3月4月は、自治体の人事異動も行われますが、各自治会の役員の改選も行われ、この間私は地元の区の役員の引き継ぎ会や新年度の役員会等に出席し、区顧問として見守って来ました。
出席して思ったことは、地元の住民自治を守り今後も継続して行くために、とにかく、まじめに取り組んでいることです。
役員は、一部他の団体規定により定められた役所を除き一新されましたが、例え持ち回りの人事とはいえ、自分の住む地域のために尽くしたいという熱意を実感しました。
自治の原点は、住民自治であり、政治の原点であると思います。
私からは、区顧問の挨拶で、「苦しいことも大変なこともあると思いますが、役員みんなで力をあわせ、より住みよい地域とするため頑張りましょう。」と呼びかけました。
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
4月からは新年度を迎えましたが、行政の人事異動や各自治会の役員改選で新任された皆さんが1日から3日までの間に大勢の方が挨拶に来られました。
わざわざ、お越し頂いた皆様に感謝を申し上げますとともに、私が留守をしていた場合も多く、お詫び申し上げます。
みかさ幼稚園入園式
さて、この時期は入学式シーズンでもあり、2日の昭和幼稚園の入園式にはじまり、7日の長野盲学校入学式まで7つの入園式や入学式にご案内いただき、新入生が早く環境に慣れることや、目標を見つけ実現に向けて邁進されることを祈念致しました。
朝陽小学校入学式
ただ、東部中学の入学式については、葬儀と重なってしまい出席できないことが残念でした。
新入生の皆さんや、新社会人の皆さん。
そして、人事異動で新たな職場に配属された皆さん。
頑張って下さい。
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
2月16日(日)は、大安で次男が結婚するためのお祝い事で、正午までに大宮へ行く予定でした。
しかし、長野新幹線は大雪の影響で遅れ、午前8時22分長野駅発の新幹線が2時間遅れの10時22分に出発し、高崎に到着したのが4時間後の午後2時半を越えていたため、相手方に迷惑をかけることを考慮し、お祝いの行事への参加を見送り高崎駅で下車しました。
行く途中の新幹線車内は通路まで身動きが出来ない満員状態で、4時間以上、立ったままで時を過ごすのには、昨日の雪はきの影響が出て大変でした。
長野新幹線は雪に強いと思っていましたが、この日の対応は車内放送では、各駅に止まる度に「記録的な大雪により、除雪作業で難航しているため、しばらくお待ち下さい。」との放送があり、軽井沢駅で約40分、安中榛名駅で約1時間待たされましたが、「除雪が出来ていないのであれば、乗客に期待感を抱かせるのではなく、はじめから運休を決めて欲しかった」と思いました。
高崎駅で下車し、遅い昼食をとり、帰りの方法を宿泊も含め動きまわりましたが、午後6時頃に運転が再開されるという情報があり、ホームに止まっていた午前8時51分発予定の列車に乗った結果、午後9時過ぎに家に帰ることができました。
それにしても、今日1にはいったい何であったのか、高崎まで昼食を食べに行ったと割り切ることにしました。
また、行きも帰りも外国人のスキー観光客の多いのにはビックリしました。
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
先週の2月8日(土)に続き、15日(土)は大雪となり、予定していた社民党の街頭宣伝活動を中止し、雪かきに追われました。
午後2時からは、葬儀があったため出席しましたが、行き帰り直轄国道も幹線の市道も「ガタガタ」状態でしたが、交通量が少なかったため助かりました。 それにしても、先週の9日は栃木県に行く予定でしたが、東北新幹線のダイヤが乱れたり高速道が全面通行止めとなりキャンセル。今回は長野新幹線が終日運休、高速道も全面通行止めとなり、16日には次男の結婚のためのお祝い事で大宮に行くことになっており、長野新幹線が通常通り運行されるのか心配です。
今年、私は「厄年」です。
今年に入り、既に周辺での訃報や、予定した計画を天災等によりキャンセルせざるを得ない事態が続いており、「厄払い」などの対策を行うことを真剣にしなければと考える様になりました。
大雪による雪はきは、腰にきて歳を考えると今後の後遺症が心配です。
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
