goo blog サービス終了のお知らせ 

亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐡路・猫etc

バンビ 新宮商店街の先の喫茶店

2010-03-01 18:51:00 | 日本路地
新宮は最後の物語作家とも言われた中上健次の故郷で、小さな町ですが中上の記憶を求めて何度も訪れています。駅から国道42号線を経て熊野速玉大社へと続く道は大衆食堂や呉服屋・駄菓子屋が並ぶ懐かしい商店街になっており、新宮をたずねる度にぶらついています。そんな商店街のアーケードに看板はあるものの路地の奥にあり表からは見えない喫茶店バンビ、一度入ってみようと思いながらまだ入ったことがありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お千代保稲荷の現役丸ポスト

2010-02-24 17:05:00 | 日本路地
お千代保稲荷の参道にある平田三郷郵便局の現役丸ポスト、正式には郵便差出箱1号といいます。角型ポストが勢力を増す中で減少の一途を辿っていますが探すとまだあるものですね。
ちなみに中国語でポストは郵筒といい、台湾都市部では速達とエアメールが赤、普通郵便が緑と分かれていることが多いです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭湯 お風呂屋さん

2010-02-13 18:18:00 | 日本路地
内風呂の普及で減り続けていた銭湯ですが、一昨年からの原油高で廃業のペースが上がってしまい他の町を訪ね確かここら辺に風呂屋さんがあったはずだが、とさがすと「廃業しました」と書かれた紙が風に吹かれているなんていう寂しい思いもします。
我町内でもアパートや長屋がマンションに建て替わっていますが隣町の銭湯が廃業してしまったため一定の顧客があるようで頑張って営業しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄黒野駅裏

2009-09-08 20:11:00 | 日本路地
名鉄揖斐線黒野駅の南には神社があり黒野駅構内と神社の間には細い道がありました。その奥にある美容室、いつも閉まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮小路 4

2009-07-17 21:55:00 | 日本路地
中京競馬場からの帰りにかみさんと二人で何度か立ち寄ったことがあります。正直大したあて(サカナ)はなく、おでんや焼鳥、目刺しで飲むくらいですが女将さん、同席させてもらった常連さんとも気のいい人ばかりで、ビールを奢ってもらったりしました。

一見で入るとふっかけられることもあり岐阜の某盛り場では明らかにぼられたので喧嘩したことがありますがここでは嫌な思いをしたことがありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮小路 3

2009-07-16 00:01:00 | 日本路地
市内南部の主要乗換駅であったことと、名鉄神宮前駅東側に工場地帯を抱えていたことで昔は表通りの商店街と共に賑わいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮小路 2

2009-07-15 01:09:00 | 日本路地
飲屋街から名鉄パレ方面を望む、夏至から3日、もうすぐ7時ですが夏の夕方は明るく一番好きな季節・時間です。

この歩いているおばちゃんが後ほど重要な役目を果たしてくれます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮小路 1

2009-07-14 00:24:00 | 日本路地
先日名古屋最後の手動踏切として紹介した御田踏切がある名鉄神宮前西出口側は、デパート名鉄パレと市バスターミナルがあり前を走る大津橋通りの向かえは熱田神宮東門となります。大津橋通りを北へ300mほど歩くとJR熱田駅です。この大津橋通り東側の歩道に神宮前商店街があり、さらにJRの線路との間が神宮小路という飲屋街です。

バリバリ昭和テーストの神宮小路、一見が入るのはためらわれる雰囲気ですがこういう場所で飲むのが好きなもので危険を顧みず何度か訪れたことがあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする