goo blog サービス終了のお知らせ 

三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

真岡城に行って来ました。

2023-10-07 15:23:42 | 城郭茨城1

2023年10月06日(金)漸く涼しく秋晴れとの事で出かけました、真岡(もうか)鉄道下館駅から真岡駅へ①真岡城、真岡駅から久下田駅へ戻り②久下田城(上館)、折本駅から③伊佐城(中館)、下館二高前駅から④下館城と巡ってきましたね・・・22千歩と結構歩き疲れましたね、城館・中館・下館のお城は藤原秀郷(俵藤太)が平将門征討の折に築城したと伝説に有る所ですね。

真岡駅前からの道を上に向かい、突き当りを右側に・・・城山公園は江戸時代の陣屋跡(四の曲輪)、真岡城は真岡小学校(一の郭・二の郭・三の郭)、駅から歩いて約10分、茨城県真岡市台町ある真岡城(芳賀城)。

真岡小学校の脇に来ました、高台への坂道を上りますね、此処は三の郭と四の郭ですね。

此処が真岡城四の郭跡・・・今は江戸時代の陣屋跡。

陣屋跡の説明版。

陣屋跡に建つ稲荷神社。

陣屋跡脇から・・・・高台が解りますね。

振り向けば真岡小学校正門です(真岡城跡・・一・二。三の郭)、説明版がありました。

宇都宮氏の家臣の芳賀氏の居城、芳賀高貞が貞治元年(1362)築城、芳賀高継が天正5年(1571)北条侵攻に備え改築、慶長2年(1597)豊臣秀吉により宇都宮氏改易と同時に廃城。

真岡城の縄張り図、東側を行屋川の水堀、連郭式の平山(平)城・・・・行屋橋まで下り反時計回りに見て回ります、一度本丸へ入りましたが出てきます。

陣屋下から水辺公園側を見ました、左がお城。

行屋橋から見えたので下流へ・・・海潮寺の山門・・・・芳賀氏の菩提寺。

行屋橋から見た、行屋(ギョウヤ)川、水辺公園、左上が陣屋、右側上が真岡城。

水辺公園、後が真岡城・・・石壁は公園用。

水辺公園を上流に進みますね。

正面が搦め手門跡とか・・・・・・。

左右の土塁の空間が搦め手門虎口。

搦め手門を入ります。

門内の曲輪。

門内より振り返りました。

真岡城本丸の土塁を上がりました、崩れた階段が在ったので登りました・・・そのまま城内へ。

真岡城一の郭(真岡小学校グランド)・・・・段差がありますが?。

グランド脇は土塁が残っていましたね、右が校庭。

一の郭の土塁。

北側端から見たグランド。

北側の土塁上から、空堀が向こう側は腰曲輪か?・・・・これで城内を出ます。

北側の駐車場から見た真岡城。

西側より・・・先程このあたりまで来ました。

なおも、西側を見て進みますが崖下に民家があり・・・。

それでも見て回りました、・・・これで真岡城はおわり次は久下田城へと・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