Days of taco

やさぐれ&ヘタレtacoの日常と非日常

置いてけぼりの矜恃

2021年01月21日 | 日々、徒然に
世間の流行というものに疎いと自覚したのは
いつ頃だっただろうか。というか、
昔からそもそも流行を追っていたという
意識がなかったような気がする。

必死になって流行に乗ることの見苦しさと、
いまさら流行に乗れない諦めとの間で揺れながら、
結局のところ、世の中から置いてけぼりにされている感は
ますます強くなっている。こんなんで編集とかライターを
よくやっているなあと思いつつ、日々やさぐれて生きております。

と、なんでこんな愚にもつかない
戯れ言をほざいているかというと、
昨日発表された芥川賞で、
「推し、燃ゆ」という作品が選ばれたという報道があったから。
流行に疎いので、宇佐見りんという若い作家さんの
ことは全く知らず、へえそうなんだ。
よくできた娘さんだなあと呟いた瞬間、
このタイトルに見覚えが。


そうだ。昨年の夏に出た
「文藝」のシスターフッド特集号の
巻頭に掲載されているではないか。
特集の方ばかり読んで、この小説は読んでいなかった。

ということで、読む。
決して受賞したから読んでるんじゃないですよ。
たまたま手元にあるから読んでるんですよ、という
めんどくさい言い訳をしながら、仕事場に向かう電車の中で読む。

あっという間にひりひりした小説の世界に引き込まれる。
読むまでの動機がどんなに不純でも、読んでいるときは、
キレイな心になっていると信じる
おっさんの心は、やっぱり汚れているのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情の決算

2021年01月21日 | 読んでいろいろ思うところが
山崎ナオコーラ
「ベランダ園芸で考えたこと」(ちくま文庫)を読む。
なぜかちくま文庫ばかり読んでる今日この頃。
自宅マンションのベランダで
プランターに種を植え、水をやり、
育てたり愛でたり、時には枯らしたり
あるときには美味しく食べたりするなかで
人生の来し方行く末を考察する。



作家になって、野心に燃えるナオコーラさんは、
吉祥寺のマンションの11階に住み、ベランダで植物を育て始める。
ドラゴンフルーツや、朝顔に薔薇。
ゴーヤに長ネギ、
ミニトマトやミニニンジン、シソにバジル。
すくすくと育ち、実をつけ食卓を彩るものもあれば、
うまく育たず、そのまま枯れてしまったり、
枯れたと思ったのに、あるとき急に芽を出して大きくなったり。
そんな植物たちの様子と、ナオコーラさん自身の今の生活。
やがて賃料の高いマンションを去り、
郊外の手頃なマンションの1階に引っ越し、
窓の外にある小さな庭で、再び植物を育て始める。
そのあいだに、結婚したり子供を授かったり。
作家としての浮き沈み。自分の身の丈。使命感とエゴ。
そうした身辺や感情を植物たちに重ね合わせていく。

「人間は、季節のうつろいを感じると快感を味わう。それは、自分のリズムだけで生きるのを乱される快感なのかもしれない」

と書くナオコーラさんは、
植物との交流を経て、こうも続ける。

「毎日見ている景色が、自分のタイミングとは関係なく変化していく。世界にとって自分が重要人物ではないとう救い。自分が仕事を一所懸命やろうがやるまいが、世界にとってはどうってことないのだという軽さ。インターネットに自分の悪口が溢れても、世界は美しく変化をし続けるのだという明るさ」

これからの人生を歩いていくために、
背中を押してくれている、というか。
諦めと絶望の先に、少しの明るさを与えてくれるのが
植物たちなのだろう。

ナオコーラさんは、近作の「リボンの男」が
非常に素晴らしくて、これまでこの作家さんを
読んで来なかったことを後悔しているところなのです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナに打ち勝った邪悪として

2021年01月20日 | 邪悪なT君
うひょひょひょひょひょひょひょ。

うぐっ。何故貴様が。
せっかく仕事をしているのに、
貴様のような奇々怪々な男が現れるとは
全然聞いていないぞ、邪悪なT君よ。

「いや〜煮詰まってるらしいじゃないですか〜。
 そういうことって、よくありますよね〜。
 どの焼きそばにしようか迷うときとか〜」

貴様と一緒にするな。
焼きそばのことしか頭にないのか。

「焼きそばを侮ったらダメですよ〜。
 だって次から次へと怪しいモノが現れますからね〜。
 一平ちゃんも、ほら、こんなのが〜」

たまにん、って何だ。
可愛いイラストで誤魔化そうたってそうはいかないぞ。

「そうなんですよ〜。ちょっと可愛くしたって、
 所詮は焼きそばですからね〜どす黒いなんてもんじゃないですよ〜」

どす黒いのは貴様だろう。
いいから質問に答えろ。たまにん、って何だ。

「さあ〜たまらなく忍耐を要するモンじゃないですか〜。
 だから、たまにん、なんですよ〜うひょひょ」

そんなに忍耐が好きなら、こうしてやる。
と叫び、手元にあったチェーンソウで奴の体をぶった切る。
これでもかと肉片にして、大きな容器にぶちこみ、
熱湯をたっぷりとかけてフタをする。

「うひょ〜カップ焼きそば方式ですね〜。
 でもすぐお湯を捨てたらアレですから〜。
 ひたすら3分待つのがキモですよ〜忍耐ですよ〜忍耐〜」

3分後。お湯を捨ててフタを開けたら、
この世のものとは思えないモノが。
たまり醤油とにんにくを入れて
ぐるぐると混ぜ合わせるのでした。
これを食すのは、たまらなく忍耐が必要だと思いながら、
ぐるぐる。ぐるぐる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮定の邪悪にはお答えを差し控えます

2021年01月19日 | 邪悪なT君
今年出る本のために、資料本を読みつつ、
あれこれ構成を考える。
だけどなかなか集中力が出ない。
こういうのはやり始めれば、
だんだん脳味噌が活性化していくのだけど、
脳細胞がちいとも動かない。困った。



うひょひょひょひょひょひょひょひょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音の壁なひと

2021年01月18日 | 日々、徒然に
フィル・スペクターが亡くなったという報道が。
殺人罪で収監中での死らしい。享年81。
毀誉褒貶の多い人ではあったけれど、
この希有なプロデューサーがいなければ、
ビーチボーイズもビートルズ(とりわけジョージとジョン)も、
大滝詠一や山下達郎、佐野元春も
現在のように存在しなかったことは確か。

彼のプロデューサーとしての本領は
60年代での活動なのだろうけど、
そのあたりは数曲のヒット曲ぐらいしか知らないので、
この先の人生で、ぽつぽつと聞いていこうと思います。
あと、アル・パチーノ主演で彼の自伝ドラマがつくられたようで、
どこかで見る機会はないものだろうか。

個人的に、フィル・スペクターと言えば
ジョージの「オール・シングス・マスト・パス」が思い浮かぶ。
ウォール・オブ・サウンドな曲群のなかでも
「Wah-Wah」がなんと言っても素晴らしい。
映画「バングラデシュのコンサート」でも演奏された名曲。
テデスキ・トラックス・バンドがカバーしてますな。
ツインドラムスなところもあの映画を彷彿させて
とても素敵です。ともあれ合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遙かなる桜の呼び声

2021年01月17日 | ささやかな幸せ
さ、寒い。心も。そしてフトコロも。
とお約束の呟きをする日曜日。


あまりにやさぐれてしまったので、
駅前の商店街を徘徊していたら早くも桜餅が。
つまりは、春の兆しがあるということなのだろう。
お茶といただきながら、
心が少しだけ温かくなった気がします。
フトコロは寒いままですけどね、ってほっとかんかい、あん?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさぐれ男の皮膚

2021年01月16日 | 日々、徒然に

そうか。去年のうちに閉店していたんだな。
これは仕事場近くの喫茶店。
営業終了のお知らせの貼り紙を見て嘆息する。
おそらくコロナの影響だと思われるのだけど、
再度の緊急事態宣言で、閉店する飲食店はさらに増えるのだろう。

この喫茶店はよく利用していた。
徹夜で仕事明けのとき、
「てやんでえ」と言いながらモーニングセットを頼んでいた。
心も体もやさぐれた男をちゃんと受け入れてくれる
とても穏やかな空間だったと思う。
最近はさすがに徹夜する体力はないので、
さほど利用しなくなってはいたけれど、なんとも残念。

街を歩くと、
緊急事態宣言の期間中は休業している飲食店が目立つし、
必死にランチやテイクアウトで
お客さんを呼び込もうとしている店も多い。

なんか、やばい。
皮膚感覚的に、やばい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさんが汚れないでいるには

2021年01月15日 | 映画など
デヴィッド・フィンチャー監督「Mank/マンク」を見る。
「市民ケーン」の脚本を書いた、
ハーマン・J・マンキーウィッツの伝記映画。
映画史上の名作中の名作「市民ケーン」が
オーソン・ウェルズだけのものではなかったということ。
映画は多くのスタッフキャストでつくられるものだから、
それは当然のことなんだけど、
一人の天才監督が作り上げた映画だという
間違った認識を新たにするのが本作だ。


主役の脚本家はマンクことマンキーウィッツ。
ってどこかで聞いた名だなと思ったら、
「イヴの総て」や「三人の妻への手紙」の
名監督ジョセフ・L・マンキーウィッツの実の兄なんだな。
本作を見るまでこの人のことを
よく知らなかった自分はシネフィル失格です。

オーソン・ウェルズは大好きだし、
てっきり「市民ケーン」のメイキング映画だと
大いに期待して見たら、いつまで経っても
偏屈な脚本家がグチグチ文句を垂れている映画だったという。

ウェルズはただの脇役で、
とても感情移入できない独善的な男だ。
彼の盟友と言われたジョン・ハウスマンも
小心な人物として描かれるし、弟のジョセフ・L・マンキーウィッツも
ハリウッドの因習に呑み込まれていくところが描かれ、
つまりは、みんな汚れちまっているのです。

唯一、この偏屈なおっさんだけが誠実かつ正直であり、
そんな彼がささやかな勝利を掴むまでの物語だ。
マンクを演じるゲイリー・オールドマンは
実にいやらしく、というか、体臭漂う演技で主役を張る。

本作はフィンチャー監督念願の企画だったらしい。
普通のメジャー映画会社だったら、
全篇モノクロで時制があちこち飛び、
40年代のハリウッド事情に精通していないと
理解が難しい映画にお金を出さないような気がする。
配信がメインとはいえ、こうした映画が
劇場で見られるのはネトフリのおかげなのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼奴(きゃつ)を剥がせ

2021年01月14日 | やさぐれレシピ
ここ数日、ずっとちくわのコトを考えていた。
だが、しかし。どこからか「カマボコの身にもなれ」
という声が聞こえてきた(ような気がする)。

実はちくわと一緒にカマボコもいただいたので。
はて、どうやって食そうかと思いつつ、
板に乗った半月型の彼奴(きゃつ)をじっと見つめるのでした。

そして、おもむろに彼奴(きゃつ)の身を
板から一気に引き剥がし、包丁でトントンと切る。
そして醤油とみりんに浸すこと5分。
そこに片栗粉をまぶして、熱したゴマ油の中に入れてじゅうっと。

1分もしないうちに彼奴(きゃつ)は、
きつね色の素揚げに姿を変えるのでした。
そのまま麦のアレと一緒に食してもいいし、
マヨをつけるとご飯が進みますよ。
揚げると彼奴(きゃつ)はなかなか淡白で美味なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情熱の灯が消えたとき

2021年01月14日 | 読んでいろいろ思うところが
梶井純「トキワ荘の時代」(ちくま文庫)を読む。
藤子不二雄Aの名作「まんが道」で、
連載を落とし、干されてしまった満賀道雄と才野茂が
マンガの夢をあきらめ、田舎に帰ろうとしたときの
「テラさん」こと寺田ヒロオの名台詞、

「ばかっ! きみたちのまんがにかけた情熱は、
そんなにアマッチョロイものだったのかーっ!」

に檄を飛ばされた自分としては、
その寺田ヒロオにスポットを当てた本書は
とても興味深く読めたというか。
ひたすら純粋で孤独。ひとりの漫画家の切ない人生にしみじみ。


寺田ヒロオは、トキワ荘に集った
漫画家志望の若者たちのなかで最年長者とはいえ、
藤子不二雄の二人とは2歳ぐらいの違いしかない。
赤塚不二雄とは4歳、石ノ森章太郎とは7歳の差があったとはいえ
みんなほぼ同世代だと思っていた。

ただ、寺田ヒロオは手塚治虫の3歳下で、
彼が「ジャングル大帝」で
初めて手塚を知ったのは19歳の年だったらしく
藤子や赤塚みたいに手塚のことを
神様のように思えなかったと書かれている。

そうした立ち位置のせいで
彼は手塚と藤子たちの世代のちょうど中間の世代だったよう。
併せて、生真面目で面倒見のいい性格もあり、
みんなの兄貴分として慕われたようだ。

そうはいっても、
彼も一人の悩める若者であったことは間違いなく、
結局、自分の弱さや情けなさを出すわけにもいかず、
だんだん孤立を深め、トキワ荘を去る。
結婚して売れっ子漫画家になるけれど、
彼の描く健全な野球漫画や柔道漫画は、
新しい作家たちの刺激的で野心的な漫画に駆逐されていく。

寺田ヒロオの代表作「スポーツマン金太郎」は、
自分が幼い頃、よく読んでいた記憶がある。
今思うと、とても良心的な漫画だったと思う。
そうした漫画を駆逐する側だったのが、赤塚であり、
藤子(とりわけA)であり、石ノ森であったのだろう。
そのあたりの屈託に光を当てる
著者の梶井さんの視点が限りなく優しいのは、
自身もマンガが大好きで、しかも
野球少年だったことが大きいのだろう。

トキワ荘はいまミュージアムになっているんだな。
寺田ヒロオの原画展も開催されているようなので、
なんとか時間をつくって行ってみたいと思っている。

あと市川準監督が、寺田ヒロオを主人公にした
「トキワ荘の青春」もいい映画だった。
もう一度見てみたいな。最近、再上映されたんだっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする