goo blog サービス終了のお知らせ 

好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

さようなら本屋さん

2024-09-10 18:26:19 | ひとりごと。
駅前の、大きな書店さんが先週末で閉店してしまった・・・・(T_T)
「閉店します」の告知ポスターが店頭に貼られた1か月前から
もう悲しくて悲しくて
本屋さんロスに陥っていました ほんとはロスって無くなってからなるもんだと思うけど
閉店ポスター見た瞬間からもうロス。ショックで落ち込んじゃって。
私が住んでいる街は人口40万人ぐらい?上野から30分というベッドタウンで
JRと私鉄が通ってて 中高大学生と、若い人も多い。決して過疎化してる地方とかじゃないんです。
それでも、だめだった
本屋離れが著しいということでしょうか。

本屋さんは駅チカのファッションビルの5階にあり、そのワンフロア全部だったので
規模を縮小してでも続けてもらえなかったのかなぁぁぁ!と思ってもあとの祭り。

無い本はない ここに来れば ありとあらゆるジャンルの本がすべてそろっていた
夢のような場所 ちょっとした気分転換とか、仕事の帰りがけとか 3日とあけず通っていました。

・・・じゃあ、買ってたのかというと ええそれは。そこそこ、買ってましたよ。
だけど・・・ やっぱり、売り上げ落ちてたのかなぁ。
一部の本好きが買い支えるだけじゃ、限度があるし・・・ 新刊は高いし・・・本離れはいわれてるし・・・

でも、そうも言ってられない
とくに9月に入ってからはほぼ毎日通い、この時とばかりに今まで買うの我慢してた本とか
主に値段が理由で読んでみたいけど抵抗あるなあとか 買うほどのことはないけどでもちょっと気になるかもとか 名作だけど読んでないからこれを機に読もうとか。
そんな理由で、日々せっせと購入。同じ思いを抱いた方々が多かったのか、
レジはラスト1週間なんて連日長蛇の列。毎日、こうだったら閉店にならなかったのかな(T_T)

涙が出そうになったのは
もう9月8日で閉店が決まっているのに 最後まで新刊本を並べてくれたこと。
確か5日の新聞の広告で知った新刊本を買いにいったら
ちゃんと平積みしてあった・・ あと3日で閉店というギリギリのところなのに!!
もちろん即購入、有難いやら嬉しいやら。

街の本屋さんがなくなる
これが何を意味するかというと 街の文化度が下がるってことじゃないかと
実は、これで3店舗目です。本屋さんの閉店・・・・
私の街から本屋さんがなくなってしまった。こんなショックなことがあっていいものか(ノД`)シクシク

一番最後、9月8日最後にも娘と行って、何冊か購入。
最後の最後に手に取ったものは
リービ英雄さんの「日本語の勝利」講談社学術文庫なもので 高い!文庫で¥2400\(^o^)/
この本、新刊で出たときすぐに買いに行ったんだけど
た・か・く・て(笑) 手に取ったはいいものの 値段見てぎょっとして棚に戻した・・・
その後も、平積みになっているので目立つんだけどそうそう売れてしまうタイプの本ではないので
前を通るたびに、手にとっては戻す。を繰り返して今に至る。
もう、これでお別れ!買うなら今!いずれどこかで買うなら今!
お世話になったこの本屋さんで!と、勇気を振り絞って購入したわけです。

もう、思い出を書き連ねると夜が明けてしまう(冗談です)ので、ぱしぱし撮ってきた写真をどうぞ。

   

  

.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:* ジュンク堂さん、長きにわたり(8年間)ありがとうございました!!!。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
(@^^)/~~~

素直になる12か月☆

2024-08-07 22:37:15 | ひとりごと。
「いい話」をひとつ
以前、研修会で教わってきた言葉。

「素直になる12カ月」(季語とひとことメッセージ)

1月 笑い初め
笑顔は天に咲く花。すべての始まりは笑顔から。ニコニコ顔で福つかみ。
2月 立春
できるだけ生まれて初めてのことをしてごらん。
3月 菜の花
菜の花が咲きだすと心がゆるみます。心身一如…心と体はひとつのもの。
4月 花見
この世は遊戯(ゆげ)三昧。飲めや、歌えや、踊れ!のひとときも大事。
5月 薫風(くんぷう)
母の日。母恋しと思う気持ちは正直者のしるし。思いやりの原点。
6月 薄暮
夕方、いつまでも明るいと人は嬉しくなります。常に明るいソリューションを。
7月 海水浴
もくもく湧く入道雲を見上げながら海水につかり、心身の浄化と充電の習慣をいつまでも。
8月 解夏(げげ)
夏のさなかに秋が生まれる、無常なるこの世界。ひぐらしの鳴き声に心耳を澄ます。
9月 松茸とサンマ
日本人は最も食神に愛されている国民です。もっと食材に感謝と興味を!
10月 落葉
うらぶれて肩に落葉のかかるとき、人の心の奥ぞ知られる。傷心の人にこそ温情を。
11月 酉の市
商売繁盛が最もモチベーションが高まることです。
12月 冬至
今日からまた日が延び出す喜び。寒い冬も鍋や熱燗で楽しいぞ!



→→→「6月」のところの、「常に明るいソリューションを」、いきなり「ソリューション」なんてカタカナ語が出てくるから(^-^;
研修っぽい。で、つまりは何なのかというと
ソリューション=解決方法 という意味(主に情報、IT分野でよく使われる用語)なので
「常に明るい解決方法を!」なんだと思います。


今は「8月」ね(#^.^#)。そうそう、つい昨日か一昨日、ふと空を見上げたらうろこ雲!!
えっ もう、秋?なんて思ってしまったけど そんなはずはなくて。汗だくになりながら、
自転車を漕いで帰りました。
でも、暑い暑いといいながらも 季節は確実に巡ってくる。今日は『立秋』。
・・・アナウンサーが必ず言うでしょ、「今日は立秋。暦の上ではもう秋ですが 引き続き暑さに警戒してください」なんて。.。:・・.。:*・★

まだまだ遠い秋の気配( ^-^;
なんとか、持ちこたえてがんばりましょう!

(^.^)/~~~

やる気を起こすためのキーワード☆

2024-08-06 19:56:26 | ひとりごと。
夏休みとはいっても、やること、やりたいことはたくさん٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
なかなか腰があがらない!そんな時もある。でもやらなきゃ・・・
必要なのは、ただ一つ。「やる気」!!です!!  はい、こちら↓↓↓(^_-)-☆

◆やる気を起こすためのキーワード
1 危機感
2 快感
3 期待感

◆やることへの心理的ハードルを下げる方法
・物事を具体化、明確化する
・小さな一歩から始める
人は誰でも、何もしないで止まっているときが一番気が重いものです。理由は、理性が働かず、感情ばかりが動いているから。

◆小さな一歩習慣 具体策
1  やる事の時間を短く。ちょっとだけやってみる。
2  場所・場面を限定する。洗面所だけ きれいにする、とか。
3  一度にひとつの作業だけやる。
4  「お手本」をみつける。うまくできている人の真似をする。インスタや動画など見てもOK。
5  難易度を下げる。
「自分にとって価値があること」「成果には自信があること」をしているときには、誰でもポジティブな気持ちになれるもの。
とにかく、自分が確実にできることに目を向けてみましょう.。:・・.。:*・★

◆脳の働きを最高にするための約束事
1  仕事は簡単なものから始める
2  嫌なことはなるべく早く終える
3  集中できる時間は10分
「具体化、明確化」「小さな一歩」は、心理的ハードルが随分と下がる。


いろんなことに応用できそうだなと、思います。
まだまだ長い夏休み、いろいろ考えてみよう!ちょっと、楽しいな。


(^^)/~~~



「美意識」について☆

2024-07-19 19:55:27 | ひとりごと。
「美意識」について.。:・・.。:*・★ 最近、意識していることを書きます。 

1.「手」をきれいにすること
 名刺を渡す、渡されるなど 「手」って案外見られている。指先や、「手」そのもの。
手の動かし方。手の使い方。なるべく指先をそろえること。
 美しい手ですっと渡されると、それだけでも嬉しい。

2.「汚い」は「暴力」である
汚い言葉を使わないこと。
それから、身だしなみが不潔だったり、汚い部屋に人を通す、そういうのはダメ。相手の目に何が移るのか。汚いものを見せてしまうのはある意味暴力だから。「暴力」は禁止!
誰に対してもポジティブな、美しい言葉を使う。身だしなみをきちんと。家を掃除して、きれいな部屋で暮らす。

3.「心の声」に従うこと
 人間は、自分にとって良いことは自ら感知できる。何があうか、あわないかは、心の声に従う。
いくらいいことを言われても、心の声が「NO」と言っていたら、それに従うこと。

4.自分にとって、本当に価値のあるものを大切に。
 「100円」のものでも「100万円」のものでも、価値を決めるのは自分。

5.「美意識」を高めること。決断に迷いがなくなる。
 美しいもの、「本物」になるべくたくさん触れること。たとえば「国宝」をたくさん見る。
「わからない」と思っても、実際に見ることが大事。本物のもつ空気感、伝わってくるオーラを感じること。


※「日本人の美意識」について

日本人の美意識は、「境界線」の美といわれる。「はざま」「移り変わり」の美でもある。
満月よりは「朧月夜」、真っ青な空より「春霞」、水平線より「波打ち際」、満開の花より「散りゆく花」
そういうところに風情を感じる。「風情(ふぜい)」は「風」の「情感」と書く。
ふとした風のそよぎに、季節の移り変わりを感じる。「雨」や「風」にも、200以上の呼び方がある。
花は音を立てずに咲く。存在の主張よりもそこに「ある」ものに目を向け、一輪の花に美を見出す。
闇の中に聞こえる虫の声に耳を澄ます。電気、ではなくて「灯り」。


そんなところ.。:・・.。:*・★

まだまだ やることたくさんあるけど、ひとつひとつ丁寧にやりたいと思います。

「ゆっくり、急ぐ」感じね(^_-)-☆

梅雨があけたとはいえ、お天気急変しそうです.。:・・.。:*・★ 体調など、気を付けましょう!

タブレット注文とか配膳ロボットとか。

2024-06-19 22:50:02 | ひとりごと。
職場の同僚と、会社帰りに食事をした時のこと
デパートの上層階にあるレストラン街の中の
イタリアンレストランに入ったのですが
注文がタブレットでした 前はそんなことなかったのに!
あの、「大人2」とかから入力をはじめる・・・
大戸屋みたいな。ファミレスみたいな。
運んでくるのは、お店の方だけど・・・

なんだか、味気ないなって思うようになってきて
最初の内は、便利になったなぁ、なんて思ってもいたのですが。

別のお店なんて、入店受付から入り口のタブレットで
注文は座席のタブレット、運んでくるのは配膳ロボット、
お会計もセルフレジ。お水やおしぼりもセルフ。
お店の人と、いっさい関わることなしに
お店に入って、食事をして、お会計済ませて出てこれる。

もう、どこもかしこもそんな感じで。いいんだか悪いんだか・・・
こういうところばっかり行ってると、
自分自身もロボットになったみたいで。食事をするためだけにその場所に行く。
行ったら行ったで、みんなスマホを見ながら、誰一人しゃべることもなく
下を向いて、もくもくと食べている。そして、食事が済んだら黙って出ていく。

人手不足だし、コロナの影響で対人関係の距離感に不安を感じる人達もいるので
誰ともしゃべらずに済むこういうところは必要なのかもしれない。

でもやっぱり淋しいし、こういうところに行きたくてわざわざ外食するって気持ちにはなれない。
短時間で済ませる昼食なんかなら仕方ないけど。

明るく、いらっしゃいませ!と言ってくれたら嬉しいし、
メニューをよく見て選んで、わからないものがあったらお店の人に聞いたり、
「本日のおすすめの、お魚はなんですか?」とか
「『辛さマークが3つだと、どれくらい辛いですか?」とか。そして、親切に教えてくれる。
「お待たせしました」「鉄板が熱いのでお気をつけください」なんて言ってくれたり
いいタイミングでお水をつぎに来てくれたり。
お会計の時も「ごちそうさまでした!」ってちゃんと言いたいし。
それに対してもにっこりしてくれて、「またどうぞお越しください!」って言ってくれる。
そういう店員さんのいるお店に行きたい!

・・・今書いたみたいなこと、ごくごく普通のやりとりじゃないかと思うけど
この頃はそうでもなくなってきたのか どこもかしこもセルフセルフで。
あ~つまんない!!!味気ない!! 

あのタブレット、目の不自由な人ってどうやるんだろう。
そこは、お店の人が手伝ってあげるんだと思うけど、大丈夫なんだろうか。

100歩ゆずって、ファミレスはいいとしよう。
だけど、この先全部のお店がそんなふうになってしまったらどうしよう!!
とんかつ和幸とか中華の名店銀座アスターとか そういういいお店までも。。。
そんなことになったら、悲しいなぁ。
それから絶対タブレットにしてほしくないのは
うなぎ屋、お蕎麦、てんぷら、お寿司屋さん。←回ってないところ!

いつものお店が、いつのまにか何もかもタブレットで
配膳ロボットがぐるぐる動いてるお店。そうなっちゃったら、また行くかなぁ。
あのお店、接客いいよね、っていうところありますよね。
そういうところって、また行きたくなるものです。
あのお店のロボット、動きがいいよね、とは決して言わないはず・・・だって機械だから。
ロボットの動きがいいからまた行きたいとも思わないだろうなぁ。

やっぱり、人間は人間と触れあいたい。たった一言でも。言葉を交わしたいものではないでしょうか。
だってロボットじゃないんだもの。誰にでも「心」ってものがある.。:・・.。:*・★
世の中がどうなろうとも、心と心のふれあいを大切にしたいものです。

それにしても、梅雨入りってまだですか?(関東地方)
明日も暑いんだろうな~~ がんばりましょう!!!

(@^^)/~~~

お風呂がイチバン☆疲労回復!

2024-06-16 19:51:40 | ひとりごと。
日ごろ学生さんには「『疲れた』とか『忙しい』とは、なるべく言ってはだめよ!」と、言っている(^-^;
なぜかというと、自分が口にする言葉というのは、回りにも影響するけれど、
何よりまず「本人の耳に入る。」自分が言って自分が聞いてしまう。自分の言葉は、自分に帰ってくる・・・。

だから、同じ言うなら「疲れた!」よりは、「よくがんばった!」のほうが、絶対に元気が出る。
疲れた時には「ああ、今日もよくがんばった!!」と言ってみて、と話しています。
それから、「忙しい」とは心を亡くすこと、これもよく言っている。忙の部首、りっしんべんは「心」を表すので、「心を亡くす」という意味になる。漢字の成り立ちからして、あんまりいい意味ではない・・・

実際に忙しくても、そこは「充実してる」「やるべきことに恵まれている」と、プラス思考でね!

でも このところずっと

疲れた~~~~~っっ!!!
そして
忙しい~~~~~っっ!!!

口にしないからいいと思う ここに書くだけだから。
・・・本当にもう、毎日毎日忙しくて、だからといって身体はいたって元気で寝て起きれば回復してる。
そしてまた一日忙しい。なんだか、ずっとランナーズハイ、みたいな感じになってしまってて、
ある意味疲れてるのかどうかもわからない。でもきっと疲れてる。

でも☆ 「見た目」は正直なんだと思う(^-^;
「・・・ママ、今日疲れてるみたいだよ」とか「なんか、疲れてる?」と家族や友人に言われることが重なって。
鏡を見るや あな恐ろしや(笑) 目の下のクマ!!ホントーに疲れた顔してる!
そうよ私
疲れてるの!!!回復しなきゃ!

で、どうしたらいいかというと、
疲労回復☆ 特に「心の疲れ」にいいのが、「身体をあっためること」なんですって!!
心の疲れ、って気疲れとかやることたくさんでもう大変、とか。そういうことって、蓄積しない?

お風呂でもいいし、ほわほわの毛布にくるまるでもいい。あたたかいものに包まれる、物理的に。

やっぱり、お風呂がイチバンなんだな~~「ふぅ。、ごくらく極楽」なんていいながら
ゆっくり、しっかりあたたまりましょう!!

時節柄、お風呂の設定温度はやや低め、ちょいぬるま湯っぽくはなってるけど それもまたよし!
お風呂出た後 汗だらだらってちょっとイヤだから(笑)

さらに、「日が沈む前」にお風呂に入って出て、一休みできると最高に幸せな気分になれるそうです!!
そうかもしれない!!! 温泉よ、温泉! どこかの温泉旅館に行った気になって(^_-)-☆
お夕飯の前にひと風呂浴びてこよう!ああさっぱりした!って、あれよ、あの感じ。確かに贅沢極まりない.。:・・.。:*・★
心の疲れも飛んでいくことでしょう。

さて☆
毎日毎晩、きれいなお湯でいっぱい、自分のおうちでお風呂に入れるしあわせ。
もう日が沈んでしまったけど(^-^; 明日に備えて お風呂入ってきます!!

(@^^)/~~~


美しきものは永遠の喜び

2024-06-12 10:45:48 | ひとりごと。
A thing of beauty is a joy for ever.

  =美しきものは永遠の喜び

↑ツイッターで流れてきたいい言葉(*˘︶˘*).。.:*♡

「美しきもの」
ベランダで育ててたゼラニウムが開花!真っ赤なお花が美しい。
きれいに整理、整頓されたお部屋.。:・・.。:*・★
・・・を、めざして、あちこちちょこちょこ片付け中。
戸棚の中なんかも。
ついさっき、もらったはいいけど あんまり美味しくないし、粉っぽいしで
このまま永久に飲まないだろうなと思う紅茶缶3つセットのうち2つ
(1つは飲んでみたけど、本当にあんまりだった(^-^;)処分、処分!場所とるだけ。
ああ、すっきりした。

それから、どこのだかわからない「カギ」だとか、何の蓋なのかわからない蓋だとか(^-^;
引き出しの中ってカオス・・・

                 ☆

このところ、読書ペースがあがっていて
一日一冊のペース! 
最近、シェイクスピアを再読しているんだけど、細切れで読んでた「リチャード三世」で暗くなったので
(やっぱり、暗い話ってあんまり進まないのよ。読書ペースが。)喜劇:
「真夏の世の夢」を読んで、気分が明るくなったところで(やっぱり読後感て大事!)
昨日は、ケストナーの名著・児童小説「飛ぶ教室」を再読。
ちゃむちゃんが学校の図書館から借りてきたものだけど、お先に読んじゃった!!
かなり昔に読んだ気がするけど、すっかり忘れていて
こんな話だったんだ・・・と、新たな思いで読むことができました。
うーん、面白い!感動した! 読んで、よかった!!!!

どこが、どのへんが面白くて感動するのか
・・・めんどくさいから書きません(笑)

ただ、ドイツのギムナジウム(全寮制中・高等学校)の仲良し5人組の話しなんだけど、
別の学校とのいざこざや、理解ある先生との暖かい交流、友達同士のかばいあい、友情、
いかに子どもが「家族」を必要としているか、家族の代わりになる大人の存在が必要か。
これはぜひ、「大人が読むべき話」だと思う。
大切なことは、今も昔も 国がどこであろうと 変わらないものだから。

生徒を成長させたいのなら 教師も成長を続けるべきだ
子どもの涙は時として 大人より重いときがある

こんな名句があちこちにちりばめられ 胸に響きました。 

胸に残る美しいお話も、永遠の喜びです.。:・・.。:*・★

暑くなってきました 体調に気をつけて過ごしましょう!


(@^^)/~~~

14番目の月☆

2024-06-04 19:32:09 | ひとりごと。
朝の山手線.。:・・.。:*・★ 通勤、通学で混み込み。
そんな中、日暮里から乗ってきた女子高生、上下とも赤青のジャージで、大きなリュック型のバッグ。
胸には「遠山」という刺繍ネーム。遠山さん・・・ポニーテールにしてて、可愛らしい☆٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
そんな遠山さん、ちょっときょろきょろしている。あいてる席を探しているような・・・
もしかして、具合が悪くて座りたい?でも混んでるし、大丈夫かな・・・と思っていたら、
次の駅で☆
同じジャージを着た男子高校生が乗ってきた。
その瞬間、「あ、ショウ!」「おっす!」「乗る場所、間違えたかと思った~~、ショウ、わかった?」
「・・・間違えるわけ、ないじゃん。」
にっこりしてちょっと嬉しそうな遠山さん。

ああそうですか
つきあってるんですか.。:・・.。:*・★ 若い二人、っていうことでOK?
その後も
「あたしね、ショウたちのチームが勝ちますように、ってずっとお祈りしてたんだ。」
「うん、勝つぜ。」

・・・°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°・・・

なにかこう・・・青春ドラマをそのまままっすぐ行くような。
まっすぐすぎて、まぶしいです。
ショウって、絶対「翔」って書くんだと思う。胸の刺繍は「桐谷」だったから
たぶん
「桐谷 翔」君だ(^_-)-☆ いまふうだな(*^-^*)


遠山さんはもしかしたらショウ君が所属してる部活チームの女子マネ。
バレーボールとかバスケットとか。二人で、仲いいんだな。いいなーいいなー!!

で、そのあとも「修学旅行の班長って誰?」「えーと、オサダ君かな。」
「オサダかー。ま、いいんじゃね?」「ショウは班長だっけ?」「やるわけないじゃん!」とか。
「文化祭の実行委員やると内申がよくなるみたいだよ」「えっまじかよ!遠山、一緒にやらね?」「え~、どうしよっかなぁ・・・」とか。もじもししながら。ちょっと下向きながら。
・・・もう、この子たちの、きらきらの学園生活が目に浮かぶったら。

そんな、若い二人に幸あれ!と思いながら、すぐ真横に踏ん張り二人の世界を守ってあげていたのでした(笑)
・・・あっちこっちから押されて、二人の間に別の人が割り込んだりしないようにと思って。

いつもどおりに池袋で降りたら、その二人も一緒に降りて、私とは反対方向に歩いて行ってました。
あくまでも、仲良さそうに。
でも、手は繋いでないのよね。そのへんが初々しい!というか、ここからなんだ!

思い出した☆ユーミンの
「14番目の月.。:・・.。:*・★」

あなたの気持が読みきれないもどかしさ
だから ときめくの
愛の告白をしたら最後 そのとたん終わりが 見える
言わぬが花 その先は 言わないで

次の夜からは 欠ける満月より
14番目の月がいちばん好き.。:・・.。:*・★


なんでもそうだけど、
「さあ、ここから!」って言う時が一番嬉しくて、ときめき度も一番高いんだと思う
この本読むぞ、って新しい書籍を一冊手に取った時なんかも。
美味しそうなお料理が運ばれてきて、今まさに「いただきまーす!」っていう時とか。

そういう気持ち、ずっと大切にしたい。かけがえのない、ものだから。

ではまた明日!!

(@^^)/~~~


自尊感情を高めるためには☆

2024-05-30 20:41:07 | ひとりごと。
「自尊感情を高めるためには」・・・ちょっとしたアイディア☆
.。:・・.。:*・★「上等な歯磨き粉を使うこと」.。:・・.。:*・★
だそうです

「歯」は、「普段隠している、自分だけの武器」なので、そこにちょっとだけでも「特別な意識」を向けると、
自信が生まれるそう。

確かに、歯がきれいだと、自信もってにっこりできたり、おしゃべりできたりもしますよね

私、上等ってわけじゃないけど美白ナントカっていう歯磨き粉使ってる。
朝は、アクアフレッシュ。職場ではエチケットライオン。いろいろ変えてるの。
寝る前は歯磨きに加えてデンタルフロスと、うがい薬も合わせて☆

.。:・・.。:*・★動物の健康度、若さ(元気さ)って「歯」と「皮(皮膚・毛皮)」だそうです。
人間ももちろん 白く輝く歯って、やっぱり健康で元気な若い人のイメージだし
年取ると黄ばんできたり、歯茎が下がってくるし 最終的には入れ歯とか・・・(^-^;
「歯の健康」って、とっても大事!!

皮(皮膚)も、若い人なら張りがあってつやつや、年取るとその反対。くすんできてしわっぽい。
毛髪も同じく。だんだん、髪にコシやツヤがなくなって細くなってくる。ボリュームダウン。
白髪。薄毛。人間だって、動物ですからね。加齢には、抗えない・・・
だとしたら
若返ることはできなくても 若々しく、元気で健康なイメージでいることはできる。
まずは歯を清潔に、髪や肌の手入れをきちんとして、つや感を出す。
「自尊感情」にとっても大切だと思う。
そして毎日続けたら、きっと1年後には違ってくる。いや半年、もっと早いかも?
信じる者は救われる!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

明日も白い歯でにっこり(*^▽^*)
☆あしたもいい日になりますように!!


