goo blog サービス終了のお知らせ 

亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐡路・猫etc

昭和ハウス 元タバコ屋さんのショーケース かたやき 伊賀上野街巡り15

2010-06-07 18:06:00 | 日本路地
かぎや餅店の向にはALWAYS三丁目の夕日で使われた白黒テレビを貸し出した昭和の電化製品を集めた昭和ハウスがあります。横にソースもん研究所の看板も掛かっておりお好み焼きと駄菓子、希少品のジュースなども売っているようですが残念なことにこの日は休業でした。
オリオン座と言う看板がありますが以前映画館だったんでしょうか?映画館にしては建物が小さすぎるようで看板だけを後から付けたのか聞いてみたかったのですが・・・

かぎや餅店北側の元タバコ屋さん こんなのがあるだけで街歩きが楽しくなります

伊賀上野には「かたやき」という歯の折れそうな硬いせんべいがあります 忍者の保存食だったという説は?ですが噛みしめると大変味のあるせんべいです 市内のどこでも買えますが以前偶然見つけた店頭で手焼きしているこのお店で毎回買っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぎや餅店 伊賀上野街巡り14

2010-05-31 19:40:00 | 日本路地
一旦駅へ戻り駅前の観光案内所で「かぎや餅店」の場所を尋ねました。名古屋では民放各局に旅行番組がありますがちょうど2月から3月に掛けて各番組で伊賀上野を取り上げており何度も訪れている伊賀上野ですから新味は無かったのですが気になったのがレトロな駄菓子屋のかぎや餅店です。
             何ともいえない良い店構え

  近寄ってみるとショーケースの中も店内もお菓子で一杯です

おばちゃんに撮影許可をお願いすると「ええよどんどん宣伝したって」ということでシャッターを切りまくります

   ガラスのケースに入ったばら売りの駄菓子が良いですね

          飴玉もいろいろ揃っています

         飴玉のアップ 色取りが綺麗です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽温泉 1軒だけ残った長屋 丸万温泉 伊賀上野街巡り11

2010-05-14 18:18:00 | 日本路地
西大手駅付近には上野の伝統工芸、伊賀組紐の工房などがありお店を覗きながら南へ歩きます。すると最近改装したのか小奇麗な風呂屋さん太陽温泉の前に出ました。まだ4時前ですが桶を手に暖簾をくぐる老人の姿も見られ下町的ないい雰囲気の一角でした。
軒下にはミネラル温泉浴の看板があり効能は打身や神経痛 あせも 冷え性など14もの適応が書いてあります

     街の中心の方へ戻ってくると興味深い建物がありました

     長屋の両側が無くなり真ん中が残ってしまったようです

          もう1軒風呂屋さんを見つけました

丸万温泉さん この日はまだ開いてませんでしたが営業しているようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀鉄道西大手駅 伊賀上野街巡り10

2010-05-10 18:08:00 | 日本路地
上野市駅を通り越して西大手駅までやってきました。伊賀上野駅方面は以前仇討ちで有名な鍵屋の辻駅がありましたが戦争末期に廃止され服部川を渡った新居まで2.5㎞あり上林~比土間の2.6㎞に次ぐ駅間距離となっています。
   街を縫うように敷設された線路は至る所でカーブを描きます

乗り歩きをするなら700円の一日乗車券が便利です 去年迄は600円だったんですがhorori

                駅前商店その一

                駅前商店その二

駅前広場から撮れば良かったのに線路から撮ったためブロック塀が駅舎を隠してしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀鉄道広小路駅界隈 伊賀上野街歩き8

2010-04-26 19:32:00 | 日本路地
茅町駅から七つのお寺が並んだ寺町を抜けると銀行や商店街のある広小路駅が見えてきます。東京上野広小路・名古屋の広小路通などは火災の延焼を防ぐため設けられた幅の広い道から始まったそうですが地方都市では街の中心を指す名称となっていることが多いようでここ伊賀上野の広小路もこじんまりとはしていますが商店も多く古くから繁華だった風情を漂わせています。なお広小路の中心通りは大和街道といわれ伊賀越えで奈良と伊勢を結ぶ旧街道です。
上野公設市場 中で鍵の手に曲がる通路を持った市場ですが残念ながら開いているのは3~4軒程度で廃業した空きスペースが多く好奇の目で見られているので中で撮るのを躊躇われてしまいました
広小路駅西には菅原神社(天神様)があり門前には古めかしい天神商店街があります 
おばちゃん向けの衣類などなかなかマニアックな品揃えですが商店街といいながら10店舗ほどしかありません 近くには俳優椎名桔平の両親が経営しているカフェがあったり反対の駅東側には芭蕉の生家や伊賀牛すき焼きの金屋があります 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料品店 伊賀上野街巡り7

2010-04-25 19:00:00 | 日本路地
スーパー以外の個人商店は専門店ばかりになり野菜・肉・魚・豆腐・缶詰etc何でも揃う食料品店って最近見かけなくなりました。まだ子供の頃、工場が多い地域で親戚が食料品店を経営しており夏休みなどに泊まりに行くと翌朝中央市場へ仕入れに行くのについていきました。刺身・干物・生麺・肉・揚げ物等車一杯仕入れて帰り直ぐ店に並べます。今考えると生物はともかく冷たくなった揚げ物など電子レンジも無い当時は冷たいまま食べたのでしょうが、お昼時に良く売れていたのを思い出します。
      近くにジャスコがありますが頑張っている食料品店

           近くで見つけた軒下の看板

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小料理屋・一杯飲屋 伊賀上野街巡り5

2010-04-15 18:12:00 | 日本路地
全国チェーンの居酒屋が伸張する中、昔から街中にあった小料理屋や一杯飲屋が姿を消していっています。確かにチェーンの居酒屋は明るく清潔で、店員もよく教育されており明朗会計と安心して飲めるのですが、どこの店に行ってもメニューに大差なく「おっこんな旨いものが!」と驚くようなことはありません。もちろん街中の飲屋も当たり外れが大きく(外れのほうが多い)ボラれることもありますが、知らない店の暖簾をかき分けるワクワク感はたまりません。
      様子からして閉店から数十年経っているでしょう

       十手にサイコロ 古い城下町の飲屋らしい看板です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑町温泉 伊賀上野街巡り3

2010-04-12 18:52:00 | 日本路地
現伊賀市が近隣市町村と合併する前の旧上野市は人口6万人強の小さな市でしたが昭和49年には18軒もの風呂屋さんがあったそうです。現在は5軒しか営業していないそうですが小さな町に18軒もの風呂屋さんがあったということは狭い市街地に家が建て込み風呂屋さんの需要があったんですね。
    線路に沿った路地を歩いているとレンガ煙突が見えました

           2007年11月廃業した桑町温泉でした

資料によると煙突はもっと高かったそうですが上が削り取られているようです 正面はモルタルのファサードですが横へ回ると土壁横板張りでレンガ煙突としっくりとしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡屋醤油醸造所 伊賀上野街巡り2

2010-04-10 17:25:00 | 日本路地
桑町駅からお城のほうへ向かって緩い坂道を登っていくと左手にいかにも由緒ありそうな虫籠窓の大きな商家が見えてきました。
             屋根を見上げると南の端に大黒様

                 北の端に恵比寿様

八幡屋醤油醸造場キッコーエイと言うそうで大黒様の後の雨樋に英の飾り文字が入ってました 名古屋にはキッコーナ・キッコートミという醤油醸造元があります キッコーマンは香取神宮の亀甲神紋を頂いたそうですが味噌・醤油の醸造元に亀甲が多いのはどういう意味があるのでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀鉄道桑町駅 伊賀上野街巡り1

2010-04-09 18:33:00 | 日本路地
3月中旬久しぶりに伊賀上野(旧上野市、現伊賀市)を訪ね旧市街を歩いてきました。伊賀上野は何度も訪れていますがいつも車のため歩いても上野市駅周辺だけだったので今回は桑町駅から西大手駅までゆっくり路地を覗きながら歩いてみました。さすがに古い城下町だけあり興味深い建物や雰囲気のある路地が多く、気に入った街角をいくつか紹介していきたいと思います。
             まずは今回の基点桑町駅から

    側面がトタン板で修理されていますが庇の支えがいい感じ

桑町茅町広小路 西岡たかしの上野市(うえのまち)を口ずさみながら歩き出します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする