goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

「根曲がり竹」シーズン

2013年06月19日 | 社会生活

 信州北信地区では、この時期に食べないと季節感を味わえないと言われている「根曲がり竹」のシーズンです。
 この時期スーパーには、根曲がり竹と味噌、そして北信特有のサバ缶を入れて味噌汁として食べる慣習に対応するため、店頭にサバ缶が並び、しかも値段が高い順で売れて行くようです。
ところで、我が家では、既に2週間前に隣りのお宅から、飯綱産の根曲がり竹をいただき今年の初物を食するとともに、最近、志賀高原産と信濃町産の根曲がり竹をいただき、今年は思う存分北信濃の味を満喫できており幸せです。 でも、これから届けていただく根曲がり竹については、例年、送っている方もおり、今後の収穫を期待しています。
 ところで、我が家の家庭菜園では、キュウリや二十日大根、カブ、ズッキーニ、サラダセットがようやく収穫できるようになりました。
 週間天気予報を見ると今後も雨が少ない様ですが、周到に管理をし、納得の行く結果を得るため努力したいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


我が家の家庭菜園の今後

2013年06月16日 | 社会生活

 6月15日の夕方から僅かですが、やっと雨が降り、これで野菜も生長してくれるものとホットしています。
 ところで、我が家の今後の家庭菜園の計画を周到に行っています。
 空けてある菜園のスペースやタマネギ収穫後のスペースに今後、計画的に野菜を栽培するため、現在は我が家の庭でブロッコリーとニラの種を蒔き苗を育てています。
 ブロッコリーは茎立の品種でアスパラ風味とのこと。
 ニラは先ごろテレビで長野県の「北信人はニラせんべいが大好き」との番組を見て、「根曲がり竹をさば缶詰で食べたり蕎麦に七味唐辛子を入れて食べるだけでなく、ニラを栽培していなければ、信州北信人になりきれない!」と思い種を蒔きました。
 今後は、我が家の庭の方では時期をみて、秋取りキュウリと遅どりの枝豆の種を蒔く計画です。
 種から苗を育てるには、雨不足の折り水くれが大変ですが、庭で育てていれば孫が「大きくなあれ。大きくなあれ。」と言って水の担当をしてくれ助かっています。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ 
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


我が家の家庭菜園【タマネギの収穫】

2013年06月12日 | 社会生活

 日程の合間を見て、我が家の家庭菜園の葉が転び収穫時期を迎えたタマネギの収穫作業をしています。
 6月11日(火)は、台風3号が近づいているというので、2時間ほど収穫作業を行いました。
 昨年、友人から苗約千本を頂いたのですが、畑の面接が狭いため、さすがに植えきれず、約600本を植え、残りは周辺の菜園仲間に無理矢理押しつけました。
 売るほどあるタマネギ。
 さすがに、収穫するには時間がかかります。
 先日1時間ほど収穫した分も含め、約300個(ネット7つ)を収穫しました。
 今年の我が家のタマネギの出来は、深植えだったため縦長であり、少し小ぶりになってしまいました。
 でも、大きすぎるより二人家族の家庭で、料理するには使いが良く、味は同じと自分に言い聞かせています。
 収穫したタマネギは、さっそく近所に住む長男の家庭に届けるとともに、他県に生活する長女と二男に妻が送りました。
 今年の家庭菜園は、雨が少なく水くれなどに苦労しています。
 しかも、出張などで2日から3日留守にすることもあり、特に種を蒔く時は週間天気予報を気にしながら、水くれ等に対応しました。
 その結果、タマネギ以外に、これまでにアスパラ、せり、二十日大根を収穫するとともに、これから、キュウリやカブ、ズッキーニ、サラダセットが収穫出来そうです。
 それにしても、今年は、これまで雨不足のため野菜の成長が遅いと思います。
 台風が近づいていますが、こんな年は、雨を期待する一方、集中的に雨が降り逆に農作物への被害や災害が発生するような予感がして心配です。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ 
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。 


長野盲学校運動会が行われました。

2013年05月28日 | 社会生活

 5月25日(土)は、午前8時40分から私の近所の長野盲学校の運動会があり出席しました。
 長野盲学校の運動会は例年この時期に行われて来ましたが、来賓で出席した地元小学校の校長先生にお聞きすると、この時期と秋に運動会を行うのは半々位になったとのことで、台風や熱中症対策から運動会は秋というイメージはなくなって来ている様です。
 運動会の種目は、かけっこ、短距離走、ダンス、綱引き、玉入れ、リレーなどがありますが、鈴の音の誘導で真剣に走る、かけっこや短距離走などを応援していると、私も元気をもらいました。
 午後12時半からは、私がお世話になっている創作舞踊河藤喜与柳社中の皆さんの舞踊会があり出席しました。
 私は挨拶で、二年前に片腕だった貴久柳さんのご冥福をお入りするとともに、一昨年、会主である喜与柳先生が不慮の事故により大手術を受けられリハビリを経て、こうして喜与柳会の皆様が一致結束して25回目を数える舞踊会が開催出来たことを心からお祝い申し上げました。
 本当に、良かったと思います。
 午後6時からは、私の若穂後援会総会か行われ出席しましたが、総会後の県政報告では、この若穂後援会では久々にパーポイントを使い中期総合計画の概要や長野市に関する県政課題について、約40分間お話しをさせて頂きました。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ 
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


我が家の家庭菜園の近況

2013年05月19日 | 社会生活

 来週出張が多いため、今週は空き時間を活用し我が家の家庭菜園に野菜の苗を植えました。
 でも、今年は天候の先が読めないため心配です。
 天候不順から、苗を植える時期を遅らせたとは言え、雨が少なかったり、今頃になっても霜注意報が出されるなど心配は絶えません。
 気候への対応は悩み配慮した上でのことですが、我が家の家庭菜園へ新たに、韓国唐辛子、須坂ハッチョウキュウリ、中玉トマト、オクラ等を植えました。

 雨が降らないため、定期的に水くれをしたいのですが、日によって行事があり思ったようにできず、育つかどうか確信が持てません。
 ところで、15日夕に畑に行くと、隣りで家庭菜園をしているお二人と偶然遭遇しました。
 会話がはずみ、今年の異常気象にどう対処するか、今年の収穫祭はいつ頃行うか、アスパラの作り方は等々会話がはずみました。
 そして、その一人である0氏の二十日大根が収穫時期を迎えたため、収穫させていただき、家に帰りおいしくいただきました。 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


九州大分の妻の実家へ

2013年05月10日 | 社会生活

 連休中は、20数年来遠出をして旅行したことはありませんが、今回は、妻の母親(83歳)が3年前に病となり病院での寝たきり状態が続いており、妻の日常生活は平日は孫の世話などに拘束されることから、連休後半を活用して3日~7日の日程で九州大分までお見舞いに行く決意をしました。
 ただ、飛行機や新幹線を使うと往復だけでも費用を要するため、それならば、さらに安い費用で行く方法は無いか検討した結果、車で行くことにしました。
 しかし、妻の実家の大分までは片道千キロ以上あり、若い頃ならともかく、歳を重ねた今となれば全行程を車で行くことは困難と判断し、大阪からフェリーを使うことにしましたが、行きの予約は出来ましたが、帰りの予約がとれず、帰りは高速道を使い帰ることにしました。
 お母さんの様子は思っていたより良く、お話しも出来て安心しました。でも、二日間見舞いしましたが別れ際は、お互いにつらいものがありました。

 帰りは、連休中で高速道があちこち渋滞するため途中、山口県岩国と兵庫県有馬温泉で2泊しました。
 また、途中時間的余裕が出来たため、岩国の錦帯橋と広島の宮島の嚴島神社を見学して来ました。
 両方ともはじめて訪れたのですが、感心することばかりでした。
 日本三大名泉の一つである有馬温泉は、金泉と銀泉の二種類の源泉があり、特に金泉は、さすが三大名泉と言われるだけのことはあると実感し気に入りました。
 途中で2泊したとは言え、千キロを越える長旅は、さすがに疲れました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ 
 ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。                                                 


我が家の家庭菜園の現況報告

2013年05月03日 | 社会生活

 今年は今頃になって雪が降ったり、冷え込んで霜が降りたりと農作業をするには悩みます。
 それでも、連休中の合間を利用して、我が家の家庭菜園の本格的準備をしています。
 4月29日の午前中畑を耕していると友人が近く道を通り、「耕運機を貸してやるよ。」と言って、しばらくしてミニ耕運機を持って来てくれ貸してくれました。
 何時もの手作業では3日ほどかかる作業も2時間ほどで終わり、本当に助かり、家庭菜園といえども効率化が必要と実感しました。
 少し時期は少し遅くなりましたが、ジャガイモとネギを植え、アスパラも10株追加して植えました。
 そして、既に4年目を迎えるアスパラは、これから収穫時期を迎えます。
 昨年の、このブログ日誌を見ると5月9日までにはキュウリやナス、ピーマン、シシトウ、コショウ、ミニトマト、ズッキーニ等の苗を植えるとともに、二十日大根とサラダ菜セットの種を蒔いていますが、今年はまだ霜の心配があるため今後様子を見て少しずつ作業をしたいと思っています。
 また、その後の準備のため庭にポットで枝豆と夕顔の種を蒔き苗を育てたいと思います。
 ところで、友人からネギの苗を頂きましたが、大量過ぎて300本位余ってしまいました。我が家の家庭菜園が狭すぎて植えるところがありません。
 必要な方は、ご連絡下さい。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


全国で唯一の長野市城山公園の「花見茶屋」

2013年04月17日 | 社会生活

  4月15日(月)は、城山公園の「花見茶屋」「千石」で花見会をしました。
 数日前にも、他の「花見茶屋」「寿」で花見会をしました。
 なぜこの2軒の「花見茶屋」かと言うと、知人が経営しているため毎年一度は気の知れた皆さんと顔を出すことにしています。
 ところで、この「花見茶屋」、全国的にあるのは、この城山公園だけのようです。
 数日前に、「花見茶屋」へ行ったことがないという東信や南信の議員と伺った時に、そんな話をすると「これはいい・・・!!」と喜び、お酒が進み盛り上がりました。
 先日、飯田市に行った時、運転中ラジオを聞いていると、この「花見茶屋」の由来について特集してる番組を聴きました。
 その由来は、60年ほど前の善光寺御開帳に合わせた観光客サービスに始まり、その後昭和36年4月1日~5月21日の間、城山公園を会場に開催された産業文化博覧会時に「花見茶屋」が増えたようです。
 その理由は、4月でも肌寒い長野市の春に、城山公園の美しい桜を暖かい小屋の中から楽しむこともできるという、寒冷地ならではの工夫であり、城山公園は長野市内でも高台にあるので、絶好のロケーションから夜景も一緒に堪能することも出来るからではないかということでした。
 しかし、私の知る限り数十軒有った「花見茶屋」は、今年営業しているのは6軒と少なくなり、全国的にも珍しい長野の文化の存続が危機的状況となっていると思います。
 この独特の文化を守るためにも、城山公園の「花見茶屋」にお出かけ下さい。 まだ、花見会はできます。
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
 ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


飯山や栄村の春はこれから。

2013年04月16日 | 社会生活

 先週の4月10日、私は飯田市議選で立候補予定の3事務所を激励するため飯田市を訪問しました。
 行く途中、伊那・遠インター周辺の桜が満開で、飯田市内は桜は散り始め葉桜になりつつある木もありました。
 しかし、その一方で桃の花や芝桜が咲き、飯田名物の梨の花も咲き始めていました。
 これからの時期、下伊那や上伊那では一斉に花が咲き誇り、私はその景観も含め好きな季節です。
 一方、13日には所要があり、北信の飯山市と栄村に行きました。
 途中、高速道沿いの須坂市では桜は咲き始めていましたが、小布施町の千曲川沿いの桜堤の桜はつぼみのまま、飯山市には残雪が残り、冬期間雪置き場として使われていた千曲川河川敷には5メートル近い雪が残っていました。
 栄村に行くと、残雪量はもっと多く、田畑にもある状況で、農作業再会の準備などを出来る状態でないことが分かりました。
 この一週間、私は南北に広い県内の桜前線の状況を経験することが出来ましたが、今年は桜の開花は4月初めに飯田での開花宣言にはじまり、北信の飯山や栄村で桜が開花するまでには、約1ヶ月間を要するのではないかと感じました。
 南信や長野市で春の花の時期が終わっても、今年は、まだまだ北信地域で楽しめると思います。
 写真は北信ものばかりですが、飯田市へ行った時は写真を撮る余裕がありませんでした。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
 ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

      


長野マラソンを迎える準備完了

2013年04月09日 | 社会生活

 4月7日(日)は、午前6時からお宮掃除を行いました。
 前日からの突風と雨など荒れた天候で、開催が危ぶまれましたが、なぜかお宮掃除最中だけは天候が良く、無事に清掃を終わることが出来ました。
 この清掃は、4月21日から2日間行われる石渡神社の春祭りの準備であるとともに、神社隣りの長野運動公園をスタート地点とする長野マラソン出場選手が神社にお参りした場合の「お守りシール」を配布するための環境整備です。
 長野マラソンに参加する選手の皆さん。
 石渡神社では、皆さんを迎える準備は整いました。
 当日は、記録達成や完走を祈願するため、是非とも石渡神社へお立ち寄り下さい。
 ところで、4月8日、県庁に行ったおり議員会館前の桜の開花状況は早くも満開に近くなってました。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
 ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。