ブラシの木☆&いい言葉

2024-05-18 20:49:07 | ひとりごと。
バスに乗る用事があり、目的地で降りたところ
バス停の少し先の駐車場の奥に、何か赤い花が咲いている、大きな木を見つけました☆
 
近づいてみると
ああ、これ知ってる!「ブラシの木」というの。「金宝樹(キンポウジュ)」ともいいます♪
お花屋さんにはあまりないかしら。たまに街路樹で見かけるけれど、ちょっと珍しいといえば珍しい木です。原産は、オーストラリア☆

  

お花の形が「ブラシ」みたいだから、この名前。確かにブラシに見える。
きれいだなぁ……
風にゆれて、さわさわと音がする。
濃い緑と、真っ赤なお花で、初夏のこの季節にぴったりね(#^.^#) 
見上げて、写真を撮りつつ…「あぁ、そうだった」と思い出したのは♪
「…うちのトイレのブラシ、そろそろ替え時だな」ってこと(^o^)丿
…ブラシつながりで(^▽^;) 

ブラシの木の花言葉「恋の炎」だそうです(^_-)-☆
確かに、遠くから見ると、小さな炎がたくさんともっているみたいです。
そして、近くから見ると…ブラシです♪結構、しっかりしたブラシ。
ほんの少し、お花を触ってみたらやわやわでした(^-^) これじゃ磨けないよ~(^o^)丿


花は、ただ咲いているだけなのに、人間が勝手に名前をつけている。そして…思い出したりしている。トイレのブラシなんかを。


今日はお休みなので、午前中は洗濯、掃除にお買い物。もちろん☆トイレ掃除もね(^_-)-☆ちょい古びたブラシで…今度絶対取り換えます(^▽^;)


.。:・・.。:*・★覚え書き 最近知ったいい言葉.。:・・.。:*・★

☆わずかな塵でも心の目は痛む。ハムレットより 意味:ちょっとの悪口でも人は傷つくものだ

☆用心は何よりの安全弁 これもシェイクスピア 作品は忘れました

☆白鳥の歌 白鳥は死ぬ間際に最も美しい声で鳴くとの言い伝えから 芸術家の遺作や、最も最後の作品をいう
「白鳥の歌」で検索すると、シューベルトのセレナーデ がヒットします。これも遺作。

☆良い評判は財宝より貴重 

☆知性のある美人は美貌の使い方を知っている

☆人を責めない、無視しない

☆人は感情で動く、命令では動かない

☆できることを増やすのが本当の贅沢

☆進んで行う仕事は容易なり

☆覚悟を決めると冷静に行える

☆馬が合う人を大切に 

(@^^)/~~~


100%の納得

2024-05-15 21:43:00 | ひとりごと。
☆楽しみにしている番組☆

NHK「世界はほしいモノであふれてる
仕事や家事を終えてほっと一息・・・
そんなあなたに贈る、癒やしの紀行番組です。
ファッション、グルメ、インテリア、雑貨・・・
世界各地に眠るきら星のような素敵なモノを探し求める旅。
夜、眠りにつく前に、美しきモノたちのストーリーに触れ、それが生まれた街の美しい景色を堪能する贅沢な時をお届けします。(番組HPより)

MCの鈴木亮平さん、JUJUさんも大好き☆
今回は、鈴木さんのイタリアロケでのステキな映像.。:・・.。:*・★録画して、2回も見ちゃった!
イタリアで有名なガラス細工や、ガラスペンの職人さん、マーブル紙を作る人、
カラフルな革製品、ペンケースや万年筆。美味しい食べ物、美しい景色や荘厳な聖堂、教会、街中が芸術にあふれてる°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

その中で、印象に残った言葉☆
ガラスペンを作る職人さんの一言。
「自分の仕事に100%納得と生きがいを感じているか、が大切なんだ。もちろん、100%さ!」
この質問、YES、NO で答えるとして 「YES」の札を何のためらいもなく上げるのは
世界中、古今東西通して、この道一筋の「職人さん」達だと思う。

私・・・・言えるかな。

なぜ、言えないんだろう、ためらうんだろう。何が足りないんだろう。
100%の納得と生きがい。謙遜も多少はあるとしても(3%ぐらい?)
6~70%ぐらい・・・な気がします

皆様はどうですか

100%でないにしても、自分で納得できる仕事はしたいと思います。
これでよし!って思えるくらいには。

お天気いい日が続きませんね また雨が降っている。

気持ちはいつでも晴れやかに*:゚(♡ˆoˆ﹡)゚:*。

明日もがんばりましょう!!!

(@^^)/~~~


美しい歩き方&人と接するときに

2024-05-04 12:13:17 | ひとりごと。
覚え書き:最近学んだことのまとめです(^_-)-☆

「美しい歩き方」.。:・・.。:*・★

私たちは、「自分の好きな速さ」で歩ける。

昔、「走る」のは「奴隷」のすることだった。ゆっくり歩くのは「自由な人間」の象徴だった。
姿勢よく、「静かな落ち付いた足取り」を心がけること。
せかせかしないこと。
歩幅は何センチ、視線や手足の運び方など、枝葉の部分はその次。
まずは、「静かな、落ち着いた足取り」という心がけが大事。そうすれば、美しく歩ける。


「人と接するときのマナー」.。:・・.。:*・★

***まなざしは、魂の鏡***
いつも微笑みをたたえ、相手の人を見ることです。
目で見るのと同時に、「心の眼」でも見るようにします。

相手から目をそらさないようにしましょう。
もし相手から視線をはずすときは、横にそらすのではなく、一度下の方へ視線をずらして、
それから別の方をみること。
じっと見ていたのにいきなり横にそらすと、プイっとした冷たい感じを与えてしまいます。


相手の身体の一部をしつこく見てはいけません。
弱い部分をじろじろ見る(足をひきずっている、片腕がない、など)
チャーミングだと思ったとしても(顔や体つき)をしつこく見るのはだめ。
横目でちらちら見るのもだめ。


あなたがしゃべるとき、大げさなジェスチャーは必要ありません。
シンプルで調和がとれた動きをしましょう。
指先で机などをトントンと叩き続ける癖、ペンなどをもてあそぶ、ポケットに手を入れたまま、など
「小さな無意識の動作」ほど、みんなが見ています。
躾がされているか、自己統制ができる人かがわかる。



「audace:オーダス:(行動)を「大胆」に」.。:・・.。:*・★

大胆、というのは派手に着飾る、目立つ行動をするなどではなく、自分自身について大胆になることです。
「やりたいことを 今すぐやる」。そして、「今日生き延びることに集中する。」
我慢する・あきらめる・先延ばしにする・理由をつけてやらない、など、まごまごしてると時間はどんどん過ぎていく。
大胆に、今日を生きましょう。



「美しい装い・着こなしのために」.。:・・.。:*・★

まず、「快適さ」です。窮屈だったり、大きすぎたりしない。布地が肌に触れたときの感覚を大切に。
立つ・歩く・座る、にストレスがないこと。
次に、「姿勢」です。どんな装いでも、姿勢がよくないときれいに着こなすことは難しい。
美しい服はハンガーで見ると綺麗です。でもそれは何の意味もありません。
手、足、ウエスト(胴体)すべての体の動きで判断します。服を「着た時の美しさ」に意識を向けます。
「動き」の中にこそ、美しさや愛情があるのです。それを補ってくれるのが洋服・装いです。

自分の装いを、第三者の眼で見る。鏡に映してみる。醜さやなまけ心に慣れないこと。
ドレスは包帯ではありません。まとわりつくだけのものでもない。
自分の身につけるもの・装いに血を通わせる、精神を通わせる。
自信を持って着ること。


・・・・・いい言葉やいい文章があったら、覚えておいて書き留める、実際の生活に活かす、人にも話してみるなどして、自分のものにしていきたいと思います。


(@^^)/~~~

元気になるために☆

2024-05-02 12:28:52 | ひとりごと。
来週からまた仕事なので
元気が出そうな話ね.。:・・.。:*・★

何事も「ものはいいよう」だってこと(^_-)-☆
たとえば:
「暇だ・・・」は、「ゆとりがある」
「忙しくて大変」は、「超充実してる!」
そんな感じ(^^)/

「今週もまた忙しいなぁ・・・」と思うより
「今週もまた、超充実した日々が送れる!」と思ったほうが
何倍も気分がいい。何より言った本人が気持ちよくなるでしょ

要するに、本人がどう思ってるかってことが一番大事だから
周りが「大変そうね」と思っても、本人が「すっごい楽しい!」と思ってたらそれでいいじゃない?

娘にも同じこと話したら「超ポジティブだね」って言われたけど
わざわざうしろ向きなこと考える必要ない
人間てちゃんと前向くようにできている 後ろに目なんてついてない

ママとして復帰した大坂なおみちゃんの好きな言葉.。:・・.。:*・★!!
「私は、勝つためにコートに立つの。」
どんなに困難に思われることがあっても 強い気持ちがあれば大丈夫(^^)/
(と、自分に言い聞かせている(^_-)-☆・・・来週は、ちょっと大変なの。言い換えればそれは☆超充実する!ってこと!))


風薫る5月☆気持ちいいですね!


(@^^)/~~~



健康でいるために☆健康十訓

2024-04-23 17:08:08 | ひとりごと。
日替わりで、ころころ天気が変わる・・・
体調崩しがちな方もいらっしゃるのではないでしょうか☆

最近、特に思うのが、すべてにおいて「健康」が最優先だということ。

以前は(というか割と最近まで(笑))ダイエットだの色白になりたいとか
いろんなことでくよくよすることもあったりしたけれど
もう、どうでもいい。どうでもいいというと語弊があるけど、
多少、ぽっちゃりしていても健康ならよし!
毎日お日さまにあたって、多少日焼けしても問題なし!
生まれつきの色黒は今さら変えられない!気にする必要なし!
健康ならそれでよし!!(私の3つ下の従姉妹は、3年前に病没してしまった・・・)
ケガや病気をしなければ、それで全く問題なし!!

先程「多少」と書きましたが そこは大事なポイント.。:・・.。:*・★
急に太ったり痩せたりは、何か病気が原因かもしれない。
1~2キロの増減は問題なしとしよう、と思っています。

あと、「あたたかい飲み物を飲む」ということ。
少し暑くなると、ガンガン冷たい飲み物飲んで、身体に染み渡る感じ!スッキリ!
と思っていたのですが☆ 実は体温より低い飲食物って、消化に負担になるそうです(中高年は特に!)
この頃特に、冷たい物飲むと、しばらく胃のあたりがなんとなく冷たいような・・・・重いような?
いけないいけない 身体の中からあったかくしよう☆
お湯を沸かすのがめんどくさければ、せめて常温で。少しでもあたたかいものを飲むようにしています。

・・・テニスで仲良しUちゃん☆ 股関節がどうしても痛くて、お医者さんに行ったら、
まだしばらく大丈夫だけど、最悪の場合は人工関節の手術が必要になる、と言われたそうです。
でも、テニスは今までどおり、無理しない範囲で続けてもいいとのことなので(*^-^*)
本人もそれを聞いたみんなも大喜び!やらないと逆に固まってしまうので、動かしてたほうがいいらしい。
「私も膝が痛くって」「私だって、ずっと肩痛いしねー」なんて(^-^; みんなで語りだした(笑)
どこかしら、痛いところや不調なところがありつつも、なんとかごまかしごまかし楽しんでる。
例え週1回でも、思い切り身体を動かして、みんなで笑ったりがんばったり、
コーチに毎回同じことをアドバイスされたり(笑)ナイスショットが打てて嬉しくなったり、
凡ミスで落ち込んだり、でもできることが増えてきたと上達を感じたり。
そんなことの繰り返しだけど、そういう時間て限りなく貴重だと思う。
テニス☆がんばってて、続けててよかった.。:・・.。:*・★これからもこつこつ、がんばります。

               ☆ 

日常生活でも、普段から健康を意識するために
「健康十訓」 です。

1:少肉多菜 
  お肉はほどほどに、野菜をたっぷり。

2:少塩多酢
  塩分取りすぎに気をつける、お酢は健康のもと

3:少糖多果
  甘いものは果物から。

4:少食多噛
  腹八分目でよく噛んで食べること。

5:少衣多浴
  薄着でお風呂好き=清潔にしていること。

6:少言多行
  おしゃべりは少なく、行動すること。

7:少欲多施
  自分の欲望に走らず他人のために走ること。

8:少憂多眠
  くよくよしないでよく寝ること。

9:少車少歩
  健康への早道は車よりも歩くこと。

10:少憤多笑
  怒らない。笑う門には福来る。いつも笑顔でいること。


以上、お役に立てれば幸いです。

by all means !!

2024-04-17 20:21:12 | ひとりごと。
最近集めたいい言葉☆

【覚え書き その1】

☆コンプレックスについて

「努力で変えられる部分にコンプレックスを持つ必要はない
  変えられない部分は変えられないんだから、それもコンプレックスに思う必要はない
 ということは どちらにしろ コンプレックスに思うことはなくていい」

変えられる部分→例えば字が汚い・・・ペン字練習帳などを使ってコツコツと練習する。やがては改善される。
        改善されるんだから、コンプレックスに思う必要はない。

変えられない部分→例えば出身地・・・「生まれ育ちは埼玉です」「えっ!ださいたま?」→バカにするほうが悪い
  跳んで埼玉という映画もありますし。:・・.。:*・いいじゃないですか埼玉!故郷はどこでも美しい。
  コンプレックスに思う必要などどこにもないのです。

【覚え書き その2】

☆「疲労」・・・脳の疲れを「疲」 身体の疲れを「労」という
回復するには「甘味」が必要で、「はちみつ」がいい。 

実は人間に必要な甘みは「ごはん」の、でんぷんの甘さがちょうどいい。
疲れたら「おにぎり」を食べる。

ケーキやお菓子は甘すぎる。自然界の甘味をとること。


【覚え書き その3】

成長の3ステップ
1.「教わる」→ 2.「覚える」 → 3.「教える」

だそうです。納得!!人に教えるのが一番の勉強、ってよく言われるのは、このことね。


いろいろ、見たり聞いたりして「なるほどな」と思ったことは、スマホでメモするようにしています。
メモだけだと、メモした時点で「書いた」って安心して終わってしまうので
スマホのメモ機能は 書くというより入力なので、やってることがちょっと違う。
さらにもう一歩 ノートに清書するなどして、改めて書き直しておくと しっかり覚えられる。

インプット&アウトプット どちらも大事だけど

アウトプットできてこその、インプットである☆
「アウトプット大全」という本を読みました
それによると、書くのももちろん、もっといいのは「話すこと」だそうです。

メモ取って、ここに書いて それから「ねえ、知ってる?」って話すの。
うろ覚えなことは話せないので、話せるってことは、しっかり覚えた証拠。

覚えた知識は一生もの☆ 知は力なり.。:・・.。:*・★
いつか役に立つ☆かも。 
何事も、知らないよりは、知ってる方が、楽しく生きられるんじゃないかと思う。

                ☆

 フィットネスクラブのロッカールームで、もうおばあさんという感じの高齢女性が二人
着替えながら、”英語”で!仲良さそうに話していました
そのうちお一人の声がはっきり「by all means!」と聞き取れました☆
バイ オール ミーンズ なんだっけ、聞いたことある・・・ そのお二人は見た目は日本人みたいだけど、
もしかしたらバイリンガルの韓国、中国系の人たちかもしれない。見た目ではわからない・・・
聞き取れた言葉の意味、なんだったかな、と思ってロッカー出たあとにすぐスマホで調べました そうしたら
「もちろん!」というような意味だった。なるほど。はい、一つ覚えました。by all means !!

一日ひとつ、新しいことを覚えたい(•ө•)♡ 




(@^^)/~~~