャプテンが主審をしていたので、我がチームの今シーズンの結果をお聞きすると、リーグ戦Dリーグに参画する長野アントラーズが4勝5敗でDリーグ残留が決まり、スローピッチ操法のSリーグに参画する長野アントラーズSは、5勝1引き分けで優勝が決まったとのことでした。
 今シーズン、長野アントラーズがEリーグへ降格しない結果を残したことに敬意を表するとともに、Sリーグでの2連覇が信じられない思いでした。
 と同時に、私が今シーズン参議院選挙などがあり、両リーグ戦の応援に2回しか行けなかったことを反省しています。
 長野市ソフトボールリーグ戦は、各A~Eリーグの試合が続いており、Dリーグの正式順位はまだ確定していません。
 今後、正式順位が確定した段階でお伝えしたいと思っています。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


我が家の家庭菜園の近況

2013年07月31日 | 社会生活

 このところの雨で野菜が元気を取り戻すかと思えば、時既に遅しといった感じで、キュウリもナスもトマトも元気が出ません。
 でも、夕顔と枝豆が収穫出来るようになりました。 我が家の庭で種から育てている秋取りキュウリも、植え時を迎えています。 ただ、マルチをしたり準備しなければならないため、いつ畑に植えるかが課題です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

 


我が家の家庭菜園の状況

2013年07月25日 | 社会生活

 参議院選挙があり、多忙で選挙期間中は家庭菜園どころではありませんでした。
 でも、回りの菜園が草取りをしているのに、私だけ迷惑をかける訳にいかないので、連休中の15日に集中して草取りを行いました。
 集中して作業を行ったため、本当に疲れました。
 選挙期間中は、4日に一回しか家庭菜園へ収穫に行くことしか出来なかったのですが、選挙後も様々行事があり、2~3日に一回しか収穫に行くことが出来ません。
 そのため、収穫した野菜は、「お化け」キュウリやズッキーニとなっていますが、出荷する訳でもなく、おいしく頂いています。
 ただ、今年も異常気象により雨が少なく、我が家の家庭菜園もキュウリやアスパラ等が不作で、毎年要望があり届けている方に届けられないことをお詫び致します。
 今後は、我が家の庭で育てている秋取りキュウリを育て、その収穫を期待するとともに、枝豆やスナック夕顔と約束した「ゆうがお」の栽培が、計画どおり達成出来るかが課題です。
 それにしても、例えオバケな野菜となっても、我が家の家庭菜園の野菜は、おいしいです。
 参議院選挙の結果を受け、今後は我が家の家庭菜園は、生活負担を少しでも少なくするため、野菜を低コストで栽培する方法を追求したいと思います。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


朝陽商工振興会ボーリング大会

2013年07月09日 | 社会生活

 7月5日夜、私の地元の朝陽商工振興会ボーリング大会が開催され参加しました。
 この大会へは、例年私の後援会事務局から4チーム(16人)が参加していますが、今年こそこの4チームから団体戦優勝チームを出そうとチーム編成をして頂きました。
 結果は、16チーム中、たけちゃんチームAが6位、私が所属したCが4位、
Bが3位、Dが2位で善戦しましたが、1位はホクトチームに三連覇を許してしまいました。
 ちなみに私の成績は1回目が106点、2回目が113点でした。
 1年に1回のプレーではだめですね。
 終了後のたけちゃんチームの懇親会では、来年は予選を行ってチーム編成し、優勝を狙うと意気込んでいました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ 
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。