私は、この1月16日に60歳となりますが、3日ほど前に地域の長寿会役員の方が訪問され、妻と二人での長寿会への入会を勧誘されました。
市老連の規約では入会できる年齢は60歳からとされていますが、最近は高齢社会でありながら、元気で働く現役の方が多くなり、会員数が減少して来ており、「会費要員」でも良いので入会して欲しいとのことでした。
私は、これまでは、「市に働きかけ市老連の規約を65歳以上に引き上げる手もある・・・」などの冗談も申し上げて来ましたが、地域で大変お世話になって来た長寿会の皆さんであり、快く入会しました。
また、どうせ入るなら同年代の人が多くいなければ、これからの活動が楽しくないと思い、何人かに声をかけ了解を頂きました。
私も、いよいよ長寿会員です。
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
12月14日(土)は、午後4時から長野地区労組会議の総会と懇親会の後、私の所属する長野市ソフトボール連盟の長野アントラーズの納会が行われました。
長野地区労組会議の総会は地区評時代から64回目を数え、私が生まれる以前から活動を継承しておられることに先輩方の努力を含め、心から敬意を表するとともに、その歴史を背負いながら、時代が変わり政治が右傾化するなかで、これからの時代をどう担い生きて行くのか考えさせられました。
その後出席した長野アントラーズのSチームとの合同の納会では、Sチームの主力を努めるTさんから、彼が所属しているAリーグチームが今季仕事などが重なりメンバーが集まらず不戦敗となる事例が多く、Bリーグに降格することになった。30年前にチームをたち上げたM氏(当初監督・私の後援会の初代青年部長)の伝統チームを失いたくないので協力して欲しいとの訴えがありました。
私からは、チームを維持するために努力したい。
しかし、私も市議や県議となってから30年間以上を経過し実感することだが、若い世代と疎遠になって来ていることや、しかも、スポーツ好きで、将来に渡ってチームを担う意欲ある人材を発掘することは難しいかも知れないと申し上げました。
するとお互いに30年という歳月の長さと世代の変化を感じながら、思い出話に花が咲き、この日は飲み過ぎてしまいました。
なお、長野市ソフトボールリーグ戦での長野アントラーズの結果は、リーグ結果はDリーグ5位、Sリーグ優勝という結果でした。
来季に向けては、誠心誠意精進することを誓い合いました。
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
11月11日(月)
13:30-長野建設事務所
14:30-議会会派控室
18:00-社民党長野総支部幹事会
18:00-県弁護士会子ども権利条例勉強会(欠)
11月12日(火)
13:00-県日中友好協会日中友好条約35周年講演会(欠)
13:30-都道府県議会議員研究交流大会(東京)
1113日(水)
13:30-PHP研究所研修会(東京)
13:30-鉄道退職者の会長野支部総会(欠)
11月14日(木
13:30-議会運営委員会
11月15日(金)
10:00-信州ブランドフォーラム2013
13:30-総務企画警察委員会
18:00-上小地区労組会議大会(上田)
11月16日(土)
13:30-信州拓友会総会
11月17日(日)
公務なし
日本ブログ村のブログランキングに参加しています。クリックして応援をお願いします。
早いもので、今年も11月になってしまいました。
様々、やりたいことがあるのに、日時だけが過ぎて行くのに焦りを感じるのは私だけでしようか。
さて、今週は会派の県外視察で平行在来線対策やエネルギー政策、地産地消対策で九州方面を視察するほか、11月県議会に向けた準備や地域行事等に追われそうです。
11月 4日(月)
公務なし
11月 5日(火)
14:00-熊本県庁調査
11月 6日(水)
13:00-大分県庁調査
11月 7日(木
9:00-宮崎県庁調査
14:00-千曲大橋建設促進同盟会総会(千曲市・欠)
11月 8日(金)
9:00-県立須坂病
13:30-自治労政治連合定例会
11月 9日(土)
11:00-拓殖大学議員OBの集い(東京・欠)
12:50-県男女共同参画推進県民大会(松本市・欠)
14:00-県労組会議青年女性部総会(長野市)
19:00-石渡区協議委員会
11月10日(日)
14:30-朝陽消防分団秋の教養訓練
17:30-長野市ソフトボール連盟閉会式(欠)
日本ブログ村のブログランキングに参加しています。クリックして応援をお願いします。